サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

ホテル備品持ち帰り問題@めざましテレビ
2019年3月7日07:22-7:29 フジテレビ「めざましテレビ」
ホテル“備品持ち帰り”問題 どこまでがアリ?全国調査

 「テレビ持ち帰り」事件は聞いていたが、「ベッド」は初耳だった。それら言い逃れできない単なる泥棒。深く責められない境界線はタオルくらいでしょうが、真っ当な人なら教育を受けてなくても自ずと境界線がわかるものだが、もはやそれも失われてしまったようだ。

続きを読む ≫
 泥棒対策が客に不便と思う例を書くと、ヘアードライヤーの据え付けだが風呂場にあるホテルがあり湿度100%状態で乾かすことになる。転倒防止かもしれないがテレビが机に接着されて向きが変えられないホテルもあった。盗む奴は盗むって物はいくつもある。
 観光経済新聞による2017年資料で日本に客室は907,500で建設ラッシュだから2018年は何千室も増えてるだろう。ヘアードライヤーや電気ポットなどプラグを特殊形状にしてホテル専用で生産することくらいできた。日本中で同時購入もないし、盗まれる分のほうが安上がりなのかもしれん。

 以前から聞いてたセコイ事件として瓶やプラスティックボトル入りのシャンプーや化粧水類の中身だけ持ち去る。瓶ごと持ち去るのは上記のような奴ら。中身なら使ったと言い逃れできるわけだが、通常有り得ない量であるし、詰め替えて持ち帰る確信犯である。

 スリッパも盗まれるのか、だから通常のを盗まれないよう使い捨てのスリッパに「ご自由にお持ち帰りください」と書いてある(テレビ映像より LiVEMAX)。他のホテルでも見かけたことがある。

 番組によると、なんと浴衣(パジャマ)も盗まれるとのことで帰りにフロント(レセプション)に持ってきてもらうとあるが、最近使ってる東横インなんて持って行くのも自分なので使ったかどうかわからない。数カ所しか知らないがチェーン店である東横インは場所ごとに決まり事が違う。たぶん備品は同じでも直営と加盟店型の違いだろう。建物の構造の違いからもわかる。
 個人経営から「加盟」や「鞍替え」はみられるから法則はないのだが、持って帰れるのは通称アメニティーだけでしょ。日本人だって知ってても小さな罪悪感が欠如した残念な奴が持ち帰る。契約書に書いておいて自動的に課金してやるなんてできないのか?

 ホテル業界全体での決めごとにすべきだが、客商売だからって泣き寝入りをやめたほうが良い。それで失うようなのは客じゃない。ビジネスホテルであると価格高騰によって薄利多売から逃れて余計に言わなくなっているのかもしれない。

 その価格高騰が原因でビジネス用途で泊まれなくなってることのほうが怖い。東京へ出張で来た人が急きょ泊まることになって会社で認めらない金額で夜な夜なホテル探しで大変だったの思い出した。大半の理由は需要の多さなんだろうけど、特に言われてる外国人による備品泥棒によってホテル代が高くなってはシャレにならない。
 長野冬季オリンピックの時に五輪バブルよりも地元民を優先することで信頼を得たタクシー会社のように外国人観光客の日本ブーム終了か世界情勢の変化で客が減ったとき私たちは誰を大切にしたかを決して忘れない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-03-07 Thu 22:43 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
戸田の温泉旅館で異臭、避難騒ぎ@SBSニュース
 静岡県沼津市戸田(へだ)の温泉旅館[ニュース映像の場所]で火災報知器が鳴り、消防の調査によって有毒の硫化水素が検出、宿泊客および周辺住民が一時避難したとのこと。ニュースを見ながら即座に思ったのが、硫化水素ってのは温泉に付きもので除去しないといけないし、残留分に関しても湯船に蓄積しないようにするため温泉は上から垂れ流す、温泉水を叩き付けるようにして逃がす構造が義務付けられている。別の報道によると建物はほとんど使われてなった(別館のことかな?)とのこと。そうなると装置の故障だとしても職務怠慢が原因じゃないのか?

続きを読む ≫
 SBSニュースによると、浄化槽に酸素を送り込んで微生物を活性化させる装置が動いてなかったと。それで硫化水素が発生って表現だが、もし温泉なら硫化水素は最初からあったのだから除去(分解)できなかったわけだ。ざっくり検索すると一番最初に「硫化水素などの硫化物を生物的に酸化して無害で無臭にする微生物剤」なるものが出てきたから装置もありそうだな。

テレビ静岡では「アワビなど海産物を入れておく水槽の浄化槽」なんて言ってる。
あれれ、温泉じゃないの? これは続報希望だな。
(※SBS 静岡放送 TBS系/テレビ静岡 フジテレビ系)

 温泉に関して言うならば、大涌谷(神奈川県足柄下郡箱根町)へ行き少し山道に入ったとき、ただならぬ気配を感じて退散したことがある。俗に言う卵が腐ったような臭いは温泉地だと臭ってくるくらい普通なのだが、硫黄の臭いじゃなくても「それ以上行くな」と虫の知らせか引き返した。安全圏で退散しても、思い込みによるものじゃなく少々気分が悪くなったから、のちの火山活動活発化によって大涌谷が厳重に立入禁止になったのは理解できた。今は観光地である場所は歩けるが登山道は立入禁止のまま。

 臭うならまだマシでガスでは気づかず気を失ったり、気づいたら手遅れで死に至ることなんて工事現場の事故報道で何度もあるじゃない。有毒って言われてなくてもCO2濃度が高まるだけで死に至り、火山活動でCO2が大量に流れ込み村民およそ1800人と家畜数千頭が全滅したとされるカメルーン ニオス湖で起きたことは、確かテレビ番組では「奇跡体験!アンビリバボー」で放送されたと思う。CO2濃度の危険性は宇宙飛行に興味がある人や潜水なら知ってるだろう。

温泉がらみは体験してると、よりいっそう恐怖を感じるニュースだった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-03-07 Thu 20:01 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
五十番・黒龍を思い出す@東京ラーメン
 中学の始めまでしかいなかった場所だけど、五十番と黒龍っていう姉妹店なのか、のれん分けだか詳細は知らないのだけど味はほぼ同じの町の中華料理店を思い出した。五十番は葛飾区新小岩、黒龍は2店舗あって江戸川区松島と葛飾区新小岩にある。懐かしくなって立ち寄ったことがあるだけで、わざわざ行くこともないが当時は結構利用していたのでメニューも味も覚えている。

 今となっては量が多すぎて食べられないが、行ってた当時はラーメン300円、チャーハン450円、餃子220円で千円札出しておつりが来た。食ログで調べたら物価に合わせて値上がりはしているものの社会情勢に関わりなくデフレタウンは変わらずで、ラーメン380円(400円)、チャーハン550円(600円)、餃子320円(300円)だった カッコ内は江戸川区の黒龍の値段。

 値段だけで考えたら日高屋なんてラーメン390円、餃子230円なんだが、機械的ってのと手作り感があるって違いがあると思う。ファミレス某中華へ行ってもなんか冷凍食品な感じしかしないから。某ファストフードなんてパンがいったんは凍ってたから、暖めて出されても冷えてくると独特な収縮変形をする。

 営業時間が短くなってしまってるが、279円の高級カップラーメンをコンビニで買って食べるくらいなら店に行ったほうがいいと思う。近くにあったらなぁ。普通のラーメンだと味が物足りないので好んで注文してたのがカレーそば(カレーラーメン)だった。普通のラーメンの上にカレーあんかけが乗ってるイメージ。混ざればカレーラーメン。20年以上前だから変わってるかわからないが失礼ながらチャーハンは進化し続けてる冷凍食品のほうが旨いかもね。餃子は好みが分かれるところでラーメンとか量が多いが餃子は小さかった。

 書きながら思い出したが、レバ炒めってのも注文してた。ようするにレバニラ(ニラレバ)のニラが入ってないやつ。どうやらメニューにはなくなってるようだ。当時は値段がニラレバから50円安くなっていたが今ならレバニラ炒めのニラ抜きって注文することになるんだろう。普通に肉野菜炒めだと塩味なんだがレバ炒めは醤油味だった。

住むところが少し変わるだけで食文化も変わってしまう。

| emisaki | 2019-03-07 Thu 12:52 | 生活::店舗・流通 |
ブラック企業だと知っても簡単にボイコットできない@コンビニ
 企業が世間体も考えず時代の変化も無視して収益の維持を目論む自体が経営判断として間違っていると私は思うが、少子化に人口減少さえ無視して維持しようとしているのは日本政府とて同じか。こんな状況で給与を下げないほうがおかしい。ロクに仕事もできねぇくせにテロは起こす責任感のないバイトを取り合う必要なんてあるのでしょうか?それは正社員雇用にも言えるか。成長なんてできない時代に成長を掲げること自体が意味不明。

 同地域集中出店によって客として選択肢が奪われてる迷惑があり、私が居住地付近で使う同一企業の店舗は4~5店であり、別企業の店舗はその範囲外にある。駅前から自宅まで立ち寄るコースを大きく遠回りせず変えるだけでそうなる。だから自宅にいて「からあげクンが食べたい」、「(本物)ソフトクリームが食べたい」って思ったら倍は歩くことになる。

 東京の実情からすると、7時開店も23時閉店も利用者層を考えれば有り得ないことは確か。土木建設業は6時ちょい前からコンビニエンスストアーを利用しており、会社員は01時(25時)くらいまで利用する。24時間空いている必要がないが、おのおのの事情を考えて店舗が多い都会だけに輪番制がよろしいと前回提案したわけだ。

 私が社会人になった頃、近くのラーメン屋は25時までやっていたので終電近くで帰ってきて店に入ることができた。それが24時から段階的に22時閉店になったのもコンビニエンスストアーの台頭が原因だと思う。その終電が終点まで行けば26時を過ぎるわけで、徐々に乗客は減るにしても郊外も利用者はいて、それに応じるも応じないも需要と供給であり、閉店や廃業も競争であるものの多種の競争にはなってない。下手すれば同じチェーン店がぶつかり合ってる。

 開店が強制ってことならば異常で契約がどうのより人権問題である。本部は商品を提供しているが売ってもらっているという点でピンハネ業も同じであり、なぜ労使関係にないから話し合い拒否など暴挙に出るのか理解できない。訴訟をちらつかせてることも、関係が会社と社員じゃなくても構図としてはパワハラにしか聞こえない。本部のイカレた連中は世間の反応を予想もしてなかったんだろうが、マスコミによるアンケート結果からわかったのは、深夜閉店で損を被るはずの客なのに76%もが別に閉まってても良いって言うくらいだから客を敵に回したことは確かだ。

こうした問題から自滅して空いた場所に他のコンビニが参入してくれたらと密かに期待している。
テレビで俺がでかくしたぞ的に偉そうにしてた鈴木(って誰?)と客として議論してみたい。

| emisaki | 2019-03-07 Thu 07:03 | 生活::店舗・流通 |