サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

個室 夜行バス ドリームスリーパー vs. 寝台列車 サンライズ出雲・瀬戸
 東京(池袋駅・新宿駅)~大阪(難波・大阪駅)ならや夜行バス ドリームスリーパー東京大阪号があった。普段ならば、そんな高い値段(18,000円~20,000円)では新幹線で前乗りしてビジネスホテルに泊まったほうが良いに決まってるだろと意見になる。それがコロナ禍においては選択肢として浮上した。

 料金の違いは閑散期の平日、週末、繁忙期のように運賃の違い。早期割引だと15,000円になる。運賃の変動で個室料金は11,000円に固定されていた。

池袋 22:50→新宿 23:20→南海なんば高速BT 06:53→大阪駅前 07:00→門真車庫 07:40
門真車庫 21:50→南海なんば高速BT 22:40→大阪駅前 23:05→新宿 06:25→池袋 06:55
(※ 投稿時点は新型コロナウィルス感染拡大に伴い運行休止中)

 こんな事態だから以前に寝台列車で個室だと料金高くなるが「サンライズ出雲」の出雲へ行くわけではない目的外利用ってのを考えたわけ。寝台特急サンライズ出雲・瀬戸は、リーズナブルな個室で寝台料金 ソロ6,600円、シングル7,700円でした。ほかにもあるが、個室の夜行バスに相当で考えてみる。

 その寝台料金に乗車券と特急料金が加わる。大阪→東京だと、乗車券8,910円+指定席特急料金3,490円だが指定席分は寝台料金に含まれるため530円引きの2,960円。すると合計はソロで18,470円、シングルで19,570円。

 個人的に気になるのは、ソロの天井が約145cm、シングルだと約185cm。ベッドの幅は70cmとのことだが足下はソロ 55cm、シングル60cmに縮まってる。解説するウェブページを見て1階と2階でも善し悪しがあったが、景観に関して夜間であり、いつもの東京~大阪だから快適性のほうを選ぶ。

東京 21:50→横浜→熱海→沼津→富士→静岡→浜松→姫路 05:26→岡山→倉敷→(略)→09:58 出雲市
出雲市 18:51→(略)→姫路 23:33→三ノ宮→大阪 00:33→静岡→富士→沼津→熱海→横浜→07:08 東京

 難点は上りと下りで姫路~静岡の間の停車駅が異なり、東京から大阪へ向かうにも姫路まで停車駅がない。先に姫路観光が決定することを受け止めることになる。それなりに料金増。

 個室のバスより圧倒的に広く、圧迫感が小さい。大阪で止まらなくとも姫路から新幹線で戻れば06:31、在来線で07:11。それは間抜けだから姫路、神戸など観光を組み込むことになる。

 列車事故と交通事故の確率も考える。ビジネスで行き先が大阪と定まってるなら夜行バスになるが、大阪から東京や観光ならばサンライズ出雲・瀬戸を利用したほうが良いと考える。

どうせ使えるのは1年以上先のことだろう。今のうちに色々と探っておこう。

| emisaki | 2021-05-31 Mon 21:43 | 交通::情報・考察・計画 |
「バス特」 次々と終了していた
 「バス特(バス利用特典サービス)」について例によって都合が良い言い方をしているが「ICカードの普及促進」なんて関係がない。なぜなら磁気カードから強制的に移行させてしまったのだからICカードを使わないなら現金払いに戻るしかなく、これを普及促進などとは言わない。

 均一運賃なんてのは大都会だけの話で、距離従量制運賃である大多数の路線では固定金額の回数券が発行しづらいから紙の金券式回数券が販売され続け、よく行く方面では私も利用させていただいたがICカード対応となった同時や徐々に回数券は消し去れてきた。

 推測すると、通勤や通学は定期券を利用するため、これで困るのが毎日は利用しないが定期的利用で通院や買い物の高齢者層ではなかろうか。

続きを読む ≫
 過去に考察済みだが、「バス共通カード」であったのなら5000円の先払いで5850円分が利用でき1ヶ月なんて制限はなく、金券式回数券でも同様であったため、ICカード化された時点で1段目の割引は終了していた。先のJRで解っていたことだがICカード化の費用は運賃に転嫁され路線バスでも同じことが起きた。

 ブックマークしてある路線バス会社のウェブサイトへ適当にアクセスしてみたら、京浜急行バス、東洋バス・千葉シーサイドバス、東武バス、西武バス、小田急バス、相鉄バス、国際興業バス、西東京バス、関東バス、伊豆箱根バス、江ノ電バス、横浜市営バスが「バス特」を終了した。横浜市営はこの投稿本日、2021年5月31日で付与が終了。探せばもっと出てきそうだ。

 単なる「割引の終了」。現金以外でICカードは強制的なのに普及促進が終了したからなんて嘘はいけないな。コロナ禍における減収が理由であること間違いなしだ。真実を記載すべきである。乗らない奴が偉そうに言うのではなく、乗っていたが乗れない事態が続いているだけ。

 交通事業者様方は、おおかたの人流抑制ができない原因である金儲け優先でテレワークをしない糞企業、そして、うろつきまくる糞餓鬼どもに文句を言っていただきたい。

 気温が乱高下、小学生ですら熱中症が出た事態。こっちも1~2kmと歩いて気持ち悪くなってる。バス乗りたいんだよ。訴えてきたが日本の大多数が地方症=究極の自己中と化しているだけに何だかんだ自覚症状がなく自粛したつもりだけで自粛なんてしてない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-05-31 Mon 19:46 | 交通::バス |