サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

除湿剤に溜まった水を見て保管は隔離しかない (4) 湿度は遅れて変化
記録 2021年9月19日09:40~ 晴れ (昨日、大雨の真っ只中は湿度64%だった)

(A) NCボックス22(内容積23L) 隙間テープで改良 シリカゲル100g 衣類
(B) シールドコンテナシャット13(内容積13L) シリカゲル100g カメラ関連

2021/09/19 09:40 (A)湿度42%↑ (B)湿度31%↑ 室内湿度72%
2021/09/19 11:11 (A)湿度42%→ (B)湿度32%↑ 室内湿度80% ここから換気を開始
2021/09/19 13:49 (A)湿度42%→ (B)湿度32%→ 室内湿度69% 冷房 ベランダ温度計36度
2021/09/19 13:58 (A)湿度42%→ (B)湿度32%→ 室内湿度63% 冷房 ベランダ温度計36度
2021/09/19 14:40 (A)湿度42%→ (B)湿度31%↓ 室内湿度67% 冷房 ベランダ温度計36度
2021/09/19 15:28 (A)湿度42%→ (B)湿度31%→ 室内湿度70% 冷房 ベランダ温度計33度
2021/09/19 15:31 (A)湿度42%→ (B)湿度31%→ 室内湿度65% 冷房 ベランダ温度計33度
2021/09/19 15:45 (A)湿度42%→ (B)湿度32%↑ 室内湿度69% 冷房 ベランダ温度計33度
2021/09/20 08:58 (A)湿度41%↓ (B)湿度31%↓ 室内湿度68% 室内25度 ベランダ温度計28度
2021/09/20 13:53 (A)湿度42%↑ (B)湿度32%↑ 室内湿度68% 冷房 室内28度 外の温度計37度
2021/09/20 17:41 (A)湿度42%→ (B)湿度32%→ 室内湿度73% 室内27度 外の温度計26度
2021/09/21 08:54 (A)湿度41%↓ (B)湿度31%↓ 室内湿度66% 室内27度 外の温度計25度

 吸収した湿気が放出されるほうが時間がかかる。外も晴れて気化によって湿度が高まってることから、すぐ換気しまくればいいってもんじゃなかった。

 湿度が上昇したため11時から換気を開始。13時過ぎ、換気で湿度は下がったが室温が上がりすぎたため冷房に切り替え、窓を閉めたことで一時的に湿度が上がったが冷房によって下がった。

 15時過ぎ、外気温が下がってくると冷房の動作が下がり、除湿能力が落ちたってことだろう。冷房の動作によって湿度が上がり下がりしてる。家が吸ってる湿気が抜けるまで繰り返し。

 (A) NCボックスの隙間テープ対策は気休めでしかなく、(B) シールドコンテナシャットのほうが内部の湿度に変化がある点に注目している。ホコリは防げても湿気は防げないんじゃないかと。

続きを読む ≫


 NCボックス22は少し高値で買ってしまったが1000円程度。同等な大きさシールドコンテナシャット22は1650円程度。シールドコンテナシャット45は1800円程度なので大きいほうが得だが、そこまでの大きさが必要なければ値段が高くても仕方がない。

 先に結果が見えていたが、NCボックスの改良、シールドコンテナシャットよりも最も効果があったのがポリ袋で覆ってしまって入れ口を縛って塞いでしまうこと。ポリ袋を被せただけでは空気の流動があるため今までの記録のように室内の湿度変化によってケース内の湿度も変化した。

 半年くらい開ける必要がなかったらケースより大きいポリ袋を買い、縛れなくてもガムテープなどで塞いでしまっても改善するために投じた費用より安上がり。70Lサイズでも10枚で300円くらい。密閉性が高いで布団圧縮袋が頭によぎったが、それは値段が高い。

 ここで疑問はケースに入れたまま布団圧縮袋を使って空気を抜いて低圧状態にしたときの善し悪しがわからない。空気を抜きまくる気もないが限度も不明。ケースに入れたままだから潰すことはないが、例えば電池みたいに内圧がかかってる物があって外圧を下げると危険。カメラ関連と衣料品の分野が違う物だけに別の答えがありそう。

 衣料品の場合、「クリーニング店から戻ってきたときの袋をかけたままにしてはいけない」ってのは保管場所に起因していて、黄ばんでしまったり、湿気がこもってカビが生えてしまったりするからで、対策したのちに湿度を安定させての密閉については問題なかろう。密閉しっぱなしにする気もなく、低湿度、高湿度な時期に隔離。

 プラスティック製の衣装用の引き出しと、空気の出入りがあるクローゼットで比べたとき、防虫剤(ムシューダ)がクローゼットでは3ヶ月くらいで「おわり」の文字が浮き出てしまったが、タンスの引き出しとかならば1年有効って意味だろう。

 カメラ用の防カビ剤は専用のを買ってしまったのだが、成分からすると衣料用の防カビ剤でもいいんじゃないかと。ムシューダを発売してるエステーだが、カメラ 食品用なる乾燥剤を売ってるが 10g×12個で少々安いと思ったらシリカゲルA型で使い捨てだった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-09-19 Sun 15:31 | 生活::家電・家具・雑貨 |