サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

選挙投票後、大型店は遠く、日差しが厳しいためコンビニで済ますの巻
俺が選挙権を持った頃には出口調査の人がいたけど、すぐ見なくなり、ずっといない。

 世界的にみて投票率が上がるってことは危機的な状況を示す。開門時でもないのに並んだの初めてですよ。昔の感覚で08時からだと勘違いしてたから流れが途絶えると予想して遅れて向かった。こんなことなら、ちょっと寝ぼけてましたけど07時に行ったほうがよかった。

 いわゆるオフィスワーカーの場合は完全週休二日制の場合に限り三連休となるため期日前投票が多いと踏んだのだが、先日の東京都議会選挙、もっと前の国政選挙のときより人数が多い。そりゃ、天候も違うし、微妙に時刻も違うのだが、

 私は「期日前」の読みを「キジツエゼン」を推奨。「まつさかギュー」「しばケン」などの読み方は馬鹿だと何度も指摘してるように「キジツまえ」では音訓が入り乱れ、これは例外には当たらない。テレビ業界は誤認識を避けるため違った読みをすることがあるが、ならば「期日より前」「投票日の前」のように文章化するのが報道機関としての役割だから曲げて読むのは社会迷惑ではないか。

続きを読む ≫
 投票所へも人が集まれば俺を怒らせることになる。「そこのけ、そこのけ、チャリカス様のお通りだい」って具合に学校前の歩道に集結してくること。車道に自動車は1台も走ってない安全。

 俺らが車道を歩いたほうが安全じゃないか。国籍で差別なんてしてねぇーんだよ。最初からずっと排除基準は害人かどうかだけ。この暑さだと見ないところで「ミルクちゃん」も来場してそうだ。

 投票所は自宅から駅や商店街とは逆方向のため選挙のときしか行かない。新たなる発見は裏口が通れるようになっており、そっちのほうが近いため通ったところ住宅街に新しいコンビニができてた。

 コロナ以前から多用してきたし、コロナ禍ではネットスーパーとコンビニが生命線だったため複数の店舗を渡り歩いたため、店主の格付けはできる。

 以前に無能店主と認定したセブンイレブンも改装後にだけ買いに行ってみたが、以前と変わらぬ低品質のバイトだった。それでも東京という人口が店を生かすから無能に気づかない。無能ってのは品揃えがずっと悪いわけ。動的に商品の入荷を変更することをせず値引き許可の前は廃棄を恐れるあまり欠品だらけの店だった。

 本日、駅とは真逆の方向にあるコンビニのほうが品揃えも店員も素晴らしかった。住宅街のため夜は暗がりになるけど、次にはそっちまで行くことにする。

 個人的にはスギ薬局で野菜や肉を売ってくれたらラッキーなんだ。スーパーマーケットが潰れたところがスギ薬局になったから。200メートルさきに「まいばすけっと」、電車の駅に近づけば大きな店があるけど自宅にいてから買いに出ようとすると遠すぎる。田舎からしたら贅沢な問題だが、都会の多くには自家用車なるものが無い。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-07-20 Sun 08:29 | 生活::社会問題 |
サクサクヒムヒム★日本イチ人気【隅田川花火大会】深掘り!
2025年7月19日 日本テレビ「サクサクヒムヒム★日本イチ人気【隅田川花火大会】深掘り!絶対に役立つ(秘)情報公開」

 観覧席が28万円とか言ってたけど公式には存在しない。民業でクソ高い設定を作ってるのでしょう。1名3~4万円のも見られるよう周辺事業者による私設な高額観覧席は激増してしまったが、そんなお金を出すくらいなら規制から狭い空間に小玉しか打ち上がらない隅田川花火大会なんてやめて地方の花火大会にお金を投じるべき。

 過去に言問団子屋の近くで見ようとしたことがあるが、交通規制になり車道上が観覧場になるが建物より電線が邪魔な場所である。テレビ番組ではiU 情報経営イノベーション専門職大学を紹介していたが、打ち上げ場所は1.7kmもあり、どの程度の大きさに見えるかを2010年に東京スカイツリーが建設中に打ち上げ場所から1.6km離れた場所から撮影した花火写真を掲載しておく。人間の目は更に広範囲のため小さくしか見えないから観客が少ないんですよ。
 熱海でも1.5km離れた場所で撮影しているが、見通しが良いのと大きい花火も打ち上がるため写りは格段に良い。三重県桑名では花火が大きすぎて手持ちのレンズでははみ出したため1kmくらい離れたことがある。鴻巣で場所取り時間がなかったため誰も来ないような場所に行ったが打ち上げ地点から1.5~2.0km離れてたから悲惨だったのを思い出す。全てが大きな花火ではないから。

観覧場所は自分の足で見つけろ。穴場なんて教えるわけねぇーだろ!

 安全基準距離から隅田川花火大会は最大5号玉(直径15cm)までしか打ち上げられない。10号玉(直径30cm)とは2倍の違いがあるってことは体積は8倍も違うってこと。上野公園の花見と同じ真っ当に観覧しようなんて思ってる奴は来ない。雰囲気で来る奴や宴会をやりたいだけ。

 テレ東で花火好きが選んだランキングのようなのを放送していたが、テレ東だとしても隅田川花火大会なんてランク外です。サクサクヒムヒムで発表してたのは素人が選ぶやつ。

 私が物件や道路を気にするようになったのは花火の観覧が原因か? 昔と比べたらGoogleストリートビューなんて神アイテムがあるのだが、それでも年単位で古いため行ったらビルが建ってたとか、玉村町では打ち上げ地になっていたところバイパス道路が開通して移転してから当日に帰れず行けなくなってしまった。

| emisaki | 2025-07-20 Sun 00:08 | 花火::情報・計画・考察 |