サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
ぶろぐん

廃墟から過去を知る旅はどうかな
 テレビで紹介された伊東市の変な博物館が営業してるか確認のため廃墟検索したら見つからなかったため営業してそうだ。そこから掘り下げると伊豆半島には営業施設の廃墟が多く見つかる。V字回復の熱海でさえって思うくらいだから所有者の関係で手が付けられないのと、建物があれば固定資産税1/6制度の問題で放置されるんだろうね。

気にしてるのは昭和で戦後のものだから歴史からすれば新しいが完全に廃墟と化した施設だ...

 国勢調査の人口の推移からすると、観光施設やら道路のドライブインが増え始めた1950年代は日本の人口が急激に増えてる状態で1958年が東京タワー、1964年が東京オリンピックだし、1970年が大阪万博なのに、なぜ、高度成長期とか呼ばれる時代に経営破たんし廃墟となったのが多いかの謎を知るに最適ではないだろうか。

 大きな施設だとネットでも理由を知ることができるが、中小店舗やホテルだと多すぎて現地聞き取り調査でもしない限り知ることができないところが多い。経営破たんしたってだけでは考えるべきデータにはならないから困る。

 まだ詳しく調べるほど資料は集めてないが、1991年頃バブル崩壊を理由にするのは安直でしょう。国勢調査の人口構成を見るとそれ以前から出生率が低下しながらも人口が増えてるってのは高齢者が増え始めた時期であった。

 国勢調査だと5年おきだからバブル崩壊の特定時期かを正確に判断できないところがあるので、個々の施設が廃業した時期までわからないと正確な分析はできそうもないか。


 私が知ってるところでは、熱海市街地のホテル旅館はバブル崩壊が理由だが、いまでも廃墟が見える伊豆スカイラインで見える玄岳ドライブインと、もはやどこだかわからない熱海サボテン公園と、それらをつないだロープウェイだが、廃業は1970年頃と掴んだだからバブル崩壊どころか私が知るよしもない時期に潰れちゃったようだ。 なくなってたのだから小さい頃に熱海に入り浸ってたのに記憶がないはずだ。そういうところの理由のほうがバブル崩壊よりも教訓を与えてくれるのだが古すぎて情報が得られないのであった。


 関東だと群馬県とかにある昭和レトロの自動販売機がテレビのネタに使われるわけですが、各地でそういうのが潰れてきた理由はなんだろうかとも思った。それらもコンビニが氾濫するずっと前に廃れていたからで、利用者が減った理由は何か。新道やトンネルができて旧道にあったからってのならわかるが、そうでもないところが大部分だから。

 考えられることは人口であるが、現在は減るほうへ傾いたとしても当時はまだまだ増えてるわけだから私が考える理由の人口とは分布である。日本の人口としては増えているが、もしかして1970年からって道路族の政治家に騙され地方に高速道路が開通し始めた時期ではないのか?それによって集団就職の次なる流出が始まったと考えれば廃業に至る理由にはなる。



 東京から箱根、熱海方面に向かう第一関門は東名高速 海老名料金所。第二関門は小田原厚木道路。第三関門は早川から国道135号線なのは長年に渡って変わってない。前に書いたことがあるが、昔の国道135号は台風とか大雨でちょくちょく崖崩れとかあって通行止めになり、帰れなくなって当時常連客となってた大成館の布団部屋に流れ込んだと聞いたことがある(小さすぎて記憶なし)。

 混雑において国道135号線をなんとかしろって話はちょくちょく聞くのですが具体的にどうするのか全くわからない。廃道(旧道)のウェブサイトを見ると熱海から下田までの廃道でトンネル入口が崩れて埋まってたり崩落してたりする。新道やトンネルが通せないところは車線を増やすため海側に支柱で立ってたりするし、片方は旧道のままだから安全性は怪しい。

 過去に第二東名高速開通や伊豆縦貫道延長によってバスツアーのコース変更があり立ち寄り施設が変わったことを調べて書いたが、東伊豆の国道135号線を広げることは土地、地形的に不可能である。よって伊豆縦貫道が下田付近までつながるとなると自動車利用者の流れは変わる。

 昔から伊豆スカイラインは河津町まで数キロ地点まで通じてるのに、なぜ天城峠まで伸ばすことをせず修善寺からわざわざ難所を通そうと思ったのか? 三島あたりなら市街地を避けるためだけど修善寺は僻地である。推測できる理由はお役所仕事だから利用者数よりも公平性を重んじるばかりに通じてないところを優先したってことだろう。完全に高速道路となるわけではないが、観光シーズンとして国道135号線の渋滞よりはマシになるわけだ。周辺商業に変化は出るだろうか?

 ローカル線を捨ててばっかりのJRだが、伊豆急を買収して役所は補助金出して複線にして高速化して欲しいものだ。東急の傘下っても路線的に何の関係もないし東急と違って運賃もクソ高いときてる。CO2、渋滞という点で道路より数段に良いことだ。東京~熱海は新幹線のほうがいいし、熱海~下田は遅くて特急料金を払う気にならないからね。こう書いても人口減るってのに観光路線だけじゃ希望なんてないんだけどね。
| emisaki | 2016-11-17 Thu 00:07 | comments (0) | 旅・散策と行事::計画・調査 |
コメント