2014-09-27 Sat
秋田県大型観光キャンペーン 「あきた産直市」 上野駅オープニングセレモニー


秋田県 橋口副知事 JR東日本秋田支社長 白石氏
上野駅中央改札外グランドコンコース。2014年9月25日(木)~27日(土) 大宮駅でも同時期開催。
続き▽
2014-09-22 Mon
いつもの湯前神社を軸に祭りやイベントを探していたのだが、稲取の細野高原とは掛け持ちができないことが判明。ただし、日中の湯汲み神事から巫女さんを見ないで夜の神輿だけにすれば細野高原(静岡県賀茂郡稲取細野)へも行くことができる。道灌まつり(神奈川県伊勢原市)は移動に1時間以上かかり見てる時間がない。行ったり来たりすることになると精神的に疲れる...続き▽
2014-09-19 Fri
細野高原は数年前に観光地紹介なウェブサイトに小さく載ってるのを見つけてました。それで手持ちの地図で探しても細かくは載ってないため見当たらず、いつも使ってるインターネット上の地図でも不明、別の地図を使ってやっと 細野 という地区があることまでわかったが、広範囲で実際は どこなのかと疑問を持ったまま忘れ去るよう知る人ぞ知る場所。それが2~3年前から動きがあった...続き▽
2014-09-15 Mon
群馬県は2014年10月1日から12月26日に川原湯温泉の宿泊助成を行うと発表していますが、この条件は公の場で問題にしてもよいのではないかとの疑問点があった。まずは、「4名以上の団体」。これは何人だろうが「団体」であることが国か何かの条件に入ってるのだろうか。しかも民間だけじゃなく税金で運営されてる組織も含まれる。次の条件が問題で、「八ッ場ダム事業説明会への参加」。八ッ場ダムのせいで温泉地がダム湖のそこに沈むわけだが、すでに大部分の温泉宿が営業してない。川原湯温泉旅館ガイドによると営業しているのは3軒、あとは事実上廃業としか思えない。休業中にし続けるのは補償がらみだろうが貰う権利はある。このダム計画のせいで温泉地と吾妻渓谷上流を失うが、現在の都市型洪水において治水対策がこれでないことは言うまでもない。
川原湯温泉への助成が必要でも、訳のわからない条件についての説明は必要だ。
2014-09-14 Sun
外国人観光客が「不親切な案内板(日本語しか書いてない)」 これにはだって にほんだもの
と、みつを風なことを書きたくなった。では多い観光客数として比較されるフランスは? それほど親切だとは思えませんね。「(俺はフランス人だから)英語で話しかけるな」…ごもっとも。街中だって景観を良くするためか都市部ですら 案内板やら標識がほとんどないというイメージなのだがどうでしょうか。最初から宛てにされてないと嫌味もないのだろうか? 世界中が英語圏であるはずもなく、日本も「ここは日本だ」って言ってはいけないのでしょうか...
続き▽
2014-09-05 Fri
富岡製糸場、圏央道の開通区間による神奈川県・静岡県からの誘客強化だそうですが、目標は前年比5%増と、ひかえめです。各地で世界遺産登録を狙うように、やはり一般人は世界遺産と聞かないと動けないようですね。私なら混雑は嫌気が差しているから余計に避けるようになります。重点的に活動するみたいなので予定を拾ってみました。
続き▽
2014-09-04 Thu
2014年9月15日 ・海老名サービスエリア ゆる党イベント (10:30-15:00)
・伊東マリンタウン マリにゃん 敬老の日イベント/ゆるキャラGP出陣式
・伊豆高原/伊豆シャボテン公園 西洋すすき (開園は09:00-17:00)
・熱海 海上花火大会 20:20-20:45
続き▽
先頭へ △