2016-03-08 Tue
紀伊半島 東海岸ルートを探す。こちらを選んでも、もう1日追加しない限り路線バス八木新宮線で抜けることはできないが、関東のテレビ局に先を越されてしまって意気消沈してるし、有名でも新宮~那智~紀伊勝浦を優先したい。幼少期に行ってるが記憶がないから。東京から夜行高速バスは新宿22:10の新宮に07:40、勝浦08:10となっている。1日双方向3便の八木新宮線の第2便が新宮07:46だから予定通りなら間に合うが10時間乗ってきての、また6時間半乗れば制覇は可能。単なるバスの旅になるのはお断りだ。 続き▽
2016-03-06 Sun
何かと手詰まりで、ルート自体を考え直す必要がありそう。東京 06:00→(新幹線)→京都→(近鉄特急)→大和八木 09:31。名古屋から近鉄も大和八木に09:37着で、共に 八木駅南口 09:15-15:44 新宮駅のバスには乗れなかった(下記資料に詳細)。次のバスは2時間後で乗り続けても新宮に18:21となり名古屋へ戻れなくなる。だからって夜行バスからの路線バスは疲れすぎる。これは、バス運賃返金キャンペーンの考えは捨てるべきかと思えてきた。
続き▽
2016-03-03 Thu
今回の候補は路線バス八木新宮線、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野古道大門坂、那智の瀧、神宮(伊勢)、旅まつり名古屋。幼少期に連れまわされた次は修学旅行くらいで大人になってからまじまじと見てない京都、奈良の有名どころを全部すっ飛ばしている。そこ含めたら海外旅行のよう1週間くらい必要になってしまう。 近年のブームから忙しく出場ご当地キャラが減ったことでこのところ行ってないように名古屋は予定次第で通過の可能性が高くなった。現地でチラシか看板を見るまで予定がわからない...続き▽
2016-03-02 Wed
時間は作った。だがカメラとレンズ買うために貯めてるからお金がない。それでも行かないと意味がないから各種割引切符が使えるか調べてみる。行きたいと思ってるのは過去に下調べはしてある熊野古道周辺。そこを放置してる間に例の長距離路線バスの運賃全額返金をやってるのをテレビで知るという敗北。それも3月31日までだから行くなら今しかない。調べてみるとバス運賃返金は指定された宿に泊まることが条件となっており、その場所からして奈良県が助成していることがわかる。だから突き抜けると返金が受けられないし、奈良県橿原市には対象の宿はなく十津川村を抜けると和歌山県で熊野本宮大社から新宮までは泊まれない。
いろいろ空き時間を狙って調べなおしたい。
2016-02-27 Sat
旅行好きが出不精って矛盾してそうに思えるが、意味していることから考えると矛盾してない。よほどのことがない限り動きたがらないのは確かだから。出不精って言葉を使ったのが間違っているのか、ようするに面倒くさがりなわけ。遠くへ出かけると帰るのが面倒くさくなることもある。それだから頭を使って事前に調べる。面倒くさいから「かけもち」とか効率を考えてる。複数の手順を調べるのも計画通りに動くなんて旅の醍醐味を捨ててるからで、後から面倒くさくなることを避けてるだけ。現地でどうするんだと時間を無駄にしているより、事前の頭脳労働のほうが面倒くさくないわけだ。たとえほとんどが使わない情報だったとしても。使えない人たちにとってはノートと鉛筆より無駄な時間を費やすのがパソコンであるが、我々にとっては手を抜くため早く済ませるための装置がパソコン。面倒くさいと思うからパソコンを使いこなし、面倒な考えから何か案を導き出せる。面倒をただ放置するのを「ぐーたら」と呼ぶが、効率よく進めて時間を作りボーっとする至福の時間はぐーたらとは違うのだ。
2016-02-17 Wed
過去と時刻表が変わってるから改めて調べてみると、変わってない点も含めて厳しい状況となっている。もちろん始発で行って終電で帰る気があれば別だが、そこそこ疲れが残らない時間に東京へ戻ってこようと思うと現地での時間がない。原因は便数の少なさと電車とバスの乗り継ぎの悪さ。過去に調べたのと同じで、東京から始発で行くと伊豆急下田に到着するのは08:45(熱海07:23発)、品川から先の東海道線沿線なら04:35発のに乗れるが、それでも伊豆急下田は08:03。都合がよい路線バスがないため下田駅からタクシーを使わないと早く行く意味が薄れる。
東海バスの時刻表を見ると、前原橋、下賀茂のほうへ行くバスは09:30(その前は07:35で無理)。だから08:45に到着しても下田駅でボーっとしているしかない。下田ロープウェイは09:00から営業で往復所要時間を考慮すると行ってる余裕はありません。あまりすぎた時間で私が「道の駅開国下田みなと」へ行ってしまったように乗るはずのバスに乗り遅れると1時間以上の遅れる。晴れてるなら桜を先にしたほうがいい。
続き▽
2016-02-13 Sat
都内に続き、今日は大宮駅で行われ、続いて仙台駅、盛岡駅で行うとの情報を得ている。東京からだと飛行機のほうが圧倒的に便利であるが、固有道民によると陸続きであることに一定の価値を見出していた。それは尋ねた相手である札幌の住民の意見で、雪で飛行機が飛ばない場合の代替え路線としての価値らしい。札幌まではまだ10年以上先だから今は盛り上がる要素なし。北海道東部在住で鶴とか撮ってるネット仲間によると全く関係なし。単線、ディーゼル1両、札幌まで行くのは泊まりがけの場所。それは地図で北海道を本州の上に重ねれば一目瞭然。イオンになったからか何年か前に撤去されちゃった有名な看板「ジャスコ110km先」が示してる。今回の開業を東海道新幹線にたとえると、東京から京都まで行きたいのに名古屋までという感じでしょうか。
缶コーヒーCMのセリフ 「この惑星の住人は、なぜ新幹線をつなげることに情熱を燃やすのか?」
50年前からずっと不要駅が作られ続けるよう、本当の必要性じゃなく政治的決着としか思えん。
先頭へ △