サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
COMMENTS
    類似デザイン応募お断りの徹底を
  • emisaki >12.19
  • ツル >12.18
    噂の!東京マガジン 青梅の梅ウイルス問題
  • さらぽん >04.24
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
ぶろぐん

時刻表検索に人間性を取り入れろ
 20年経過しても紙の手帳に勝るものがないと、おもちゃとしか使えない機械を何台も買わされてきて悟ったこと。電子化されると便利なこともあるが、1つの事例しか見えなかったり、1画面というのは紙の1ページにも満たないことだから物事を多角的に捉えることができない!
 辞書を引いて、隣の言葉に引っかかったことはないだろうか?電子辞書ではそんなこと有り得ない(音が出たり良い面もあるがマイナス面が多すぎる)。既に親からして変だが、変な子が増えたと思うのも、こうした教育課程での人間形成が起因してるのではないだろうかと思った。

 紙にしたって今にも昔にも時刻表が読めない人がいるから西村京太郎が儲けられるのでしょう。ネットでの時刻表検索も便利なんかじゃなく不便なのだ...

 たとえで言えば、本をめくって右目と左目で違うのを見てるから思いつくこともある。コンピューターのマルチウインドウってのは単なる二次元世界の代物でしかない。めくったからと言っても裏が見えるわけじゃない。意思をもってして表示させなければならない。

 謎解き番組で高学歴コンビの人が次々と追い越されていた。俺は見た瞬間に解答できたのだが、言われたことだけ的確にできるというか方程式を解くだけの構造というべきか、二次元でしか物事が考えられない人には難しかったようだ。“決まりきったことだけ高性能にできる” 「部品」としては動作するとしても俯瞰して見れば使い物にならないタイプの高学歴ばかりにすると日本にとって利益じゃなく損失。そんなの世界中にいくらでもいるからだ。必要なのは別の考え方ができる人たちなのに、変な人たちが製品やサービスを行うから、間違ったことをしたり、不道徳すらわからなかったりするのだろう。

このように何でもかんでもコンピューター化ってのが便利とは限らない。


 周囲の関係性をブチ切られるネットの時刻表検索って使えないもの。旧来の時刻表なら一発でわかることを何度も検索しないといけない。JR東日本で言えば、“えきねっと”で、未だに訳のわからないルートまで教えてくれる検索より、“駅の時刻表”を出したほうが正確。これの時刻をクリックすれば停車駅の時刻が全部出るから紙の時刻表とは言わないまでも一段階下までは達成している。

もちろん、これを使いこなすには事前に路線をしっておかないといけないのだが、それくらいの前提条件は必要。


 テレビ番組で「細かく路線まで行き方をウェブサイトで説明してくれてる旅館は良い旅館らしい」ってあったが、その通りなんだ。それがわかっててブツブツ言ってきたのだが、私に気づいた某観光協会の人は、非常に冷たい応対なのだが、こっちからしてみれば、あんたらの仕事が悪いから文句を言ってるにすぎない。客商売が客目線で見てないから。


 さて、古臭い時刻表を見ていると、前後の時刻、上下の時間との関係で、“この電車は停車時間が長いから避けよう”とか、反対に“停車時間があるから、ちょっと降りて見学できる” とか、ネットの時刻表検索では全くわからない事が見えてくる。乗り物ヲタクじゃなく、単なる旅人にとっても計画性を重んじる人にとっては重要なことなのです。

 紙じゃなくインターネットのウェブページ上なら場所はいくらでもあるのに、“特急に追い越されます”、“切り離しがあるので5分停車します” これすら書いてくれない。大きな駅じゃないと到着時刻と出発時刻は書いてないが、これも紙の時刻表なら前後の関係から察知することができる。便利なはずのネット検索だと、全部自分でやってゆくしかない。このどこが便利なのか?

 よく乗るから経験則で知るのは情報がないから。比較的多く使う熱海21:25


 乗り換え案内ってMS-DOS上で動いてた時代からあるにしては何が進化したんだか??? 間違ってもらっては困るが、コンピューターが不便なんじゃない。進化したと思って作ってる連中の脳みそが、実はいつまで経っても遅れているだけのこと。更に世代が変わって人間性を忘れちまってる。


 伊豆大島にて過去と違って開始時間も遅れ、時間も長引き、空き時間に計画してた三原山観光がぶっ飛んだ。次のバスでは日も落ち、帰りの船もなくなる。そこで、いくか別の目的地からバスの時刻表を眺め即座に発見したのが例の地層断層面だった。行きと帰りの時刻表が一度に見えているからこそ早く知ることができた。この例の場合、まだ不便であって、業者が使うダイヤグラムであったなら、二次元の表であったとしても引かれた線と場所を辿れば一発で知ることが出来る。大島の場合は1日数便だから時間だけで十分でした。(余談だが、ヲタクじゃなくても情報量から駅員室の近くに貼ってある時刻表のほうが使い物になったりする)

 これを今のネット検索をしたとして、一発では判断できない。行きの時間がわかってから帰りを検索して初めて可能かがわかる。コンピューターが便利なのは「物事の一角」を知ることだけ。

何が便利か、わかっていただけるだろうか
人間性の実現が大事。

| emisaki | 00:07 | comments (0) | 旅・散策と行事::考察 |
コメント