2014-09-07 Sun
市長選の結果だが FM Ciaoにニュース番組が見当たらなかったので告知されてた熱海(伊豆)新聞および静岡新聞を待った。ちょっと意味がわからないのは静岡新聞が「最終投票率は60.17%」と書いてあった。文書を開くと「投票率59.41%」と書いてある?? この差はなんだ。ともかく、ちょっと減っても熱海の住民層を考えると60%の投票率は高い感じがする。(追記: 60.17%は集計ミス「不在者投票分を二重加算」があり、その状態での速報報道)
私が旅のついでに何気に市民に接触して情報を得てきたことから、業種別に自己中心的な損得意見は聞こえてたので、この数が熱海の民意を示すだろうとは予測していた。だが有権者の職業など細かいデータを知ることはできないし、今回は票が流れるかもしれないと思っていた...
続き▽
2014-09-05 Fri
富岡製糸場、圏央道の開通区間による神奈川県・静岡県からの誘客強化だそうですが、目標は前年比5%増と、ひかえめです。各地で世界遺産登録を狙うように、やはり一般人は世界遺産と聞かないと動けないようですね。私なら混雑は嫌気が差しているから余計に避けるようになります。重点的に活動するみたいなので予定を拾ってみました。
続き▽
2014-09-05 Fri
団体旅行 そんなのとっくのとうに終わってるじゃないか!極端な例なら、新入社員懇談会、本人が見たいテレビがあるから欠席。それは自己中にもほどがあるとしても、飲みニケーションという名の“強制”行事は若者じゃない俺でも無駄にしか思わない。少数の仲間で決めるならともかく、当たり前に時間外「業務」みたいな考えは古臭い。団体旅行とか社員旅行はこれと同じ路線上にある。私が幼少期には十数名なら親戚での小規模団体旅行にかすかな記憶があったし、社員旅行も当たり前だっただろうが、そんな旅行の仕方は昭和時代に終わってる。
旅行雑誌が何度も特集してる企画を知らないだろ。それは「おひとり様」だ。これは高齢者にすら当てはまり、気兼ねないという決定的な理由がある。これは生活の場で示されてる傾向。現状での大部分の団体旅行とは、過去と違ってバスツアーなど他人が集まってるものだから大部分が日帰りだ...
続き▽
2014-09-04 Thu
2014年9月15日 ・海老名サービスエリア ゆる党イベント (10:30-15:00)
・伊東マリンタウン マリにゃん 敬老の日イベント/ゆるキャラGP出陣式
・伊豆高原/伊豆シャボテン公園 西洋すすき (開園は09:00-17:00)
・熱海 海上花火大会 20:20-20:45
続き▽
2014-09-03 Wed
神奈川県逗子海岸で条例が制定された際に予想したことが既に起きていたようだ。静岡新聞によると海水浴場として指定されなかった海岸がまるで無法地帯のようだと。文面の意味がわからないのだが、海水浴場の指定が外れて条例が適用されなくなったってことは、その場所ではなく「海水浴場」という抽象的な名目指定で条例作ったのか? 全ての場所で海岸でのバーベキュー、その沖合いで水上バイクを禁止にしないのはなぜか...続き▽
2014-09-02 Tue
ゆるキャラ(R)グランプリ2014の投票が本日9月2日より始まった。細かい選挙活動として夏前から戦いは始まっており、8月下旬にはイベントが増大。投票へのQRコードが入った名刺を配るところや、細かく投票方法を説明するチラシを配ってるところなど色々。先日の大宮駅での「ゆる党」結成式のようなのから、通勤時間帯に駅前に立つキャラすら出始めている。静岡新聞を見ても10体以上が選挙活動、出陣式、決起集会を行っている。
続き▽
先頭へ △