2013-12-20 Fri
カメラ内蔵の電子水準器は使ってて感度が悪く、微妙なところで「あれれ、動かないな」、そして精度が甘いから人間が感じる並行感覚に満たない範囲しか測定できず、0.5度未満の傾きが気になる写真はよくある。常にグリッド表示したままだから水平を合わせるが手持ちだとそれくらいは曲がる。水準器にしてはかなりの高額(3万円)な品が売られてるのを知って、写真用としても高すぎだとビックリした。 私が引っ張り出して使っていたのは、昔から工作作業で使ってたアナログの角度計は面ではなく線だから自分で回転させて測定する必要があるが、最小目盛りは0.1度の精度は±0.6度で5千円、小型のデジタル式で最小目盛り0.1度の精度は±0.2度が1万円くらい....
続き▽
2013-11-18 Mon


互換品はジャンク要素が強いため使用前に動作確認することにした...
続き▽
2013-11-12 Tue


続き▽
2013-11-03 Sun
今日は松本に旅立ち、パレード、松本城、そして紅葉という予定だった。見に行くだけでどうする?って思ったからに計画は崩れ去った。
夏のゲリラ豪雨による水害によって半分動かなくなってたカメラを短い閑散期と共に入院させていたが、なかなか退院せず予備機で出動した先週は撮影最中に電気系統のトラブルだが電源切ると復活する謎の現象、加えてレンズ側はオートフォーカスの故障に見舞われた。
オートフォーカスに関しては前後に繰り返し動くハンチング現象ってやつ。修理窓口で「オートフォーカスが故障」と言っただけで、「前後に動く」とすぐに言い返されたからには「典型かよ」と頭に血がのぼってくる。なぜなら同じレンズでのAFの交換は3度目だからだ。さらに前回はVR(手ブレ補正)駆動部もダメだと交換されてた。そんなふうに懐も寒いしカメラもないとヤバイ。高いほうの機材からやられてしまいカメラボディを新たに買うでもしないと撮影できない状態だ。
続き▽
2013-09-22 Sun
過去の旅のビデオ・写真データを探すべく DVD-R に記録したのから探してた。そのところ読みにくくなったり、外周部のデータが読めないディスクが見つかった。その時期に読めなくなっていたディスク中心部で張り合わせの剥がれも複数枚で確認されたが、どれもバックアップ用の海外製メディアであった。その時期はハードディスク保存でデータ消失に見舞われたりしたから大量にDVDに書き込んだためバックアップ用(複数枚で保存)にだけ海外製を使ってしまったが、通常は後にも先にも国内有名メーカーのメディアしか使ってない...続き▽
2013-02-12 Tue


引きが足りずワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)が必須となるが、数年前に初めて純正ワイコンをつけた映像を見てズル滑りしたことがあるほど画質が低下...
続き▽
2013-01-17 Thu
いまだに空気が読めない人が残っているが、安全性に関わる問題なので知るべきこと。確かに昔はアルミケースばかりで、それが持ち歩かれてた。お立ち台にもできることで小さい人には重宝されてるかもしれない。しかし、先に市場が変わったため現代ではほとんど使っている人がいなくなった。これには重たいとかファッション性とかは全く関係ない重要な意味があってこうなった...続き▽
先頭へ △