2013-04-06 Sat
          

 田舎でも東京都、俗に言う秘境駅という感じは全くせず、汚いでもない、わざと古くしてる感じは正しいでしょう。それだけに金属バリバリな電車のほうに違和感がでてしまう。奥多摩駅の手前に御嶽(みたけ)駅というのがあり御岳山もある(東京都青梅市御岳山)。対外的には知られてないため、長野県・岐阜県の御嶽山(おんたけさん)を知らないなど、片方を知らなければ相互に読み間違える可能性がある。漢字の用法が紛らわしいため、アナウンサーが読み間違えても怒れないところがある。

休日だが早朝だしほとんど車は走っておらず、のんびりとした感じで道を上って行く。途中、「なんでこんな場所に停留所が?」と思えた何もない場所を通り過ぎ、15分くらいで到着。料金は地方のバスの一般的な感覚だと思う。

底がわからないが、斜面とか勝手に想像するに貯水量は半分よりちょっと多めくらいだろうか。満水時の水面からして大きくは間違ってないだろう。
私が行ったときは封鎖されててダムの上には入れない。早朝だったからだろうか?

女子は30kmって、いつの間に共学になってるんだよー うらやましいな

 奥多摩湖の桜ってのがどこを指すのかわからないのだが、このあたりだと思うのだが、全体的にはまだ咲いてませんね。
<交通参考資料>
JR 東京→奥多摩 1,210円、新宿→奥多摩 1,050円
西東京バス 奥多摩駅→奥多摩湖 340円
御茶ノ水 05:03→05:55 立川 (JR 中央線)
立川 06:04→06:34 青梅 (JR 青梅線)
青梅 06:35→07:17 奥多摩 (JR 青梅線)
奥多摩駅 07:25→07:40 奥多摩湖 (路線バス)
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
          
        コメント
        先頭へ △
  