2017-09-27 Wed
敵は略称FIT法(再生可能エネルギー特別措置法)の固定料金買い取り制度既に平成版「生類憐れみの令」というのが施行されており害獣駆除すらままならぬ世の中になっているわけですが、政府が再生可能エネルギー促進を振りかざした天下の愚策が固定価格買い取り制度である。2009年から始まっているが大きく変わったのが2011年に起きた東日本大震災で2012年に法律が変わり悪の予感がして深く知ることとなり呆れた所存です。
安易に外国のマネをしたと思われるが、その外国も負担が大きくなりすぎて失敗しているのがあることを無視している。それを考慮してさえいれば当初より細かい規定を盛り込めたであろうが、やはり東日本大震災のどさくさでド素人政権のいい加減な決め事がいくつもあったであろう。作られる過程なんて知るよしもないから多くの場合は騒ぎたいときは法律ができてるわけ...
続き▽
2017-09-23 Sat
路地の交差点から5メートルくらい離れたところで自動車同士の衝突(真横に突っ込んだ)が起きてる。通り過ぎてたんだが見たのは衝突前に通行人のお姉さんが声をあげたから振り返ることになった。声を上げてから見て間に合うってことは不慮の事故ではなく難ありの運転を意味している。場所は大通りに向かう住宅街の交差点で幅員は5メートルくらいの一方通行が3、ちょっと広くなる対面通行路が1の四つ角。誰も事故に巻き込まれなかったのが幸いだったが、都会知らずによる速度超過は日常的に見るから危険はいつでもある...
続き▽
2017-09-19 Tue
フライングしすぎじゃないかと街宣車が名前連呼で回ってきた。以前、問題にしたことがあるが東京都騒音防止条例において終日拡声器の使用が禁止されている道路(道幅4.5メートル以下。可能な路上でも音量制限あり)なのだが公職選挙法で手厚く保護されてるからか条例なんてと蹴飛ばされ、うるさいとか言えばこっちが捕まりかねない。学校や病院の近くにおいても禁止ではなく努力でしかない。ちなみに中学校の敷地まですぐで校舎まで校庭を挟み75メートルしかない。一方通行だし走行ルートを考えるともっと近づいてる。そこで調べてゆくと「選挙活動」と「政治活動」は異なっており選挙期間ではない現在は政治活動しか認められていない。名前の連呼しかしてないのが政治活動であるはずもなく、ならば選挙期間ではなく来るべき選挙に向けた選挙活動であり公職選挙法違反ではないのか。ところが脱法行為らしき点があって「何なら誰」と、“何”とは名前を覚えさせるダジャレで抽象的すぎ、内容からおもわず「てめえは便利屋か」ってのを連呼していたことだ。その程度を政治活動だとすると具体的には何も言ってないのだから法律もなめられたもんだ。よく記憶したのでそんな奴には投票しません。そういうのに限って調べても何をやってるのかわけわからん。
公職選挙法 第百四十条、第百四十一条あたりも改正が必要だ。第百四十二条もインターネットが加えられたが時代遅れな感じがしてならない。どうせ騒がしく回ってくるなら何をしたいのかくらい言う政治活動したらどうなのか!それとも寄生虫への布石か?
2017-09-18 Mon
そういえば昔でいう犯罪者御用達の銀行口座で有名を思い出し、ゆるり・たかり・脅しの独裁国のおかげで調べて考えてみたが、スイスってやつは永世中立国なんて偉そうなクチを叩けるような国じゃなく鎖国をお勧めしたい「無関心」の国なのだと個人的に判断するに至った。たいして関心ないんだから国連なる世界的組織が設置されていても私物化されたり機能しないのも当然。そういえば核爆弾持ってるイカレた国々からして日本は敵国扱いのままだった。勝てば官軍負ければ賊軍とはよく言ったものだ...続き▽
2017-09-13 Wed
住宅火災から小田急の電車に燃え移ったほうがニュース番組を騒がし、電車内でモバイルバッテリーが出火してJR神田駅で消火されたことが小さくなってしまったが、ローカルニュースを探るとその裏でも出火事故は発生していた。地方ニュースのほうがわかりやすく燃えた本体の映像も見ることができ、そこから過去へ遡ってゆくと当然のごとく多数の原因は中華バッテリーってことになる。静岡県で起きた製品は私がそこのメモリーカードは絶対買わないと思ってるメーカーと同じだった。世界中で相次いで出火事故を起こし大問題に発展したサムスンのギャラクシーだが中国工場でも出火してたくらい。過去に日本製も起こしたことはあるが対処が早い。外国で組み立ててもいいけど中国製部品はやめてくれ。
リチウムイオン電池におけるリチウムの使用量が不明だが、酸素と結合で危険なばかりかリチウム自体は水と激しく反応するもので出火してなくても人体に付着した場合に水で洗い流そうとすると大惨事の可能性もあるのでは。リチウムイオン電池の化合物がどうなるか知らないが、リチウムの認知度は非常に低いと思われるため、もっと報道すべき。
バケラッタ(仮名)の60ポイントで全員もらえるから応募したけどモバイルバッテリーだよ!
2017-09-11 Mon
企業が開始した「泣いてもいいよ」運動に異議あり。都市生活不適合者は知るより堕落する一方で都会を知ることなどない。赤ん坊は泣くのが仕事って聞いて育った私としては電車など泣き出していても何の文句もないが、それには親が役目を果たしているという条件が必須...続き▽
2017-09-04 Mon
昔は場をわきまえる子に育てられていたから日本では禁止されてなかったと考えられる。数々の状況証拠から今の日本の親は自己を第一とし子育ては無責任の傾向が強い。それ以前からの核家族化に伴い子育ての方法を見ず大人になったから継承がない。外国の場合は放任主義、子においても個人主義がもたらしたダメ教育で子連れ禁止にしているのだろうが、双方の結果は同じで場をわきまえることができない子の誕生である...
続き▽
先頭へ △