2020-05-10 Sun
トンデモーと思っているものの実はトンデモージャポンのほうが出演者の程度が低すぎる。日本経済に支えられつつ我々は生活していることはわかってるが、テメエらの金儲けが基準で語られてもな。少数派の声ならいざ知らず、イカレてる頭でっかちがマスメディアで大声を出す。誰も死なないに等しい状態を進め焼け野原からやり直す気なんて毛頭なく、そこらじゅうで死人が出ようが生き残った奴らだけが富を独占するってのがイマドキのガキどもの考え方なのだ。マスメディアで稚拙な発言を繰り返した奴に感染して死んでくれないと同調する奴らは微々たることも理解できないだろう。無関係まで標的にしてしまった自粛警察とやらは死への恐怖からだ。
昨日に戻っても、過去の栄光で数学の話なんか持ち出そうとも、北野くんなんぞ完全に理解能力を失ったご老人になってしまってる。余談だが、復興税800万円ってことは申告額は3億8000万円か。芸能界も実力主義じゃなく年功序列で、いいご身分だこと。だが視聴者から見て戦力外だ。
岡村が叩かれてるがオールナイトニッポンと言えば、もっと酷い事を言ってウケを狙っていた時代は色々な意味でどこかへ行ってしまった。北野、タモリ、所、ツボイ、鶴光などなどはじめに岡村を責められる奴なんているんだろうか? 時代が違うなんて理由で済まされても困る。昔じゃなく、ちょっと前まで普通に言われてたこと。今は売れない下衆メディアのコピペ記者(単なる素人)が騒ぎ立てるようになっただけじゃん。本質を語らねば意味がない。
ともかく、あのへんの時間、太田なら松本のほうがよっぽどマシである。
同局においてなら“帯”にて弁護士の発言のほうが桁違いに良い。
| emisaki | 2020-05-10 Sun 12:20 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2020-05-10 Sun
読んでも結局は何がしたいんだか、わからん。新型インフルエンザ等対策特別措置法 平成二十四年五月十一日
新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成二十四年法律第三十一号)
新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律(令和二年三月十三日公布)
旧民主党政権で成立した無意味な法律であるが、言われてるように戦争のトラウマから今回の自民党政権になっても権力を行使できるよう改正されなかった。よって各地でゾロゾロと登場した完全なる不要不急行動のクズどもを抑制することができなかった。改正においても罰則はないに等しい。行為によっちゃあ打ち首くらい必要なことなのにだ。
最中に議論はしてくれないだろうけど、例えば銀玉転がし場に終結する感染拡大テロ予備軍を排除できなかったわけですから、どーせ責任は取らないのが政治家だが議論くらいはしていただきたいものだ。
企業、商店も給付が焼け石に水なんて自らの無能ぶりに逆ギレしてる暇があったあら、収まらない主原因である生存活動に関わらない出勤に加えて不要不急行動のクズどもがいるから出口が見えないことわかったらどうなのか!
バカタレがじっとしてないから8月の大きな祭りが中止ってことで既に先を見通しているのだ。
2020-05-09 Sat


エアコンもだが、余計なことより基本性能を突き詰めて欲しい。今回は壊れたのをそのまま捨てずに分解して調べたりもした。それは下記で徐々に記載する。
※ 純粋に取り付け方を書いてはいない それは説明書かメーカーの動画を見よ


この止水栓だが器具と違って家が建ったときから30年以上も変わってない。しかも通常は長年と放置されるため回すだけでも固くなっていた。そこを無理にちからを入れて壊したりすると大変だ。
5年ぶりっても、さらに前の5年前にも自分で交換してるため特に問題はない。外国人がお土産として自国に持ち帰る番組があるが、何度も業者が取り付けに困ってるシーンが放送されたが、こんなの取扱説明書なしでも付けられる。エアコンだって個人で可能だが、室外機が20キロ以上だったり、押さえながら取り付けなど手が足りない事を考えると依頼したほうが安いし、どうせ取り外し取り付け費が込み込み。取り外したやつの引き取り運搬だけ考えても取り付け依頼したほうが得。
元来「白物家電」は洗濯機、冷蔵庫と個人でどうなるものでもない。ところが温水洗浄便座は自分で取り付けられる。廃棄も分解、分別作業が嫌なら粗大ゴミで200~300円だろう。
水道管の口径が合わなかったり、水洗便所の構造が古すぎて水道管を繋げられないことと電源が問題なだけ。それは私が熱海で部屋を内見するとき出くわした大問題だ。電源がないだけじゃなく、今でも古い公衆便所なんかにあるが水道管にレバーが付いてるやつだと水道管工事が必要になり、費用を考えると別の部屋を探したほうがよい。誰も借り(買わ)ないわけだな。私の年齢よりずっと上のマンションは4年くらい前に調べたとき不動産屋にダメ出ししたが、今は直してあるようで売価に転嫁されてそうだ。
同じTOTOでも便器一体型のやつだと工事やらなんやら最低の最低で10万円くらいだが、高価な便器になると40万円にもなる。すんなり交換できる状態ならいいが、配水管やら床など大工の工事まで必要となると、費用がどうなるか怖い。以前、風呂場と脱衣所のリノベーション(部分改修)で安くて100万円の見積もりだったから。


風呂場のシャワーを新しくしたときは口径が違ってるのが複数あるのかアダプターが複数付属しており、それを使ったが、便所の配管は統一されててよかった。
水洗タンクへ向かう水道管(写真上部)は取り付け前、完璧なほどに取り付けに合った形状に曲げておく必要がある。じゃないと、うまく接合面が合わずネジ込みができずイライラすることになるし、強引に取り付けるとパッキンがズレたりして水漏れ原因にもなりうる。片側を取り付けてから、もう片側に合わせて曲げる方法が楽かもしれない。






←左:新リモコン
何世代前からか知らないがリモコンに蓋がなくなった。見比べての通り、蓋をコストダウンしただけでスイッチの数は同じ。リモコンの信号が変わっており古いリモコンでは動作しなくなった。


使えなくなったので古いリモコンを分解してみた。それにしても太めのネジが7本って多すぎじゃない? 開けやすかったけどコストダウンの仕方を間違ってない?
1層基板だからジャンパー線がやたらとある。


※ 2015年製 リモコンの内部


なんだかんだと機能を書かれても何も変わってないに等しく、細かく設定値が異なるだけと思われる。


取り外し作業中に水は出てくるし汚い部分もあって写真撮ってないが、電源や制御部が壊れてなければ温水ヒーターのみ交換すれば直ったはず。


分解しててわかったが、非常に分解しづらい。こちらは捨てるから壊す気でかかれたが、修理するとなると面倒な手順を踏みそう。また、内部にまで汚れが飛び散ってることがわかったため修理ではなく買い換えてよかったと思った。内部清掃は危険。
便座部は下部と上部の材質が異なっており上部は固い。そして便座の温めはホットカーペットの中身のようなのが貼り付けられていた。座って耐えられる強度に、熱伝導率の高いプラスティック、合成樹脂か何か? 筒状の便座の中に何が挟まっていたかと言うと発砲スチロールだったのが、そんなんでいいのかと衝撃。強度には何の関係もなく、たぶん遮熱だけ。
パナソニックから読み取れなかったが、TOTOのウェブサイトでは10年くらいの使用は想定してるが、メーカーのメンテナンスを入れてのことらしい。自分で分解清掃は困難を極める。ちょうど故障したが内部は元よりノズル清掃にも限界があるわけで5~6年で交換が妥当だった。
機能を絞れば更に半額の2万円台で買えるわけだから、内部清掃を依頼して1万円とかかかるよりも買い換えたほうが得策と考える。当家の今回の場合、過去に戻って算出すると製品代金としては1日25円ちょっと。電気代を入れても1日30円くらい。
一人暮らしなら昼間や就寝時に電源OFFにすれば電気代をかなり削れる。生活様式によってはパナソニックが言う「W瞬間式」 便座および温水を瞬時に温める方式でなくても良いが、下位モデルの節電機能に1時間ごとに使用をパターンを記憶して7日間ごと見直してゆくとあるが、就寝の8時間タイマーは自分で操作しなければならないようだ。毎日操作する労力、面倒くさくなって自動節電にまかせると思ったような節電は得られないことになる。うちの場合は年寄りが夜中にもトイレに行くため自動節電は無意味だから以前のモデルから「W瞬間式」とやらを選ぶことにしてきた。
いったい何年かかったのか個人ごとの設定記憶は最上位の2機種(DL-AWM600/DLAWM400)のみへ初搭載、実売は9~10万円の高級モデル。中級以上では自動開閉機能が付いているのだが、これに男性小便モードは搭載されていないので男の一人暮らしの場合は自動開閉は無意味。男の座りションがマスメディア的から強制化されているが、一人暮らしなら他者に配慮せず生体上で楽な姿勢を取ったほうがよい。好きで履いてて職務で強制化されたらKuTooなんて怒り出すくせに男の座りを強制に持ち込むから狂ってる。古い便器だと水洗の勢いでも飛び散るんだから男だけの責任ではない。ほかにも男女問わず日本人の大腸の構造からすれば和式姿勢のほうが良いって話だしな。もっと視野は広げて考えたらどうなのか!
思い出したが、当家として2世代前のは「ナショナル」だった。既に社名は「パナソニック」に変わっていたが、次々と新製品になるような商品じゃないから製造時点ではまだナショナルだったわけだな。2009年くらいだったと思うので前も約6年だった。使用頻度などで前後するのは当然で、一家庭という恐ろしく狭い話で耐用年数5~6年は経験則だったのかもしれない。
<記録>
2020年5月7日購入 2020年5月8日着、自分で施工(依頼すると8000円以上)
Panasonic ビューティートワレ DL-WM40-CP (2019年製)
税込み44,650円 (2020年5月現在、消費税10%)
≪ 続きを隠す
2020-05-09 Sat
・2020年7月15-16日 熱海こがし祭り・山車コンクール <中止>來宮神社例大祭は神事のみ。
・2020年7月26日 マリンフェスタ・アタミ2020 <中止>
・2020年6月14・27日 熱海海上花火大会 <中止延期>
熱海は主に東海道線沿い東西への通勤、また熱海の施設へ通勤を考えると「こがし祭り」を開催するのは暴挙と言える。完全に熱海市民のみで行われるなら新型コロナウイルスの感染不安も減ろうが、都市部への通勤および都市部からの客の両面から無理。
結局、花火は4~5月の3回は中止で、6月の2回が2020年10月24日と2021年1月23日に延期となっただけでした。一気にぶちかますという私の希望は妄想に終わりました。発射設備の問題もあることはわかってるが伊東で毎年(8月10日)にやってるわけですから。熱海の花火は親水公園が人口密度が高まるだけでサンビーチにもバラければいいし海岸線じゃないところだっていくらでもある。どうせ旅館ホテル組合がやってるなら宿から見せるだけで海岸を封鎖するって手もあるし、親水公園を区切って入場規制する方法もある。 7月以降の開催は今後の状況判断となっていた。
マリンフェスタも世界制覇を企む国のおかげで船が足りなくなり体験航海がなくなってパワーダウンしたから2013年の後は1度だけちょこっと見ただけになった。集まらなくて済むイベントってないものか考えてしまうが、それは無理な相談か。
本当の高齢者なんて旅館に行くっても出歩かないから比較的安全だと思うんだがな。そこで感染者が出ると旅館側のイメージがどうのってのは経営者が考えれば良いだけの話だしな。銀玉転がし場に行くような頭の病気に比べたら桁違いにマシだろう。
2020-05-09 Sat
手から通常でも汗が出ててビニール手袋だと動きにくくなるため右手にしかしてなかった。プリンターのインクを詰め替えていたのだが、入れてから早く蓋を閉めないと通常の出口から滴り落ちてくるため、反転させたところ詰め替えの穴に差し込む蓋が取れ、盛大にインクが手の上に出た!更なる悲劇を生まないため、すぐには動けずティッシュペーパーでインクまみれの手を覆ってから風呂場へ直行。全然、落ちない。そこで出してきたのが、靴下用、えり・そで用、普通の洗濯洗剤のアタックNEO。えり・そで用は以前に付着したとき、かぶれたんで落ちるか試してみて、すぐ駄目とわかったため洗浄。結局、普通の洗剤で洗い続けた。薄皮はめくれるだろう。問題は爪の間で、これはブラシを使って手術医のような感じで洗った。
痛くなりそうだから目立たない程度で妥協。何度も風呂に入ってればそのうち落ちるでしょう。
プリンターも買い換えないと駄目。某トナのインクを使って目詰まりして非常に調子が悪くなったから詰め替えに戻しても元に戻らない。特定会社の詰め替えは長く使用実績があっただけに、純正高すぎと詰め替え面倒の間を取ったのが大失敗だったとはね。
プリンターが昔みたいに20万円とかせず3~4万円と安いのが救い。この互換インクカートリッジは単なるカラー文字印刷なら見分けられないが写真だと印刷品質も非常に悪いのがわかって安物買いの銭失いだった。だって同じプリンターで高い用紙を使っても台無しにされた。もう滅多に写真は印刷しないので高いけど純正にするわ。白黒印字用だけにしたいんだがカラーインクを入れないと動作しない、超迷惑。それより2台は邪魔だよな。
旧モデルでもいいから捨て値になってるの拾いたいぞ。11~12月頃かな?
2020-05-07 Thu
ゴールデンウィーク期間のご利用状況 (特急 前年比)JR東海では、新幹線6%、在来線4%。JR東日本は、新幹線が山形・秋田3%、北陸4%、東北5%、上越6%。在来線で最も少ないのが成田エクスプレスの1%だが飛行機の乗客便がほとんど運行してないので当然。続いて少ないのが特急踊り子の2%だが観光以外に考えられない路線だから。最も多いのが外房内房の12%、それは通勤路線であるからと読める。
通勤時間帯、外房線 特急「わかしお」 安房鴨川・勝浦→東京 を調べると2便、編成は10両(指定席は1両だけ)、定員で高速バス20台分くらいにはなる。内房線側では高速道ができてから館山・木更津→(東京湾アクアライン)→東京の高速バスによって特急電車は激減してた。特急「さざなみ」は君津→東京で通勤時間帯に3便あるが定員は少ない。銚子→東京は1便。
→ JR東日本 > 千葉支社 > 千葉を走る列車
緊急事態宣言が出てる中、本当に必要な移動がこんなに多いはずがない。JR東日本で言うならば、前年比95%も減ってしまったなんて話じゃなく、5%である約16万人もの移動があった異常ぶりに頭をかしげるしかない。生活に必要な店へまで休業を迫る異常者もだが、この時期に県外移動、娯楽場で密集するテロ行為に責任を負わせるべきだ。「息抜き」って公園で密集してるくらいなら息なんて抜くなボケ!
いつもの話だが強制力なくしてここまで出来た…ではなく、バーベキュー、ゴルフ、サーフィン、大型商業施設等々への広く感じる所で実は密集、平時から違法性を問えるであろう銀玉転がし場なんて「三密」どころの騒ぎじゃない劣悪環境で、こうも守れない落ちぶれた日本人になったのかと落胆している。そういう奴らを逮捕監禁、ロックダウンできないなら出来るようにすればよかったわけで、日本で収束できないのはそれに乗じてズルズルと要請無視した奴らがいたからではないか。
法を逸脱するのは別として、そういうクズどもを非難するよう動くのは当たり前であろう。
性善説なんて100%聖人じゃなきゃ成り立たねーよ。1%でも悪魔がいたら崩壊さ。
ウイルスを持ち込んだのが中国人だとしても、封じ込め行動を無視した一部大勢の日本人をどうしてくれようぞ。2月に日本封鎖、停止してあぶり出しておけばゴールデンウィークは遊べたものを。
まったく、モグラ叩きゲームだね。頭を出した奴しか叩かないから永遠に終わらない。薬品散布できないなら全ての穴を封じてしばらく待てば終了なんだ。
守らず感染拡大させるクズどもに天罰を!いや、人間社会において制裁を加えるべきか。
さて、電車、バスに安全に乗れるのはいつになるのだろうか?
≪ 続きを隠す
いつもの話だが強制力なくしてここまで出来た…ではなく、バーベキュー、ゴルフ、サーフィン、大型商業施設等々への広く感じる所で実は密集、平時から違法性を問えるであろう銀玉転がし場なんて「三密」どころの騒ぎじゃない劣悪環境で、こうも守れない落ちぶれた日本人になったのかと落胆している。そういう奴らを逮捕監禁、ロックダウンできないなら出来るようにすればよかったわけで、日本で収束できないのはそれに乗じてズルズルと要請無視した奴らがいたからではないか。
法を逸脱するのは別として、そういうクズどもを非難するよう動くのは当たり前であろう。
性善説なんて100%聖人じゃなきゃ成り立たねーよ。1%でも悪魔がいたら崩壊さ。
ウイルスを持ち込んだのが中国人だとしても、封じ込め行動を無視した一部大勢の日本人をどうしてくれようぞ。2月に日本封鎖、停止してあぶり出しておけばゴールデンウィークは遊べたものを。
まったく、モグラ叩きゲームだね。頭を出した奴しか叩かないから永遠に終わらない。薬品散布できないなら全ての穴を封じてしばらく待てば終了なんだ。
守らず感染拡大させるクズどもに天罰を!いや、人間社会において制裁を加えるべきか。
さて、電車、バスに安全に乗れるのはいつになるのだろうか?
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2020-05-07 Thu 21:35 | 交通::情報・考察・計画 |
2020-05-07 Thu
別の商品を同じ頻度で使用していれば比較もできるが家庭に一つでは事前に計測しておかないと一ヶ月単位でなど累積させた消費電力がわからない。メーカーが表示してるのは最大限に都合が良い電気代だろうから一部の販売店が表示してる電気代とは違ってた。疑問となっていたのは「安物買いの銭失い」の可能性。先に電気湯沸かしポットにて高いほうが得という算出をしていた。当時、2.2リットル型で常時保温が7000円、真空断熱の魔法瓶構造が12,000円だったが、魔法瓶では温度が下がらないと保温しないため電気代の差が生じた。
年寄りのお茶用途のため98度や90度設定の必要なく80度で良かったため差は大きい。メーカー公表で年間電気代が1万円と5千円くらいの差だったと思うが、既に10年は使ってるから何台も買い換えられるほどの差が生じており「安物買いの銭失い」は怖い。こちらがカップラーメンで使うとなっても、別途T-falもあるし、ライフラインは限定してないので鍋に移してガスで20秒も待てば沸騰する。
メーカーの電気料金の算出は「年間消費電力量は4人家族(男性2人・女性2人)で使用の場合[室温:5℃(冬季)・15℃(春秋季)・28℃(夏季)、水温:15℃]。おしり洗浄使用1日4回、ビデ洗浄使用1日8回、男性小用1日4回」とある。
DL-ENX20 ¥22,639 貯湯式、便座常時暖房/年間電気代 パナ 3810円 価格コム 5238円
DL-RN40 ¥37,563 瞬間温水、便座常時暖房/年間電気代 パナ 2240円 価格コム 2943円
DL-WM40 ¥42,900 瞬間温水、瞬間便座暖房/年間電気代 パナ 1570円 価格コム 1944円
耐用年数を10年とすると上位と下位の出費は逆転する。5年でも機能差として不便を強いられて9千円分を得るのである。貯湯式だとタンク容量を超えた使用があると暖まるまで待たされるってことだろうか。価格コムの算出を採用すれば更に差は縮まり安い機種を買う意味すら失う。現実的な電気代の差はどれくらいだろうか?最初に買うお金がないで選ぶと損すること意外と隠れてる。
先頭へ △