2022-11-01 Tue
2022年11月1日22:00 BS朝日「バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎」自由が丘元職場の自由が丘がどう変わったか目をこらして見た。自由が丘熊野神社から始まった。そこは抜け道として使わせてもらっていたのも似合わないと言われそうな庶民の味方な店があったから。
荒川商店やひかり街の総菜屋で弁当を買ってばかりだった。総菜屋は、おかず何品でいくらという料金制で選んで買うことができた。今でもあるだろうか?
10年ほど前に閉店したが目黒のホリプロ近くにある とんかつ とんき の自由が丘店(当時の場所)は給料日しか行けなかった。
九品仏川緑道で「カラスがいないわ、ハトだ」「カラスもわかってるのかな、自分は自由が丘に合ってない」と言っていたからご存じない。自由が丘の商業ゴミ収集は今でこそ各地で一般化してきた専用のゴミ袋を買って出す有料がかなり前から行われており、カラスが活動しない深夜収集。カラスは学習するため黄色いネットも効きません。一般家庭ゴミも夜間収集すべきです。
廃油をリサイクル燃料とする「サンクスネイチャーバス」も以前から走ってた。
金持ちの家屋に囲まれた場所が職場だった。その金持ちも地方症には違いないのだが生活様式ってのが悪さを抑えているように感じた。自転車なんて乗ってる人がほぼいないが別の形で地方症(自己中)は見えていた。
大きい外車なんて乗ってると駐車場に真っ当に入れようとせず斜めに2台分を占領したり、端っこじゃなく走行車線と言える場所に駐車してたり「こいつら、どういう神経してるんだ」って思ってたが、それが狭い都会を知らぬ地方症という不治の病でした。
単なる成金と本当の金持ちは持って生まれた「品格」が全然違ってたね。
もう一つ、当時に私が自由が丘に似つかわしくないと思ったのがタバコ吸ってる制服高校生を何度か見て、どういう教育してるんだと思った。「自由と勝手を履き違えた」校風だと責めたいところだが、既に落ちぶれた連中が集まる学校だったのかも。だがその履き違えは「地方症」と名付けたように日本中で言えることかもしれない。
自由が丘に憧れて引っ越す女子社員の挫折を何度か見たよう大金持ち以外「住みにくい町」。私の人生ほどの長さですら語れるが、広尾も恵比寿にも下町情緒残っていた地域があったが一帯が再開発され誰かさんたちが喜びそうな都市に変わった。
昔話に聞く「1億総中流」なんて言葉は消え、法律では裁けない社会制度や独裁企業が生みだした最悪の欧米化で「富を独占した奴ら」しか住めなくなっちまった。
今でもテレビでよく言ってくれたと思う人の言葉を思い出す「年収1500万円以上はラッキーな人が一握り、あとは悪党」、まさにその通りで社会が二極分化すると意味は違っても社会全体が悪党へと転ぶ。だから「上級市民」なんて言う実は外道どもを指す言葉が生まれたんだよ。
自由が丘の周辺として九品仏、都立大学、奥沢へは行っていたが大岡山は全然わからない。大岡山と言えば東工大だが興味がないことは勉強する気がなかったから田町の高等学校から興味があっても公立は無理で私立しか受験出来なかったからなぁ。1億年前の事に興味があっても江戸時代から明治大正と何があったなんて平均をかなり下回る知識。私立のみ狙いで共通一次(共通テスト)も受けたことがない。
カラスで思い出したが大岡山と言えばインコの大群被害はどうなったのだろう?
本日の回とは関係なく番組では代々木のNTTドコモなビルが見えるたびに何か言うが、あのビルは普通の四角柱で上部はアンテナの櫓を隠すためのハリボテでしかない。アメリカのエンパイアーステートビルも先端はアンテナだけど代々木のビルは半分以上が通信設備でビルの上に鉄塔が乗ってるようなもの。そう見せないようにしたから成功はしている。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-11-01 Tue 22:56 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2022-11-01 Tue
警視庁ってところが疑問。なぜなら発生源を絶たなければ次々と東京に自己中テ○リストが送り込まれてくるだけだから。戦ってきたからこそ解るが、奴らは既に自己中育ちな親の子であるため教育環境が悪い。幼少期からやってきたことだから自分が悪いとは思ってない程度の低さなのだ。例え都会に移り住もうが地方症(自己中)の子は地方症である。更に教育環境がないから気づく子もでてこない。通学で使うことが多い地域では中高生からして歩道を爆走したり、道路を逆走したりを過去に見てきたし、テレビ番組でも映し出されてきたがテレビは悪事に気づこうともしない。それもそのはず、自転車を使うテレビ番組で違反だらけ。
「くさい物は元から絶たなきゃダメ」ですから取り締まり強化するなら警察庁の指示により全国で行わなければならない。「肥溜めの中のウンコは自分が臭いとも感じない」ことを忘れるな。
2022-10-31 Mon
ゾロゾロと出てくるのはリフォーム(リノベーション)工事業者だ。不動産関係はヤバイ奴らの隠れ蓑と言われてきただけのことはあり、行政処分を喰らってなくてもヤバイ業者は多い。真っ当な業者を探すのは至難の業だと感じている。
行政処分として掲載されている何ヶ月業務停止とかの処分とやらが意味不明であり、騙して金銭をせしめ取る詐欺事件じゃないか! それとも奴らを詐欺として立件できないのか? そこから調べてみたら…やっぱり反社会的勢力の業者で逮捕との報道が見つかった。
事例に書かれてることだが屋根が壊れてると言ってくるのは過去に投稿したようにウチにも来ており、俺が走って追跡したが自動車で逃げられた。典型的な「屋根が壊れてる」と言ってきて補修工事をさせようとするのだが、事後の聞き取り調査にて建て替えて新しくない家な近所中に同じことを言って回っていた。
「点検商法」って言われてた無料点検だと言ってきて、床下や屋根裏に入って壊れてるだの耐震補強が必要だの言って大金をせしめる古めの手口は今でも残ってるようだ。
最近は、火災保険が使え負担なしと言って工事させる手口だが虚偽申請は依頼人である家主が詐欺罪に問われる。それがわかってきてからは、補助金が出るって手法に変わっているのは外壁塗装。これは多くの市町村で補助金が出るのだが、計算してみれば微々たる額しか出ないので、必要に迫られてなければ一般的な二階建ての家で数十万円の出費となる。
個人的ばかりか商取引においても相手方が行政処分されたことがあるかは要チェックだ。
| emisaki | 2022-10-31 Mon 21:47 | 生活::防犯・防災・防疫 |
2022-10-31 Mon
平均的には無能だらけになった日本を問題視すべき。何年か前にネット上で騒ぎになった「ある告知」と誤認させるCMを思い出すことになったのも、また「有利誤認」の疑いが濃いCMを放送し始めたからである。今回は品薄状態にある商品を山のようにあることを示しているCMを流しているが、その根拠は示されていない。製造メーカーが品薄だって公表してきたのに大量にあるとは考えにくい。
景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)では合理的な根拠を求めている。
品薄の報道から商品を買う客は本当に壊れた人に集約されてきた住宅商品がいくつかあり、供給と需要バランスが崩れてしまったため仕入れに専念したものの売れなくなってしまったため品薄を利用して売り込み攻勢をしていると考えられる。大量にあるとは考えられないが、売れず余ったためCMを連発しても売らなきゃならなくなったのではないか?
ネットで評判を調べると、良かったと書いているのはDIYできそうな取り替え工事くらいで、一般的な設置工事になると、いい加減な施工の投稿写真が多人数に見られ、どうやら真っ当に組織化されてもないフランチャイズらしい。そうなると業者はピンキリだ。
以前に投稿したが、漏水工事に来た業者が相場の2倍なボッタクリと「トイレのタンクは同じだから節水関係ない」なんて言って節水コマを取り外した無知ぶりは職人が消えまくり単なる作業員になった今の日本を表している。その漏水だって落ちぶれた日本人より桁違いに酷い外人部隊による隣の解体工事が原因なのだ。
フランチャイズと言っても1社とは限らないだろう。例えば、冷たい空気とか暖かい空気が出てくる機械を取り付けに来る人達だが専属業者ではなかった。本当に自社で行うなんてビジネスは20年以上前に終わってるでしょう。近年と20年以上前じゃ売価が違いすぎる。無料を売り文句にする通信販売業者とかに工事業者が安く買われて工事がいい加減になってしまったと思う。
熱い水が出てくる装置だがCMに反して在庫がないと言われたとの投稿も複数見つけた。どこに住んでいて、どの業者になるか次第で在庫が変わる。商品の在庫を一括管理もできない「フランチャイズまがい」であれば当然の結果と言える。ここに書いただけでも酷い組織だと思えた。年寄りほどテレビCMをする業者を信じてしまうが、若年層からのテレビ離れに加えコロナ禍でテレビCMは胡散臭いまでに落ちている。
<参考ウェブサイト>
・日本広告審査機構
・全国公正取引協議会連合会
・東京くらし WEB「不適正な取引行為の禁止」
| emisaki | 2022-10-31 Mon 19:42 | 大衆媒体::広告 宣伝 |
2022-10-31 Mon
まるでボルダリングで超危険だった。その状態で物資を屋根に上げられない。隣で家を建ててるように足場でも組まない限り危険だし、地上から2階の屋根までハシゴをかける装備もない。ハシゴをかけたとしても垂直に設置するしか空間がないのが都会の狭小住宅。
18年前にできたのは体力があったのと、既に建て替えてる隣がうちより低かったためで、今は建築基準法の限界で作ってるだろうから壁になってしまい隣の屋根に手をかけることすらできなくなってしまった。もしも滑ったら引っかかるところが無いし、ハシゴを固定する場所がない。
建ってるほうも、建設中のほうも屋根裏部屋や3階(中2階)は密集した住宅街で日照権の関係か雪国の家みたいに屋根が鋭角で上れず一般的にハシゴで上れる高さではなくなってる。
UHFアンテナは無駄にすることなくパラボラアンテナを取り付けてあるベランダへの設置を考えてるのだが、そこでテレビ埼玉か千葉テレビが映る保証はゼロに近い。東京スカイツリーからの電波は束ねてある同軸ケーブルを外に出してアンテナ無しで映った。
ベランダの柵というか手すりに塗られていたペンキが剥がれてきたため、どうせなら剥がしてペンキを塗り直そうと思って養生テープを貼り始めたところで作業ができるのは昼だけだから時間切れ、もう夕方は暗くて無理。野良猫の爪で剥がされた部分を塗ろうと思ってペンキは買ってあった。
18年前との違いばかりか、コロナ禍での体力の低下で危険に感じる恐怖心は大切にしたい。命に関わることだし、これも「安物買いの銭失い」であろう。アンテナ撤去は業者に依頼せざるを得ない。
| emisaki | 2022-10-31 Mon 19:33 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2022-10-30 Sun
小田原駅を通過するたび大雄山線を見ながら何も考えずに終わってた。新幹線で通過したり伊豆半島や箱根が目的地だったから。小田原駅の北東部、地図を見て都市部でもないのに幅4kmくらいの中でJR御殿場線、小田急線、伊豆箱根鉄道 大雄山線の3本が走ってる。それぞれの沿線に意味がありそう。御殿場線は元・東海道線であったよう大昔からある。大雄山線だが西新井大師、川崎大師、成田山新勝寺など人が向かうところ電車を通すという典型だった。
開業年を調べると小田急が1927年だが大雄山線は1925年と早い。周辺に見られる工場は昭和中期のことだから電車が走っていた近くに土地があったところに作られたのだろう。物流にて昔は貨物車だったが近代だと高速道路のインターチェンジ近くに工場や物流拠点が作られることが多い。富士フイルムの工場は東名高速道路ができる前に建ってたと思う。
衛星写真じゃ無理だがGoogleストリートビューや投稿写真によって今更だが熱海で何時間も空きが出て小田原へ移動してダラダラ時間を潰してたことを考えると行っておけばよかった。
津田沼 0427→秋葉原 0500→0522 新宿 (JR)
新宿 0527→0657 小田原 (小田急線) ※東京駅から東海道線でも以下に間に合う
小田原 0700→0721 大雄山 (大雄山線) ※小田原駅を2本後の0724発が0745着
大雄山 0750→0800 道了尊 (路線バス 道了尊行の始発)
→ 大雄山最乗寺[地図]
→ 最乗寺 奥の院(慈雲閣) [Googleストリートビュー(利用者投稿)
| emisaki | 2022-10-30 Sun 23:13 | 旅・散策::計画・調査 |
2022-10-30 Sun
調査中に過去より利用してきた伊豆箱根バスのお得な乗車券が大幅に値上げすることがわかった。・箱根バスフリー ※湯河原・真鶴地域路線が対象外となる
ワンデーバスフリー 大人1,700→2,000円 / 小学生 850→1,000円
ツーデーバスフリー 大人2,000→2,500円 / 小学生1,000→1,250円
・箱根旅助け 大人3,000→3,900円 / 小学生1,500→1,500円(値上げなし)
※湯河原・真鶴地域路線が対象外となる
※以前は全て1度使えたが、箱根芦ノ湖遊覧船(双胴船)か十国峠ケーブルカーの二者択一、そして箱根園水族館か箱根駒ヶ岳ロープウェーの二者択一となる。
・熱海満喫乗車券 大人500→600円 / 小人300円→300円(値上げなし)
・絶景富士山乗車券 大人1,200→1,700円 / 小人600→850円
「箱根バスフリー」が2000円となることで例えば箱根湯本から大涌谷(970円)の往復では損となった。そのコースなら1度でも途中下車して3回以上乗る必要がある。熱海から元箱根へ往復(2,740円)や熱海から元箱根を経由して箱根湯本駅(2,450円)なら「箱根バスフリー」を買った方がお得。
「箱根旅助け」では、既に西武グループ伊豆箱根鉄道だった十国峠ケーブルカーが富士急グループに売却されて対象外となっていたが、箱根 駒ヶ岳ロープウェーはコロナ禍に入ってから往復料金1300→1800円に値上げしていて、「箱根旅助け」自体が900円値上げしても更に箱根園水族館との選択になってしまった。
駒ヶ岳ロープウェーが値上げしたから得な状態だったが、コロナ禍につき誰が使ったかて状態だろう。そして、いつかは値上げすると思っていたが、加えて、まさかの切り捨てまくり。
湯河原・真鶴地域路線が対象外は問題なし。そもそも便が少なすぎ、コロナ禍で運行休止中。そのまま廃線でも不思議じゃないくらい。湯河原駅から見たら奥湯河原から先の湯河原峠まで有料道路で施設は何もない。奥湯河原に住民がいるとして自家用車なしで箱根に行くかと言えば観光客以外の利用は考えにくい。奥湯河原~湯河原駅はバスがある。代替路線はJRで湯河原から熱海、そして熱海駅~元箱根のバス。
「絶景富士山乗車券」(熱海駅~十国峠登り口間のバス乗り放題と十国峠ケーブルカーの1往復乗車)は事業者が異なってしまったため、値上げか対象から外れるかと思っていたら500円の値上げだった。投稿時点、熱海駅から十国峠登り口までバス片道720円、十国峠ケーブルカーは往復730円ですから合計2,170円で得には違いないが割引率が大幅に下がった。
過去に熱海駅→十国峠登り口(720円)→十国峠ケーブルカー(片道370円)→徒歩で山を下って笹良ヶ台からバスで熱海市街地へ戻ってるが、そうした移動だけだと普通に料金を払うほうが安上がりになった。純粋な往復利用ならば バス720×2+ケーブルカー往復730=2170円。
→ 伊豆箱根バス > お得な乗車券
先頭へ △