2018-02-03 Sat
水戸方面じゃ新幹線がないが伊豆方面で大都市近郊区間で100km越えて途中下車ができなくなって、新幹線を使うことで大都市近郊区間を回避する方法と、素直に途中下車駅までの切符を買っても損しないか得することがある。在来線の場合、途中下車するか不明の場合はSUICA(ICカード)払いが使える範囲ならICカード乗車なのだが、伊豆方面だと熱海にJR東日本とJR東海の境目がありICカードが使えなくなる。どうせ乗り換え待ち時間が発生するなら熱海駅で下車したほうがお得になることもある...
続き▽
| emisaki | 2018-02-03 Sat 09:32 | 交通::情報・考察・計画 |
2018-02-01 Thu
九州の旅も遠い。 (九州新幹線お隣ワンコインきっぷ/九州新幹線フリーパス)やはり個人的な復活希望は新幹線開業前にあった「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」 当時10500円だったかな? JR九州の特急自由席に2日間乗り放題だった。新幹線ができても九州で行きたくなる場所は新幹線じゃないところが多い。東京からを考えると第一拠点はLCC航空便がある福岡か鹿児島にしたほうが交通費的に良い。長崎もあるが空港が大村だしスカイマークは神戸で乗り換えだから福岡空港便との値段差があり福岡観光してからの電車かバス移動を考えた方が賢いのだ...
続き▽
2018-01-29 Mon
前々から客からして都合が悪いと思ってたのが「冬の増発列車のお知らせ」「春の増発列車のお知らせ」と「ダイヤ改正」の時期が連動してないことである。ダイヤ改正は毎年3月中旬なのに、増発列車を示す期間は冬の増発のお知らせが2月末までで春の増発が3月1日からなのだ。事前に計画を立てようと思うと早く発表される春の増発列車の運行時刻を知ることはできるが、接続する在来線の運行を知ることはできない。投稿時点で言うならばダイヤ改正の2018年3月17日から先の新幹線だけはわかり接続在来線は不明...
続き▽
2018-01-28 Sun
JR東日本「2018年3月ダイヤ改正について」で、あしかがフラワーパーク駅が2018年4月1日に開業とある。現在 あしかがフラワーパークの最寄り駅は足利(あしかが)じゃなく富田。徒歩でも行けるが立地条件が悪いから遠回りさせられる。それでも1kmくらいか。高齢者には無理な距離だから足利駅よりバスのほうが楽...続き▽
| emisaki | 2018-01-28 Sun 08:09 | 交通::情報・考察・計画 |
2018-01-20 Sat


私の場合は自家用車と都会の高い駐車場料金を考えると使いたいときタクシーのほうが安いって比較だけで、タクシー料金が高いことに違いはない。11kmでこの料金になる...
続き▽
| emisaki | 2018-01-20 Sat 21:42 | 交通::情報・考察・計画 |
2018-01-15 Mon


ところが全国的に旅先を調べてると困るのがバス停留所の名前から場所が全くわからないことで、路線図と書いてあるから見ると停留所名一覧で残念に思うことが多い。そこで無償の都道府県地図の枠を使って道路と場所を描いてみた...
続き▽
| emisaki | 2018-01-15 Mon 22:47 | 交通::情報・考察・計画 |
2018-01-13 Sat
ビッグデータの話からの派生だが、ICカード決済という点でJRは連携が取れている。以前に不慣れな駅で急いで乗ったから逆方向へ行ったしまったことを書いたが、やれやれと戻るべく降りた駅の自動販売機でジュースを買ったら逆に行ってから戻る運賃が徴収された。これは現状では自販機を使わなかったらわからない部分。逆に行ったのは自分の失態であり正規徴収には違いないのだが、「あ、間違った」で許さないが小さい頃に嫌に感じた国鉄の体制を継承したJRなのか...続き▽
| emisaki | 2018-01-13 Sat 19:04 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △