2018-10-30 Tue
なんでナイフで刺すことになるわけ? 踏み外す高齢者が登場することで何が起きるかはクソガキの不道徳までもが正当化されてしまうことです。本事件の場合は32歳だが、大人になってもわからない奴ばかりになった。事実上の「専用席」であるが、頭が悪い奴らにしてみれば言葉上の「優先席」だとしか捉えることしかできなくなっている。この日本的な言い回しは不道徳ものほど通用しなくなっている。例えば警察の名前で出してる看板であると自転車はできれば左側を走ってくれと思わせる記述なのだが、法的に左側通行しかできないので義務である。バイクや自動車と違って歩道でののろのろ運転ならば通行可能の特権があるだけ。別件で問題視したが、バス停の近くでは喫煙しないでとアナウンスすることは、バス停の近くじゃなければ良いと思わせることになる。東京都23区に限ってだと多くの路上喫煙禁止区域および全域で歩きタバコ禁止である。都営バスのアナウンスとしては頭悪すぎ。軽く言うことで通じる時代は過ぎ去っておりガツンと言ってやるしかなくなり、また、断片しか知らせないことが無知の行動を正当化させることになる。
正当と違法の間には道徳という事があったのだが、違法じゃなければ何でもいいとう風潮になってしまった。これは社会生活のみならず企業がすることでも同じである。ハロウィンに限らず事あるごとに渋谷に終結する暴徒は日本の悪の縮図。
ニュースタイトルにある「はき違えた正義感」の反対側にある問題は、このニュースに付いてるコメントからも知れるように若年層の思想自体が腐っていることにある。私は生まれたときからの都会人として当時のシルバーシート、現・優先席は専用と捉えており、ねんざしていても外から見分けられないときには座ることはなかった。「何、すわってんだよ」と思われることが嫌だからであるが、失礼ながら真実なので言わせてもらうと例によって都会人と田舎育ちの違いによる大勢がいる場での振る舞い方の優劣にある。自己中な度合いの違いとして現れる。
熱海新聞に「歩車分離式信号」のことが書かれていたが、こっちにしてみれば生まれたときから当たり前と思うようなことも別の惑星ほどルールや道徳が違うのだと理解せず、同じ日本だと勘違いし集団の力で不道徳を正当化してくるのが今の大都会。
私のように思えてない自己中な奴のコメントが目立っていたが、不謹慎狩りとかいう連中もなぜか世代差となると不道徳者の味方をしてしまうのであり、このような事件はそれを助長してしまう私のように言葉の力でバカどもを殲滅したいと思ってる側としては大迷惑である。
旅行すると頭が痛くなるほど見えるのだが、学生どもが座るのが当たり前、座席がなければ地べたに座り、携帯電話で通話することも、ヘッドホンステレオで音楽聴きながらスマホ歩きも当然、自転車・自動車の無謀運転も普通の社会で育った連中が都市にやってきて頭おかしい行動さえ取らなければ暴走老人も登場することはなかってであろう。殺人未遂事件なのだが、その発端として、例え都市で生まれた奴だろうと教育の過程において集団生活に向いてない奴らばかりになったこと、理解しようとしてみれはいかがかな。
一歩踏み外せば俺もあっちに行ってしまうのだが、この一歩がエベレストより高いと、逮捕された奴に言いたい。加えて、調子こいた不道徳者を正す活動の妨害しただけ。こうした事件が複数起きて、馬鹿野郎に馬鹿野郎と言わなくなった社会になった。
本件が難しいのは、理由はどうであれナイフで刺したという確実な犯罪が覆い隠してしまうこと。そこを別けて議論しないと不道徳者を助長させるだけなのである。電車の座席で倒す前に声を掛けてくる日本人的な配慮すらウザイとのたまう精神構造だから高学歴で金儲けしようとも塀の中に入ることになるのではないのか。
暴走老人を作り出す不道徳者を増長させる社会に問題があると思わせる事件であった。
→ 産経新聞 > はき違えた正義感、優先席巡り凶行
| emisaki | 2018-10-30 Tue 07:51 | 生活::暮らしと社会問題 |
2018-10-29 Mon
ダイヤモンド・オンライン 2018/10/29 『熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕』を読んでみて、ローカル新聞で知っていたこと/追加で知ったこと/知らなかったこと/記事では相手にされてない話など思うところがあった。真っ先に思ったのが、駐車場にしてたのから変わって道路を広げただけの土地利用が勿体ない市役所北側の旧・岡本ホテル跡地。土地代が高いだろって批判していたのも熱海が落ちている時期のことだからで、今となっては図書館(現在は借りてる)やら公民館(いきいきプラザ)なんかを移転させて売れる土地を高値で売り払えば建設費の補填になるのだが動きがない。町が回復したってことは市役所も回復したってことで他人(ひと)の金って概念な役所だけに財政難が消えれば手放さないか。
海岸線の旧・シーサイドヴィラ岡本ホテル(渚小公園の北側)はリブマックスが居抜き物件で開業してて新たにシーフロントなるのも開業したとか聞いたから隣を買い取ったのかと思ったら違う場所だった(糸川の泡風呂の南側)。建て直すってあるから隣だったら大きなホテルにできると思ったわけ。(※ ホテルリブマックスの隣は渚山田ビル「シーフロント熱海」。初川沿いのその裏も泡風呂だな)
立地条件が良いのに長らく使われてないか、寂れてもったいない建物が多いから思いつく候補も多い。一般的な観光客が見ることがない所へ行くと企業の保養所だったが放置されて廃墟みたいになってるのを多く見る。咲見町の魚の加工場みたいだったところ(株式会社総食)は昨年に更地となり今は時間貸し駐車場になってるが、あそこはどうなるんだ?
ローカル紙で報道された伊豆箱根鉄道の路線バス営業所も駅に近くてバスの車庫はもったいなく、うまい時期に売り飛ばしたなって思った。東海バスだって車庫は紅葉ガ丘町と山奥とは言えないが熱海市としては郊外。伊豆箱根バスの車両は函南だか小田原だかの営業所に回されるそうだから従業員は可哀想だな。将来的な廃線も頭に入れてるのかもしれない。
案の定、節操がないと言うか、金儲けができれば後は知ったこっちゃねぇ中国人は不動産も株式と同じにしか考えておらず買い叩いて高値で売り飛ばすように商業しようと思う奴はほとんどいない。本土からと在日との違いであろう。投資家というよりも暴利をむさぼるためカネだけが働き、欲しいのもカネだけな欧米型と言える。高騰するだけで実に迷惑。
熱海経済の回復は山田氏による役所の宣伝事業からテレビの力が9割以上と考えており、住民がしたことはそこへの便乗であるから熱海はそれほど長続きすると私は考えてはおらず日本企業は適正価格ならいいが中国人の高値転売に引っかかって欲しくない。
熱海銀座で言うならカフェ ロカは開業が早すぎ、場所にして規模が大きすぎ日常的な営業にも早すぎたから町が潤うまで耐えられずに閉店に至ったと感じてる。観光地の営業スタイルなら今でも場所を変え営業できていたのではないか。賃貸契約うんぬんは言い訳にすぎん。平日休業で家賃は変わらずとも人件費には関わるからね。どん底までから回復の時期を見てきた側としてシャッター通りに光りを差したが、あの時期の熱海にして段階を経ずに民業として事業規模が大きすぎた。
今の若年層がどう捉えるか知らないが、「古い」と「汚い」は異なるものであり、それがイコールである旅館や店が多かったから悪循環に陥っていた。だからって温泉街に近代的な施設は若年層であろうとも無条件に好むはずがなく、私が花火を見に行くようになって気づいたときにはリゾートマンション、親水公園とヨットハーバーになっててドン引きしたくらい。有馬、城崎、下呂、高山、関東なら草津なんかを思い描いていたのに湘南かぶれには驚いた。しかし、変えてしまった熱海には「古い」を売りにすることはできなくなった。
若者には熱海に悪いイメージがないって言うけど個人的には若年層から「さびれた観光地」って言葉を聞いてきた。知らないのは来てない人の話であって、まだまだ残る廃墟や空き屋を見ても悪いイメージが湧かないと言えるかだ。彼らが京都へ観光するならばと考えると、昭和の町は消滅して点在しかしてない熱海の利点は「安・近・短」と、たまに入浴してどうになるでもない「温泉」への幻想(プラセボ効果)だけであり、好景気ならもっと遠くへ行くから適度に景気が悪いほうが関東圏からの客が増えることになる。
そんなことと関係のない外国人観光客がどう選ぶかだが、外国人に定番な富士山と離れていることと観光バスを考えると高速道からも離れている。外国人ウケが良いと思われるのは芸妓くらいでしょうか。もしかすると宿が少なく大混雑の京都に対しての滋賀県の宿みたいな感じで、高値の箱根から近い場所って使われ方なのかもしれない。
企業や投資家がどう考えてるかは知らんが、客のことは客がよく知ってる。
→ ダイヤモンド・オンライン > 熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕</a>
| emisaki | 2018-10-29 Mon 23:59 | 熱海::情報・考察・批評 |
2018-10-29 Mon
オーストラリア人が日本で騒ぎを起こしてることに嘆いていた投稿を読んだのだが、そのことから中国人がオーストラリアで起こす不道徳行為に関して他人のことが言えないとの話の流れになっていた。日常的に六本木、新宿歌舞伎町、渋谷センター街は「類は友を呼ぶ」という言葉が似合う人間のクズが集まりやすい場所で世間もそう見てるのかもしれないが、その世間に対して自覚症状のないエセ都会人の不道徳ぶりに本ブログで怒りを綴ってきたわけだから上記のオーストラリア人が認識したのと同じ流れである。そういう俺も聖人から見ればカスであろうから日々精進なのだ。自覚する重要性を知るかどうかが重要。
若い頃から怒り続けてきたが、昔は都会に無知なだけで今ほど人間として腐ってなかった。
| emisaki | 2018-10-29 Mon 23:08 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
2018-10-29 Mon
この点に関しては、“ああ言えば、こう言う”しか能がない野党にしても外国人労働者受け入れ拡大=移民政策と何が違うんだとは正論である。野党の肩を持つ気はなく正しい物の考え方をしてみれば、政治家の基本として国民の生活を持ち出して後ろにいるクソ野郎の損得勘定しかしないから、こんな政策が出てくる。姑息(その場しのぎ)な手の先に待っているものが恐ろしい。事実上の移民政策について、数少ない真っ当な外国人の大部分が日本は狂ったかと言うまで反対というか外国のほうから心配していただくことである。なぜなら、そうした人たちは移民政策にて大被害を被った人であり、世界のどこに近代の移民が成功したところがあるだろうか? 大失敗しかないから世界的に大もめなのさ。
ハロウィンに限らず渋谷で暴徒化したクソガキどもは日本中のクズが終結しているだけであって、せっかく悪党が集まってくれてるのだから全員をとっつかまえて島流しにしてしまえば日本もよくなる。SNSによって外国人(在住および観光)も渋谷に集結してることから更に増えるとなると、日本人のたがが外れるより外国人のほうが更に恐ろしい。
既に田舎→都会という移民および現時点での郷に入れば郷に従わない外国人たちによって甚大な被害を被っている。それどころか犯罪も増えてきているというのに事実上の移民政策など話にならん。政治家は警察庁が公表している犯罪者の件数において「率」を見るべきであり、また、捕まらない・捕まえない犯罪者も大勢いる。移民は必要悪じゃねぇー!!
地球温暖化が止まるかは言えなくても超高齢社会が止まるのは確実な未来である。それは私が中学生のときに分析していたことで、将来的には第二次ベビーブームな頃の我々が死ねば少子化でも年齢層バランスは戻ってくる。そんなことから、いきなり田舎の人間が大都会に出てこられても大迷惑でしかないが、あらゆる効率化を図るため「ポツンと一軒家」みたいに山奥で散らばってなくて集まれと言ってきた。現状は死亡や生活難から必然的に山奥から離れる個人行動があるだけ。火元を絶たず火事になるたびに消火するだけの間抜けな政策をいつまで続ける気なのか。平成大合併もあったわけだが、行うべきは合併ではなく廃市町村であった。
「コンパクトシティー」は政策であるが、いい加減にしか実施されてないため日本では失敗な風潮もあり、集中しているのは大都会だけで郊外は人口減ながらも分散化が止まらない。都市生活不適合者が集まったら問題が起きそうってよりも前に、移りたがらない、集まりたがらないのではないか。強制ができない自由が日本社会の足かせになっている部分である。
大都会東京で長年怒りに満ちながら見てきたが、田舎の人間(外国人も当てはまる)はその自己中を捨て、大勢が住む社会での他人との関わり合い方などが解決の考え方の根幹にある。ヘッドホンステレオで音楽聴きながら歩き、スマホ画面と下を見ながら歩き、歩きタバコにポイ捨ての何が悪いと誰も見てないかのよう振る舞う田舎者が都会に蔓延ってる状態では日本人だけの時点で未来がない。
なぜ、外国人労働者が必要なのか? こっちだって馬鹿じゃないんだから企業の戦力になってることはわかってる。いろいろ考えた上で、苦しいというよりも今の贅沢な暮らしがしたい人たちが労働力を必要としているのが大部分にしか聞こえないのだ。本当に必要なところへは現状の改善により、事実上の移民政策をとる必要はないと私は答えを出す。
状況が変わってるのに収益の現状維持を目論む企業に悪がいるのだ。例えば全員に携帯電話が出回れば売り上げが落ちるのが当たり前なのに、常に売り上げを伸ばそうとする。大企業さえも来たるべき日を考えて経営していない。立ち止まって見つめ直し、後戻りすることに恐怖するから最終的に取り返しが付かなくなり身を削る(会社を手放す)ことになる。ようするに経営陣が富を独占して、社員をこき使い、あとは知ったこっちゃねぇーとなったのが今。だから年収1500(1000)万円以上は恐るべきラッキーな人が一握りいるだけで後は全員悪党だと言われるわけだ。社会主義を推奨する気は毛頭ないが世界の民主主義経済は数千年前の王朝と大差なく腐ってる。マスゴミさんは客観ではなく政権の支持だけの社の方針で報道で、当然ながら賛4,7,8 否5,6となるが、7 の方針は日本の未来より企業の目の前の銭で決まるからな。
10年以上前からやっていたのに失敗といよりまともにできなかったから責任を取らない政治家が出した逃れ策がこれではないのか。コンパクトシティー、住居環境に始まる政策が正しく行われれば外国人労働者は必要ない!まだ遅くない! いつも仕事や決定がのろまなくせに責任逃れな動きになると後先も考えず早く決め、その場しのぎの決断によって俺たちの未来が犠牲になる。
こんなの昭和の生活に戻ることを恐れなければ何の問題もないさ。30~40年後に我々の世代が死んで人口が激減し、その時期までの若者が馬鹿者でなく耐え忍ぶ力があれば高度成長期に戻る可能性を秘めている。そこで過去の失敗を教訓にするのか繰り返すのか決めることになるのではないかな。そこまで考える気もないが、日本が日本でなくなる政策だけは許さない。
→ 外国人労働者受け入れ拡大 超絶 反対!(2)
| emisaki | 2018-10-29 Mon 20:58 | 生活::暮らしと社会問題 |
2018-10-28 Sun
今月中までサントリーの南アルプスの天然水が安くなっているから4箱発注した。水道水を高性能な濾過器に通した通称RO水を同じ値段で買うよりか精神的に良い。というよりRO水ならスーパーマーケットまで行って専用の容器を買ってればもらってくればタダ。私の話ならそれで十分だし、昔より高性能になった浄水場の水で十分なのだが、親のことなので輸送しなければならず届けてもらえる店が重要。非効率なウォーターサーバーは全く必要ない。レンタル無料でも維持費がかかり、水代はRO水で月額5千円、天然水で月額7千円以上はかかる。ミネラルウォーター単体購入は2L×6本×4箱=48リットルで2千円、別の品種ならいつでもこの程度の値段。火でお湯にするのは危ないから魔法瓶型の電気ポットにして概算で年200kWの電気代は第3段料金として6千円であり、冷やすにしても別に冷蔵庫を使ってないとは思えないので重複して冷水やお湯を作るほうが無駄。水の代金の比較については過去に行っている。
以前にクロネコヤマトが販売していた水を注文していたようだが、これが1箱(2L 6本)1,026円と高いので、私が日用品販売の薬局で買って数百メートルをカートでゴロゴロと運んでいたのだが面倒だからって酒屋に注文となった。送料はかからないが売価には反映されてて輸送料金分くらいは高くなるが、それでも1箱あたり440円が520~550円程度に上がっただけ。同じ届けてくれて1箱で500円を下げたのは大きい。流通網を利用してリターナル瓶(容器)で同等価格にするってなら注文するけど、一般販売品など安上がりなのを他より高く売るってところが意味わからない。競合が多い都市部でも車社会の地方でも成り立たず買い物難民みたいな弱者に負担が大きいだけ。
世間のバカを騙す見せかけのエコはするが、過去にはやってた本当のエコをしようとしない!
先日テレビで2000年問題をきっかけに日本人が水を買うようになったと伝えた。バブル時代のは格好付けですから量は少なく、激増したのは緊急備蓄が理由らしい。味なんてわからないは各方面にて実験済みで、何々以下ではなく以上というアホな法律による過剰な塩素さえ減らしてくれれば平時には水道水で十分。純水に近いのも家庭では作れないわけで今年もまた加湿器のフィルターが石灰化して新しいのを買わねばならないだろう。水道水が飲める数少ない国なのに、なぜ買わねばならないのか?
汚い下流の水を浄水するより、もっと上流で取水してパイプで送って浄水すれば大都会の設備は不要で金額を下げられるには一理あるのであった。
| emisaki | 2018-10-28 Sun 06:04 | 生活::食品 甘味・飲料 |
2018-10-27 Sat
催眠術ですら意思に反した行動をしてしまうというのに、北のほうやら中東のほうから戻ってきた薬物を使って洗脳するに十分すぎる年月が経過してる人たちに対して公安は何らかの検査および監視をしてくれているのか不安になる。有事を考えたら通常に潜入している連中よりも破壊活動がしやすい位置にいるからだ。いくら平和ボケ日本人だとしても公安くらいは世界の悪党を知ってると思いたい。
| emisaki | 2018-10-27 Sat 22:47 | 大衆媒体::社会・海外 |
2018-10-27 Sat
2018年10月26日放送 テレビ朝日「スーパーJチャンネル」 いきなり観光地場所は香川県の西部、砂で巨大な寛永通宝が作られてる「銭形砂絵」の近くでしたから何かのための記録。JR観音寺から銭形砂絵の近くまで徒歩2km。銭形砂絵(琴弾公園)から稲積大社高屋神社下宮まで直線距離で2km(徒歩2.7km)、更に高屋神社本宮(天空の鳥居)まで1km(徒歩1.4km)であった。高低差は高屋神社外宮入口 海抜64m、高屋神社本宮頂上 海抜403m。平地なら15分だが30分以上とみるべきで、近隣までの公共交通も時刻表からするとないと考えるべき。
テレビでも語られてたが、高屋神社本宮の北側200mくらいのところまで道路が通っており、参道を通らず手抜きして行く事も可能。JR観音寺駅から山頂の駐車場まで約8.8km。GoogleMapで道路が認識されずタクシー料金も表示できないが距離からは最低3170円(小型2770円)。
実は他の地域でも可能性はある。ただし木々を伐採すればの話であって、多くは木や高い草のようなものが景観を悪くしている。高屋神社本宮も同じで周囲と考えると景観が悪かった。参道の石段が急勾配であって木々は下に見えるため参道の方向のみ開けて見える。GoogleMapで確認すると、せっかく登ったなら裏手(北側)のほうも見たほうが良い。四国の海、鳥居を除外すれば各地で見られる場所でしょう。全国的に森林限界より高いところは見通しが良くなるが行くのが大変なのと天候不良が多いから話題にならないのだと思う。
ようするに「いきなり観光地」とは昔からあった場所がSNSによって拡散し、列ができたら並びたがる日本人の性格によって突然盛り上がりを見せるにすぎない。個々の調査能力がもっと高ければ、集中ではなく、まんべんなく観光客が集まるはずなのだ。
→ [地図] 銭形砂絵(琴弾公園) 香川県観音寺市有明町甲14?4025番1
→ [地図] 天空の鳥居 香川県観音寺市高屋町2800
→ 香川県 > 観音寺市 > のりあいバス 五郷高室線
| emisaki | 2018-10-27 Sat 19:26 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
先頭へ △