サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード

旅の情報源となる地域番組(中部)
 長寿番組CTV「ゴリ夢中」とメ~テレ「ウドちゃんの旅してゴメン 」を取り上げた。「ぶらり途中下車の旅」「ちい散歩」など昔からあったように番組としては目新しくなく、違いはどの地域を廻ってるかだけ。当たり前の観光地に行きたければガイドブックで十分なわけで外国人が好きそうな目線だと、そういった番組のほうが適している。ただ、地元の人とダラダラ話すのは一般的な番組より長くて困る。

 放送局をまたいで中部とか関西だけの番組なチャンネルがあったら即座に加入するんだが、現状、かたわらにしか放送しないので加入する気になれない。これまた長寿番組な明石家電視台なんてのも雨傘番組のごとくスポーツのオフシーズンのためにあるようなもの。

 近年になってレンタルに変わって月額のネット配信事業が増え、テレビ局も次々と参入しており、放送の視聴者対策としては見逃し目的としての無料配信も行われている。これによって地域関係なく過去1~2回分くらいは視聴できるようになった。放送でやってないため認知度が低く、誰でも見ることができるのに依然として地域性は保たれ情報は遮断されている。

 りん・しゅう氏(仮名)なんぞが隠してたとか偉そうに紹介しなくても地元番組を見ることができてたら知ってることは多い。現時点で地元番組を拾ってみても「PS純金(ゴールド)」、「ザキロバケイコ」(ザキとロバの後番組?)、「花咲かタイムズ」、「東MAXのオククル!」、「本能Z(ほんのうじー)」、「うまいの極み」、「やすだの歩き方」、「スイッチ!」、「スタイルプラス」、加えて朝夕のワイドショーに乗り入れてる「ドデスカ!」「UP!」「イッポウ」「(東京の番組名)中部版」など中部だけでも情報源は多数ある。夕方のワイドショーで16時台、17時台後半、18:15からは地域ごとの時間帯。ネット局として地上波放送でもされない限り生放送の番組がCSやCATVを通じて全国放送されることはない。収録番組はTVerなんかが扱ってくれれば過去1回分くらいが見えるだけ。

 関西になると「おはよう朝日です」「ちちんぷいぷい」のように全く東京と絡まないのが出てくる。昼のワイドショーではテレ朝、テレ東は前からやってなく、日テレとTBSが撤退したためCBC「ゴゴスマ」、YTV「ミヤネ屋」と全国ネットに広げたが、日中はどのチャンネルも横並びで三流週刊誌ネタと同じ内容だからお下劣話を生きる糧にしてる連中相手で、だいたい天気予報くらいしか価値がない。録画しても超高速で飛ばすのみ。

 110度CSからは消えたがCATVなら「旅チャンネル」があるじゃん? 古くても使える情報はあるが、旅チャンネルは高嶋政宏が見るためにあるならいいんだが、私が旅の参考にするような情報はほとんどない。テレビ番組だけに旅に行くためではなく見るためにあるからだ。地元局ならば宣伝だから紹介した場所へ向かわせるために作ってるし、地域イベントとなると速報性が重要になってくる。

 2006年頃に「なばなの里」の電球が激増して中部の番組がこぞって取り扱い出したから知ってたわけで、東京で知られるようになったのは全国的に「ウィンターイルミネーション」の競争が始まったからだと思う。最近ではナガシマスパーランドと共に東京でもCMをやってますからね。大きな施設で年単位の時差が生じるなら、小さい店なんて時差どころか他の地域に伝わるはずもない。

 学生時代からイベント参加で知り合った全国の友達とビデオテープを交換していた側としては情報の重みを知ってる。下手に知られるとテレビ局は困るのだろう。テレビ局としては視聴率が命なので「そんなの知ってるよ」って思われるのが恐ろしいはず。地方では都会のテレビを見られると地方局が潰れるから関東周辺のCATV局の再送を阻止した。ネット社会では誰でも同じ情報を手にできるようになったのに生活情報は地域隔離されており、能動的に情報を得る人は少なく受動的だからテレビが生き残ってるといえる。私のように能動的に情報を収集していると、テレビ局に求めるハードルは棒高跳びくらい高いのであった。


| emisaki | 2018-10-05 Fri 18:34 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
CS110-301chに「エンタメ~テレ」
 テレビ埼玉で放送していた頃のキーワード予約が起動したが有料なので録画されてなかった名古屋テレビ「ウドちゃんの旅してゴメン」、テレビ埼玉で放送中は毎週見ていた。中京テレビの「ゴリ夢中」と共に長寿番組であるが地域性が濃すぎて放送してくれない。千葉テレビは札幌テレビ「What's New? Cute」(コアックマが出てた番組)の時も地元の部分をカットして30分番組を15分として放送してた。
 エンタメ~テレ番組表を見ると半分くらい あっち系 の番組じゃないかと思ったが朝日系だったと納得。
 世界の何だコレ!?ミステリー田中隊長いわく「ヤバイ雑誌」のテレビ版もやっててCS110では開局直後なので現在無料。科学番組で暴いてるトリックや誘導法を見事に実践していた。心霊番組なる妄想劇場には科学的理由を語り合うのが真っ当な人の楽しみ方。振り込め詐欺があるように危険回避から手法を教える番組が必要だね。まず小さい嘘を信じ込ませ、それを足がかりに大きな嘘を正しいかのよう展開するのが基本テクニックだと見切ってる。だから遠回しに何かと例を出してくる。危険を伝えれば世のため人のためなのに、オカルトや宗教に利用するから反社会的になるんだよ。バレててても言い続けるのもありますが世間的に嘘がバレると急に何も言わなくなるんだから。所詮、そういう人の職業だから。

 写真は名古屋テレビのキャラクター「ウルフィ」。狼の顔が出てるけど羊を皮を被った狼で背中にファスナーが付いてる。数年前にオアシス21でやってたテレビ局イベントで買った理由は他局のより安かったから。同サイズで「わんだほ」が2700円もして、これは1200円だった。「わんだほ」はその後に2千円に値下げしてるが新キャラのイッチーは2700円と相変わらず東海テレビのぬいぐるみは高いのだ。

 昔は商業キャラを除けばご当地キャラクターなんて存在せずテレビ局のキャラクターのほうが目立ってた。東京だと長らくフジテレビも「ガチャピン、ムック」を使っていたくらい番組キャラしか存在しない。「ラフくん」は表舞台なキャラ?ってくらい使われない。最も新しい=遅いテレ東の「ナナナ」なんて画像としては使われてたが三次元化したのは近年ですよね? 日テレ「なんだろう」は怪物体すぎ、「ズーミン、チャーミン」も羽鳥と西尾を素材にして退社されたため残るは「サタボー」だけで、今は天気予報キャラ「そらジロー」ファミリーが先頭に立つ。テレ朝はサンリオ製キャラ。TBSは豚さん。

 地方局は意外と早くて多く、中部は連鎖的に全局が導入していた。中京テレビのイベントに行くことが多かったから「チュウキョ~くん」が馴染み深い。チュウキョ~くんと言うと、その前に onちゃん(北海道テレビ) がいて、もっと前に O次郎(オバケのQ太郎)、後には しろまるひめ(姫路市ご当地キャラ) など何やら疑惑の眼差しを向けるとみんなドロンパしちゃう。「水曜どうでしょう」を見ることができたら onちゃん は知ってるはず。福井県のはずなのにエレクトーン少女として紹介された子(826aska)の動画にも onちゃん のぬいぐるみが映ってた。

 激戦なのか権利なのか知らんが東海テレビだと「ヤッパくん」→「わんだほ」とクビにされて2017年から「イッチー」となっていた。テレビ愛知も私が名古屋に入り浸った頃に「メリ夫」から「といろちゃん」に変わってキャイーン天野くんの嫁になった人と共によく見たね。CBCの「ころんちゃん」も独自権利じゃないが10年以上は続いてる。ローカル局にもいるし、NHKも「どーもくん」じゃなく地域独自がいる。今で言う「ゆるキャラ」とは思えず古くからいて昭和の着ぐるみなのは大阪 朝日放送「エビシー」じゃなくって、おはよう朝日です「おき太」くんでしょうか。

| emisaki | 2018-10-04 Thu 20:05 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
豪華な宿特集、リポーターに品格なし@いい伊豆みつけた
2018年9月26日 千葉テレビ・テレビ埼玉(9/28 テレビ神奈川)放送
いい伊豆みつけた▽一度は泊まってみたい!熱海、豪華なお宿特集!

ふふ、せかいえ、海峯楼、星野リゾート界、グランバッハなどなど思い描いて現にいくつか登場した。開始直後は?マークが点灯したものの、まあ、そこはいいだろう。

  「下品な出演者が高級店を地に落とす」

とは、何度も指摘してきたのに地方局どころかケーブルテレビでは無理でした。幼稚園の先生が園児に向かってるようなしゃべり方は視聴者を「バカにしてるのかー」と思わせるものであり、それが普通のしゃべり方だから仕方ないと言うならキャスティング失敗。例えば“閉店ガラガラ”の娘のようなしゃべり方は他人をいらつかせる場合がある(先天的ではなくぶりっ子など自己洗脳によって起きる場合がある)。
 いままで番組を見てなかったのではなく、こうした内容では放置できない!ほかに何人かいるのに、なぜ? 全体的な動きに加え会話に品がないのを百歩譲ろうとも次々と、、

  「高級品を安物に突き落とす 手の動き 」

をみごとにやってしまっていた。刺身の舟盛りや多くの料理が並んだとき見られる典型的に下品な指づかい。それをやられると一瞬で高級品も安物に転落する。そのあたりは勘違いな ぶりっ子 やら 育ち の違いが出るもので、大手放送局にも相反するタイプがいるが、代々と本物のお嬢様育ちですと教育がなされているのか品格が違うから安心して見てられるんだけどな。

 小馬鹿にされたよう聞こえるナレーションにOKを出し、制作が現場で酷い有様を見逃してしまってる段階で程度が低すぎ。ようするに何が下品か誰もわかってない。確認だが「豪華な宿特集」ですよね? 高すぎるだろーってディスる番組でしたっけ? ローカル局で制作費がないなんて関係のない話。関係があるとすれば上品な方に御出演を願うのにお金がかかるのかもしれないが、何が悪いか理解してない段階で根本的な解決なし。

 こうした件は先に東京キー局でもアイドルや女子大生リポーターなんて面白おかしく使うようになって多発していたことだが、宣伝で放送してもらってるからか企業側としても止められなかったであろう。そうなったのは視聴者が好んでいるのではなく制作会社の人間の質の低下であった。取材される側の経営者だったら質の低い取材はお断りする。私は江戸っ子庶民の子孫なので、せっかちで下品ですが同時に上品が何かも教育されていますから鬼教官な目線で判断することができる。見ていてマナー講師のおば様ふうに不作法には扇子で手を叩きたくなった。制作陣は、こう書いても何が悪いか気づけないだろう。

 V字回復だとか言ってきた時期に下品な成金まで呼び込もうとはしてないだろう。紹介された宿は苦情を入れるべきであり、あれでは真の客に対しての宣伝になってないってない。今回のは屋外スポーツでもやってるかのようなノリで趣旨を全く理解してない。登場する宿の対応とのギャップがありすぎ、呆れて肝心の紹介内容を憶えてない。ここに登場しない固定客がいる高級宿は取材を断ってるかもしれませんね。念のため、食材や設備は関係するが、品格のある、なしに高級宿か安宿かも関係がありませんし、傾向はあるでしょうが出演者、制作者が金持ちかも関係なく、単に品格を持ち合わせているかの問題である。

 まるごと宣伝番組ですから非常に残念です。人材がいなくても適材適所すらできないのでしょうか。積もりに積もっただけで今回に始まったことではありません。染み付いたもので簡単に変えられるものではないが、少なくとも制作者も含めてリポーター全員がマナー講習を受けることをお勧めしたい。なぜなら「いい伊豆みつけた」という番組に必要なのは「空元気(からげんき)」ではなく奥底からの「品格」だからである。
 出張や旅行で地方局のテレビ番組を見てきたわけだが、品位をなくす過剰な騒ぎが得意なんだよね。そんな下品を面白おかしく東京へ持ち込むから悪の堂々巡りが起きてきた。スポーツ中継で日本のアナウンサーはウザイだけだと酷評したようにメリハリ、時と場所によるってのを理解してない。

伊豆急ケーブルネットワークいい伊豆みつけたYouTubeチャンネル

<追記 2018年10月10日: 10月3日は再放送のため本件の次回作になる「伊豆の紅葉スポットと恋の橋めぐり」では出演者が着物のためか品よくできていた。制作会社が違うが、大手の放送局の番組でわかるように出演者が原因である。
 ローカル化するほど出てくる問題であるが、あんなCM有り得ないって多数が思うから漏れ出てくる話があり、スポンサーの意向ってことだったりする。例えば社長の子とか孫とか関係者だからと出演させるのは、ちょくちょく聞こえてくる話。上から下まで宣伝や視聴者のほうを見て作ってないってことだ。>


| emisaki | 2018-10-03 Wed 21:40 | 熱海::情報・考察・批評 |
熱海市内各施設の価格再調査で訂正 2018年10月1日調べ
実質値上げしてましたよ奥さん 多数の割引が減るか消滅して抱き合わせ商法が目立つ
消費税5%から8%の時の変更漏れもありましたが近年の変更が目立った。

熱海城 900→1,000円 2018年6月から値上がり ロープウェイセット割引なし
  ネットクーポンまたは楽天チケット購入100円引き、トリックアート迷宮館とのセット割引あり
熱海後楽園ホテル日帰り入浴 1,800→2,300円で1ドリンク付きにした
  アタミロープウェイとのセット割引消滅。
・アカオハーブ&ローズガーデン 季節別1,000円・1,300円
  クーポンが200~300→100円引、周辺施設セット割あり
熱海発見クーポン2 2,000→2,100円  (熱海発見クーポン1は変更なし)
澤田政廣記念美術館 310→320円  クーポン券あり(大人320→210、中高210→100)
  熱海梅園梅まつりの有料期間中は梅園入場券で入館可は変更なし
秘宝館 通常1,700円 ロープウェイセット割引消滅の替わりに入館料200円割引券あり
  秘宝館、アタミロープウェイ利用で熱海後楽園ホテル レストランランチ・カフェ10%引
起雲閣 500→510円  クーポン券あり(市民団体扱いの100円引)
  熱海ビーチライン通行利用券提示割引は消滅の模様
MOA美術館 通常1,600円 ネットクーポン200円割引消滅、Instagramフォローで100円引、
  シニア料金1,200→1,400円、旅行会社宿泊施設により前売観覧割引あり。
※当たり前だが割引の重複適用不可

コンビニ追加掲載、削除漏れ
・セブンイレブン熱海中央町店 2016年2月26日開業 (熱海街道沿い公民館の横 駐車場あり)
・ファミリーマート熱海春日町店 2017年5月19日開業 (熱海駅バスロータリー東 駐車場あり)
・ファミリーマート中島水産網代店 2017年以降に閉店 (網代駅近く)

| emisaki | 2018-10-03 Wed 19:54 | 熱海::情報・考察・批評 |
宇都宮餃子祭り2018<事前>
宇都宮餃子祭り 2018年11月3-4日 10:00-15:00
会場:宇都宮城址公園 
餃子:3個100円
宇都宮観光コンベンション協会

 だいたい6個200円まで購入できるので友人家族連れの場合は分散して並ぶのが基本。すごく並ぶけど列が進むのも早いからそれほど待たない。いままで11月第一週は深谷市ばかりで宇都宮にはなかなか行けないのだが、別のゆるキャライベントで宇都宮へ行っても少量では売っておらず餃子店のハシゴはできないから各店のを試せるチャンス。来らっせ(日替わり店舗)に行けば各店1個ずつが入ったのを販売しているが割高になってしまう。

続き▽
| emisaki | 2018-10-03 Wed 07:14 | 催し::情報・計画・考察 |
初島は富士急系が運営@熱海市
 半年ぶりに株主優待生活で有名な桐谷さんが月曜からよふかし特番に出るので思い出した。熱海のページには掲載しているんだがブログでは取り上げてなかった。正当に安くなるなら余計なお金は払わないぞ~、だって必要以上に富を独占してる奴らとは違って庶民だもの。

 電車・バス・観光施設共通優待券は100株以上で5枚もらえますが東海汽船と違って株価がだいぶ値上がった(2017年に2株を1株に併合したとある)。いろいろ使ってきて3月末、9月末に優待券の権利確定、優待券の有効期間は6月末、11月末で終わるのが多い。金券ショップ 1枚相場 800円。大月から富士山駅まで乗っても1020円だからこっちのほうがいいんだよ。

富士急マリンリゾート 熱海~初島 航路 往復2,600円 優待券2枚で往復1名
初島アイランドリゾート入園料 950円 (施設使用料別途) 優待券1枚で1名

 宿泊(エクシブ初島クラブ)はリゾートトラストで100株以上で1枚もらえる優待券で30%引きとなっていた。1枚で5名まで使えるって書いてあるので、これは200株で2枚にはならないんだね?リゾートトラストは東海汽船と同じく20万円以下の出資で優待券の権利に達する。

初島へいこうよ
富士急行株主優待内容のご案内 投稿時点株価 3,565円
あれ?富士急ハイランドは入園無料という暴挙に出たから入園だけなら優待券いらないと思うんだけど
リゾートトラスト株式会社投資家情報 投稿時点株価 1,868円

 桐谷さんみたいに1億円以上持ってれば優待券生活もできるんでしょうが元手が少ないんで基本的に金券ショップ。毎日パソコン画面に張り付いてるデイトレーダーなる賭博師はクズだと思ってるが機関投資ならぬ“期間”投資は正当なギブアンドテイクであろう。そもそも問題はカネがカネを生むしかできない社会構造にある。

| emisaki | 2018-10-02 Tue 07:53 | 熱海::情報・考察・批評 |
愛知DCフリーきっぷ:入手法+利用法=利点感じず
 2018年第4四半期(10月1日~12月31日)は愛知デスティネーションキャンペーン。そこで見つけたのが「愛知DCフリーきっぷ」。ところがこいつの入手がやっかいである。

1. 愛知県内までの東海道新幹線の往復と宿泊の旅行商品
2. JR東海の「エクスプレス予約」、「スマートEX」で静岡より東、京都より西から愛知県内までEX早特商品

 これらと共にしか購入することができない。自分本位で考えれば「スマートEX」くらい楽に入れるとなるがクレジットカードをお持ちでない世代はどうだろうか? 高齢者の場合はもっと良い割引があるが、それでもクレジットカードは必要である。既に高齢者でクレジットカードを持ったことがないなんて人は年金担保とか実に面倒くさくなる。

 問題はここからで「EX早特商品」の購入が条件。おいおいEX早特より高くなるのに通常の予約じゃダメなの おかしいだろ! 救いは「早特21」じゃないってところ。3日前までの購入が必要。

 さて、条件が整ったとして、愛知DCフリーきっぷ 大人4,000円 小人2,000円 二日間有効。豊橋~名鉄名古屋でも1,110円であり、JRより高い私鉄がいっぱいあるとしても4千円を使うのは難しい。観光地を周るのではなく乗り鉄なら別だがな。桑名、岐阜とちょっと他県に面した範囲はあるが、乗り物で元を取るのは難しい。そこで特典だが有名スポットはほぼ1割引、客が少なくて困ってそうなところは半額にまでなる。

 ところがだ、そんな5割引にしてくれるところは株主優待券が名駅の地下に安価で転がってる。入園料1100~1700円のが500~600円くらいだから「愛知DCフリーきっぷ」の効力にすがる必要がない。名古屋市営地下鉄と市営バスなら「ドニチecoきっぷ」(600円)がある。これが買えなくても高速バスを使ってれば新幹線より非常に安くなってるわけだし独自にコース設定しても十分であると結論を出したい。集客としてこの切符自体に利点が感じられないということだ。トータルで安いか高いかと、行動の制約を受けないかどうか。

新幹線で行く愛知の旅 2018年10~12月
金券ショップ アクセスチケット、ほか生活圏として新橋駅前がよく回って見てくるところ

| emisaki | 2018-10-02 Tue 07:43 | 交通::情報・考察・計画 |