サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード

何度もチャージを勧める違和感から全ポイント使用
 ユニバーサルドラッグのある店舗が医薬品とは違う日用品の一部定番商品の特売を激減させ、ディスカウントストアみたいに他店の“3分の1ルール”で外れたような商品を増やしたように感じた。

 その次にきたのがチャージ機能があるポイントカードへ「チャージすると付くポイントが増える」と行くたびに勧めてくることから客寄せのためじゃなく怪しげな空気を感じた。何を感じたかってのは突然と店が潰れることである。そこで微々たるポイントよりも危険を回避することにした。

 ポイントでは債権者にはならないだろうが、チャージ(プリペイド:前払い積み立て金)なら債権者になるが、もし潰れたら取りもどせるとは思えない。どうせ貯めていても利息は付かないのだから使うのが得策。貯まってたチャージ金額の残りとポイント2000円相当を本日すべて使った。電車の駅からの帰りにマツキヨだの ぱぱす だの他店が複数あるため潰れても困らないが、高齢者とか困る人もいるだろうから潰れて欲しくはないので怪しげなチャージ勧誘ではなく頭を使って欲しいものだ。時間の代償だが2000円も貯まるのは買い物に手を抜いてるから。そもそもポイントが付くような店は安くなってない。

 日本人の計算能力の高さが奪われそうだが、どうせやるなら海外みたいに少額でもクレジットカード決済かスマートフォン決済みたいに日本中で共通化しなければ浮遊財産が増えてシャレになりません。Suica, nanaco, Edy だけでも面倒くさいのに小規模でやられては迷惑。それで大型店が複数のICカードに対応されると、複数所有を余儀なくされてる状態ではセンサーにかざすと複数のカードが反応して動作しない。そうしたプリペイド方式の問題点やクレジットカードが使えないところは多くても現金使えないなんてところがないから日本は現金のほうが便利。

 なぜ定期的な売り上げが見込めたカフェラッテの販売をやめちゃったんだ? 今の値段じゃ、ローソン100またはドンキホーテで買うのと1本あたり30円も違う。コンビニじゃ更に高値で絶対買わない。販売店は視野が狭すぎだが、近くの安くもない小さなスーパーマーケットと比べたって意味なし。客は動き回れない老人だけじゃなく高いのわかってて買うわけねぇーだろとは急に在庫が残ってて一目瞭然。そして売れる商品と売れない商品が同数なのも意味不明。個人商店とは言えないのに市場調査がなってないのと経営方針が理解できない。勘ぐってみて余剰品を安く仕入れて叩き売りするのはあるが、たいして安くもないなら売れる商品を売るのが当たり前。

ドラッグぱぱすもだけど近年は調剤店を併設して収益を得るのが流行なの?


| emisaki | 2018-11-13 Tue 19:36 | 生活::店舗・流通 |
見せかけの上品は広告としてマイナス
 私が感じるくらいだから往年の方々が気づかないはずがない。夜中のコーワかハウス食品かってくらい放送されてるからテレビ見てれば大多数が見てるはず何やらメガネのCMのことである。初回作の出演者が通信会社のCMでパロディーやらされてる。
※ 興和やハウス食品は放送時刻を指定しない契約だから日中や深夜に集中して不快にさせることがある

 現CMでは宣伝なのに排除感が漂うのが、高級クラブに見えるのにチーママふうが「見せかけの上品」でしかない“気持ち悪い”演技である。どうであるか本質的に何もわかってないからの結果でありキャスティングの失敗である。長らく高級住宅地で仕事してたが下町の小僧から見ても数少ない本物と大多数の成金くらい区別つき、本物は奥底から醸し出される上品さを持つ。
 世間的には女子アナウンサーとやらを見ればよくわかり、親のコネが多い中、希に本物のお嬢様がいる。例えば、正真正銘 本物なお嬢様だと親からお祝いでもらったとフランクミュラーの超高級腕時計を出されても嫌味に感じないのだが、成金ふぜいだと小さいことでも嫌味が隠せないのである。

 実はそれより懸念材料としてあるのが出演料が高そうな出演者複数人を使ってのCMの打ち方であり多数の放送回数から、そのお金はどこから出てるのか?客が高齢者だと考えると気にせざるを得ない。

全編において上品ぶったフリが前面に出てきて商品の見えなくなるCMであった。

| emisaki | 2018-11-13 Tue 18:08 | 大衆媒体::広告 宣伝 |
米国販売店B&Hが割引中
 アメリカの B&H Photo Video が割引中でクリスマス商戦なのかと思ったら違い、調べたらアメリカで11月の第4木曜日が感謝祭で、その近辺に大規模な安売りが行われる Black Friday なるものだった。

 個人的にニコンを見て最大200ドル引きだったが、キヤノンを見たら EOS 5D markIV が400ドル引きの3,099ドル、旧機種 EOS 6Dが700ドル引きの999ドル、現行 EOS 6D MarkII も400ドル引きの1599ドルとなっていた。米国で大幅割引だが日本では既にそんな値段で販売されてるので、注視すべきは日頃は割り引かれない商品でしょう。キヤノンの消耗戦は次々と買ってくれれば成功するが、

 スピードライト(フラッシュ/ストロボ)は入門のレンズキットが買える値段だから Canon 600EX II-RT 579ドルから100ドル引きはこういうときじゃないと無理なんでしょうね。その商品の日本の最安値は52,800円だから今の為替レートだと米国は値引きがあって同等となる (1$ = 113.96 円 2018年11月13日 07:00 UTC)。送料、消費税、製品保証と問題あるから個人輸入の話じゃなく、日本での販促活動があるのか気になっただけ。

B&H Photo Video > National Photo Month Specials > Nikon Specials > Lenses

 そこで日本は何かやってるのかと、ニコンは現時点でストラッププレゼントくらいだが、キヤノンはEOS Rと指定の関連商品で最大合計45,000円(1商品では5,000~20,000円)のリベートが行われていた。
 パナソニックはもっとすごくて最大合計11万円(一番高いカメラ1台+レンズ3本購入時)になっていたが、それは100万円くらい買うことになるから個々に考えることになる。
 経験として販売店は問われないから欲しいなら販売促進期間中に買うのが得策だが、販売店はこの機を狙って値上げを目論むから要注意で株式取引なんかと同じ市場予測が必要になってくる。その短期的な買い時期だけで10万円くらいの商品で売価が1万円くらい違うときもあるから捨て置けない。

| emisaki | 2018-11-13 Tue 12:46 | 映像音声::情報・考察 |
客として扱うべきなのか@鉄ヲタ社会問題
こんな連中が日頃から真っ当な人間であるはずが絶対にない!

・今朝の東京メトロ千代田線の遅延理由が「頭おかしすぎる」と話題 @RecketNews24
・地下鉄千代田線6000系引退で怒号 渋谷ハロウィンのよう @Twitter
・ラストランの6000系先頭車両での車内SOSボタン @Twitter
・クズ鉄 @Twitter
・自分のことしか考えられない自分勝手な人種 @Twitter
・鉄道オタクって本当に気持ち悪い @Twitter
など無数の投稿が流れていた。

 個々の分野にも異なる割合で異常性を噴出させる人がいることはわかってるが確率が異様なほど高いために目立つのが鉄道オタク。乗り物イベントで彼らと接することになったが一時的でも異様な空気を感じるばかりか筋金入りの自己中ぶりを見せる。自覚症状がないから事件事故を起こす。オタクでもファンでもなく、烏合の衆。自己中ってだけに言葉では真っ当な事を言いながら混雑で“身を引く”という概念がない。上記のようネットでささやかれてることに間違いない。 その場にいるはずがない“一部しかいない真っ当なファン”の方には迷惑なことでしょうね。自覚なき人たちが重くみるべきは真っ当だと思えるほうが一部だってこと。

 ネット上に「どうして鉄道オタクってあんなに気持ち悪いんですか?」なる質問があったのだが、個人的分析としては、鉄道というものは心に病を持った人が集まりやすく友達が欲しいくせに自己中すぎて精神的に独りぼっち。そんなのが集団心理も伴い激しく道徳を逸脱するから事件を繰り返すのだと。
 犯人は特定されてないが状況証拠は揃ってて忘れないのが電車が良く見える有名な場所にあった桜の木が勝手に伐採された事件、雑草じゃねーんだよ。電車に限らず自動車、飛行機、船だろうと単なる移動手段で全て差がない移動手段かつ風景の一部だと考える側には全く理解できず、いや、理解する必要がない。

 「誰もがある子供っぽい一面を持つ大人」と「単なる大きな子供」のよう人格に大きな違いがあり、本件のように問題を起こす連中は後者であるよう社会生活で守るべき道理など持たない人間となっている。タブー視し過ぎて治療に至らず一転して急激に必要以上に幅を利かせてきたのがLGBT(差別をなくす対象は性同一性障害であり俗に言うLGBTではない)と感じきたように、趣味を登り詰めたオタクとは違って心に病を持った人たちをタブー視せず社会問題とすべき。

 ここでも集団でどうあるべきか知らぬ連中と、集団をさばけない企業側の双方の問題が出た。車両を新型にするってのは一般向けの宣伝でもあるわけだが引退なんてほぼマニアのためにしかなく、いちいち発表するほうがおかしい。イベントやるなら頭のご不自由な方々だけでやればいい。鉄道会社も処理できないなら特別運行なんですべきじゃなく、彼ら不道徳者は客として数に入らないと認識を改めるべきです。


| emisaki | 2018-11-12 Mon 21:42 | 交通::地下鉄 |
Yahooニュースで見て異論、読んで反論、本家を辿り納得
 『出張先のホテルでは朝食を「ルームサービス」にすべき4つの理由』なんてタイトルがあったので一瞬にしてバカかって思って、読んでみると訳のわからねぇーことをずらずらと書いてあるわけ。おかしいなコレってことで、ライフハッカー[日本版]とやらを見つけて自分で納得したが、同時期に記事の出し方に怒りを覚えた。

 [日本版] ではなく 「日本語版」 とすべきで、これはアメリカの記事を翻訳したものだった。よって、文章は全て掲載されているが「原文が米国」ってのが書いてないため例によって低レベルのコメントが並ぶ。誰も探りを入れずにブツブツ抜かすって現代社会の大問題が見える部分。偏差値ってやつと違う意味で頭が悪い。

 日本では通用しないばかりか、どうにも日本人には費用のかかり具合にバランスが取れてないように見える。優雅に見えながら朝食とは言えルームサービスが5~10ドルと安すぎる。結局はアメリカ国内のことをぐたぐたぬかしてるだけにすぎず、こんなの翻訳する意味すら理解不能だ。

 日本のそれなりのホテル(ビジネスホテルではない)で朝食はホテル側としてコストパーフォーマンスが悪いからでしょうが値が張るもので、昼のブッフェスタイルと値段が大差なく2500~3000円とかになる。そこを個別メニューでルームサービスになんてすると頭痛くなる。自分のお金じゃ泊まらないが、数少ない仕事で泊まった経験からすると4000~5000円か。ビジネスホテルではそんなサービス自体がない。ということで日本では通用しない。

記事コメント欄から勘ぐらずにぶつくさぬかす現代人の無能という危険性がわかったのが収穫。

| emisaki | 2018-11-12 Mon 21:17 | 大衆媒体::インターネット |
土曜サブライズ!大行列 売り切れで並び損(2) 月曜編
 2時間半並んで目前に終了が見えてあきらめた土曜日であったが、その反動なのか月曜も普段の行列より長い。後ろの分はあるだろうと土曜日に購入予定の40切れを購入。知られてるから、他の人と違って支払時に「まいど」となった。地獄耳によると同じく土曜日に買いそびれた人たちが含まれていた。

 なかには100とか買う人もいるから早く行かないとだめなんだけど、今日の朝は雨だったのと通勤ラッシュ時刻を避けたため出遅れた。早く行っても待つ、遅れても待つ。結局、待つ。俺は何屋だったんだ?

 10日に買えてたら10,000円、本日は11,000円、通常なら13,600円(仕入れ値で変動)。並び損した以外は、まずまずの成果。月曜の特売が復活してるなら10日が土曜日なら行かない。12月10日は月曜日だが本日の買い物で年内は間に合ってる。

土曜もだけど今日も撮影隊がいた。どこの下請けかは不明。お歳暮商戦にはまだ早いぜ。

| emisaki | 2018-11-12 Mon 12:38 | 生活::食品 店舗 |
金儲け第一の太陽光発電事業(33) 強欲には強欲が付きまとう
電池の日だね。 十一月十一日がプラスマイナスって強引だけど。

 2009年11月から始まった一般家庭からの買取制度の10年間が2019年10月で終了するとマスコミも伝え始めたのだが、そんなの最初から決まってることだ。勘違いされると困るが自家発電(自家利用)と売電では話が違うってこと。怒りの矛先は高額に設定された「元を取る」なんて言葉が飛び交った売電であり、一般家庭の次に攻め込んできたのが余剰ではなく売電目的だけの事業者であった。

 2012年以降ほど怒ってなかったが2009年からの余剰電力の買取義務に1KWhを48円なんて狂った値段を付けて差額を庶民に押し付けた極悪な政府の手段、金づるを見つけた大部分ド素人な業者が次々と太陽光発電パネルの販売に乗り出し、そうした悪徳業者の口車に乗って儲け話に乗った一般家庭はカネを持ってる奴らほど強欲であり高価なものを続々と導入には嫌気が差した。

 証明できないがネット上で騒いでる連中から推察できるのは一般家庭の売電で投資額が10年で元が取れなくても当時の通常売価(24円)にでも戻ると言われたのだろうな。現実は更に半分以下の1KWh 8~10円と言われてる。これまた当たり前だが何の業種であっても、どこの業者が売価と同じ額で買い取るんだ(アホか)

普及に成功したことは確かだが、
役所は、どこぞのバカ大統領みたいに功績だけを謳い、代償を黙殺するのだろうか?

 買い取り制度(FIT)をテレビのクイズ番組にあるルールに当てはめると「横取りチャンス」である。横取りして逃げ切った奴の勝ちであるが、ゲームと違うのは知る人から見るほど勝者ではなく悪党が逃げ切ったとしか見えないことで、無知な家庭ほど太陽光発電を売電で金儲けをしながら環境対策してますヅラしている。

  取り付けた連中は金儲け、結果的に環境対策の費用を払ったのは俺たちのほうだ! 

 そうした奴らが本当に環境対策してるヅラできるのは高額売電が終了してからだが、太陽光発電パネルの耐用年数中に10年間の贖罪となるはずもなく、自家利用に切り替わるだけであろう。最初から売電ではなく自家利用なら何の問題もなかったことなのだ。


自分で使うのが得策に新たなるカネづるを見つけた業者

 そこから売り込みの臭いがしてきたのが蓄電池である。当たり前だが夜間には発電できないため、日中にあまり使わず夜間使用が多いのが一般家庭であるから高額な蓄電システムを売り込もうとしてるように見える。もちろん太陽光発電パネルを2009年に全員が導入したわけじゃないから一気にではなく次々と期限が切れる。

 全国で騒ぎになってきた通称メガソーラーだが、それより2桁下の10KW以上なら期間は20年だから2029年問題ってことになるのかもしれないが、これから設置ってのもたくさんあるわけで、まだまだずっと先まで我々のお金が吸い上げられる。だから固定買い取り制度を叩き潰す必要がある。FIT法は資本主義(自由経済)でも社会主義でもない国民から取り上げたカネを使って参入した奴が金儲けできる差別的な法律。

 蓄電システムだが、一般的な装置の値段と工事費からすると、うちみたいに平均で月に1.3万円の電気代を払うのが太陽光発電で0円にできたと仮定しても元を取るまでに19年という計算になった。電気代の支払いがあるほど償却期間は延び、鉛かリチウムイオンか知らんが蓄電池(バッテリー)を使用しているはずだからそもそも数年しか使えず交換が必要。よって計算した19年は延び続けて全体の耐用年数を越える可能性もある。維持費、技術進歩を考えると早く導入するほど損。

 小型なリチウムイオン蓄電システム(5kWh)が100万円で、うちの使用量から算出すると最低300万円(太陽光関連は含まず)くらいのシステムが必要となった。普通に電気代を払ったほうが安い。企業にとってこんなのを買ってくれるお客様は神様ですね。

 当初の太陽光発電パネルの総発電量は製造に使う電気を越えられなかった(のちに効率も高まってる)。それと同じように蓄電装置の製造で使ったエネルギーや維持に使うエネルギーを差し引いて考えなくてはならない。断片でしか物事を考えない奴らが多すぎる。

 念のため、自家発電 自家利用は正義であっても、他人(ひと)の迷惑かえりみず環境問題が環境破壊してまで強行してきた売電事業なる悪党が消え失せるまで本シリーズは止まらない。確率的に多い黒船外国人はもとより日本人も人間のクズだらけだな。


どなたかがネット上で素晴らしい言葉を放ってた 「エコじゃなくエゴ」

| emisaki | 2018-11-11 Sun 22:41 | 生活::暮らしと社会問題 |