サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード

過去の悲劇を思い出す駅の入場規制
 盛岡での東北絆まつり、夜遅くまで大勢がいるとは思えない日曜日、事前告知通りに入場規制がかかって夕方から駅前に並んでいる写真があったが、長蛇の列ができているように見えて実はスカスカな状態で並んでいる(慣れてない人たちは詰めると危険か)。幸いにも昔と違ってJR東日本は情報共有しているのか路線ごとに並ぶ列を変えててよかった。東北本線には列ができてたが新幹線は問題ないように見える。指定席と自由席の列が同じなのが気になった。決まった時間帯に行われて終了するイベントに比べると同時に全員が帰り出すわけじゃないところも救い。主催発表の来客数は6月2日が14.5万人、6月3日が15.8万人。

 地元の報道から今回の東北絆まつりは読みを間違えたようだ。2012年開催の東北六魂祭の教訓から観光バスの駐車場を増やして対処したものの駐車場はガラガラと報道。大きな要因として考えつくのは東日本大震災の翌年だから大勢が集まっただけってことがある。東北絆まつりについて関東での宣伝は無いも等しいわけで東北地方での宣伝がどうであったか疑問があり、今年こそが盛岡での妥当な集客数と考えるのがよいのではないか。逆に言うと東北本線上の都市として盛岡は観覧しやすい場所ってことになる。

 東北絆まつりでは夜遅くにはならないため問題は大きくならないが夏祭りではそうもいかない。初めて行く場所だと経験値ゼロになるわけだから開催側の仕切りの悪さで次第で帰宅難民になるのは避けたい。東京への最終は今回の盛岡で20:50、秋田19:10、青森19:28(新青森19:44)、山形20:43、仙台21:47 と、同距離にして東海道沿いより早くなるから注意したい。東北地方で花火大会が終わって東京へ帰れる新幹線があるのは仙台のみで他は宿の確保が必須。1日のために2泊3日は絶対避けたいので事前調査は深く。

 今年より観客数が劇的に多かったと思われる昨年の仙台駅ならなんでもなかったわけで、日頃から許容度の小さい盛岡駅でのことから推定すると一気に帰宅となる長岡(新潟)の花火大会は新幹線の終電には間に合わない可能性を高く見積もるべきだとの教訓を得た。展示会で尋ねても彼らが使ったこともない帰宅コースのこと知るはずがないのだ。時刻表だけで間に合うは非常に危険である。


| emisaki | 2018-06-03 Sun 23:32 | 交通::情報・考察・計画 |
どうりで特急踊り子の乗り心地が悪い
 辞書で隣の単語に引っかかるようにネット検索でも思わぬ収穫がある。フィルムから取り込んだ伊豆急の古い写真を見つけたのだが、電車に「急行」と「快速」ってのがあった。当時の「急行」は今の「特急」と見れば良いと思うが伊豆急で「快速」なんて聞いたことがない? 普通電車の車両に「快速」と出してるから昔は快速として止まらない駅があったのでしょうか?

 かすかな記憶に「湘南電車」って言ってるのを聞いたことがある暗いオレンジと暗い緑色の2色な東海道線車両や今でも同じ配色の横須賀線の車両が伊東より先の定番撮影スポットを走ってる写真もあった。

 今の特急踊り子だが国鉄のロゴ(JNR)が付いてるくらい古かったわけだ。これだけで30年以上確定ですから常磐線や中央線の特急車両からすると脚の長い日本人離れ体型な乗客の怒りもわかって欲しい。新幹線グリーン車でさえ江戸時代の日本人体型の設計だからな。

 伊豆急リゾート21も、よく見るとサビに塗装の盛り上がりが見えたり継ぎ接ぎだらけで相当古い。伊豆急のサイトを見たら昭和60年からと書いてあったが、その後の車両を考えても30年くらいは経ってる。

伊豆急の100系録音(122号)長編成や国鉄乗入華やかな頃の車両写真(他のページもあり)

| emisaki | 2018-06-03 Sun 19:02 | 交通::情報・考察・計画 |
JR東日本、今年も株の買い戻し
 このあたりは素人考えしかできないのだが、発表によれば5月中に約268万株を取得してる。7月末まで上限460万株(上限410億円)で公開株の1.19%にあたるとのことだが、このへんの%が議決権に絡むからなのか、それとも株価を上げる目的なのかと素人目には見えてしまうのだ。

 買い戻しならグッドタイミングで株価の推移を見ると1月中に約11500円から4月は約9500円へと下落だが買い戻しによって値上がりは昨年と同じ動き。長期的に見れば値上がりしており、どん底の東日本大震災の時に買っていれば2倍以上なのだから買っても安全と思える企業にしてはその間の全体の値動きからしても大きな動き。デイトレーダーなる賭博師どもには関係ない話だが、今の利息で銀行に何百年置いたら2倍になるのだろう。それより物価が上がって無意味だろうな。

 探ったら昨年に自己株式の消却をしてる。やっぱり株価を上げる目的だったか?そんな余剰資金があるのか!気になるのは鉄道利用者として何のメリット、デメリットがあるかだけ。

| emisaki | 2018-06-01 Fri 22:39 | 交通::情報・考察・計画 |
JR西日本管轄内ICOCAは接続(2018年9月15日から)
 お得な切符情報より気になったニュースも東海と東をつなげろと東伊豆がぶつぶつ言ってたからだが、こっちの場合はJR西日本管轄内のことだからね。分断されてたICOCAエリアが接続するだけで、当然ながら秘境路線はICカードなしのまま。ICカード対応するため新たな設置区間が短いこととエリア内に対応すべき路線駅が少ないから可能だったと考えられる。

 カオス状態の東京近郊区間であったら、どんな小さい区域と接続しようとも、とんでもない騒ぎだ。たまに券売機で多く徴収してましたとかあるけど、ICカードがトラブってないだけすごい。JR東日本管轄内なら離れすぎているのと、つなげると何かと問題が大きいし途中駅が秘境だから考えもしないと思う。東京近郊区間内の新駅 足利フラワーパーク駅に対応できてないくらいなんだから。

JR西日本ニュースリリース近畿から北陸・岡山へ!ICOCAがご利用可能に

<追記: JR四国のプレスリリースで気づく
 JR西日本ICOCA - JR四国とも接続する。JR西日本プレスリリース文書の大半が注釈と何々ICカードはどこの登録商標ですだなんて、こっちにしてみればどーでもいい事がずらずら並ぶため肝心の詳細が抜け落ちてる。PDFを読むことになるのだが四国の話は具体的に出ないから見落とした。確かに図を見ると四国にちょっぴり入ってた(図の解像度が汚いんだ)。岡山から瀬戸大橋を渡り四国瀬戸内側の高松まで使えるようになるとJR四国のプレスリリースで気づいた。

 ところが利用可能域を広げても200km以内でしか使えない。特急利用でその駅間など例外があるが利用者に200kmなんてわからない。200kmだと大阪から岡山へは使えるが四国へは入れない。大阪から福井は使える(190.9km)が米原経由だと200km越えるがICカードではわからないのだ。今のところJR西にしか200km制限はないため今後他社線と接続するとどうなるか? それより100km越えたら途中下車できる切符買うでしょ。切符でもICカードでも時間が長くなると自動改札を通れなくなり尋問を受けることになる。その筋の人によると「大回り乗車」の場合は切符で乗って念のため証拠写真を残し有人改札を通るのがお約束らしいがね。マニアは仕事増やしやがるわけで途中駅でスタンプ押してもらうんだとか。関西圏の場合は大回りっても関東ほど回れる範囲が広くない。>


| emisaki | 2018-06-01 Fri 12:33 | 交通::JR |
「歩くまち・京都レールきっぷ」今年も発売になるが…
 個人的に魅力があったのは何年か前に探りを入れておいたのに、使う前に販売終了してしまった「スルッとKANSAI 2day/3day」の周遊券でしょう。JR線は全く使えないのですが関西圏でJR除外は問題にならず私鉄線および路線バスの大半に乗れ関西を広範囲にカバーしており東西は比叡山(琵琶湖湖畔)から姫路、京都から奈良、和歌山まで行くことができたのだ。

 探ったことないが「歩くまち・京都レールきっぷ」は発表書類にある組織名称の並びからすると京都市都市計画局とやらが仕切って行ってるのだろうか? 京都駅を中心とした電車のみであり、電車の駅が主要観光地の目の前であるはずもなく距離があるため「歩くまち・京都レールきっぷ」だけでは済まない...

続き▽
| emisaki | 2018-05-28 Mon 23:50 | 交通::情報・考察・計画 |
駿河湾フェリー2019年3月末廃線報道
 エスパルスドリームフェリーが2019年3月末で駿河湾フェリー事業から撤退すると静岡放送が報じた。運営は異なるが既に沼津~戸田~土肥の定期便が廃線となっていた。運行時刻からしても通勤通学に使ってる人がいるとは思えないし観光の交通には影響はないだろう。報道によると10年間も赤字続きとのことで離島でもなく陸路があるからもっと決断を早くすべきだった。もちろん修善寺周りより清水港~土肥港だけならフェリー旅客料金のほうが安いが、その航路(移動先)である必要性に疑問...

続き▽
| emisaki | 2018-05-25 Fri 20:03 | 交通::船 |
モバイルSuicaと交通系クレジットカード
 お先にトクだ値スペシャルにてモバイルSuicaだとその設定額から半額になることが発表資料に書いてあったのだが、モバイルSuicaが無料なのはJR東日本のビューカード登録でのことで、その他のクレジットカードであると年会費が1030円であった。
 平素の利用においてもSuicaへ残高不足が発生した際にオートチャージ(JR東日本管轄のみ)が可能なのはビューカードのみと差別化されているため、JR東日本で定期券以外の利用が多ければ持っていても損しないかもしれない。ただしビューカードの年会費は発生するが税抜き477円と安い。

 一時期に特典付き合戦でクレジットカードが増えたため、たとえ年会費無料でも解約し集約利用してきた側としては、その程度の特典では移行できない理由がある。利用歴から無印のまま金色に化けてしまったから下手に乗り換えられない。ビューカードが設定してる限度額の上限を遠く超えているから年会費1万円の金色を選ばなくてはならない。
 熱海がTOICAとSUICAの狭間ならば、長距離として東京はJR東海(東海道新幹線)とJR東日本の狭間にいる。10年前は毎週のように乗ってた東海道新幹線、減ったいまでも自腹を切るのはJR東海の額面のほうが高い。JR東海エクスプレス・カード(年会費1000円)は新幹線のエクスプレス予約も兼ねているためお得。ICカードが相互利用できないとき現地で使うために複数を持つことになったが、旅人ならばこの程度の年会費のクレジットカードなら鉄道専用で複数持っていても損はないが大元のは解約できないため年会費が膨らむのだ。私は常連となる以外の店舗独自ポイントカードを断り続けてるよう微々たる得なら入らない。今のクレジットカードは利用引き落とし通知の発行にカネを取る時代だから。


| emisaki | 2018-05-25 Fri 07:36 | 交通::情報・考察・計画 |