サイト内 移動
NEW ENTRIES
Search Box
CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
CATEGORIES
ARCHIVES
Status
現在: ゲストモード

通称ターレが紹介される@ひるおび
2018年10月12日 TBS「ひるおび」にて電動ターレが紹介される。

 小型特殊自動車「ターレット トラック」は朝霞製作所の登録商標で他社は別の呼び名をしている。例えば三菱重工業では「エレトラック」となっていた。業務用ということで充電器も三相交流200ボルトである。価格は番組では語らなかったがネット検索によると100万円程度と高め。

 番組で荷台が開けられたがバッテリーが入っていた。8時間充電で連続4時間の使用が可能だそうだ。ネット検索すると最新型では充電式リチウムイオン電池だが、稼働中の8割を越えるターレが鉛電池のようだ。鉛電池の液漏れが毒や腐食原因ならば水産卸市場としてリチウムイオン電池は何らか事故がおきて出火したときにリチウムを水での消火は危険であり、パソコン、スマホなど小さい電池と違って大型で爆発の危険すらある。

 運転には小型特殊免許、当然ながら公道での話なのだが私有地であっても不特定の往来があるような場所は「公道扱い」となるような記述も発見。ここは確認が必要で、話が正しければ築地時代から場内場外無関係にナンバープレートを取得し、公道仕様の車両である必要が生じていた。

 同じく小型特殊自動車であるフォークリフトの説明によると、道路交通法に沿った車両仕様にてナンバープレートを取得した上でも公道は「移動」するためだけに走行が認められてるのだとわかった。ようするに公道上での作業や荷物を搭載したまま走ることは違法!(←ここ重要) 個別に定めてるとは思えないのですがターレはどうなんでしょう?

 周囲の誰もが違法だと認識してないから築地で大通りの各所で荷下ろしも常態化していたのだが、どうせ警察官は違法が日常過ぎて何も言わない。他所でも面倒くさがって誰も従わない厳重注意で終わらせてきたのであろう。

 築地、豊洲のターレはナンバーを取得していても車両が定められた仕様になってないと走れそうもない。ヘッドライトは標準装備であったが、後方には道路交通法が定めてる何も装備されていない。後方灯(後部反射器:赤色)、ブレーキランプ、方向指示器、警音器、バックミラーなどでしょうか。
 方向指示器については、道路交通法 第41条の1 「…ただし、最高速度20キロメートル毎時未満の自動車で、かじ取りハンドルの中心から自動車の最外側までの距離が650ミリメートル未満であり、かつ、運転者席が車室内にないもの及び被けん引自動車にあっては、この限りでない。」とあったが、荷台があるから650mmは軽く越えて方向指示器は必要でしょ。

深く調べる時間がないし、頭が痛くなってきたのでリンク → 道路運送車両法施行規則

| emisaki | 2018-10-12 Fri 12:47 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
以前に乗ったタクシー代から算出@細野高原を想定
 細野高原へのバスが土日祝しか運行されず、乗れないときはタクシーを使えと悲しい書き方がなされているためバスのルートを元に5.4kmとして以前に乗ったタクシー代から算出しようとしたが、都内の次に最も記録がある熱海で計算したのが間違えで、伊豆急では1800円、細野高原ツリーハウス村では2000円前後と書かれていた。

 そこから料金を調べて行くと、熱海の場合は小型車でも中型車でも大きく料金は違わないが、郊外の料金制では小型車のほうが安くなる。東伊豆町のタクシー料金は不明で近い伊東市を元に算出すると5.4kmで小型1900円、中型2150円。 大型の路線バスじゃないタクシーが通れる道を走れば4キロちょっとなのだが、稲取駅前から国道135号へ向かう道で合流の直前にある上り坂の道を使うかどうか? タクシーなら文化公園のほうへ向かう直前にある「細野高原」の看板がある道を使う意味はない。ただ、シーズン真っ只中の休日ともなると対面通行もできない道を使うとたいへんなので、通る道を決めておくことはありがちである。

 路線バスは往復券を買って1000円なので3人ならタクシーのほうが楽。二人だとちょっと考える程度か。他の地域と違って東伊豆町のアホなところは割引チケットとか固定料金を打ち出さないところである。当初は入山料もなく知ってる人が勝手に見に行ってるだけで、売りになると何かやって突如として料金徴収へと転嫁するのが伊豆に見られる傾向である。最も悪い例が韮山反射炉でハコモノ行政やって入場料を2年で5倍(100→300→500円)へと責任転嫁した。市場調査能力がないと勝手に余計なことをして、客が減るという予測も立てられずに騒ぎ出し、がっかり観光地の仲間入り。
東伊豆町だけの責任にするつもりはないが誘客を行ったツケを払わされるのは客だということ。

 尚、東伊豆町はコミュニティーバスを運行はしているが、民家の多い海岸線沿いの旧道のようなルートで伊豆稲取~片瀬白田~熱川~北川~伊豆大川となるため山間部へ行くバスはない。路線バスがあるアニマルキングダムからも4キロになり意味なし。混雑を避けて平日にしてバスがないときもタクシー代をケチってはいけないってことか。

| emisaki | 2018-10-11 Thu 22:15 | 旅・散策と行事::計画・調査 |
久しぶりの仕入れ??
 豊洲市場がきょうからだが、仲卸的な小売店としては毎月10日が特売日。でも魚屋が水曜定休だから翌日に繰り越す。それで本日は大行列。普通の爺さん婆さんがいるなかで、ちょこちょこ50、100切れと買う人がいる。そういう私も60切れだ。切り身ちゃんと言っても普通の魚屋の2~3倍は分厚いためリュックサックが登山者並みの重さになる。約20キロ(他の荷物を持ったときから推定)。

 前に左足首をねんざしていたため、かばうように歩くようになってたから帰ってきたとたんに右足のももがつって激痛に七転八倒。冷やして何分かすると、あの激痛は何だったんだ!?となる。急に動くから筋肉痛は避けられない。だから俺は頭脳労働だからマウスより重たいものは持っちゃいけないよ;) おっとカメラが持てなくなる。

安く買ってるのにタクシーを使うなんて台無し行為はできないのであった。
魚屋でも、小料理屋でもないんだよ。

| emisaki | 2018-10-11 Thu 12:20 | 生活::店舗・流通 |
Canon EOS R第一印象@DP REVIEWより
 日本だと狭い考えが蔓延しやすいのでパソコンにしろオーディオにしろカメラにしろ頑張って海外の雑誌を買って読んでいた。発売本国なら年間購読で$24.くらいなのに日本の洋書店で買うと1冊で1500円以上、タワーレコードが扱ってくれていた時代でも800円もした。近年ではネットで読めるのが増えて嬉しい限り。自動翻訳は進化が鈍化しててトンチンカンな日本語にするけど辞書を引かずに済むだけマシ。"First Impressions Review" なんて「ファーストインプレッションレビュー」って、おいおい翻訳してねーだろって具合。

ということでDP REVIEWの第一印象にあったのは...

続き▽
| emisaki | 2018-10-10 Wed 21:14 | 映像音声::静止画(写真機器) |
IBARAKI sense(旧・茨城マルシェ) 2018年10月25日再開
IBARAKI sense 2018年10月25日 木曜午後より再開予定とのこと

 黄門マルシェ → 茨城マルシェ → IBARAKI sense となったが、さすが47位、そういう問題じゃないだろって“センスのなさ”はおさえている。合併後に増えた市町村名でわかるように田舎ほど、ひらがな、カタカナにしたがるんです。正しい英語じゃなく日本人にしかわからないローマ字も大好きだよね。良いであろう点は、日本人のくせに47都道府県名も知らない奴が多くて「いばらぎ」って言われるが IBARAKI って書けば避けられる。

 何やら聞こえてきたことによると委託業者が変わり、高級路線への転向らしいが余計に多くなる競争相手の中に飛び込むのは、はたして成功するだろうか? 家賃の高い銀座に拘る必要はなく、同類の住宅街で知名度を上げるべく流行の?「豊洲」にでも移転すべきだったのではないか?

IBARAKI sense 茨城アンテナショップ

| emisaki | 2018-10-10 Wed 12:45 | 生活::食品 店舗 |
ハロウィン仕様の菓子
 別に高くなってるわけじゃないから時期的に買わされるという意味では自分から飛び込んで買ってみた。中身は同じで小分けになってるだけだった。

 もう「日本全国酒飲み音頭」な無理矢理は懲り懲りなんだがな…何かと理由をこじつけて酒を飲む歌から転じて、節操がないイベント導入を示す。寺がクリスマスパーティには外国人ドン引きですからね。オクトーバーフェストも金儲け仕掛け人にすっかりはめられてる。


| emisaki | 2018-10-09 Tue 22:06 | 生活::食品 甘味・飲料 |
情けない日本語を知らぬか?
2018年10月9日 17:21頃 スーパーJチャンネル

 経団連が就活ルールを撤廃するというニュースに対してのコメント中、「青田刈り」と聞こえた。「青田買い」でしょ。刈りと買いは音色として近く、録画してないので確認願いたい。老人が間違ってたら開いた口がふさがらないってことで、まあ若年層に至ってはアホばっかりがネット社会にて急速に間違いを広めるため 青田買い→青田刈り になってるという話を知らんわけでもない。

 「青田刈り」は稲が実らないうちに刈り取ってしまう=敵の食い扶持をなくして戦う前に叩き潰す意味だから、優秀な人材を早く確保するなんて意味の欠片もない。まるで連想できず意味が通りませんから頭悪すぎですよ。

 若年層ともなれば ダントツ→断然 にねじ曲げようとしながら断然の意味も知らない連中にかかれば、もはや意味、語源どころか名詞や動詞の区分もむちゃくちゃにされる。充電は電気を貯める「行為」だってのに切れたとか言う連中ですからね。

 新たな就活ルールを作るとすればA.I.で代用できるような「頭の良い能無し(?)」を採用しないことだろう。そうすれば教育や受験から変わり“頭でっかち"を作ることをやめるだろう。グローバル化やら移民政策なんて言ってるからイカレてくる。自国に落胆してる外国人が教えてくれてるわけで日本は日本であり続ければ観光客も商取引も向こうからやってくるのである。

| emisaki | 2018-10-09 Tue 18:38 | 大衆媒体::テレビ・映像 |