サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

時代遅れも多い国家資格、少しはマシってだけの民間資格
 昔取った杵柄。電子工学部では基本的に頭脳労働のため工具や施工については何も勉強しない。よって放課後に資格を取りたい向けに補講が行われたのだった。

 現実社会では資格を取れたとしてもアマチュア無線免許の丸暗記のように合格し、指示されて作業しても多くは資格を持たぬ肉体労働な人達だと思う(違法か合法かは調べてない)。だから技能試験の合格率のほうが高いのだが、私には学科試験のほうがよくわかる。

 第二種 電気工事士により世間一般で仕事している内容からすると、「お前ら解ってるのか!?」と問いたい電気理論が出題されるわけだが、そんなことよりもヤンキーあがりの兄ちゃんに安全性と真っ当な仕事をさせる制度が必要なんだ。

 「解ってない」ことを必要とするのは電気設備に限らず建築系統の免許だって何十年経過しても大きくは変わってないでしょ。お役所仕事は面倒くさがるのがいけない。

 出題もされる電気理論だが、こっそりと質問を投げかけて答えられない場面に遭遇してきた。技能は早さの問題で対応可能だが、必須な理論を知らないで施工するのは恐ろしい。だから危険な配線や建築なら間違った配管をやらかすんだろ。

続きを読む ≫


<無知と適当と固定概念>

 ウチの場合は「W」(またはN刻印)に黒線が接続されてた場所がありました。「交流だから向きなんてかんけいねー」って時代の人間の仕業でしょうし器具を接続するにおいて大きな問題は無い。

 細かく勘ぐれば、「直流」だと赤と黒が使われることが多く、赤がプラスで黒が接地側なんだ。だから+ GND -の3極(線)だと白はマイナスとしてきた。ところが「交流」な電灯線で白黒ケーブルの場合は白が接地側と決められている。単相三線式でも白が接地側で赤と黒が非接地側。紛らわしい。



<怖い金儲け主義>

 エアコンの工事にて、今までの配線じゃダメで専用に引かないと取り付けられないと言われたことがあった。滅多に遭遇しないことだから知識がなく「法的に決まってるのか」と尋ねて「そうだ」と言われたから大金ってこともなく許可したのだが、後で法的には決まっておらずメーカーぐるみで推奨してるだけ、更に工事費目的な業者がいるという情報を掴んだが後の祭り。詐欺罪が成立するだろう件でしたが撮影どころか録音もしてないし被害額が小さい。少額訴訟で勝訴しても労力で損をしてしまう。

 工事の時に「タコ足配線」がどうのとか言いやがったが、「そんなことお前より解ってる」と思いつつ、その配線は通常のコンセントから取ってるがエアコンでしか使ってないから食い下がった。法律で決まってないと知ってたら絶対に工事させなかった。なぜなら適当な工事で私が補修する羽目になったからだ。

 一般的に素人へ理由もなく強制的にタコ足配線の危険を知らせてるが理解して正しく接続していれば何の問題もない。発電所から家庭まで恐るべきタコ足配線なんですから。



<下らない試験問題を抹消せよ>

 小僧の頃に第二種 情報処理試験にて エニアックだのハーバードマーク1だのあったが、そんなことは実社会としては、どーでもいいことだった。永遠と続くのか、非実用的雑学設問。最も受験者数が多いと思われる普通自動車運転免許証の試験からして頭おかしい問題が出るくらいだから。もっと先に問うべきことがあると思うことだらけ。

 現在の試験問題が悪く、例えるなら大工の免許があったと仮定して木材の選定やほぞ継ぎ、施工技術のみならず木の育て方まで知らないと資格が取れないよう非現実的に不要を問いすぎてる。



<資格の段階を増やす必要がある>

 昔の電器屋だったら真空管がちょくちょく切れるためラジオやテレビの修理ができないと使い物にならなかったが、現代では街中の電器屋で そうした能力まで持って販売員をやってる人は ほぼいない。持ってても業界団体が勝手に作ってる資格がいいところ。時代が変わってるのに各方面で特に国家資格制度は変わってない。

 普通自動車にオートマチック車に限定の免許証ができたが、電気工事士だと1種と2種があり三相交流なんて関係ない部類の仮に3種という国家資格が存在しないんだ。資格が必須の分野を広げて特殊分野を分離すべき。

 民間資格は金儲けで意味が薄いのが多すぎる。カネを払えば取得できると言っても過言では無いのが多数あるため、カッパ捕獲許可証レベルである。変な例え方をするが、何十年間 無事故無違反の無免許とブレーキとアクセルを踏み間違え逆走しちゃう自動車、どちらの隣に乗りたい? 真実の能力が問われてないんだよね。



<外国人が酷いと言ってられない日本人の程度も低い>

 2年前か国家資格が存在しない水道工事にて節水コマを取り外しやがった奴が言い放った頭の悪さに怒って投稿したが、水洗トイレのタンクへ注水への節水コマなのだが、頭悪すぎる発言は「タンクが同じだから流れる水量は同じ」だった。マジで馬鹿じゃねぇーってクチには出せないが、その程度の奴らが携わってる。

 念のため繰り返し記載しておくが、トイレのタンクは一定水量まで流れ出さないと止まらないが注水は流した瞬間から始まる。よって排水が止まる前から注水が開始されタンク容量以上の水が流れる。「注水量 < 排水量」だから止まるが注水量が多いほど無駄に水が流れる。こんなことも解らない奴らが長年と工事で玄人ヅラして働いてるんだから何かとDIYしたくなるのよ。

 そこは私が二十歳そこそこの頃から言われてた。自動車の免許で、何十年のペーパードライバーと、既に数千キロでも初心者マークの人がいたから。試験で資格の継続認証も必要。

資格制度に問題がある。出来る能力が正しく資格で示されるべき。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-05-11 Sat 14:15 | 生活::社会問題 |