2024-09-10 Tue
なぜ乗降客数のデータを出すのかだが、人口とは違って現実的に人々の動きを知ることができる。だが再開発に民主主義的な考えは無視されてきた証拠として提示する。実際に人も多い商店街を見てもわかるが最も乗降客数の多い新小岩の再開発が最後に回された。下記に書くが既に作られた北口のバスロータリーも不便でずさん。
更に錦糸町でブチ切れてきた件と同じだが「風上にもおけないヤク中ども」の魔の巣を通り道に作るんじゃねぇ!新小岩は息を止めたまま通過できそうだし訳のわからない東北広場なるバス停へ高架を使っていかなければ毒ガスから逃れられるが錦糸町だと大きくて無理。おっと葛飾区から脱線。
<JR東日本 乗降客数 2023年度より>
55位 新小岩 定期外25,283 定期45,452 合計70,736 (順位前後 川口、桜木町)
91位 金町 定期外16,590 定期31,397 合計47,988 (順位前後 浅草橋、新横浜)
100以下 亀有 定期外14,780 定期24,140 合計38,920 (順位前後 田端、上尾)
-------------隣接駅-------------
68位 小岩(江戸川区) 定期外21,116 定期37,189 合計58,306 (順位前後 橋本、王子)
100以下 綾瀬(足立区) 定期外4,590 定期7,913 合計12,503 (*数値注意*)
※ 綾瀬駅は地下鉄 東京メトロ千代田線の乗客もいるため少なく見える
※ 順位前後で知名度が低い駅は更に前後で記載
<京成電鉄 乗降客数 2023年度より>
・本線
堀切菖蒲園 定期外9,541 定期11,668 合計21,209
お花茶屋 定期外12,430 定期18,994 合計31,424
青砥 定期外22,003 定期24,934 合計46,937
京成高砂 定期外36,952 定期60,416 合計97,368 (*数値注意*)
・押上線
四ツ木 定期外7,304 定期10,094 合計17,398
京成立石 定期外11,243 定期22,432 合計33,675
・金町線
柴又 定期外4,669 定期3,784 合計8,453
京成金町 定期外8,699 定期14,206 合計22,905
※ 他社線と直通は乗降客と加算されて実際に改札口を通過した人数とは思えない数値あり。
※ 町名ごとの人口も公表されているため京成高砂駅は考えられない人数。北総線から乗り継ぎでしょう。
<バス>
京成バスの乗降客数は公表されていないのか見当たりませんでした。東京都交通局 都営バスでは路線系統の合計のみを知ることができますが昔と違って葛飾区では都営バスがほとんど運行しておらず不正確になる。
ついでだが都営バスは民業でないため収支報告がなされており、そこから廃線になりそうな路線は予測できる。もちろん役所であるため赤字が廃止とは限らないけど。
コミュニティーバスがないが葛飾区が補助金を出してバス会社に依頼してる路線あり。日立自動車交通「レインボーかつしか」は乗務員不足により運行休止(足立区内でも1路線廃止)。
過去の路線図に見えた有70・71・74系統も有70しか残ってなく、どう見てもコミュニティーバスな各所を回る停留所。葛飾区だけじゃないが住宅街は道路が細くてバスは入ってこられない。
東京だとしても数人しか乗れないワゴン車を使わないと脚が悪くなった高齢者は厳しい。私も今は何千歩、何キロ歩いたなんて書いてるが、続けないことには今の年齢でも歩けなくなってしまう。
京成バスだと細02系統 新小岩駅東北広場(新小岩駅から[乗]300m,[降]250m)~小岩駅北口(小岩駅まで250m)細田循環線は過去には見られない。調べたところ葛飾区から出た都議会議員が報告しており2021年頃から運行開始したようだ。
補助金とか助成金とか具体的な話が見えないのだが、細田循環線を広報誌に載せてるほど区役所からして推しまくってるため政治的な路線としか思えない。
市町村境、県境が悪影響をおよぼすことはテレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」を見てるだけで痛いほど解ってるが、住民より区域が優先されてしまう。境目を関係なく運行してきた既存路線を持つバス会社へ願い出たほうが運行の届け出が楽なのか?
小岩へ行く一方で葛飾区が補助しているから小岩駅と新小岩駅の間が長くても蔵前橋通りではバスが繋がらないし、細田循環線においても完全に新設された停留所って京成小岩駅西たった1つか。
自宅から路線バスで楽に大型ホームセンターへ行けないため買い物に行く手段にはうるさい。
環七と蔵前橋通りが交差するニトリ小岩環七店へ楽に行けるバスは無い。自家用車なら蔵前橋通りから環七で10km離れて足立区 ニトリ環七梅島店に大型の店舗がある。幹線道路の横に建ててる時点で自家用車で来る人しか相手にしてないが、送ってもらうにしても現物を見たいなら大型店になるしベッドやタンスなら乗用車で行ったところで持ち帰れないだろ。
奥戸六丁目、東新小岩二丁目の850メートルに停留所がないが、その区間が過去に停留所が存在しなかった江戸川区だった。そして幹線道路の交差点近くにて安全な場所がなく設置できなかったと考えられる。
交通量が少なくなる高架橋の下なら設置できそうだし、コミュニティーバスと考えたら幹線道路を走る必要がない。住居が多いほうを走るべきである。その条件を満たすには小型バスになる。通勤通学時刻と日中に使う車両、運行ルートも変更するなんて面倒くさいこと企業も役所もやるはずがない。
ウチもだがバス停まで数百メートル歩くことになり大通りだから反対側へは更に遠くなる。家から近づけるには運行本数の少ない路線になる。いくら東京だって通勤通学時刻と昼間では利用人数が劇的に違う。慢性的な混雑路線がある一方でガラガラ路線もあるのだが、家がないわけじゃないから使う人にとっては必要なわけだ。
江東区のことだが、錦糸町駅から住吉を通って東陽町駅へ行くバス[都22]は昼間ならすいてるのだが、錦糸町駅から亀戸、北砂(砂町銀座商店街)、東陽町を経由して門前仲町行き[都07]は日中も混雑。8月の炎天下だし近いから乗ったが東陽町駅までで木場駅前まで歩くことになるも地図で測ってみれば錦糸町駅まで戻ったところで歩く距離は同じだった。世の中でAIと宣う99.9%は単なるプログラミングのため乗り換え案内もAIとは程遠く自分の位置から最適な路線を選ぶ能力は持ってない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-09-10 Tue 23:50 | 旅・散策::街・施設 |
2024-09-10 Tue
【亀有】資料や昔の写真を探ってみると葛飾区を通る電車の駅前で最も早く近代的な再開発が行われたのは亀有駅ではないか? 亀有駅の南側は直下から小さな商店がひしめき合っていたところ、大規模な再開発(立ち退き?)によってバスロータリーやイトーヨーカドーが建った。
再開発されるまでは駅南口から50mくらいの道路脇に直線上に路線バスの停留所があったため、いかにも「昭和の雑踏」のよう見えたが同時に危険にも見えたが現実は知る由もない。
住んでないからどこまで迷惑かは不明だが、外から客として行くと小岩駅前と同じで商店街が放射状に3本延びているため、あっちこっち回らないといけないから面倒くさかった。イトーヨーカドーが苦戦で撤退しなくても縮小したから他店が多く入り、先には大型複合施設アリオ亀有がある。
亀有と言えば前に交番がない近くで一悶着あったのを思い出すが、普通の人に脱法賭博場なんて必要ないんだよね。紳士淑女とは真逆な連中が好むところで治安も低下する。
【新小岩】
近代に作ったのに結果的バカじゃねーのと思ったのが新小岩駅北口の東北広場なるバス乗り場とタクシー乗り場である。やっと東側にも改札口を作るのかと思ったら違ってた。どーんとプラットホームを東側へずらし、平和橋通りを境に東西に改札口は理にかなってる。そこまでやるなら東北広場なるバスロータリーは正しい。
小さい頃にも聞いたことがあるが貨物線にて「新金線(新小岩~金町)」もあるが、以前に考察したよう亀戸から東陽町を経て京葉線に接続して複線を作らないなら意味がない。そうこう言ってるうちに地下鉄がたくさんできてしまったから江東区では用がないでしょう。
よって駅の改札口から最短の亀有行きバス停まで300m(階段を除く)と離れすぎているため、同じ場所にタクシーなんて停車しておらず路上での違法客待ちしてるのを見た。駐車させないようプラスティック製の棒が立てられてる更に横、道路の中央側へ駐停車の大迷惑。
平和橋通り沿いのプラスティック製の棒をストリートビューで確認したところ、もう立ってない無い。間抜けさを学習したのか、タクシーがいなくなってしまって問題が起きなくなったのか?
新小岩駅の道路はアンダーパスと呼ばれてる窪みのため、そこから駅前へバスを通すには坂道が必要になるが、素人が考えても工事可能である。葛飾区ではカネがないからでしょうが、銀玉転がしなる脱法賭博場を消し去ってしまえばゴロツキも排除でき資産価値を上げられたのだ。
特に汚くもない南口に39階タワーマンションが建つが商店つぶすなら北口だろって思ったわけ。役所が好きな公平性が各所の再開発を中途半端にしてしまってる。なのに役所の近くならば差別的な優遇をするのが全国的にみられる傾向である。
もう少し前の話になるが、大昔に貨車の車庫だった跡地は私学事業団運動場が所有してたのを葛飾区が325億円で買い取ったのが問題になっていた。高すぎるのが胡散臭い。BS-TBS噂の東京マガジンで取り扱うには額として大きすぎる問題なのにテレビ報道で見ないよな。
どっかの田舎で駅前にバスケットボール場と聞いたことがあるがサッカースタジアムでも公益性が無い。アウトレットモール、大型商店のほうが有意義である。
小さい頃、新小岩は商店街のチカラが強力だから大型施設が作れないとマセガキの小耳に挟んだことがある。それだから他所より遅れたのか?ようするに私学事業団運動場じゃなく商業施設を作りたかったのが作れなかった。駅ビルを作ったのに、たいして店がない。クイーンズ伊勢丹はあるが、そろそろ新装開店するカメレちゃんち(亀戸)の足下にも及ばない店の数で大部分が区役所の施設じゃないか。
【金町】
金町駅も2009年からタワーマンションが建ち始め、工場跡地へ理科大がやってきて、あの屋上教習所で有名な場所に40階建てマンション、教習所は西側の更地へ移転とか。
仕事で松戸に通ってた頃にも通過駅であり知らないことは語れない。
【綾瀬(足立区だけど)】
コロナ前までは年に何度かは下車する駅で、路線バス(綾瀬駅~八潮駅南口)に乗り換えて行くところがあった。途中でABS卸売センターを通るのだが都内にして路線バスの乗り継ぎで道のりが長すぎ買ったことない。
綾瀬駅で電車からバスに乗り換え待ち時間に入ってたのが綾瀬駅高架下のペッパーランチだが隣の店も含めて2022年7月段階で工事中になってる。最新情報は不明。
綾瀬駅から葛飾区側を見るとすれば、なぜ小菅刑務所って再開発の対象にできないのか? 原発がある町みたいに葛飾区にお金が入るのだろうか?
【そのほか】
新小岩が江戸川区と思われたりする一方で、小岩駅を含めた住所として小岩のほうが江戸川区であり、綾瀬駅は足立区である。綾瀬駅から少し南下すれば葛飾区に入る。
亀有駅から北へ歩いてゆくと商店が切れたと思ったら足立区。綾瀬駅は足立区側に商店が多く、亀有駅は葛飾区側に商店が集まってる。
亀有、新小岩も葛飾区であるが、足立区や江戸川区の住民を多く抱える駅となっており管轄だからって一つの区役所でやるとロクなことがない。
再開発で騒がれても区役所があるから取り上げられるだけマシな立石駅であり、柴又駅なら「男はつらいよ」により日本中で名前くらいは知られてるが動きなし。
数字は別途掲載するが柴又が観光地を表している証拠が京成電鉄が公表している乗降客数データで、柴又駅だけが定期券でない一般の乗降人数のほうが多い駅となっている。だからって浅草みたいに大勢が行くわけじゃないし外国人もほとんどいないだろうから穴場だね。
昔にアド街で扱われようとも高砂駅や、ほとんど相手にされたことがない青砥駅のほうが忘れられてる町で昭和で止まってそう。「せんべろ」と呼ばれる飲み屋や「町中華」が多く残ってるのでは?
悲劇的なのは押上駅や曳舟駅から京成電車に乗ると四ツ木駅、立石駅って鈍行しか止まらない。だが青砥駅とか高砂駅は停車するのに「そこ、どこなの?」となってしまう。
小学生の頃、都営浅草線を使って行き先表示にある駅名「青砥」と認識してたが住所は「青戸」と何が違うのか理解できず、それは知識を得て色々探れて旧字体でもないぞと今でも確証がないままだが、どうでもいいちゃ、どうでもいい。江古田「えこた」「えごた」「えこだ」と好き勝手に読みやがって混在させたままな奴らより紛らわしくはないからな。
ずっと先だろうと考えねばならないが、東京の住宅街の中だと高齢化したら遠距離で商店がない。何キロもない地方であればコミュニティーバスがあるが都会の路地は走ってくれない。私がコロナ禍で通風になって通うことになった病院は路線バスがないため周辺の電車の駅まで送迎バスが出てる。私は歩くけど、ご厄介になる時代になって運転手がいないは困るよな。そうなったら自動運転が確立してると信じてる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-09-10 Tue 20:57 | 旅・散策::街・施設 |
2024-09-10 Tue
10年くらい前にたまたま通りがかって再開発事業を知ったが、電車を高架にする部分は時代の流れで当然かと思った。
昔によくあって問題視された必要な土地だけ買い取る酷い手口は今ではないため立ち退きになる人の所有地は全て買い取られてる。立石駅で見たところ従来の2倍の面積が確保されてるため、線路は左右に分けて一気に高架にしてしまうのかと思ったら違ってた。
立ち退きに遭う所有地が買い取られてるため部分的に広く見えてしまっただけで、立石駅から離れると2倍もの幅がない。立石駅と四ツ木駅の間にある踏切でGoogleストリートビューの撮影年月が2013~2014年と古すぎるためかと思ったら現在でも確保されたのは電車1本分だから幅は1.5倍ちょっとくらいであった。
京成押上線(四ツ木駅~青砥駅間) 連続立体交差事業の施工順序図とやらを見たところ、他の鉄道会社の工事で見たように片側ずつ高架工事となっていた。
高架されてる青砥駅のほうを衛星写真やGoogleストリートビューで見ると工事中に使う仮設高架橋が造られてる。上り下りする仮設線路使ってる最中に現在は立石駅に向かって下ってる部分を1線ずつ完全な高架にしてしまうのだろう。同時に四ツ木駅までも完成しないと移設できないため、途中経過を見るなら1~2年後かな。
鉄道とは別であるが葛飾区役所の移転が2028年と言ってるし、駅前に立ってる支柱は先に移設するための支柱とは関係がなく、最終的な北面のため完成はずっと先だな。
→ 東京都建設局 >> 京成押上線(四ツ木駅~青砥駅間) 連続立体交差事業
→ 都市高速鉄道京成電鉄押上線(四ツ木駅~青砥駅間) 連続立体交差事業等について [PDF]
| emisaki | 2024-09-10 Tue 12:54 | 旅・散策::街・施設 |
2024-08-13 Tue
東京都江東区木場6丁目13−13
木場洲﨑神社 [地図] 3人の浴衣姿の写真が撮られた場所
木場一・六町会事務所 [地図] 星合台三丁目交番
玉の輿たまちゃん [地図] ※ロケ地とは関係ない
もっと暑い日もあるが今日も殺す気かって暑さだった。それも私が熱が出て寝込んで体力を失っていたのもあるが、2024年8月13日だけでも東京都で23人が熱中症で救急搬送されていたほど危険な暑さ。なのに東陽町から木場まで歩くことになってしまった。
汗だくでボロボロ状態かと思ったのだが数値としては時速5kmになってた。だが状態が良い普通の自分なら時速5kmじゃ遅い。6~7kmは出てる。
16時前に投稿しようと途中で歩数計を止めたが、その後に自宅まで歩きで1000歩くらい加わるため久しぶりの1万歩であった。
→ 当ウェブサイト > 東京 > 2024年8月13日 洲﨑神社
| emisaki | 2024-08-13 Tue 21:06 | 旅・散策::街・施設 |
2024-08-09 Fri
一角という意味では住所が京橋になってしまう「京橋エドグラン」が十何年か前に明治屋の建物だけ残して高層ビルになり、(当時)堀内カラー現像所へ行った帰りによく行ってたトンカツ屋がなくなっちゃったと投稿したかな。まだフィルム時代って小僧で仕事では使いっ走りさせられてた頃だな。住所で八重洲なら元は1階に北海道の店が入ってたビルは周囲の小さな建物とヤンマーと共に高層ビルになるかと思っていたら別になった。八重洲2丁目1、2におけるヤンマー、スーパーホテルなどが嫌ったのだろうか。東京駅の真ん前だからな、そう簡単には再開発に乗っかれないだろう。
住所で八重洲としては東京ミッドタウン八重洲から南下して、元・八重洲ブックセンター、元・八重洲フジヤホテルへ向かって工事が進みそう。元・八重洲フジヤホテルはコインパーキングになってるからビルが建つにしても何年も先になるのかな?
そう言えば関西人が、これくらい1位にしておいてくれと言ってた高層ビルの高さも麻布台ヒルズが325メートルで追い抜き、次に抜くのは大手町だがトーチタワーが390メートル。
だったら八重洲1丁目5区画も再開発して欲しい。裏手だがヤク中(タバコ中毒)な野蛮人の巣窟にされ、中へ入らずとも さくら通りを通るだけもウザいから。
都内は全域で歩きタバコ禁止。多数で路上喫煙禁止。中央区は区内全域の道路、公園、広場で禁止。法を犯すクズどもを雇ってる会社はロクでもない。割れ窓理論となる場所を消し去るしかない。
そういえば東京ミッドタウン八重洲から東へ中央通り沿いはコロナで籠城する前にテナントがなくなって解体しそうだったけど2024年の秋にやっと完成だった(TODA BUILDING)
何だか不明な高熱になり、病院まで遠くて発熱外来も受診せず熱が下がってから念のための自宅待機からあけたが暇なわけじゃないから写真なんて撮ってる時間もない。東京駅前はビルが建ったって感じだが、構造が変わってしまってる渋谷駅へ行ったら おのぼりさん状態になるな。
住んでる都市や、よく行く地域って写真を撮ろうと思わないからカメラを持ってブラブラしたい。
| emisaki | 2024-08-09 Fri 23:23 | 旅・散策::街・施設 |
2024-07-22 Mon
今日も殺す気かと言いたくなる酷暑。出動理由は不明だが救急車のサイレンが聞こえて気になる。地下鉄 東西線も荒川から地上になり、行徳駅の隣の妙典駅(みょうでん 千葉県市川市富浜)へ行くことになった。4月に行った江戸川区スポーツランドの近くじゃんと思っても東京都と千葉県ってだけじゃなく江戸川は恐ろしいほどに橋がなく隔たれてる。
妙典駅を出た瞬間に異様な感じなのも駅前って感じがなく、即座に小さなマンションが建ち並んでいて、その1階に店舗があるなんて東京都のすぐ隣じゃ思えない感覚に陥った。総武線で言うならば下総中山が近いかもしれないが、そっちは商店街があるが妙典駅から歩いた道に商店街らしきのは全くなく住宅が続いた。
帰ってきてから地図で確認したところ、駅の改札口から300mくらい歩いたところにイオン市川妙典店があり、その周辺だけだった。妙典駅は2000年開業、小さな車庫へ分岐する地点にて駅を作れる場所があったということか。これで駅前が住宅な理由がわかった。
| emisaki | 2024-07-22 Mon 17:56 | 旅・散策::街・施設 |
2024-06-20 Thu
桜の花を撮影中に何だこれはと疑問に思い、離れた反対側にも見えたから川を渡る通路、いや、橋があるから無駄だなと、花を撮影してるから捨て置かれたが写真の整理中、なんと川の下に駐車場が作られてることがわかった。「東京都江戸川区 新川地下駐車場」であることが判明。普通自動車200台(月極+一時利用)、バイク60台(月極契約のみ)、駐輪場は無い。
→ Googleストリートビュー 東入出庫口 南入出庫口 中央入出庫口
一時利用は30分まで無料、以後30分200円、更に30語と100円だが駐車場から駅まで徒歩10分はかかる。昭和まで畑だらけだった場所だけに商業施設にも駐車場があるし、月極も自由駐車のため車庫証明が発行されないから近隣宅の駐車場にもならないし、0.5km圏内に必要とする施設も見当たらない。
調べを進めると、綺麗事な記事では周辺の違法駐車が減ったと書かれてるが、そもそも時期的に東京中の路上にて取り締まりが強化され、民間の監視員が回って違反切符を出すようになっていたため違法駐車は減っていた。(見回りの手を抜いてから違法駐車は戻ってきてる)
設計上も、いったん道路を盛り上げてから地下へ下るなど治水対策すら無いし、人の出入り口も手薄であり新川が越水したら地下貯水池になる。止水板って完全防水じゃない。
江戸川区 新川地下駐車場は約80億円、新川両岸3キロ区間に護岸耐震工事、植樹、遊歩道、街灯、新川西水門広場、人道橋(5)、広場付き橋(2)、新川さくら館 計画事業費72億円。
似た費用でも意義からしたら駐車場のほうが巨額なわけだが、新川千本桜事業も実は議員の反対によって縮小されていた。そのくせ無駄だと思うのが削減されなかった。新川さくら館なんていらないだろ。
行けばわかるが桜を植えるだけで大金がかかるはずもなく川岸の整備なわけで、それは全国各地でおこなわれている。私が幼少期の江戸川区であるとボロいコンクリートな壁面(堤防)で散歩しようなんて思わない場所だったが今は遊歩道になってるため反対は難癖。
古くは都心部である隅田川沿いだって酷い有様で浮浪者の小屋が並んでたのが電車から見えたが、今はどうよ。それでも無駄ですか?
江戸時代には海岸線湿地帯で船が通れないから行徳まで水路を作ったわけだが、昭和初期だってまだ江戸川区の半分が海みたいなもん。昭和後期、どぶ川を暗渠にして上をナントカ親水公園なんて豪華すぎることをしてきたのが江戸川区だった。昭和時代、分岐(合流)点でお金がない葛飾区側はドブ川のままだったのを思い出す。行き過ぎかと思うが、やったことは間違ってない。
浄化設備も整っておらず排水処理も義務づけられてなかった時代だと町工場から垂れ流された公害を覆い隠すため、なんてことも考えられそうだね。どぶ川、汚かったもん。
事業で橋を減らすってのは防災上からしたらバカが言うこと。新川千本桜事業においては多すぎるにしても、東京都として考えると荒川、そして更に江戸川の橋は少なすぎる。都議会、区議会議員なら能天気か東京を知らない田舎者かである。
関東大震災にてウチの祖先は逃げることができたわけだが焼死以外に川が渡れず飛び込んで多数の死者を出した。隅田川でそうなら今の荒川、江戸川なんて泳いで渡れない(関東大震災当時、荒川放水路は存在せず今より隅田川は広かった)。万年与党的な何でも無駄と決めつける無能は反社会的だ。
江戸川区北側の葛飾区って役所のある中心部は整備するが境界方面は見捨てられる傾向にあり、京成線沿いなんぞより栄えてる国鉄(JR)沿いは後回し。現に急行も止まらない立石、繋がってるはずが乗り換えないと上野、東京へ行けない亀有・金町が先で新小岩は一番後回し(綾瀬駅は足立区)。
昔からで平井が江戸川区、小岩も江戸川区だから新小岩も江戸川区だと見られている。新小岩駅も江戸川区民のものって感じで葛飾区内で最大の乗降客数なのに後回し。
南口に商業施設でもなく半分が区役所出張所のビルなんて建ててるカネがあったら銀玉転がし脱法賭博場なんて叩き潰して真ん前にバス停を作れば良いのに訳のわからない所に作った。土地が無いが言い訳にならないのも南口で大規模な再開発が行われるから。
江戸川区船堀の駐車場に戻るが200台も必要じゃなく川(江戸時代の水路)の下で費用が増す地下駐車場はとんでもない無駄。地図で近くを見れば細かくコインパーキングを作ることは可能。
正しいなら良いが、多い間違った箱物行政は終わることがない。
≪ 続きを隠す
似た費用でも意義からしたら駐車場のほうが巨額なわけだが、新川千本桜事業も実は議員の反対によって縮小されていた。そのくせ無駄だと思うのが削減されなかった。新川さくら館なんていらないだろ。
行けばわかるが桜を植えるだけで大金がかかるはずもなく川岸の整備なわけで、それは全国各地でおこなわれている。私が幼少期の江戸川区であるとボロいコンクリートな壁面(堤防)で散歩しようなんて思わない場所だったが今は遊歩道になってるため反対は難癖。
古くは都心部である隅田川沿いだって酷い有様で浮浪者の小屋が並んでたのが電車から見えたが、今はどうよ。それでも無駄ですか?
江戸時代には海岸線湿地帯で船が通れないから行徳まで水路を作ったわけだが、昭和初期だってまだ江戸川区の半分が海みたいなもん。昭和後期、どぶ川を暗渠にして上をナントカ親水公園なんて豪華すぎることをしてきたのが江戸川区だった。昭和時代、分岐(合流)点でお金がない葛飾区側はドブ川のままだったのを思い出す。行き過ぎかと思うが、やったことは間違ってない。
浄化設備も整っておらず排水処理も義務づけられてなかった時代だと町工場から垂れ流された公害を覆い隠すため、なんてことも考えられそうだね。どぶ川、汚かったもん。
事業で橋を減らすってのは防災上からしたらバカが言うこと。新川千本桜事業においては多すぎるにしても、東京都として考えると荒川、そして更に江戸川の橋は少なすぎる。都議会、区議会議員なら能天気か東京を知らない田舎者かである。
関東大震災にてウチの祖先は逃げることができたわけだが焼死以外に川が渡れず飛び込んで多数の死者を出した。隅田川でそうなら今の荒川、江戸川なんて泳いで渡れない(関東大震災当時、荒川放水路は存在せず今より隅田川は広かった)。万年与党的な何でも無駄と決めつける無能は反社会的だ。
江戸川区北側の葛飾区って役所のある中心部は整備するが境界方面は見捨てられる傾向にあり、京成線沿いなんぞより栄えてる国鉄(JR)沿いは後回し。現に急行も止まらない立石、繋がってるはずが乗り換えないと上野、東京へ行けない亀有・金町が先で新小岩は一番後回し(綾瀬駅は足立区)。
昔からで平井が江戸川区、小岩も江戸川区だから新小岩も江戸川区だと見られている。新小岩駅も江戸川区民のものって感じで葛飾区内で最大の乗降客数なのに後回し。
南口に商業施設でもなく半分が区役所出張所のビルなんて建ててるカネがあったら銀玉転がし脱法賭博場なんて叩き潰して真ん前にバス停を作れば良いのに訳のわからない所に作った。土地が無いが言い訳にならないのも南口で大規模な再開発が行われるから。
江戸川区船堀の駐車場に戻るが200台も必要じゃなく川(江戸時代の水路)の下で費用が増す地下駐車場はとんでもない無駄。地図で近くを見れば細かくコインパーキングを作ることは可能。
正しいなら良いが、多い間違った箱物行政は終わることがない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-06-20 Thu 12:50 | 旅・散策::街・施設 |
先頭へ △