2011-08-22 Mon


そういえば昔は静岡第一テレビの番組「JanJanサタデー」(じゃんサタ)の観覧に当たれば毎週のよう静岡まで通ってた頃もあったなぁ...


動く気配がないのでもっと遅れるでしょう。と言うことで途中下車してみた。


まっすぐ行く道がないので右手のほうに回ってみる。まっすぐ行くには駅から地下道になります。










≪ 続きを隠す
| emisaki | 2011-08-22 Mon 21:44 | 旅・散策と行事::街 |
2011-08-22 Mon


こちら側は以前の1.5倍くらいの高さ。北側のほうがすごい変貌だが、貨物の車庫はまだ残っていた。建設中のビルも多く、再開発はこれからのよう。真っ先に建った北側の新梅田シティ(梅田スカイビル)や阪急梅田駅の北のが高層ビルとしてポツポツと点在するのみ。






全てが改装された訳ではなかった。よってこの下のフライング続出してた横断歩道は健在だが、いろいろルートができてしまったためか、工事のため通路がなくなったためか不明だが混雑は見られなかった。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2011-08-22 Mon 13:42 | 旅・散策と行事::風景・施設 |
2011-08-20 Sat


・19:30-20:00 手筒花火
・20:00-21:00 打ち上げ花火
続いてリポート

モレラ岐阜での用事を済ませ、大垣、岐阜と乗り換えて美濃太田で行われる花火大会へ向かった。電車の本数が少ないし時間も迫っているので車内は同じ目的の人ばかりのよう。今回は旅行のついでにねじ込んだから三脚はなく、手持ちと、カバンの上に放置した状態であり、更に下記に示す状況であってお見苦しい映像となった。
会場に到着すると催し物のほうに人が集まっているので私は混雑してない後ろのほうの川岸に陣取った。太鼓や手筒花火は遠かったが、打ち上げ花火の距離ならいいかと思っていた。
<動画はYouTube>
なにげに係の人に打ち上げ場所を尋ねてみたら、なんと自分の後方で、花火的には最前になってしまった。喜んだのもつかの間で、実は前すぎた。後からわかったのだがここの花火は見上げるのに適してない。しかも雨が強くなってきた!
カメラは上向きになっているためレンズには雨粒どころか水が貯まってくる。放置するとレンズは水没。拭き取りながら撮影するも、追いつくような雨の量じゃない。2台のカメラのレンズを交互に拭く感じ。水がマイクに入り込み、水没していく状態のような音になってしまった。そして1台のカメラが故障したため花火の途中で撮影を中止、無念の撤退となった。
<動画はYouTube>
大雨でズブ濡れになってるが、駅に向かう途中で撮影したのが最後のシーン。適度に離れて見た方が見やすかったようだ。ここで現地の人が打ち上げ方向から離れていた理由を悟った。晴れていて適度な距離と角度で見ることができたら、もっとよかったはず。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2011-08-20 Sat 19:30 | 花火::東海・中部(静岡 愛知 岐阜) |
2011-08-19 Fri
網代イカメンチ認定店は認定しっぱなしかよ!!普通はやる気がなくなったり、味が悪くなったら称号は剥奪されるでしょう。 イカメンチに限らず、怪しい店にチャレンジする俺もアホかもしれんが、モヤモヤさまぁ~ず2(テレビ東京 番組)で入る怪しい食堂よりハズレが多い。よって入れる店が限定されてきている... ようするに過去に勝手に客が押し寄せてきていただけであって、呼び込むためのノウハウが微々たるものであったとしか思えないのだ。東京でも同じだが、いわゆる商店街がそれ。人口が多いから相対的に客がいるだけであって、客が本当に求めるものを提供しているかと言えば、してない。味はコンビニ以下の店が多いから東京ですらシャッター通りは「必然」なのである。こんなこともわからず営業されては客に失礼であろう。その結果が今なのだ。
どんだけ熱海に行ってるかの回数だが、実はイカメンチをまともに食べたことがなかった。食べたことがあるのは祭りのときに屋台で売ってたやつだけ。ということで熱海からそれて、わざわざ網代に行ってみた。掲示板ではいつもないような事が書かれていたので薄い期待で某店に入ってみたが、やっぱりなかった。
ある店を選んだ理由は営業しているからであり、通常は14時から17時半くらいまで準備中になってしまう。繰り返すが、彼らは観光客の行動時間で営業しない 観光客を相手にしようとしてる店なのだ。これが夏休みでも休日でも関係ない。救いようがないでしょ。
さてイカメンチがないからって出て行く訳にもいかずお茶するも、この件はちょっと問題にしたくなってきた。平時が閑散なのはわかってるが、「網代イカメンチの会 認定店一覧」と堂々とチラシのPDF書類まで公開されているのに、肝心の物がない?という疑問が湧く。常に監視できないので確証がないから疑問符にしかできないが。土日の昼にしかないのか、それでも客がこないのでこっそり辞めてしまっているのか? そう言えばイカメンチなる のぼり は上がってなかったか。
口コミサイトや掲示板を見ると、かなり過去までいかないと話が出てこない。しかも、なかったという話が出てくる。認定店一覧は平成21年か、以後ノーチェックな訳だね。 この連載の意味がわかってれば文句を言ってるのではなく、これが悪循環の悲劇を嘆いていることくらいわかってもらえるはず。経営的に常設できず認定店になるのでしょうか。このようなネタが尽きないということは観光地の経営に向いてないと“認定”したいが、どうですか。
やる気ないんでしょ。私がここでブツブツ書くずっと前に、それが観光客に伝わったんですよ。もう遅いんだよ 信用を勝ち取るのは時間がかかるが、失うのは一瞬でいいんだから…。
≪ 続きを隠す
どんだけ熱海に行ってるかの回数だが、実はイカメンチをまともに食べたことがなかった。食べたことがあるのは祭りのときに屋台で売ってたやつだけ。ということで熱海からそれて、わざわざ網代に行ってみた。掲示板ではいつもないような事が書かれていたので薄い期待で某店に入ってみたが、やっぱりなかった。
ある店を選んだ理由は営業しているからであり、通常は14時から17時半くらいまで準備中になってしまう。繰り返すが、彼らは観光客の行動時間で営業しない 観光客を相手にしようとしてる店なのだ。これが夏休みでも休日でも関係ない。救いようがないでしょ。
さてイカメンチがないからって出て行く訳にもいかずお茶するも、この件はちょっと問題にしたくなってきた。平時が閑散なのはわかってるが、「網代イカメンチの会 認定店一覧」と堂々とチラシのPDF書類まで公開されているのに、肝心の物がない?という疑問が湧く。常に監視できないので確証がないから疑問符にしかできないが。土日の昼にしかないのか、それでも客がこないのでこっそり辞めてしまっているのか? そう言えばイカメンチなる のぼり は上がってなかったか。
口コミサイトや掲示板を見ると、かなり過去までいかないと話が出てこない。しかも、なかったという話が出てくる。認定店一覧は平成21年か、以後ノーチェックな訳だね。 この連載の意味がわかってれば文句を言ってるのではなく、これが悪循環の悲劇を嘆いていることくらいわかってもらえるはず。経営的に常設できず認定店になるのでしょうか。このようなネタが尽きないということは観光地の経営に向いてないと“認定”したいが、どうですか。
やる気ないんでしょ。私がここでブツブツ書くずっと前に、それが観光客に伝わったんですよ。もう遅いんだよ 信用を勝ち取るのは時間がかかるが、失うのは一瞬でいいんだから…。
≪ 続きを隠す
2011-08-17 Wed
最近の同社ビデオカメラの周辺光量不足が気になるってことで、古いですがHV20で今年に撮影した映像の中から撮影データを拾って調べてみました。

電子的に補正されてるのか不明ですが、ほとんど気になりません。
それよりワイドコンバージョンレンズやフィルターを付けただけでケラレが発生してしまう構造のほうが問題でした。私は改造を施してますが、レンズ前面の保護シャッターも取り去らないとケラレを防ぐのは無理のようです。これは後続のモデルでも基本構造が変わらなければ同じでしょう。
カムコーダー本体についてる液晶画面の視野率は狭いので、店頭で確認するにはカムコーダーのHDMI出力から100%表示ができる外部モニターで確認するしかありません。Canon HV10~HV30は実際に撮影されてる領域の90%くらいしか映ってないのではないかと思う。デジタル時代、そして我々には過去のテレビ局が作った「セーフティーゾーン」なるものは存在しない!映る領域が全て。
無改造で一部のフィルターを取り付けますと、レンズの前玉とフィルターの距離が開きすぎてしまって内部で発生する乱反射の影響が画像に出るため、使ってもNDやPLがいいところです。さて、高級タイプのフィルターではどうでしょうか?カムコーダー用には所有してないので当方では不明。




右: F2.8 / 1/75 / 460mm(望遠)
伊豆高原の誰かさんちのにゃんこ
| emisaki | 2011-08-17 Wed 21:03 | 映像音声::ビデオ機器 |
2011-08-16 Tue


忘れてた
小田原から強羅まで1時間かかるのを!
事前調査が甘く、強羅公園に入ったものの既に場所はなく木々に隠れるという失態。普段の強羅は通過点ですから景色なんて知らないもん。 同日で迷った伊豆多賀と網代の花火のほうがよかったと思う。


小田原から強羅まで1時間もかかるため強羅に着いた時には日も落ちて暗くなっていた。建物くらいは把握できるが強羅駅近くの視界は悪く移動するしかない。


坂道も入り込む余地がないほどではないが、道路の左右の木々が不安であったので汗だくで道を上って強羅公園を目指した。ケーブルカーのキップは買ってあったのだが出発まで20分もあったし、それでは到着が打ち上げ後になってしまうから歩くしかなかった。


ひとまず場所を決めたもの花火が打ち上がったのが大きな木の真裏ってことで早々に退散。誰にも迷惑のかからない隙間にビデオカメラを設置。自分は花火と大文字焼きの両方が見える場所を探すも、身長の高い私でも木がかぶる。
そこで三脚設置を捨て、三脚の脚を腰に当てて頭より高い位置にカメラがくるようにしたが、当然ながらブレは避けられない。ストラップを使ってブレを軽減したものの限界がある。 今回の撮影は惨敗。


それもそのはずで箱根登山鉄道の搬送能力は非常に少ない。スイッチバックがあるほどの坂では満員になるほど乗せたらブレーキが効かなくなるのだろう。加えて臨時はないであろうダイヤ通りの運行というのも混雑を助長していた。
私は20:15頃に並びましたが、乗れた電車は21:15発と1時間も強羅駅で足止めを喰らった。もし、もう1本遅れたら小田原に着くのが45分は遅れることになり、都内まで戻れてもそこから動けない事態になっていたかもしれない。いや、もっと遅れて人が多すぎたら電車に乗れないという最悪の事態もあったかもしれない。
このような事態に陥るのを踏まえて計画を立てたい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2011-08-16 Tue 23:43 | 花火::関東 南部(東京 神奈川 埼玉 千葉) |
2011-08-15 Mon
フジテレビ「スーパーニュース」でとりあげられている。過去には銀座の夜なんて普通車が通行できなくなるほどタクシーで溢れかえる状況でしたが、取り締まりや不況になって減ったものの違反が巧妙化してしまった。東京や大阪、名古屋での問題は夜遅くから深夜に発生するため普通の人には影響が出ず知るよしもない。違反者はタクシーの台数が多いという言い訳にもならない戯言を言うが、以前が台数制限があっただけにすぎじ世の中は自由競争なのだ。台数も減らず淘汰されぬなら、そこそこ生きている証拠ではないか!
この違反による人身事故も発生している訳で、警察は営業車だからって甘く見るのではなく、営業車だからこそ厳しくしなければならない。
先頭へ △