2024-04-05 Fri
観音寺川の桜並木 福島県耶麻郡猪苗代町川桁上川原83 [Googleストリートビュー]JR磐越西線 川桁駅より徒歩100m、そこより1km区間
経路:東京 0640→[東北新幹線]→0820 郡山 0829→[磐越西線]→0906 川桁 片道 9,110円
大宮からの始発でも東京からでも同じでした。もっと早く着くには周辺に宿泊が必要。郡山からの始発なら0633着。現地の近くにもスキー場のホテルがある。
→ 猪苗代観光協会 > 観る > 自然 > 観音寺川
| emisaki | 2024-04-05 Fri 09:13 | 旅・散策::計画・調査 |
2024-03-31 Sun
【久地円筒分水】 神奈川県川崎市高津区久地1丁目34 [Googleストリートビュー]東急田園都市線 高津または溝の口から徒歩1.2km ほぼ平坦
JR南部線 武蔵溝ノ口から徒歩1.2km ほぼ平坦
JR津田山駅から1.0kmだが丘の住宅街を高低差32m。
市営バス 溝06系統[溝の口駅~登戸、向ヶ丘遊園南口] 新平瀬橋バス停下車、徒歩120~180m
→ 神奈川県 > 川崎市 >> 久地円筒分水
【台和橋藤棚公園】 神奈川県川崎市多摩区生田2丁目
小田急 向ヶ丘遊園駅北口より徒歩1.5km(川沿いを歩いた場合は更に手前から桜の木あり)
JR、小田急 登戸駅中央口より徒歩1.7km
登戸駅前、向ヶ丘遊園駅前にも再開発の波が押し寄せてしまった。駅前の商店から住居が広範囲に渡って消えてる。武蔵小杉駅前の昔と今みたい。昔を知らない人に善し悪しは解らない。
普通は住民でもなければ行かない場所に行ったことがあるのは川崎市多摩区の交通安全パレードを何度か見に行ったことがあるからで太い道路じゃなくコースの多くが路地だった。
デジタルになる前にはフィルムが切れて飛び込んだのを思い出した。街中のカメラ屋が今でも残ってるはずがなかったが、Googleストリートビューによる歴史では2009年までは存在してた。思い出した時期は2003年でビルじゃなかった。
【二ヶ領用水宿河原桜並木】 神奈川県川崎市多摩区宿河原1丁目~6丁目
多摩川から東名高速道路付近まで約1.7km区間。
二ヶ領用水宿河原堰取水口 神奈川県川崎市多摩区宿河原1丁目
東部:宿河原6丁目へは、JR南部線 久地駅より徒歩450m
中心:宿河原3丁目へは、JR南部線 宿河原駅より商店街を南下 徒歩150m
西部:宿河原1丁目へは、JR南部線 小田急線 登戸駅より500m
| emisaki | 2024-03-31 Sun 10:34 | 旅・散策::計画・調査 |
2024-03-29 Fri
津市コミュニティーバスが観光運行してた。三多気の桜 三重県津市美杉町三多気252 杉平バス停下車、徒歩700m 高低差70m
美杉南ルート(桜シーズン) 伊勢奥津駅前~敷津 ※2024年4/6~7、4/13~14、4/20~21のみ運行
伊勢奥津駅発 0905/1135/1310/1440/1645
過去の調査では特定日のみ運行にてバスに乗るのは不可能との結論に達してたが、三多気の桜のために土日にバスが観光運行してた。だが、その調査は副産物。
→ 三重県津市 > 暮らし > 道路・交通 > 津市コミュニティバスの運行について
「淡墨桜」って樽見鉄道終点の本巣じゃないかと思ってたら、こっちにもあった。
竹原淡墨桜 三重県津市美杉町竹原2449
伊勢竹原駅より徒歩2.0km
→ 竹原淡墨桜 Googleストリートビュー
→ 竹原淡墨桜 Googleストリートビュー(川の向こう側から)
| emisaki | 2024-03-29 Fri 18:26 | 旅・散策::計画・調査 |
2024-03-28 Thu
<岩手県の桜>北上市立公園展勝地 岩手県北上市立花10地割 JR東北本線 東北新幹線 北上駅東口より最短1.4km
→ 北上観光コンベンション協会
盛岡城跡公園、石割桜、高松の池(高松公園)、雫石川園地の桜並木、
小岩井農場(一本桜/上丸牛舎の桜/桜並木)
各地の一本桜を調べたときに岩手県宮古市の山の中、亀ケ森の一本桜の場所も調べてるが観光タクシーとして宮古から2~3万円かかるばかりかJR山田線が災害に遭ってから工事中にて日中に鉄道が走ってないし代行輸送もない。更に以前からだが一本桜の枝が折れてしまってるため観光用写真で見る姿はもう見ることができない。
北上市は東北三大桜と超有名だから無視じゃなく周辺との関係から調べてみた。過去に調査済みの盛岡城跡公園と石割桜は盛岡駅からのアクセスが良い。
雫石川園地と小岩井農場は近い位置にあるのだが路線バスが繋がってるとは言い難い路線で時間の無駄を避けるには電車かタクシーになる。
※ 2024年4月1日 減便 盛岡バスセンター~イオンモール盛岡~雫石駅前 10便から4便へ
※ 2024年4月1日 廃線 小岩井駅線 盛岡駅前~イオンモール盛岡~小岩井駅前
→ 岩手県交通(路線バス)
<日帰り計画>
東京 0632→[東北新幹線はやぶさ]→0844 盛岡
盛岡駅 0905→[路線バス]→0935 小岩井農場まきば園 →[徒歩1.8km]→ 一本桜展望台
小岩井農場 1200→[路線バス]→1212 仁沢瀬(国道46号線側) ※2024年4月13日~11月22日運行
仁沢瀬(国道46号沿い)1214→[路線バス]→1234 雫石駅前 →[徒歩1.0km]→雫石川園地
雫石 1431→[秋田新幹線こまち]→1448 盛岡 ※330円+指定席特急券1290円
※ 秋田新幹線の雫石駅を発着するのは一部だけ。東京から最も早く着くのは10時17分、次は11時38分
冒頭に北上市立公園展勝地を持ってきながら抜いてしまったのも交通の問題。「はやぶさ」が停車しないのと盛岡と約50kmも離れている。これは東京駅と八王子駅の距離に相当するが電車の運行本数が段違い。北海道の次に岩手県はデカイ。
小岩井農場と雫石を路線バスで繋げるには上記しかない。上記以外の時刻だと時間の無駄で他の場所を見る時間がなくなってしまう。有名なのに北上を抜くしかなくなったが雫石川園地の桜並木だって負けてない。都市部じゃないから見映えも良い。
帰り道も盛岡駅に着いてしまえば盛岡城跡も石割桜も約1.4kmにてタクシーで数百円の距離。近くが岩手県庁だしバス停もある。17時台の新幹線に乗れば20時前には東京駅に着く。
もっと近場では宮城県の白石川堤一目千本桜、ずっと前から行きたいと思ってるが計画するごとに何かと変更を余技なくされる。そこはバス不要だがバス必須な場所は厳しい。
鉄道ではコロナ禍による減便のまま運行本数が元に戻らないし、路線バスでは残業制限から廃線やら運行本数が減ってしまってる。過去の計画が通用しない。テレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」の存続が危ぶまれてるのも当然のこと。
| emisaki | 2024-03-28 Thu 17:50 | 旅・散策::計画・調査 |
2024-03-27 Wed
京王線 上北沢駅から近くの二箇所。[桜] 上北沢の桜並木@東京都世田谷区上北沢3丁目
上北沢の桜並木 東京都世田谷区上北沢3丁目
京王線 上北沢駅東側の踏切がある道路を南西へ突き当たりまで250mくらいの区間
[桜] 杉並区立玉川上水第二公園@東京都杉並区
京王線 上北沢駅 北口より470m
西部 東京都杉並区下高井戸4丁目8
京王線 桜上水駅 北口より350m
東部 東京都杉並区下高井戸3丁目1
玉川上水第二公園は衛星写真を見る限り長い区間ではない。検索しようとすると2番目に怖いなるキーワードが出てきたがアクセス数稼ぎの野郎どもか強烈な言葉を使っただけで怖いところはない。あえて言うなら怖いのは人間だろうよ。
区間が長いほうでは過去に調査、または実際に見に行ってる東急田園都市線 池尻大橋駅 目黒川緑道~北沢川緑道(あわせて約5km 大部分が桜)、目黒川起点である北沢川緑道との合流・分岐点から小田急線 経堂駅の近くまでの烏山川緑道(約7km ※桜は一部)など水路沿いに複数が存在している。
東京での電車の路線は山手線を中心に放射状に延びているため沿線以外での移動が面倒くさい。上記の緑道を歩くと放射状に延びる別会社の路線に到達するほど長い距離。
世田谷区は近代にお高くとまってる移民者が激増しただけで田園調布、田園都市線、等々力渓谷ってように江戸からみたらド田舎でしたから旧水路や河川沿いに空間が多い。城東だと災害の危険ってよう古くから家屋が密集していて城西に比べたら土地がなくて劇的に少ないと感じる。
東京のど真ん中だと千鳥ヶ淵は江戸城の堀だから存在できてて、ほかには桜並木と呼べるような区間が見当たらず。東京都23区でも外縁部で不便な場所を探せば隠れたところが見つかるわけで城東地区ならば人工水路である小名木川から東へ千葉県までの水路に桜並木が見られる。
中目黒駅近くの目黒川沿いは都市部で人が多すぎるから通過点であり緑道のほうへ歩いてしまうようツボにはまる場所って有名である必要もなく住民だけが知ってるのが沢山ありそうだ。
| emisaki | 2024-03-27 Wed 20:03 | 旅・散策::計画・調査 |
2024-03-23 Sat
静岡県富士宮市神田川町 [Googleストリートビュー]ソメイヨシノ 約17本
JR身延線 富士宮駅より徒歩650m
富士山本宮浅間大社 一之鳥居より南へ約100m
桜並木沿い東向き30度が富士山、桜の木の背景に富士山がある場所がある。ただし木に電線が重なっており桜並木の南部では高圧電線の鉄塔があるため、もったいないとしか言いようがない。
離れた場所からでも良い映像が思い浮かばない。ここは駅から近くて便利だが不便な場所のほうが良くなる。そういう所ほどGoogleストリートビューが入り込まないため机上で探せないのがつらい。
桜並木を過ぎ川を下流へ高圧電線の鉄塔まで行くと川越しに民家の桜の木が見える。後ろに富士山。そこんところを綺麗に写すには超望遠レンズによる背景を引き寄せて見せる現象が必要。更に、晴れは当然のこと富士山にかかる雲が無く、暑すぎず空気も淀んでないなど複数の条件が必要になると現地の人じゃないと難しくなる。
十何年か前に荒川の河川敷で東京スカイツリーを撮影中に富士山の麓から来たって人に写真を見せてもらったが東京の出会った地点から富士山頂上まで108km、麓の町だと13kmだからレンズを通して見る空気の量が桁違いであり澄んだ感じが全く違ってたのを思い出した。
| emisaki | 2024-03-23 Sat 20:23 | 旅・散策::計画・調査 |
2024-03-23 Sat
龍厳淵の桜並木 静岡県富士市久沢280-4観覧スポット: 滝戸橋 富士市岩本350/滝戸公園 富士市岩本334-13
ほかに富士市岩本322付近はどうだろうか? 富鷹橋の南側付近は河津桜(2024年2月Googleストリートビュー)であり河川敷から見ると富士山と反対側となるため富士山越しに見える場所が無い。
→ 富士じかん > 潤井川龍巌淵
経路1:JR東海道線 富士駅から富士急静岡バス 曽比奈、ふじやまくすの木学園行き 厚原南バス停より滝戸橋 [Googleストリートビュー]まで徒歩850m
バス 平日1日7便、土休日3便
経路2:JR身延線 入山瀬駅から龍厳淵の桜並木まで徒歩600m 滝戸橋まで1.0km
身延線 1時間に2~3便
過去に投稿したと思ったのだが見つからなかったため記録。たぶん他にも似たような場所が複数あるため、そこと記憶が混同しているのだと思う。
身延線が悲劇的になるのは山奥のことだから富士宮までならそれほど秘境ではない。路線バスのほうが悲劇的だった。歩く距離は大差ないため電車のほうが良い。
<近隣スポット>
→ 富士山夢の大橋 [Googleストリートビュー]
中華系か東南アジア系の人にはツボらしい。東京タワー近くの地下への階段から見上げる場所が外国人で行列ができてるのに通じる。富士山を背景に歩道橋の階段にて撮影した投稿写真が多く見つかる。富士駅から2.4km、近くにバス停は見当たらない。わさわざ行く場所ではない。
| emisaki | 2024-03-23 Sat 20:18 | 旅・散策::計画・調査 |
先頭へ △