サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

趣味じゃない園芸:白は花咲かず、赤は花が咲いた
 昨年に種ができ、どうするのかと調べたら種ができると養分を使ってしまって球根が弱まると書かれてた。そのため種から育て直すのかと思って別のところで芽吹いたが半数は枯れてしまい、耐え忍んでるのも成長が止まってる。ちゃんと専用の肥料はやったのだが葉っぱは一定の大きさになってからは大きくならない。
 古くからあるこちらは葉っぱが生い茂ってるため養分を溜め直しているのだろうか?花が咲いたと言っても以前の半分以下だからな。
 枯れた葉っぱ育て方を知らなかったが、自然のものが自然で悪いはずもない。本当に自然ならばの話で人間が操作した結果なら何かしないといけない。枯れた花も枯れた葉っぱも取り去るって書いてあるがコピー増殖の可能性が高い。科学的、本質的な投稿がなかなか見つからない。ネット検索である以上、おいそれとは信用しない。

| emisaki | 2024-02-15 Thu 23:12 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |