サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

防犯:北九州での事件を機に古い防犯カメラを入れ替えて欲しい
 いつものようテレビ報道は不明から各方面の推察が始まる。その中で防犯カメラの映像をなぜ公開しないのかとなったが捜査能力は明かせない。こっちも自分の安全のため考える。

 報道されて真っ先に行ったのが場所の特定から周辺事情。Googleストリートビューから犯行現場周辺の団地には防犯カメラがないことを確認。当然、周辺の住宅に付けてる家も見られない。

 道路は2015~16年映像だったが、幹線道路やUR団地内は2024年6~10月のごく最近の映像。駅前の銀行ですら表に防犯カメラが見えない。貸しビル入居でか別の理由か不明だが銀行は室内から外向きな防犯カメラを見ることが多く、正面は屋外に防犯カメラを見たことがない。私がよく行く銀行は都会だからか路上(歩道)の電柱や街灯に町の防犯カメラが付いてる。

 テレビで駅前に商店と言うが、ALSOKのシールが付いてる店があっても入口に防犯カメラが付いてる所を探すのに苦労するほど少ない。よく見てるが隠されてるとも思えない。

続きを読む ≫
 交通事故(事件)にて映像が公開(報道)されるが、あおり運転事件から爆発的に導入されたドライブレコーダーは新しいため映像が鮮明なのだが、路上での事故映像を報道が探し出してきてるのを見ると不鮮明な映像が多い。そのような場合には誰かも認識できないためボカシを加える必要がなく単に防犯カメラが古すぎるのでしょう。

 私が気にし始めた頃は一般家庭用の分類がなく値段も20万円以上と高く、しかも当時に1~2万円で販売されてたデジタルカメラに使われてるイメージセンサーすら使われず廃れたのを使ってたため30万画素、動画は640x480ドット、秒8コマ程度のものだった。今のよう社会情勢が悪くないから進まず、万引き対策や高い商品を置いてる店にしか付いてない時代だったからね。

 ウチは本体4500円で買った防犯カメラだが、ハイビジョン録画にて数メートルなら夜間でも誰だか鮮明に撮影される。赤外線モードだから白黒映像で反射物は光ってしまうけどね。5メートル先にある自転車のスポーク(車輪を支えて放射状にある細い棒)があるのもわかる。過去に掲載した傘さし運転の自転車は何十メートルも先だから不鮮明。

誰か認識、交通違反ならナンバープレートが識別できるくらいの防犯カメラに入れ替えて欲しい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-12-18 Wed 08:31 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
ゴゴスマで古川さんが調べて正しい意味を伝えた イブ
2024年12月17日 CBC「ゴゴスマ」

 雑学界隈では既に浸透しているクリスマスイブという言い方でのイブ。世間では前日という意味で一人歩きしてしまって、23日のことをイブイブなんて言うお馬鹿さんまで登場。

 かつては1日の変わり目は欧米では夜(ユダヤ暦では18時)、日本では朝(夜明け)だったが夜を挟むため似たような概念で、深夜0時なんてのは相当な近代的概念での決めごと。

石井:「イブの夜と言うと頭痛が痛いになるから好ましくない」
古川:「元旦の朝みたいなもの」

 さすが「JNNニュースバード」の頃からチェックしてた古川さんだけのことはある。元旦の意味を理解していらっしゃるのだが、世間は元日と同義語だと思ってるお馬鹿さんが多く説明が必要。

 ワイドショー界隈で年齢が高くても言う人が多いのが「犯罪を犯す」「違和感を感じる」なる重言です。書けばわかるもんなのに言うんだよね。ホンジャマカも言う。ゴゴスマでも解説員のおじさまが何度も言ってた。

 失礼ながら、もっと見ている人が多いところでやらないと蔓延った間違いは正されない。だが、大人が間違ってることが多々あるため価値はある。

 小さい頃、曾祖父に世界一小さい国はモナコと言われたが、私が生まれる何十年も前からバチカン市国が最も小さい国だった(国連加盟国ではない)。モナコ公国は1861年2月2日、バチカン市国は1929年2月11日に建国、独立のため習った時点では正しかったのでしょう。専門分野での情報さえ更新されない件は医師にもあるから怖いところ。

 「間違いを正当化」が何かと自己中育ちな連中がしてきたこと。そしてSNS時代でもテレビ出演者の安易な発言(間違い)は大きな影響力がある。更に言うならば、失言や報道について断片だけ切り取られたのがネット投稿され、テレビも見てない連中が前後関係も知らないくせに批判を開始する世間知らずな無知無能が激増。

 日本人は言葉に関して無頓着というか間違いを正さず使い続ける阿呆だらけなので、また「トリビアの泉」が必要になってきてる。間違いが恥だと思わせないと自己中が増えて正されない。

 関東だけだがフジテレビ土曜日11時から放送中「チャンハウス」が最近は同局で過去に放送「トリビアの泉」の模倣を繰り返してる。へぇ~ボタンは無いが映像の作りも内容までも似せてる。

トリビアの泉は副題「素晴らしきムダ知識」だから世間に必要なのは「社会的な常識、道徳」。

| emisaki | 2024-12-18 Wed 00:38 | 大衆媒体::テレビ全般 |
ガス給湯器の電源を切ると1日で384円もの表示
やはり風呂はカネがかかる。しかも水温が低くなってる今はね。

 湯船に湯を貯めただけじゃなく、台所しごとでも水では耐えられなかったためお湯を使ってしまった。概算ではガスを3立方メートルは使ってしまったことになる。384円ってのも正確じゃなく毎月料金が変わるため平均的な金額に設定してあり、そこからガス給湯器だけの算出金額。煮物もしたため全体の使用量は不明。事前にガスメーターの数値を見ておかないとわからない。

9月には1ヶ月で2立方メートルなんて請求書だったかな。

 昼間に自宅にいられないと低くなった水温からになるため余計にガスを使うことになる。夏場に水道の蛇口をひねればぬるま湯が出るからガス0円で頑張ったのを全部もってゆかれたな。

| emisaki | 2024-12-18 Wed 00:34 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
はやく起きた朝は… パクリ王にかかれば 夫が寝たあとに
2024年12月18日00:15 テレビ朝日「夫が寝たあとに」

 上手と言うか恥知らずと言うか、他局の企画を真似して修正して視聴率をかっさらうにかけてはプロフェッショナル。オモウマい店をまるパクリして世間の反感を買ったのは最近のこと。動物番組をやってる他局からカルガモの引っ越しだけ拾って擦りまくってたね。

 「はやく起きた朝は」と「夫が寝たあとに」の決定的な違いは年代であって、自己中な度合いが劇的に上がってしまうのが見える。そりゃ年代でみれば親になる前の人で「あざとい」なんて呼ばれる人が書いてる文を読めば恐るべき自己中ぶりが読み取れるからね。結婚しても夫婦別姓だとか託児所問題とか子供のことを考えてるヅラして実は自分の事でしかない。各種社会問題と同じで自己中でいられる環境で育ててしてしまったからだ。

 さて本日の番組では、若くても親になると自分が通ってきた道も忘れてしまうのは何か本能なのだろうか? ピーマンを食べさせる方法をチラッと論じてたが、ネギ類全般、セロリなど、あのクソまずい代物を感じる味覚を失ってしまったことに嘆くべきではなかろうか。

 ネギ類は煮込んだり焼きまくったりすれば嫌な成分は分解される。ピーマンは制作の都合で青いままのトマトを食ってるのと同じ酷い状態のため、そう簡単にあの不味さは消えない。

 丹精込めて蕎麦や饂飩を打ったり、ラーメンスープを作ったりして、最後に臭くてクソまずい生ネギをぶち込むってバカなの!?と思っても感じないからシャキシャキとか言う。こっちからすれば、その瞬間にクソまずい成分が噴出して、カップ麺だろうが高級店だろうが関係なくなる。

 親になると全てのスイッチが切り替わるようにできていると思うが、自分が通ってきた道を忘れるから子育てで失敗を犯すのではないか。
 子供の頃、野菜は嫌いではなかったが同じ野菜にも旨いと不味いがある。そこが大人になって味覚と嗅覚を失うと理解できなくなる点だが、生産方法から良くなったことがある一方で、最近のほうが量産化によって不味い野菜が激増したと感じてる。

 婆ちゃんの長期入院があって財政基盤がボロボロになったから軌道修正するまで貧乏生活を続けてるわけだが、本日も価格高騰している野菜だから少しでも安い、きゅうり、レタス、キャベツ、そして大根を買ってしまったが、そりゃ子供が嫌い(おっさんの俺でも嫌い)になる味だった。さすがに店ではできないし包まれてたら無理だが臭いでも解る。虫のような臭いがする野菜は絶対に不味い。虫と言えばコリアンダー、パクチーなんてカメムシである。

 不味さから逃れるためには、なるべく高級店で高値の品…それが無理で困ってる。葉物野菜は小玉で300円もしたのに周囲の緑部分が特に不味いため剥がせばソフトボールの球くらいまで小さくなってしまった。サラダは無理で煮込み料理に切り替えたが、煮込み完了まで食えそうもない。

| emisaki | 2024-12-18 Wed 00:32 | 大衆媒体::テレビ全般 |