サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2025 - 09  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

本日はあいた時間も解体作業は短め
 ガラケーからスマホに変更したらガラケーのワンセグ放送受信が禁止される酷い仕打ちにてテレビも見えず作業に没頭するどころか逆に効率が落ちてしまった。

 ラジオだと画面がないから聞こえないこと多すぎて使い物にならず。だからって音量を上げたら解体作業より近所迷惑になってしまうから聞こえないことが多くても音量は低めにした。

 タンスの扉を捨てられる大きさに切ったが扉2面を4分割ずつでも70リットルのゴミ袋を1枚使うことになった。ゴミ袋を使い果たしてしまったため新たに買うまで次の作業は休止。

 通称ブルーシートを敷いた上で作業して切ったときに出る木くずが散らないようにしてるが、捨てるにしても小さなゴミ袋だと入れる前に木くずが飛び散ってしまったため大きなのが必要。

 タンスだけじゃなく入ってた古い洋服や、なんだかわからない飾り物やそのガラス容器も捨ててるが、現時点で70リットルのゴミ袋(ポリ袋)20枚と30リットルは10枚くらい使った。ベニヤ板で繊維と垂直に切ってると切断面がギザギザになってポリ袋を2枚重ねで使うこと何度もあるため使用効率が悪くなってる。

 飾り物のガラス容器が横長で50cm×20cmだった。燃やさないゴミに適用されるかは不明だが、一片が30cm制限があってどうするか悩んだ。なぜならガラスで手を切って出血してしまった。割れば収まるけどガラスを切るダイアモンドカッターを持ってないため普通に割ると尖った部分が生じてしまって余計に危険になる。他のゴミも入れると共倒れする可能性があるため、そのガラスだけ分けてダメ元で出したら回収してくれてた。自分が手を切ったくらいだから「ガラス注意」って書いておくのも忘れない。

 ポリ袋の経費としては500円くらいかな。タンスだけなら4千円くらい払って粗大ゴミに出したほうが切り刻んで捨てる労力が不要だが、ほかに捨てたものがたくさんあったため、介護のためにとっておいた時間が入院によって空いたのだから自分でやったほうがカネがかからない。労力よりもキズだらけになってしまったのが難。

 門から玄関まで砂利道のため隙間に飛び散ると掃除がたいへんだ。それで思い出したが猫よけとして販売されてた殺虫剤会社の5ミリくらいの顆粒状を撒くと残り続けて大迷惑だし、猫よけとしても効果なしで大失敗でした。避けるどころか撒いた場所に小便を引っかけて自分の臭いにしようとしたため被害が拡大。余ったが二度と使うものかと捨てた。

 本日も電動ノコギリは使わず手動ノコギリを使ったが自分としては音を出してしまってる感じだったが、切らずに動かしただけだが電動ノコギリのほうが何倍もうるさかった。

| emisaki | 2024-04-15 Mon 21:25 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
政治的な見栄の張り合い?連鎖的に起きてる立ち退きを伴う再開発@葛飾区
 私には一生関係がない「せんべろ」千円でベロベロに酔える街の再開発。立石駅南口東再開発の通知が入った。2024年4月15日、東京都が石駅南口東地区市街地再開発組合の設立を許可したとの報道だが意味がわからない点もある。既に事業許可は下りているのか、これが事業許可なのか?

 ともかく事業許可は下りてるから2027年着工、2030年に竣工なんて情報を伴ってきたのでは?見切り発車の情報だらけだったとしても、どうせ地元に反対し続けられても強行するのが役所。

 部外者から見て京成電鉄の高架橋工事は必要だし、すごく古い区役所の建て替えも必要だとは思うが、一帯の再開発まで役所が動く必要性はなかった。

 ただし立石の商店街は、あまりにも みすぼらしい状態だったため「せんべろ」なる店を含めて新しくすべきだと個人的には思う。それが良いか悪いかは事業者が決めることではないのか。大勢の客は見向きもしないようになっていたから薄暗くて立ち寄りたくもないアーケード商店街だったじゃないか!

 「古い」と「汚い」は違うのに立石の商店街は汚いほう。昭和レトロブームで古いを望んでいるが汚いなんて誰も望んじゃいない。立石の再開発において民間事業者にも見向きもされなかったのだから役所が乗り出したのは結果的にラッキーなんだよ。

続きを読む ≫


 32階建てって綾瀬駅前のタワマンと同じ階数と公表されているが、このあたりマシだと思うのが高さ120メートルってこと。二十数階建て99メートルなんて建物が一番ヤバイ。それは60メートルの規制で作れるからである。少し安く見せかけられた実は金の亡者なチンピラ建設業どもによるヤバイ建物に住みたいならどうぞご自由に。

 規制として100メートル超えられる場所と建坪率なのに99.9メートル(1階分減らして96~100未満)なんてのをやたらと見かけますが、そんな事業主と施工業者をマイナス評価にしてる。1階分が売れなくなっても建設費がものすごく安くすることができるからやらかすのだが、買う側からしたらヤバイ物件。

 もちろん耐荷重制限は通すに決まってるだろうが、東京都中央区豊海のタワーマンション建設にてコンクリート強度不足で販売延期の報道があったばかり。

 リニア中央新幹線においてJR東海を忌み嫌うとされる腹黒Z自動車があるようにテレビ局など広告費でクチを塞がれたマスメディアは正義を語る資格がない奴らで情報が得られない。

 旧ジャニーズの件と同様に手抜き工事や欠陥住宅、環境破壊のリゾート開発等が問題視されてるのに広告を受け付けて黙るって片棒担いでるのと同じではありませんか!?

 一般家屋からビルまで施工不良、欠陥住宅の報告はSNS、動画配信サイト等を通した訴えかけがあるのが救いなのも建築業は広告を出すことでテレビのクチを塞いでるからな。

 10年くらい前に行ったときは京成電鉄の高架橋工事にて線路沿いの立ち退きが始まっていた。そこで「再開発反対」を掲げる家があり、そこの住民としては「踏切撤廃より立ち退きさせられるほうが大問題なよなぁ」って思ってたらTBS「噂の!東京マガジン」にて高層ビル計画を伴ってたことを知る。反対は高架橋工事による立ち退きじゃなく葛飾区役所の移転と高層ビル建設を含む一帯の再開発の件だった。



 葛飾区を考えてみると総武線(1894年)や常磐線(1889年)によって先に発展していたが故に古い町となったことで財政としては貧乏なのだ。京成(上野駅~江戸川駅)は1912年とのこと。

 江戸川区や足立区のほうが畑だらけだったところ昭和の後期から家が建ったため比較的に新しい。東武伊勢崎線 北千住~久喜 1899年以外の鉄道は最近と言ってもよいほど。

 江戸川区は東京メトロ東西線より南側の海岸線の泥沼が埋め立てによって宅地化されてる。昔の名残なのか江戸川区役所は葛飾区との境界近くにある(船堀駅前へ移転予定)。



 東京都に近い千葉県側から駅周辺で再開発が行われ高層マンションが建っていた。それは郊外になるほど住民が少なくて土地があるから可能であり住宅密集地ほど再開発は難しい。

 税収入として貧乏な葛飾区は外堀を埋められて正しい判断ができなくなり立石のように反対活動が出ることとなったのではなかろうか。

 再開発を調べると葛飾区内ならJR常磐線の沿線では亀有駅前が古い時代に線路沿いまで小さな店舗が狭い道で密集していたのが再開発されバス乗り場やイトーヨーカドーが建ってる。少し離れた場所には大型商業施設アリオ亀有がある。

 それから長く経過して金町駅前にタワーマンションが建ち、工場跡地に東京理科大学が入って更に高層マンションが増えていた。つづいて綾瀬駅前では古い商業施設を潰してタワーマンションが建設中。

 総武線沿線では市川駅前(千葉県)、小岩駅(江戸川区)、平井駅前(江戸川区)に建設されており、葛飾区で取り残された新小岩駅前の再開発も始まった。本当に取り残されたのは京成電鉄の沿線。

 再開発とタワーマンションは関係がないのに売って建設費を安くあげたいから作りたがる。値が吊り上がって同じ条件では戻れない。場所に拘らない人だけが土地成金になれる。



 住居が余り始めて競争になってきたわけだが、東京メトロ千代田線に乗り入れない人はJRで綾瀬駅、亀有駅、金町駅ってのは使いにくい駅なのだ。

 北千住駅の地下深くと地上の高い位置を移動させられる。常磐線で上野駅(今なら東京、品川駅)から行く場合に北千住で乗り換えねば次は松戸なのだ。快速どころか普通でも止まらない。

 止まらないというより止まれない。東京メトロ千代田線からとJR常磐線の線路は隣同士でも全く別で上野からの常磐線では綾瀬~金町までプラットフォームもない。

 常磐線で北千住駅から千葉方面へ向かい、千代田線から乗り入れの線に入れる線路の切り替えが全くない。衛星写真で追ってみると金町駅付近まで行かないとポイントがなかった。東京駅からやってきた中央線が御茶ノ水から切り替えて水道橋駅に入るようなことができない。都民じゃなくチーバ君でよければ松戸駅前のほうが格段に便利なのだ。

 JR京葉線の快速廃止で騒いでるチーバ君は都民の犠牲の上に成り立ってた。JR中央線で例えるなら、中野駅から三鷹駅までの間の駅は中野駅で東京メトロ東西線の乗り入れに乗り換えねば行けない状態だってこと。そっちは実際には中央総武各停と東西線の乗り入れは同じ線路を走ってるから新宿駅から高円寺など行けるが、JR品川~上野駅からJR亀有、金町駅は乗り換えないと絶対に行けない。

 この点に気づいていれば金町のタワーマンションより新小岩のほうが高値になるかは考え方次第。綾瀬駅なら地下鉄 千代田線でもあるが、JRの駅である亀有、金町から乗り換えずに済む千代田線への乗り継ぎ(乗り入れ)をどう評価するかによって変わりそう。上野も東京駅も乗り換えないと行けないが新御茶ノ水、国会議事堂、原宿・表参道なら1本で行けますからね。



 似たようなことが同一会社の京成電鉄でもあった。ある町工場へ行くとき、押上駅から各駅停車に乗らないと立石駅には止まらないのだが次の青砥駅には停車するため少し歩く距離が長くなるが急行に乗って青砥駅から歩いた。そんな立石駅、根っからの都民には不便かもしれないが道の歩き方も知らない連中にとっての「東京都、東京23区内」って言葉は悪魔のささやきなのだろう。

 葛飾区内の鉄道駅で乗降客数が多いのに再開発として残ったのが新小岩駅前だったが事業認可が下りた。39階建て160mと区内最大。低層部の商業施設は住居より高さを使うが格段に高いってわけでもなさそう。市川から葛飾の花火大会の写真を撮ったとき写ってるヴィナシス金町タワーレジデンスは39階建て138mだから天井の高さが違うわけだ。



 江東区の湾岸地域はタワーマンションだらけで戸数=階数が多いが建物の高さ、階数からすると1階あたりの高さが低い。上記の新小岩駅前と同じだと江東区で高さ上位のマンションは53~54階建てだから220メートルくらいでないと新小岩と同じにならないのだが180メートル弱しかない。天井が恐ろしく低いか各階の壁が薄いかである。買う阿呆どもがロクに勉強もせずに買うからつけ込まれる。「そんな建物買うかボケ」となれば作らないんだよ。なぜ自分で猛勉強したり一級建築士を雇って調べるくらいの出費をしないのか?

 タワーマンションの定義がないが、建築基準法から言われてることから高さ60メートル以上、20階建て以上となっていたが東京の感覚からすると100メートル以上ってことになる。



 私の口座がある銀行も何年か前に統廃合されバスに乗るほど離れてしまったが、新小岩でも同じことが起きており、更に起きそうである。まず「三菱UFJ」がなくなってた。Googleストリートビュー2022年6月を見ると小岩店に統合の張り紙が写ってる。そして「みずほ銀行ATM」が駅ビルに続く再開発で消え、「三井住友銀行 新小岩支店」がある一角がタワーマンションの予定地になってる。

※ みずほ銀行ATM 2024年4月22日閉鎖、新たな場所は「イオンみずほ共同ATM」にて、東新小岩1丁目「マルエツプチ」は北口から東へ数百メートルに見つけた。「まいばすけっと新小岩ルミエール店」と書かれているが、その店舗が見当たらない。公式サイトにも無い。店舗案内にて新小岩1-51-8にはあるがルミエール商店街ではなく地図で場所も違ってる。これから開店するのか?

 江戸川区のほうから向かったとき、まさかなくなってるとは思わなかったから新小岩駅まで乗ってしまって三菱UFJのATMはどこにあるんじゃ~って商店街から外れた住宅地の集合住宅1階じゃん(新小岩1-34-5)。手数料が100円だったら歩かなかったかもしれないが、200、300円の今は文句を言いながら歩いて行くぞ。

 交番あるじゃん その隣にさ、各種銀行ATMを集めたらどうなのさ。何が立ち退かされるのかを考えて指導できない点で役所がバカなんだけどね。さすがに交番の隣で泥棒しねぇーだろ。近くに飲み屋とか抱えてる住宅街のほうが“真怖いわ”。賃料が安い場所っても浅はかな考えで頭悪いな。まだ日本は現金が必要で、だったら中途半端な場所じゃなく現金を必要としている人達が多い場所にATMを置くべき。

 再開発地で名の通るのでは上記のほかに「松屋(牛丼)」「マクドナルド」「ミスタードーナツ」、「新小岩駅前郵便局」「ドコモショップ」ケンタッキーフライドチキン」「ファミリーマート」と駅前の再開発ってのは同じよう戻る補償もなく、戻るとしても工事中の何年間は不便を強いられる。

タワーマンションなんて地域に迷惑をかけ業者の金儲けに加担してるだけだ。



→ 東京都葛飾区 >> 駅周辺の街づくり

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-04-15 Mon 21:19 | 生活::集団生活 |
タンス解体作業 お金は出てこなかったけど切手が出てきた
価値はないだろうけど額面で940円。

付加価値が付かなければ古いほど額面が低くて損。

労力には見合わないな。

前のオリンピックより新しい1967~68年



| emisaki | 2024-04-13 Sat 18:38 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
猛威を振るう地方症:自分で正しい答えを導き出せない人は迷惑者のまま
集団生活のなんたるかも知らない田舎者が都会のルールを決めてる呆れた状態。

VAGUE電車の中でのリュック「前抱え」はもう古い!? 今のマナーは「手に持つ」が正解?

 古いのではなく最初から間違っていた。交通機関が言い始めたとき、馬鹿じゃねーのと書いた。言われたことに従ってるだけマシであるが、前だろうが邪魔だとは理解できてない。

 リュックサックは後ろでも前でも大迷惑。コロナが下火になって数少ない乗車歴において、いまだにリュックサックを後ろに背負ったまま乗る馬鹿野郎がいる。

 「目で大勢の人が見えても、脳では自分しかいない」のが育った自然環境は良くても社会環境は最悪にて地方症なる究極の自己中な病気を患ってしまう。更に大部分が自分は真っ当だと大いなる勘違いをしている。

 悪気があろうと、なかろうと社会悪としては同じだ。このような話題のとき、いつもながら思うのが本物の都会人は登場しない。絶滅危惧種なんで当然かと思うが、SNSなどで都市生活不適合者の地方症 対 地方症が、なんだかんだと言い合いをしている。
 道の歩き方も知らない、列の並び方も知らない方々には無理。できてると思ったら大間違い。なぜ線を引かないと一列に並べないのか?なぜ数人程度ですら番号札がないと順番が判らないのか?

 体の体積が小さいところに荷物があるようにするのが当たり前であり、手で持っても問題があるなら、どう持てば良いではなく、リュックサックを使ってること自体が自己中で迷惑なのである。

 4月だから田舎からテ○リストが東京に送り込まれてきて、会社員ヅラしたヤンキーが大勢いたこともあったが「肥溜めの中のうんこは臭いとも思わない」。無秩序な奴らが大量にやってきて東京を肥溜めにしやがったから自分が臭いと思えなくなって自分は真っ当だと思ってやがる。だから禁止されているのに路上喫煙に歩きタバコと本当に臭い奴らまで出てきた。

 レベル違うんです。「幼稚園児が棒きれと球で遊んでるのと、イチロー、大谷翔平くらいの差」。幼稚園児の無秩序だらけが東京の秩序を破壊した。外国人観光客のマナーの悪さを見て怒ってるんでしょ。こちらから見れば、あなたたちも一緒ですからウンコがもっと臭いウンコを批判するのは見苦しい。

綺麗になろうと努力なんてみられず私が少年からおっさんになるまで見てきて悪化の一途!
多様性なんて笑わせるな!そんなの自己中でいることを認めさせたにすぎない大失敗。

 解決策は簡単ですよ 「東京からお引きとりいただく」ことです。リュックサック一点を理解したところで、数万、数十万項目の迷惑は残るからです。自ら答えを導き出せない奴には無理です。

都市生活不適合者どもに破壊しつくされるくらいなら 閑古鳥が鳴くのも上等だ!

| emisaki | 2024-04-13 Sat 17:22 | 生活::集団生活 |
3個目のタンス解体開始も出てきたゴミの分別作業に手間取る
 やっと3個目のタンスに着手したが、今度のは中身が満載にて先に処理しなくてはと思って扉だけ取り外そうとしたが、ほとんどネジの溝がなく、サビてもいるため動かないのが何本もあった。ネジが回らないため周囲の木の部分を掘り進めて弱めてから抜いた。

 江戸時代の職人が作った物と違って戦後何年か知らないけど昭和中期の作りって、いい加減な状態から無理矢理に仕上げてる。解体すれば中身が見えるが、壊す前から適当な作りなのは見えてた。例えば扉の ちょうつがい を取り付ける部分は窪みを作るため削られているのだが、切れ込みが通り過ぎちゃってる。普通、そういう部分はノミを使うはずだが表面にノコギリ跡だからな。

 当時は先端が曲がるスクリュードライバーは存在してないから届かない(手が入らない)場所は斜めにネジが入ってた。平坦な場所でも曲がって釘が打ち込まれてたため作ってるのは素人レベル。

中身を捨てないと場所がなくなるため解体は一時停止。

 中から出てきた10個くらいのボストンバッグを捨てるのに時間を取られた。なぜなら留め具やチャック(ファスナー)、底面の補強など金属が使われているから取り外し作業に苦労した。最も苦労したのがショルダーベルトに付けられてる金具で荷重がかかる部分は強くなってる。

 ブランド物の洋服も出てきたけど、半世紀は経過してしまってるだろうと思われるほど生地が劣化しちゃってて捨てるしかなく、大きな袋に詰めたが木材を入れた袋と同じ重さすら感じた。

 燃えるゴミの処理に手間取って数少なくなった「燃やさないゴミの日」が過ぎてしまうと金属類を捨てるのが来月になってしまう。

| emisaki | 2024-04-12 Fri 22:52 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
S-ATA Interface、英語圏でもサタで良いらしいが、そこから気になる
 統計には程遠いが S-ATA "Serial Advanced Technology Attachment" はサタで通るようだ。英単語の発音なら専用ウェブサイトで聴くことができるが固有名詞は何が正しいか難しい。

 元は Parallel ATA だったが ATA とだけで言われておりエイ・ティー・エイであって海外や日本でも「パタ」なんて聞いたことがないし、ましてやATA「エータ(アタ)」なんて誰も言わなかった。

 そこの前身は IDE「アイ・ディー・イー」であるが、時代が古いほどコンピューターは特殊のため「イデ」と読んじゃうような人は個人的に出会ったことがなかった。

続きを読む ≫
 こっちは IDE、ATA だった流れを知ってるから S-ATA と記載してしまうわけで、変遷を知らなければ区別しようって気にもならず SATA とも記載されてるから「サタ」と読みやすい。

 変わってきた流れを知ってる人達なら変なことにならずとも、近代に使い始めたり、他力本願で金儲けを開始したYouTuberなんかから訳のわからない読みがでてくる。

 思い出すのが台湾の ASUSTeK Computer だが現地社名は華碩電脳股份有限公司のため対外的な名称であり、日本での読み方は何度か変更されてる。
 コンピューター関係はほとんどが欧米から入ってくるため英語読みを心がける。エイサースとエイスース(エイまたはエー。サとスの中間かな)だったが日本では ずるすべりのアスースにされてしまった。のちにエイスースと最も近い発音のカタカナに社名変更されてる。

 日本人は名詞どころか英単語さえローマ字読みをしてしまうからな。この界隈の企業名で MATROX メイトロックス なのにマトロックスにされた。

 ほかにも日本人は外国より何でも読んでしまう傾向がある。幼少期に聞いた写真フィルムの感度に ASA ってのがあり ANSI の前身だがアメリカだけじゃない国際規格のISOになった。ここもアサとイソと言ってる連中にはもの凄い違和感を覚える。ISO を読んでも アイソ である。

 米国訪問で岸田総理がスタートレックで有名な人類未踏の地に航海…って英語を使ったことから、戦艦の名称、ニューヨーク州の標語、コーヒー店の名前にも使われてる "Excelsior" に類するエネルギーのようエクセルシオールなる読み方は、いい加減にして欲しいと思ってる。伸ばし発音となる「R」だけで「ル」にしちまうのさ。

だからって存在しない日本語を作っては駄目だな…「ヴ」のことだよ。公文書では使用不可。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-04-12 Fri 12:49 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
焦がさないため餃子では普通はやらない焼き方にする
大阪王将の冷凍餃子

 T-falのコーティングが剥がれる前から気になっていたのは「フタいらず」と言われても上部に熱が回らないことだった。それでフタもする作戦をやっていたが、それだと内蔵されてる水分が飛びにくくなってしまっていた。

 失敗することに比べたら見た目に拘りがないため「3面焼き」の方法をやってみた。最初から通常の置き方で焼き、水分が出てきたところで横倒しにして焼き、次に逆側も焼くことによって餃子を焦がさず熱を回らせることができた。成功したため、次からもこの方法にしたい。

ところで、皮に包んでつまんで接着する部分は上面なのか底面なのか?

| emisaki | 2024-04-11 Thu 20:30 | 生活::食料・飲料 |