サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2025 - 09  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

何年ぶりかの大型スーパーマーケットで浮き足立ち言葉で恥も
 コロナ禍では配送に頼り切っていたため大きい小さいを問わず全く行ってなかったわけだが、昨年後半から人が少ないから入りやすい「まいばすけっと」(イオンの小型スーパーマーケット)は解禁してた。

 交差点を挟むものの大型スーパーマーケットから250mしか離れておらず、駅からの導線としては大型スーパーマーケットに分があるため潰れても不思議じゃない。小型スーパーマーケットのコンビニになってるため朝と夜に開店しているところに意味がありそう。だったら都会限定で朝と夜だけ営業したらどうかとも思う。

 「まいばすけっと」が単身世帯向けであるため特定の物しか大容量を販売してない。店の面積が少し広いコンビニくらいと劇的に狭いのだから仕方がない。大型店に行くと大容量も販売されているため、小分けに冷凍保存で安く上げる方法を取ることができた。豚細切れと国産牛のモモ、カタ細切れを買ってきた。

 御飯も1合半くらい焚いて3つに分けてるが、何かと使うサランラップの使用量が激増。それでも食品代、電気代の節約からすると、サランラップやらキッチンペーパーの多用は、たいしたことない。急速冷凍ができないため御飯は冷蔵で冷凍しない。古い冷蔵庫では冷凍しちゃうと味が落ちるし、保温しっぱなしだと電気も喰うし水分も抜けてしまう。

 コーヒーフィルターが見つからず、たまたま通った店員さんに尋ねたら灯台もと暗しで、恥ずかしくて「見損なった」とか言ってしまって、更に恥をかいた。文字としては正しいが意味合いとしては違う。「見逃した」が、なぜ出てこなかったんだろう。身長180cmの男だと下のほうは品名や値札も垂直に近づいて見えないんだ。しかも何年ぶりかに店に入ったわけだし。

 欲しいから値段は見るんだけど、もう買うこともなくなったのが「カフェラッテ」。なぜなら なめとんのかボケって値段しか見かけなくなったからである。136円(税込み147円)だった。それならコンビニカフェのほうがいい。自前製造のためにエスプレッソ製造機が欲しいな。

 似たような感じで買わなかったのが「ピルクル400」。おこちゃまの舌の私が好きな「マミー」の約2倍の値段。「ヤクルト」は大容量売りもせずもっと高いから比較すらしないけど。

 同時になくなって困ったから買ってきたのが、焼き肉のたれ、生姜焼きのたれ、ブルドックソース。ソース以外は瓶だから余計に重たい。プラ容器もあるが、なぜ瓶にしてあるのか? 叙々苑のたれとか高級品は瓶入りだから高級感の演出ですか? 叙々苑のは買いましたが辛すぎたため無理ってことでリピートは無し。

 ちゃんぽん麺が好きなのだが、冷凍のでリンガーハットのは単価が高すぎ、送料を加えたら店に行ったほうが良い。ニッスイの「わが家の麺自慢 ちゃんぽん」を買ってるが、サミットストアーのほうが数十円も安くなっているため買わなかった。大阪王将の餃子も大容量が欲しかったのだが普通の12個入り。バラで袋に入ったのを見かけたのだがイオンでしか売ってないのかも。

 今日は7千円も買ったが、調味料など長期的に使うのが3分の1くらいだったし、持てない飲料水とか米をどうするか。出直すにしても重たい。そこは通信販売かな。

| emisaki | 2024-04-08 Mon 19:06 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
アイリスオーヤマの電動工具より値段は高いが有名企業のを買うべきだった
 買ってあるアイリスオーヤマのレシプロソーにジクソーであるが、解体作業なら良いが工作作業には精度も強度も足りなすぎる思う。もう少し値段が高いが有名な工作機会社のを買うべきだった。

 某国製だからと言うと一流工作機メーカーも同じだろうから、いくらで、どのような程度の製品を作らせてるかで製品が大きく違ってるのだと思われる。

 精度だが完璧な直線性がない。どこまでが製品誤差で許されてるのか知らないけど、もっと酷いのがある某国なら完全に合格ラインでも日本としては不合格。

 付属の刃は弱くて木材に負けて曲がってきてしまったため、別途3千円近くする値段で購入した超硬刃を使ったが、それはどっちかと言うと金属用だから代用品。長い刃にしてしまうと振動が大きくなり悪いとの投稿から付属品と同じ短い長さのしか使ってない。

 ジグソーも切れ味が悪いからだと思うが、沿わせるガイドレールを作らないと木材の強さに負けて曲がってしまう。今は解体作業だから結果は無関係に切ってもよく試してみた。あまりチカラをかけずに切ってみると木目による強弱方向や本体がブレてる固定的に曲がってしまった。

 そんなことで直近で買ったディスクグラインダーはBOCHEの可変速を買った。切断よりも研磨に使おうと思ったため回転が速いと困るんだ。AC100V電源のため考えなかったが、バッテリー駆動だと互換性を考えないとコストパーフォーマンスが悪くなる。

マジに工作作業をするなら買い替えたい。

| emisaki | 2024-04-07 Sun 22:23 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
廃棄家具の解体作業が進まない 天候に左右され風も困る(3)
 休むと宣言したのだが調子が良くなったので残りの半分を解体してしまった。

 うるさいから電動ノコギリは使わず人力ノコギリで切ったが、今のところ一部の痛みしかない。痛みが出たのは昨日は痛くなかったところですから新たに使われた筋肉かな?
 風で立て掛けてあった木材が倒れて足に直撃し、ちょっと赤くなって熱を持ったため冷えピタで冷却。木くずも飛んでくるから気温が上がったけど作業では風にむかついてばかり。室内で作業しろと言われてる気がした。


| emisaki | 2024-04-07 Sun 22:15 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
俗に言う汚部屋までにはなってないけど乱雑ではある
 乱雑に見えるのが実は効率を追求した点もあるが、そこがいつしかゴミになってしまうこともある。自分の問題だけで決められないことでは昔の仕事の資料って、いつ捨てて良いのか困る。

 社会に出たての小僧の頃に作った各種データが収まってるフロッピーディスクは ずいぶんと前に捨てたのも、もう読み取れるような機械を使ってないからね。

 希に別のプラットフォームに載せ替えるために使うことがある。例えばパソコン用をスマホ アプリにするとかだが、プログラミングとしては作り直しにはなるのだが、資料があるのと、ないのでは違ってくる。

“汚部屋”経験者の「(捨てる整頓術)○○○の極意」なんて記事に異論がある部分を列記してみた。

続きを読む ≫
・もらった割り箸、かなり役立ってます
・粗品のペン、いまどきティッシュもくれないから欲しい
・ハサミは使いよう 複数あると絶対的に使う場所にあると便利
・ネジは下手に捨てると後悔する 何か解ってるほうが捨てやすい
・スナック菓子は“飲み物”じゃないので輪ゴムくらいは必要 DBじゃないから全部食べない
・洋菓子の空き缶、工具箱として長年使ってるし、領収書や請求書、ゴム印の入れ物で使ってる
・洋服は同じの買ったり着潰す方法にて溜まらない
・少し破けたり汚れが落ちない服は作業着にしてから捨ててる
・もったいないを止めるほうがSDGsに反してしまう
・予備のボタンは使うこともある

生活が違うと当てはまらない項目が多い。

 ほとんどが洋服をたくさん買う女性のためへの忠告であったため男に当てはまることが少なかったようだ。事後じゃなく事前にそうしない改善が必要なのだ。

列記されてる内容としては「デブになる人」への忠告と似たようなもんですね。

 コンビニでくれる割り箸は、くれなくなったり有料化にて、レジ袋と同様に溜めたのは非常に役に立ってる。溜めまくったレジ袋は全て使われてしまって買うことになってる。

 予備のボタンは使うこともある。どこに置いたかわからなくなると少し違う形のを付けることになる。予備が付くのは値段が高い代物だから私が買うような一般品のワイシャツだと予備のボタンは裏に付けられてたりするし、ユニクロとか安価なのに予備は付かない。

 切れ端も「かけはぎ(かけつぎ)」の技術者が一握りしか残ってないし、買い替えたほうが安上がりだから付いてる意味がなくなった。いまどきゴムが伸びたって交換する奴が希にしかいないようなこと。

 洋服なら高くても売るときは二束三文が当たり前だが、予備ボタンに似た感じで腕時計に付いてくる箱や腕の太さの調整にて予備の部分を捨ててしまうと、売るってときに恐ろしく査定が下がってしまう。特に日本人が異常なのだが何でも元の箱がないと箱の代金とは思えないほど下げられてしまう。毎日使うのを箱に入れて保管しないのに。

 そういうことで「汚部屋」にしてしまう人と「乱雑」なのは別だと思う。汚部屋、ゴミ屋敷にしてしまう人は普段から性格に問題がある。自分も部屋は汚いと思うが、テレビ番組で見るような溜まりまくるようなゴミ屋敷じゃないですからね。ゴミ袋がもったいないから溜まってから捨てるってことはするが、夏場になると嫌いな虫が来るからすぐ捨てる。

 狭小住宅だと仕方がないところもあり物置がないのだ。捨てるためにタンスを破壊してきたが、日本家屋にて収納のためには必要だった。ほとんど死んだ爺さんのもので、私にとっては多すぎるために捨てようとしてる。乱雑な状態から逃れるにも捨てれば済むこともない。段差だけじゃなく、ルンバなんてウチでは動ける場所がない。

個人的に知りたいのは捨てる整頓術じゃなく空間利用効率を上げる方法でした。


※ (捨てる整頓術)の部分は実際には3文字の漢字で登録商標。一般人だから侵害にならずと、こっちが心外にて使用は願い下げだ。

 使われてるのを我々個人が商売でもなく利用するには何の権利侵害にもなりませんから使うことはできますが言葉の権利行使を商売としてるよう見えるため商標だと知ってから腹が立ち使うのをやめた。

 自分の商売だけを守るためなら良いのだが現実社会って言葉狩りが多いのです。権利を守るためで商売でない個人の方が記述する分にはご自由にとくらい書いてくれれば話も違うが、実際には大きな「®」マークを前面に出してきてるのですから感じ悪いに決まってるでしょ。

 「®」を付けるだとか「○○の登録商標」と記載せよ使用規定を記載してくれる権利者もいるが、「®」を付ければ使っても良いってことはならないんだから書けと言いたいのだ。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-04-07 Sun 12:56 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
筋肉痛に襲われる 休息期間を挟もうよ
なんか老人みたいに体中が痛くなってきた。

 12km歩き、通常の4kmとタンスの解体を少し、そして本日は本格的な解体作業だが2時間だが何やら使わない筋肉を強く使ってしまったんだと思うが、筋肉痛に加えて、左手の筋がつった。指は筋肉少ないからすぐ痛くなる。今は肩甲骨あたりの筋肉が一番痛い。俗に言う肩は痛くない。

 次に痛いのは二の腕の筋肉だが、理由がわかった。手動のノコギリ。その動きをしてみれば、指で握り、握ることで手の付け根の筋肉。そして前後運動で二の腕の裏の筋肉。

 このところ若い頃と同じ動きしたのが原因だよな。疲労蓄積で度を超えた。本格的に動き出してから1ヶ月ちょっと。まだまだに決まってるんだ。昔からの性格だよね。

 旅行でも出不精だから鉄砲玉と行ったら帰るのが面倒くさくなったり。先日の桜だって晴れて咲いてたらもっと歩いてたに違いない。終わるまで止まらなくなるが、今は疲れることが止めてくれる。

 労力は無視して粗大ゴミの料金より安上がりと考えるのは無理があるか。なぜなら筋肉痛にてボルタレンの塗りと湿布薬を消費してしまって意外と値段が高い。

とっとと終わらせて傷だらけの手足を快復させたい。だが明日は作業しないで休憩。

| emisaki | 2024-04-06 Sat 16:30 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
忘れて終了 コロナワクチン
 新型コロナウイルスワクチン接種は昨年末に予約がとれなくなってから放置しちゃった。婆ちゃんが入院で多くのことが変わった。これからも変わるだろうが、予定が合わないこともあったが時間が取れなかったわけじゃない。無料な最後に滑り込みしようと思ったのに忘れてしまった。

 危険な頃と違ってワクチン接種の人数が減り、対応病院も減っていた上に摂取時間が限られていた。そこで時間が合わなくなっていた。

 3年半、生存すること以外は犠牲にして可能な限りの守りを固めて一度もコロナ感染することがなかったが、婆ちゃんが入院したら院内感染って、なんとも本末転倒と言うべきか。

 今まで5回ワクチン接種してきたから熱が出たけど大丈夫で隔離がとけて元気だった。5日間は一般論で10日間は必要だと考えているため遠目で会っただけ。コロナとは関係なく俺のことはもう認識できないけど、何か買ってきてと言われても、食べることができないから駄目なんだよね。

 私は安全策をし続けているため混雑時には電車、バスには乗らず歩行距離が増えるばかり。よい運動になってるため腹はへっこんできたが腹が減るのも早くなってしまった。病院に10時に来てくれって言われると恐怖なのも片道5キロが確定しちゃう。帰り時刻はバスに乗れるけどね。ここまで犠牲にしたんだから今更コロナ感染なんてお断りだ。

 過去には駅前から道路までズラーッと並んでたタクシー、今も駅前には少しいるが家の近くで拾うことはできなくなったし、電話しても「配車可能な車両が見つかりませんでした」なんて冷たい自動音声を何度も聞くこととなった。もう歩けるけど痛風発作が出てるときはマジでつらかった。

 そう言えば自分の通院も来週だ。もう3ヶ月に1度で薬をもらうだけ。半年に1度は血液検査とは言われてるが、腎臓に負担がかかってないかが不安。

 タレント森尾由美さんが血糖値(たぶんHbA1c)5.8で、あと0.2にしかないとか怖がってるのが報道されたが俺も5.8だったよ(一応、基準値内)。痛風と診断される10ヶ月前の話で痛風発作が出てからは検査項目を絞られてHbA1cは不明。次はそれも調べてくれって言いたい。それまでの食生活からすると動いてたから問題なかっただけで、コロナで自宅籠城が災いした。動かなくなったら食生活を変えないと危ない。もしくは家の中で筋トレするか。

| emisaki | 2024-04-06 Sat 14:37 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
廃棄家具の解体作業が進まない 天候に左右され風も困る(2)
 半分に分割できるタンスだが、朝から作業も迷惑だから10時から2時間で半分の解体が完了。それも事前に筋交いのような部分を取り外していたから早く終わったか。

 やっぱり電動ノコギリはうるさい。手動だとギコギコって音はするけど桁違いに静か。今日の騒音と言えばベニヤ板を折り曲げて割ったときの音。

 ベニヤ板の割れ目など出っ張りによってポリ袋に穴があいてしまう。ゴミ回収員にも迷惑のため、袋の中で囲いを作って中に突起物が多いのを入れた。それでも飛び出すのがあるがキリがないね。明日に残り半分を解体できれば来週に捨てることができる。

完璧な曇りだから桜を撮り直しに行こうって気にもならない。明日も作業できるだろう。

 所有してる工具がなかったら解体作業も無理。粗大ゴミに出す以上の労力がかかってるのだが今は時間よりお金のほうが大事。2つ(竿)が完了で、あと2つ残ってる。

 経費として在庫のゴミ袋も利用し、大きめの木材を捨てるためゴミ袋で厚手70リットル10枚入りを400円で買ってるが、足りずもっと買う必要が出た。経費としてはゴミ袋をもう一度買って800円、粗大ゴミに出した場合は 900×2+1200×2=4200円。

 狭小住宅に、なんでこんなにタンスがあるんだって思う。私の身長より高くて威圧感があり2階から降ろすこともできないタンスが2つ残るが、これは使い続けようと思う。

 ところでベニヤ板ってベニアじゃないのかって疑問が浮かんだ。そこでネット検索すると同じ疑問を抱く人はいるもんだ。英語で veneer ってことで間違ってなかった。
 世間でよく間違ってるのはダイヤじゃなくダイアだってこと。ダイヤモンドじゃなくダイアモンド、そしてダイアグラムだからダイヤ改正じゃなくダイア改正。ダイヤと曲げるならローマ字読みが得意なくせに、なぜデイヤじゃなかったのか不思議だ。

| emisaki | 2024-04-06 Sat 12:36 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |