サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2025 - 09  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

廃棄家具の解体作業が進まない 天候に左右され風も困る
 空いた時間で桜を見に行ってしまったし、今日は時間があっても急に寒くなって家の中でできる作業だけで、内部で枠を強くしている部分だけ取り去ったが、釘が抜きにくくて何度も手をぶつけてしまった。

 木だけならもっと早く電動工具で切ってたが釘を抜いて分別しないといけないため時間がかかってる。先に終わらせた引き出しでも金具を抜き去る作業に手間取った。

 土日は近所迷惑となるため電動工具は使えない。手動のノコギリでどこまで解体できるか。だからって土日は花見の天気じゃない。大雨でも降ったほうが電動工具が使えるんだが、曇りで一時的にしか降らない模様。だったら出かけるので晴れがよかったな。

 ボーッとしてると夏になりそうだが暑くなるまで続くのが現実でしょう。廃棄する古いタンスがあと2つある。既に2つ減らしただけで狭小住宅が広くなった。私が使ってる部屋が物置状態になってる荷物の移動先が確保できる。

| emisaki | 2024-04-05 Fri 19:01 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
歩数計 加速度センサーと古い機械式万歩計 加速歩行で誤差減少

 いくら股下が90cmだっても高速に歩行してないと歩幅が80cmなんて越えない。ちょっと家の前で試してみたのだが、速めの歩きで約80cm、最大に加速して歩けばもっと広がるだろうけど競歩に近づいて非現実的。

 途中で写真を撮ってるから立ち止まってるのだが、移動は高速で歩いたため古い機械式との誤差が縮まった。機械式は衝撃が強くないとカウントされず、ちょこまかした移動では数値が全く増えないが、加速度センサーだと柔らかくとも移動すればカウントしてくれる。

 JR錦糸町駅からの歩行ルートをGoogle mapにて測ったところ 7.3km だが直線的に測ってるため細かい移動や、上下移動(歩道橋など)は含まれていない。通常移動な自宅との往復を加えると11km台が妥当だと思う。今回、時速6kmくらいで歩いてるときに合わせ歩幅を5cm増やしてしまったため約12km(12049m)になる。

歩きすぎて駄菓子屋に行くのを忘れてしまった。

| emisaki | 2024-04-04 Thu 20:54 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
電気使用量 2024年3月使用分の分析
 お一人様になって1万円は使いすぎってのは一般的に考えたことだが、コロナとは関係なしに介護にてテレワークしかできなくなったのだから1万円は節電したほうだと思う。

 婆ちゃんが入院したため光熱費が激減したことは確かなのも高齢者にて体温調整の能力が下がってるし、筋肉が激減して冬場は寒いからエアコンを高めの温度に設定しなければならなかった。
 それでも自宅のため、冷蔵庫から調理器具、長時間ではないにしても洗濯機、掃除機とか色々あり固定的な電力が必要。そこで減らせると言えば古い冷蔵庫だがテレビなんかより高値で買い替えるカネがない。


 古い冷蔵庫もエアコンを使うことに比べたらそんなに電気は使ってない。買い替えると非常に長い目で見ないとプラスに転じない。

 毎月500円が安くなると仮定して年6000円、安く10万円の冷蔵庫でプラスに転じるには17年かかる。冷蔵庫なら軽く17年くらい使うけど効率の良い冷蔵庫って20万円近くだわ。

 そうなると34年ですか。平均寿命からしたら私は生きてるだろうが、現状でも健康保険、年金、様々な税金、いっぱい いっぱいなんですけど。どうせ俺らが引退する頃には60歳になっても年金を払えってなるでしょ。一般企業で定年退職が延長してるんだからさ。

| emisaki | 2024-04-04 Thu 20:00 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
キズパワーパッド 常在菌が多い場所では何日も貼らないほうがいい
 BAND-AID キズパワーパッドだが「最長5日間保護…2、3日に一度、キズの様子を確認してください」と矛盾したことが書いてある。確認したら貼り戻しはできない。
 ということで確認したら普通の絆創膏を貼りすぎちゃったときのよう臭いが発生してた。剥がれた皮はそう簡単には治らないが傷口はふさがってるため洗浄して乾燥させた。
 足だからね。靴も履くし常在菌だけじゃなく外的要因も多くなる。体液を「かさぶた」にせず治すのに意味がないかもしれないが、足は1日で貼り替えたほうがよさそう。

 もう乾燥させてるので菌が入ることは考えずに済む。そのかわり「かさぶた」ができちゃうかもしれない。残りの1枚を貼るときは単に傷口を物理的な接触から守るためだけに使おう。普通の絆創膏なら100枚で198円とかで売ってるのに1枚300円とは痛い出費だ。

<追記 2024年4月5日:
 かさぶたになったのは一部で大部分はキズパワーパッドによって再生してきた。かさぶたじゃない部分も押すと痛みが残ってる。再生速度が急速に早まるはずもなく治ってるように見えても皮は非常に薄いままで神経を刺激してるってことか。皮膚は早く綺麗に仕上がるが、実は かさぶた ができたほうが厚みで守られてることになる。完治するには時間がかかりそう。>


| emisaki | 2024-04-04 Thu 19:25 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
記録 水道料金 2024年3・4月分(2月6日~4月4日 59日間)
使用期間 2024年2月6日~2024年4月4日
使用量 12m3(59日間) ※前年同月20m3 前回23m3

呼び径 20mm
上水道 基本料金2,340円 従量料金44円 消費税238円 小計2,622円
下水道 基本料金1,120円 従量料金 0円 消費税112円 小計1,232円
口座振替割引 -110円

合計 3,744円(税込み) 東京都水道局 東京都23区内の料金 2ヶ月合算請求

現時点、暫定料金。
<修正 2024年4月15日: 確定通知が届いたため円単位の誤差を訂正>

| emisaki | 2024-04-04 Thu 19:03 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
不要品の解体作業 廃木材でも重たく大きく廃棄が間に合わず



 私より相当な年寄りのタンスは釘も錆び付いて広がり抜けにくくなってた。周囲を掘り、マイナスのスクリュードライバー2本でテコの原理にて引っ張り出してからペンチで抜いた。

 引き出しだけ解体して70リットル表示のポリ袋を3つを使ったが、結ぶため実際は半分の容積も使えてるかどうか。厚手のでも角が当たって破ける。

 45リットルの袋では話にならず、薄いのでは重さとしても耐えられない。破れまくって2枚、3枚重ねで使うならと厚手を使った。もう在庫がないよ。大型で厚手は高いけど粗大ゴミの料金と比べたら安上がり。
引き出しを解体していて違和感を覚えたことが、大きさが違うんじゃないかってこと。

 そこで測ってみると微妙に違ってた。だから入れる段を変えると、緩くなったり硬くなったりした。上記の写真では釘が3箇所だが、2箇所の段もあったように機械的には作られてなかった。

このタンスで廃棄が完了したのは引き出しだけで残るは外枠。あと2つ古いタンスを捨てたい。

| emisaki | 2024-04-03 Wed 19:22 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
データ通信量 恐る恐るGoogle Mapを使った結果


 江戸川区の行ったことがない地をふらふらして場所がわからなくなったため Google Map を2回使った結果。以前に使ったときは 25MBくらいだった。今回はGPSを許可して現在地ボタンを押して無駄にスクロールとかさせてない。

 My docomo にアクセスして表示される通信量だが、表示によって桁下の扱いが異なっている。直近の3日間だけで正確な数値が表示されるが、最初に表示される円グラフでは切り捨て、詳細ページでは切り上げで表示されるため 0.01GB(残り0.99GB)と0.02GBとなる。

 これならばGoogle Mapは怖がらずに使えそう。住宅街に入ると目標物がなく、碁盤の目じゃなく歪曲している土地だと微妙な誤差から方向音痴じゃなくても方向を失ってくる。全く知らないわけじゃないため頭の中に東京の地図はあるわけだが、それでも生じる誤差を修正する場所、目標物が必要なんだ。今回は川の合流点や橋など、そこまで辿り着けてなかった。

使えるものは使わないと価値がないが、速度制限に引っかかっては意味がない。

| emisaki | 2024-04-03 Wed 19:14 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |