サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

リハビリ期間につき、東京近郊での路線調査で違和感から深掘り
 地方路線ばかり調べてたから気にしてなかったが、桜の花の場所から今期の時刻表が出てないかと調べていて、JRとは違って4月1日改定が多いから現状で問題ないだろうと調べると、以前は繋がってた路線が見えなくなったり、乗れたはずのバスがなくなっていたら新型コロナウイルス蔓延にて4年もブランクがあったからと思うのは早計だった。

 昨年11月のNHKの報道に行き当たって痛感というか納得させられることとなった。それは2023年8月末以前の1年5ヶ月間に全国で8667kmのバス路線が廃線となり、地区別だと3129kmの関東が最も多いとなっていた。

NHKバス路線 全国8600キロ余が廃止 要因の4割が“運転手不足” 2023/11/24

 既に行ったところでは、こだま千本桜、吉見町さくら堤公園は路線バスは問題なし。こだま千本桜への路線は赤城乳業の本庄千本さくら「5S」工場が存続する限り大丈夫でしょう。どうせ現地でむちゃくちゃ歩くし駅から2~3キロ。吉見町の場合も駅から5キロなので歩ける距離。

 問題は地方の山深いところで市町村営デマンド式になって部外者じゃダメになったところが増えてきたこと。コミュニティーバスなら部外者でも乗れるんだが、デマンドタクシーと聞いてしまうと終わったと思ってしまう。バスで千円くらいだとタクシーで10倍は下らない。桜に関しては、もし大金を持っていても一生で見て回れないくらいの場所があるから普通の状況ではお金がかかりすぎると除外するしかない。

| emisaki | 2024-01-16 Tue 23:13 | 交通::情報・考察・計画 |
自己中に屈すると次々と要求される JR京葉線 快速2本継続
千葉日報は速報にて「朝の上り快速2本運行継続へ、見直しは極めて異例」と報じた。

 大声を張り上げた自己中に屈すると、どういうことが起きるのかおわかりだろうか?ちょっと誇張した例だが、爆破予告なんてのも日本で有り得ない内容でも即座に応じて社会が簡単に混乱させることができるため自己中な愉快犯にとっては都合が良い。

 現状において通勤快速の停車駅は「東京~新木場~蘇我駅」と特急電車状態であり、快速で通過駅を探ると倉庫が建ち並ぶ葛西臨海公園駅と二俣新町駅を除くと住居が多数存在するため通過するほうが迷惑ではないのか?

 東京湾アクアラインの通行料を下げるためにお金を出したことで鉄道利用者が減った損失補填をしないのか?ならばグタグタ文句をつける資格がない。役所が大好きな公平、やってることは不公平。

 公平とか言うのに反して役所ほど理にかなってない少数の大声を聞き入れる傾向がある。正しくは動かしている政治家だが諸悪の根源は自分勝手な住民ってことになる。

続きを読む ≫
 異様な形で部分開通してきたが東京駅まで乗り入れて快速ができてから湾岸に家を建てまくったから快速の停車駅が増え続けて幕張から東は各駅停車じゃん。

 もはや通過は意味がなくなってきて快速の運行によって不利益になっていた人が増えてきたため、そうした駅の混雑を防ぐために運行本数を増やすには快速電車を停車させるのが一番。朝夕のラッシュアワーは各駅停車で日中のベッドタウンでは乗降客が激減するため快速で通過が妥当。

 JR東日本は千葉県各市に「ぐたぐた言うならカネを出せ」と請求なされてはいかがでしょう。東京近郊で田舎と同じことが起きてきたのは千葉県で、特急は減り快速は遠くまで行く必要がなくなっていた。各所で路線バスが廃止やら廃業にまでなってるが内房線、外房線は第三セクター落ちしても不思議ではない。

 文句を付けたのは千葉県だけ。神奈川県(東海道線)では快速廃止されてるし、通勤ライナーも廃止され通常の特急扱いのため料金が高くなったが役所がグタグタ抜かすのを見聞きしたことがない。
 むしろ過去に乗車(通過)していて辻堂駅前にショッピングセンターができ、近くの工場跡地が住宅街になったから快速アクティーは廃止だろう思い、その通りになった。

 秘密のケンミンSHOWでも神奈川・埼玉・千葉、そして群馬・栃木・茨城の対決ってやっていたが、東京の次を争う南関東での順位は定まってる。都道府県魅力度ランキングは住民の民度とか住む上で重要な点は評価されないからその順位は関係がない。

 地方症と呼ぶ道の歩き方も知らない自己中心的な連中により陥落させられた東京から出て行けと一貫して怒ってきた。解りやすく例えれば、無秩序侵攻された我々少数派は、北方領土、ウクライナ、香港の気分だってこと。

ぐたぐた抜かしてる千葉県はリニア建設妨害な静岡県と同じ匂いがするが裏に誰かいるのか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-01-15 Mon 20:57 | 交通::情報・考察・計画 |
山形県酒田市周辺で民営バス廃止の影響を考える
山形県酒田市 >> 酒田市地域公共交通計画(令和3年度から令和7年度)

 酒田市中心部において市営バスと庄内交通 路線バスにて利用者減少による競合があり庄内交通は2022年7月31日を最後に酒田管内路線を廃止した。その後のテレビ番組にあるよう庄内空港またはイオンモール三川の路線は存続しているため経由路線にて酒田~鶴岡のバス移動は可能。ただし空港路線の発着時刻に合わせて1日4便しかなかった。

 昔から普通じゃない旅をしていると地域住民も見えてきて、もとより自己中育ちのため運転ができるようになると自家用車に溺れてしまって手放せなくなる。それで公共交通の存続が危ぶまれ、子供や、お前らが高齢化したとき運転で加害者にも交通弱者で被害者にもなる。歴史的に社会を形成したことがない人達は未来予測能力が乏しい。自家用車に溺れて歩かねばならない地域にて我々都会人より歩きたがらない人間が誕生してきた。

認識不足がありました 鶴岡市から酒田市の間には三川町と庄内町があった。

続きを読む ≫


 蛭子さんがいた頃のテレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」で失敗が決定した余目駅を出発点としたことがあるが、そのときのバスも廃線になって庄内町町営バスは外には接続していない。
(※投稿時点、陸羽西線 新庄~余目はバスによる代行輸送 工事終了は2024年度中の予定)

 庄内町デマンドタクシーもコースと運行時刻は定まってる。登録および事前予約制のため「誰でも利用できます」は不正確で「近隣住民なら誰でも利用できる」と読み解くべき。テレビ番組のルールにあるようにデマンド型バス、デマンド型タクシーは部外者利用不可が基本。本当に誰でも利用できるのが希に存在するけど運行の何時間前までか前日までに予約が一般的。

 その資料を読むにおいて、お前らいい加減にしろよってのが登録書類が新しい .docx(Microsoft Word書類)にて Microsoft Office を有しているか、Microsoft 365 登録(無料版あり)をしてだが、登録も携帯端末にてショートメールが受信可能でなければならない。更に OneDrive にファイルをアップロードしなければ読むことができないため Apache OpenOffice をインストールしたほうが早いかも。
 話がそれたがそういう問題じゃなく理解できぬ者(高齢者)には不可能でしょ。電話登録もあるみたいだが口答だと間違う可能性もあるが予約も電話で伝えるようだから大丈夫か。

 もう一つ、いい加減にしろってより呆れたのが「化石」が生きてたこと。登録書が Office365 Word のファイルってことはオンライン登録できないことを意味しており、印刷して記入してファクシミリ(FAX)なる化石を使って送信だと。
 高齢者ならファクシミリのほうが扱いやすくても、ファイルがダウンロードできるならオンライン登録できるでしょ。できない人は何もできないだろうから電話しかないが、少しはできる人に対してややこしくしてる。お役所仕事で自分たちの労働を増やしているとしか思えない。町は違うけど「酒田市地域公共交通計画」なんて作るだけで馬鹿みたいな時間を費やしているんだろうって感じちゃうから。

庄内交通
山形県酒田市 >> るんるんバス
山形県庄内町 >> 庄内町デマンドタクシー



【鶴岡】

<前回 2022年8月9日 調査
東京 0608→[新幹線]→0812 新潟 0822→[特急]→1016 鶴岡
エスモール鶴岡 1040→[バス]→1137 羽黒山頂 (羽黒山 石段下り)
羽黒随神門 1443→[バス]→1503 赤川 (赤川 桜並木 4月中旬を想定)
鶴岡 1824→[特急]→2011 新潟 2023→[新幹線]→2228 東京


<今回 2024年1月11日 調査 2024年4月想定

前回調査と同じ行程

東京 0608→[新幹線]→0810 新潟 0822→[特急]→1012 鶴岡
エスモール鶴岡 1040→[バス]→1137 羽黒山頂 (羽黒山 石段下り)
羽黒随神門 1443→[バス]→1503 赤川 (赤川 桜並木 4月中旬を想定)
鶴岡 1836→[特急いなほ 最終]→2021 新潟 2030→[新幹線]→2228 東京

立ち寄り時間を変更

東京 0608→[上越新幹線]→0810 新潟 0822→[特急いなほ 始発]→1012 鶴岡
鶴岡駅前 1043→[バス]→1119 羽黒随神門 →石段のぼり
羽黒山頂 1425→[バス]→1503 赤川 (4月中旬を想定)
赤川 1505→[徒歩 3.6km]→1620 鶴岡駅
鶴岡 1623→[特急いなほ]→1810 新潟 1818→[上越新幹線]→2012 東京

東京 0608→[上越新幹線]→0810 新潟 0822→[特急いなほ 始発]→1012 鶴岡
鶴岡駅前 1043→[バス]→1137 羽黒山頂 →石段くだり
羽黒随神門 1318→[バス]→1338 赤川 (4月中旬を想定)
赤川 1340→[徒歩 3.6km]→1500 鶴岡駅
鶴岡 1500→[特急いなほ]→1649 新潟 1704→[上越新幹線]→1900 東京

※最終電車 鶴岡 1836→[特急いなほ]→2021 (2022年ダイヤより所要時間短縮)
※最終電車 新潟 2140→[上越新幹線]→2340 東京
※特急券の乗り継ぎ割引2024年3月15日にて終了


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-01-11 Thu 22:42 | 交通::バス |
JR東海の特急南紀 JR西日本である区間と臨時便運行日
JR東海 特急南紀 1日4往復。2024年3月16日ダイア改正後は不明だが現状は、
名古屋 0802→1134 / 1001→1337 / 1258→1624 / 1945→2314 新宮(最終以外は紀伊勝浦行き)
新宮 0620→0942 / 0913→1241 / 1245→1610 / 1731→2049(始発以外は紀伊勝浦発)

 どちら側での問題は午後に長時間空くこと。「都会へ向かい 都会から帰る」のが基本のため「都会へ戻る」側には早めに終電になってしまう。

 JRの管轄の境界駅が新宮駅のためJR東海が名古屋~新宮、JR西日本が大阪方面から新宮になるのではないかと話が出ていたようだが、どうやら3月改正の段階では現状維持。

 2024年は不明だが2023年に実施されたことから特急南紀の臨時便は超繁忙期しか運行されていない。5月3~7日、8月10~17日のような具合であり、9月23~24日って紅葉シーズンには早すぎると思ったら鈴鹿サーキットでF1グランプリが開催されてた。こっちとしては絶対に避けるぞと思ってる日にしか運行されなくなってる。今は学生で言うところの春休みにも臨時便は見当たらない。

 今期において「冬の臨時列車」は年末年始だけのことで、2024年3月のダイア改正で触れられてる特急は北陸新幹線の延伸によって運行区間が短くなる「特急しらさぎ」だけだった。

臨時列車に期待せず通常の運行時刻だけで考えるしかない。

 更に費用面でも新幹線と特急の乗り継ぎ割引は2024年3月15日を最後に廃止されるため、安くならないなら接続して考える必要はなくなった。飛行機は高いが高速バスは組み合わられる。

| emisaki | 2024-01-07 Sun 15:11 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
東京近郊 東急バスは2024年3月24日から値上げ
東急バスは2024年3月24日に東京都内・横浜市内の運賃を220円から230円に値上げする。

京成バスは2023年3月31日から値上げ済。
 都内の均一運賃 210円から220円に値上げ。
 亀有駅~東京ディズニーランドは420円から500円に値上げ。
 ほかコミュニティーバスの委託路線も値上げしてる。

京王バスは2023年内に値上げ済み。

神奈川中央交通 2023年7月1日 初乗り180円→210円

| emisaki | 2024-01-07 Sun 07:01 | 交通::バス |
奈良交通 路線バスの運賃を2024年2月1日より値上げ
 奈良交通バスを確認したところ(令和6年)2024年2月1日より運賃改定とあった。だいたい十数パーセントの値上げとなっており、中心部での均一料金220円が250円に値上がる。

 普通の観光客が使う京都や大阪からの電車と奈良の観光地での路線バスのセットは値上げが明確にされていない。そこには何も触れられていない。そっちは近鉄が発行してるからね。

 個人的に予定してきた八木新宮線であると現行5,350円が6,150円。よって168バスハイク乗車券も6,150円になる。これは路線が長すぎるからで値上げ率は変わらない。

 途中下車なら「168バスハイク乗車券」だが完全乗車なら「CI-CA(奈良交通のICプリペイドカード)」を使うのも変わってないが、CI-CAは登場してからすぐに還元率が落ちて得しないか。

続きを読む ≫
<大和八木駅→新宮駅 運賃6,150円にて> ※2024年1月31日までは5,350円

 私が乗ったとき車両が新しくなったのだがICカード自体に対応してなかったんで段ボールで作ったような箱に札だけ入れたんだが、今は長距離路線でも使えるよね? 以下は使えるが前提で

・CI-CA 500円デポジット制(支払うが損失にはならない)
・ひまわりチャージ3000円で3450円分+ひまわりチャージ2000円で2300円分=5,750円
・不足額 6,150-5,750=400円
支払総額 5,900円、カード残高0 …ICカード返せば500円戻る

 ひまわりチャージ金は乗車時刻 09時30分~15時30分および日祝ダイヤ運行時のみ適用されるため平日の大和八木駅の始発には適用されない。間違えてチャージすると全く使われない。通常チャージしても差し引き6千円しか払わないことになるため残高を失っても損しない。

・CI-CA 500円デポジット制(支払うが損失にはならない)
・通常チャージ 5000円で5250円分+チャージ1000円で1050円分=6,300円
支払総額 6,500円、カード残高150 …ICカード返せば500円戻る
(プレミア相当額は払い戻しの対象となりません …奈良交通 IC カード乗車券取扱約款 第24条)

 ヲタクじゃないんでコレクションでもないし、たかが500円でもないためICカードは返すのだが、往復する気もなくいつ返せるのかがわからない。奈良県内だけで南下したら十津川営業所が最後。

 プリペイドカードで6150円なんて引き落とされたことないから見たい。Suicaも「タッチでGo!新幹線」の利用登録だけはしたけど1度も使ってないまま約4年間の籠城生活。宇都宮あたりまでだったのが籠城中に盛岡まで使えるようになってた。山形新幹線だと福島駅を双方向で越えらないとか、秋田や東北新幹線なら盛岡駅を相互に乗り越えられないとか制約が多いが、長距離なら直前まで買える「えきねっと」で買うでしょ。



<事情により日帰りという無茶な計画は可能のままか?>

 どうやら3月16日のダイア改正によって東京駅の始発新幹線では大和八木駅で09:15のバスに乗れなくなってしまった。そこで乗り換え案内を時刻表として利用すると表示してくれなかった品川発にすれば間に合った。更に以前は時刻が少し遅かったのが早くなったため大和八木到着時刻も数分早まり、奈良交通バス八木営業所で15分は使える。ICカード購入、チャージ時間は

品川 0600→[東海道新幹線]→0802 京都 0810→[近鉄特急 賢島行]→0858 大和八木
大和八木 0915→[奈良交通バス 八木新宮線]→1547 新宮
新宮 1555→[タクシー]→1600 神倉神社 ゴトビキ岩→[徒歩]→熊野速玉大社 1700→[徒歩]→1715 新宮駅
新宮 1731→[特急南紀]→2049 名古屋 2056→[東海道新幹線]→2233 東京

 これで無謀な予定は新宮駅に到着してから特急に乗るまでの間だけになった。始発で出発して自宅に帰るのが23時過ぎになってしまうため日帰りの意味がほとんどない。

 前日入り可能なら東京駅を18時にて新宮着が23時14分となり、2016年に私が名古屋からやったコースと全く同じになり、寝てる余裕もなく05時53分発にて大和八木着が12時24分、まったく立ち寄りしなければ東京駅15時45分。ゴトビキ岩へ行くために1便遅らせると2時間遅くなる。

もっと自由に予定が組めた頃が懐かしい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-01-06 Sat 17:59 | 交通::バス |
熊野御坊南海 那智山線が値上げとなったが市民向け及び長距離は据え置き
 2023年10月1日に値上がったのは紀伊勝浦駅~那智山の路線。だが区間値上げのため紀伊勝浦駅から終点の那智山までの運賃は630円のままで、紀伊勝浦駅から大門坂だと430円から480円と値上げになってる。

 那智エリア世界遺産フリー乗車券は1100円から1200円へ値上げされたため、紀伊勝浦駅から往復するだけで大門坂を登るか下る人には普通に乗車したほうが安いのは以前と変わりない。ようするに紀伊勝浦駅~那智の滝前・那智山の往復か途中下車にて3回以上の乗車でないとフリー乗車券の価値は出ない。

 以前に利用したJR東海の「南紀・熊野古道フリーきっぷ中辺路コース」は名古屋市内から9,970円で2019年10月1日に消費税が10%となり値上がってからそのまま。大阪からを考えたことがあるがJR西日本「特急くろしお」の往復では路線バスがセットになった割引券が無い。

| emisaki | 2024-01-06 Sat 17:55 | 交通::バス |