2024-02-26 Mon
足立区コミュニティーバス はるかぜはるかぜ10号(西新井・高野線) 西新井駅西口~高野駅 2024年3月29日廃止
はるかぜ3号(西新井・舎人線) 西新井駅西口~見沼代親水公園駅 2024年3月31日廃止
はるかぜ7号(西新井・六木線) 西新井駅東口~八潮駅北口 平日のみ、2024年度中に廃止
はるかぜ11号(堀之内・椿循環) 北千住駅西口~堀之内 2024年3月末で博慈会記念総合病院への延長区間終了
荒川区コミュニティーバス さくら
さくら(左回り) 南千住駅西口~荒川区役所~京成町屋駅 2024年3月1日 現状31から22へ減便
さくら(右回り) 南千住駅西口~荒川区役所~京成町屋駅 2024年3月1日 現状21から6へ減便
汐入さくら 南千住駅西口~東口周辺循環 2024年3月1日 現状37から28へ減便
葛飾区レインボーかつしか
ウェルピア線 新宿循環 2023年12月1日 減便ダイヤ継続 1日2往復(朝夕)
ウェルピア線 西亀有線 2023年12月1日 減便ダイヤ継続 1日1往復(午後)
そのほか、晴海ライナー減便、文京区Bーグル減便、台東区 南めぐりん平日減便などあるが、住宅があっても山手線内や周辺部では都営路線バスなど代替路線も多い。
荒川区南千住ならば「汐入さくら」路線は車両基地と工場地帯だったところタワーマンションを含む高層マンション群となり年齢層の低い場所であり、これぞ若いくせに歩けコノヤローって廃止でいい。ほか高齢者対策として日中だけでも買い物や病院路線を残すべきだと思う。歩けと書いたものの田舎者ほど自家用車に溺れて歩かないの法則があるから。
新興住宅地でカネがある区民じゃなくなってしまったから真っ当なコミュニティーバスなんて存在しない。足立区のような広さで鉄道や路線バスの無い地帯が広がり運行していたのでしょうが廃止は大変だな。広い大田区は私鉄と東急バスが意外と走っており、下丸子あたりにコミュニティーバスは1路線だけあった。
葛飾区は北部でしかコミュニティーバスがない。利用したい路線ってのは行政区分と全く関係がない。田舎なら山をまたいで動く人がいなくても都市部では市町村の堺なんて関係がないため行政区分の域を越えた運用をしなくてはならない。それをやってないから使い物にならないのだ。上記だと金町駅から小岩駅まで柴又街道に京成バスが通ってるが、新中川沿いとか、荒川沿いで太い車道がない住宅密集地はバス停のある場所まで1km以上ある場所の面積は大きい。
別件でやったが、金町~新小岩~亀戸~木場の貨物路線であるが、カネのない葛飾区はJRに対して新金線の要望、江東区は推定金額まで出してLRT構想でを打ち立てていた。
あの貨物路線がある場所って不便な場所なんだ。更に長く通路がなく両端の交流を分断してる。そのまま使えば安上がりで、高架橋にて新たに作るといくらかかるのか?
地下鉄より安上がりだと思うが更なる集中化して東京駅と東京ビッグサイトの地下鉄の事業費は4200~5100億円としていた。働き盛りが密集した地域のほうが利用者が多いが黒字化する頃には地域全体が揃って高齢者と危険をはらんでいる。高度成長期に同年代が揃って団地に入って今はどうなったかが証拠。
ウチだって婆ちゃんが病院へ行くのに付き添っていたとき大きな病院だったため電車の駅まで送迎バスを運行していたが、駅から離れた病院、駅から離れた自宅では送迎バスは無意味でタクシーで直行が最良だった。私がタクシーを拾って家まで行って拾って病院とタクシー代に違いがなかった。
狭い都会だってキロ単位となり私なら歩けるが高齢者には無理だから時間がかかっても町内(区内)をぐるぐる回って商店街やら病院を回る路線が必要だが、大都会でも利用者が少ないならバス運行より通院にタクシー助成金を出したほうが安上がり。そんなタクシーも拾うのが大変になった。
≪ 続きを隠す
新興住宅地でカネがある区民じゃなくなってしまったから真っ当なコミュニティーバスなんて存在しない。足立区のような広さで鉄道や路線バスの無い地帯が広がり運行していたのでしょうが廃止は大変だな。広い大田区は私鉄と東急バスが意外と走っており、下丸子あたりにコミュニティーバスは1路線だけあった。
葛飾区は北部でしかコミュニティーバスがない。利用したい路線ってのは行政区分と全く関係がない。田舎なら山をまたいで動く人がいなくても都市部では市町村の堺なんて関係がないため行政区分の域を越えた運用をしなくてはならない。それをやってないから使い物にならないのだ。上記だと金町駅から小岩駅まで柴又街道に京成バスが通ってるが、新中川沿いとか、荒川沿いで太い車道がない住宅密集地はバス停のある場所まで1km以上ある場所の面積は大きい。
別件でやったが、金町~新小岩~亀戸~木場の貨物路線であるが、カネのない葛飾区はJRに対して新金線の要望、江東区は推定金額まで出してLRT構想でを打ち立てていた。
あの貨物路線がある場所って不便な場所なんだ。更に長く通路がなく両端の交流を分断してる。そのまま使えば安上がりで、高架橋にて新たに作るといくらかかるのか?
地下鉄より安上がりだと思うが更なる集中化して東京駅と東京ビッグサイトの地下鉄の事業費は4200~5100億円としていた。働き盛りが密集した地域のほうが利用者が多いが黒字化する頃には地域全体が揃って高齢者と危険をはらんでいる。高度成長期に同年代が揃って団地に入って今はどうなったかが証拠。
ウチだって婆ちゃんが病院へ行くのに付き添っていたとき大きな病院だったため電車の駅まで送迎バスを運行していたが、駅から離れた病院、駅から離れた自宅では送迎バスは無意味でタクシーで直行が最良だった。私がタクシーを拾って家まで行って拾って病院とタクシー代に違いがなかった。
狭い都会だってキロ単位となり私なら歩けるが高齢者には無理だから時間がかかっても町内(区内)をぐるぐる回って商店街やら病院を回る路線が必要だが、大都会でも利用者が少ないならバス運行より通院にタクシー助成金を出したほうが安上がり。そんなタクシーも拾うのが大変になった。
≪ 続きを隠す
2024-02-22 Thu
過去に書いたことがあるがJR線、新幹線や東海道線に乗ってて東京駅に着いて日本橋へ行きたいと思ったとき、総武快速で新日本橋駅から地下道を歩くのも間抜け。総合的電車の路線図を見て東京駅から地下鉄 丸ノ内線で大手町駅、地下鉄 半蔵門線に乗り換えて三越前駅なんて割り出してしまうのは乗ったこともない人の話。
更にカーンの頭(二次元)じゃなくカークの頭(三次元)で考えろって言いたくなる。
東京駅が広いのは置いといて丸ノ内線は近いほうだが大手町での乗り換えは結構な距離がある。丸ノ内線から半蔵門線での乗り換えにて丁度良いことに車両の前側に乗って三越前駅でも出たいほうは前方になるが、電車を降りてからも意外と歩かねばならない。細かい乗り換えをしないため地下鉄 東西線を使ったときは更に歩く。
それら電車を乗り継ぐため駅構内にて合計の歩行距離は東京駅で下車してそのまま徒歩で日本橋へ向かうより長くなってしまうのだから間抜けとしか言いようがない。タクシー乗り場から日本橋は約1km。江戸バスも乗り場が離れてるし日本橋は通らないため近くからでも歩くことになる。都営バスの東42-1系統か東22系統が日本橋の両脇の道路を通るため歩く距離は短い。
同様に私の今の足だと4~5キロは歩きすぎなのだが仕方がなく増えてしまう。JR錦糸町駅から地下鉄 半蔵門線への乗り換えは南口を目の前に見えるヤク中の毒ガスを浴びないよう息を止めつつ地下へ入るか、北口を出てもヤク中どもの溜まり場が設置されてて先に地下入口があり、どっち回っても歩く。
住吉駅で下車して地上へ出ても目的地は駅の真ん前じゃないため歩くのを合計すると錦糸町から歩いたほうが短いと算出されたから電車に乗らないほうが良いってことなんだ。地下深くへ行く必要がないため路線バスのほうが若干は歩くの短くなる。
JR錦糸町駅から歩けば800m、地下鉄を使うにして地上で歩く必要があるのは錦糸町駅から約100m、住吉駅から約500mのため地下鉄の駅構内で200mしか猶予がなく、もっと長く歩く必要があると解ってるため電車には乗らない。最寄り駅だけで考えちゃいけないところ。電車を使う距離にしても乗り換え駅が悲劇な場合は遠回りしたほうが楽なルートもある。たとえ多く歩いたところで混雑を避けられるとか自分なりに考えるこもある。
| emisaki | 2024-02-22 Thu 13:05 | 交通::情報・考察・計画 |
2024-02-19 Mon
→ 東京都渋谷区猿楽町 Googleストリートビュー 2023年9月自動車が突っ込んだのは東京都渋谷区猿楽町28-10モードコスモスという建物のようです。よく通る場所で「運転しにくい場所じゃないし、右折もそんなに入り組んでないし、直角じゃないしどう考えてもここに突っ込むなんておかしい」なんて「ミヤネ屋」で語った奴がいたが、道路が曲がってるため直進をし続けたら突っ込む場所であり坂道ですから平地より見通しが悪いため芸能人コメンテーター不要論を更に推し進めた。
「ゴゴスマ」の出演者のほうが真っ当な意見を発していた。運転手の座席位置によっても前方の視界は変化し、確かに身長の小さい方や深く座ると下方部が見えにくくなる。そうであったか不明だが、ハンドルあたりに頭が見える爺さん婆さんがそんなスタイルで危ない運転をしているのを見たことがある。前を通行する人がいても見えない。
学生時代に猿楽町はバイトの関連先であり渋谷駅からより代官山駅からのほうが近かったから何十回と行って帰りは交通費が無駄だから渋谷まで裏道を歩いてたが、もはや周辺の人種が変わってるし高層ビル建築の区画整理にて様相が全く変わって太い道路は変えられないが街は様変わりして土地勘があるのに知らないと言うべき場所になってる。
【今回の事故取材「ゴゴスマ」の勝利】
イマイチな事さえ偉そうなくちぶりで話す奴がいる「ミヤネ屋」の取材は甘く、昨年11月とした近くの関係ない場所での事故は出していたが「ゴゴスマ」の取材にて現場が代官山交番前交差点のため交番に尋ねると直進と右折にてガードレールや支柱に激突した事故があって今回を含め同じ場所で1年以内に3回事故があったと報告。
ビルのオーナーによると過去に歩道橋があったときは事故なんて聞いたこともなく歩道橋が撤去されてから事故が発生しているのだと言う。関係ないとは言わせない現象は複数が取り沙汰されてきました。
例えば小道ではセンターラインを消したことで運転手が注意するようになり事故が減ったと聞いたが、交通量の多い通りで歩道橋を撤去してからは運転手が注意するのを越えて事故が増えたってことしか聞いてない。今日の原因が病的理由だとしても別の2件や他所での事故からも人が起こすことなのだから心理的に考えるべきこと多くある。
歩道橋撤去は「バリアフリー法」の悪面として訴えてきた私としては資料となる事案。チャリカスのみならず歩行者の横断まで気にして走らねばならないのだから事故が増えて当然と言える。
気にしないも事故を誘発させるが、気にしきれない場所も事故を起こす。
【Googleストリートビューに捉えられるクズたち】
Googleストリートビューで過去を探ると2018年5月まで歩道橋があるのを確認し、2019年6月に横断歩道になっていた。本日のは単独事故であるが、坂道、少し曲がってる、見通しが悪いことで対人事故の危険性は増大してる。バリアフリー法が悪法だとしたのを例えると犯罪者の絶対的更生もないのに高い再犯率にて社会が犠牲に晒されるよう大勢が危険にさらされたからだ。
高齢者や障害者は理解しているが、かつての人と比べると自己中の度がすぎてる。歩道橋または地下道など車道との分離は交通が激しい都会の必須構造。文句がある方々は高齢化前に退去しなされ。自己中を大勢で正当化してきたのが私が敵視する社会を知らぬ連中。
知ってる各所で感じてるが、歩道橋がある時代のほうが自転車は車道を走ることが多かったが歩道橋を撤去して横断歩道にしたことで自転車は歩道を走る違法行為が増え人身事故も増えた。歩道橋撤去は断片でしかないが自転車が加害者となる事故が激増したのは若年からの私が「地方症」と名付けた無法者、都市生活不適合者が増えたため。
2023年9月のGoogleストリートビューにて右側に自転車犯罪者が写ってる。自転車は最も左側の車線、交差点は二段階右折が義務であり赤切符確実だが、そのあたりは電動キックボードを含めて法律なんて守ったこともない調子こいた田舎者だらけだから多数の犯罪行為が捉えられている。渋谷駅前のスクランブル交差点はテレビ各局がライブカメラを設置しているため天気予報など短い間でさえ現行犯がよく映る。
Googleストリートビューよりも動画という点では町歩き系の番組には道交法違反、条例違反だらけが映ってると言っても過言ではなく、一部の番組では垂れ流しではなく罪が疑われる人は顔が隠されてしまってる。犯罪者が隠され、一般通行人はそのままって笑えないです。
繰り返し、「肥溜めの中のうんこは自分が臭いとも思わない」。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-02-19 Mon 14:02 | 交通::事件・事故・違反 |
2024-02-16 Fri


衛星写真から線路を負ってみると一部を除き複線にできる土地は確保されてるのだが、作られた時代が古いため高架橋になっておらず多数の踏切が存在する状況。よって全線を高架橋で作り直す必要があるため採算を考えたら不要と考えてきたか?
都心部でローカル線と言えば東急世田谷線と東武亀戸線だが共に複線であり、京成金町線は単線。単線のままでは輸送能力は発揮できない。
本件に金町駅は絡み、チーバくんたちはJR常磐線の各駅停車で金町で下車して京成に乗り換える意味は無いが、JR総武線やJR京葉線に接続するなら混雑緩和になりそう。ただし常磐線は品川まで延伸してるため山手線内まで行くなら金町で乗り換えない。山手線より東部、湾岸地域または逆方向に通勤なら有用となる。何千億円かかかることを考えると希望は無い。私たちが昔に出したゴミと河川のヘドロで作った埋め立て地にマンション群を建て若年層を入居させ数十年は住むだろってほうに路線を作りそう。
昨年末だかニュース報道されたのは東京駅から東京ビッグサイトへの地下鉄計画だったが通勤時間帯なんて大勢が動くと無秩序にて悪名高き豊洲周辺の人口増への対応が先らしい。用地すらないところに作る計画だから生まれた子が成人した更に先の話になる。
地下鉄有楽町線を豊洲から住吉に分岐延伸が認可されたから亀戸~東陽町はまた消えたかな。半蔵門線につなげるってことか。有楽町線は新木場までだから豊洲から曲げるってバカじゃねぇーの。
錦糸町は半蔵門線が通ってるのだから有楽町線は新木場から明治通りを北上させればよかった。分岐の不利益も半蔵門線に接続できるのと江東区役所を通るってのが最大の理由だろう。
地方でも老朽化した役所が新築にて移転し、近隣の道路拡幅により可哀想にも区画整理され立ち退きに遭ってるのを複数見たことある。田舎であると商業地(商店街など)は役所には無く道路を整備する必要も感じなかった。
都心部で最悪の路線だと思う路線に地下鉄大江戸線があるが、日本中で役所を通さないといけないと思ってるところが理解不能である。役所を通すとカネが出やすいのだろう。生活路線ってそういう問題じゃない。
→ 東京都江東区 >> 亀戸~新木場間のLRT整備構想
| emisaki | 2024-02-16 Fri 12:56 | 交通::情報・考察・計画 |
2024-02-16 Fri
歩道橋は全国から東京への集団就職という名の無秩序侵略から発生した全国で毎年1万人以上が殺されたと言うべき交通戦争から歩行者を守るため特に都会で設置された。警察庁にて交通事故発生件を調べると昭和34年(1959年)に死者数1万人を突破し急激に増え、昭和44年頃が最悪として減少に転じたものの1万人前後の死者数。
昭和51年から昭和62年まで1万人を下回ったと言ったところで9千人前後を推移しているため減ったとは言い難く、また1万人を越えることとなる。本当に1万人を下回ったと言えるのは平成8年。
※お役所仕事だから年号しか書かれておらずピンとこない。昭和34年だけ調べたからあとは計算で
エアバッグ、シートベルトなど運転手の死者数は減少しても車両台数に比例して事故数、負傷者数は上がりっぱなしと歩行者として危険性は増している。


架け替えるカネがある区はましだがカネがない区だと、大勢を危険にさらす悪法であるバリアフリー法に迫られ歩道橋の撤去という暴挙に出てきて多数派の歩行者が危険にさらされた。
例えば足立区や葛飾区では古い歩道橋が撤去され横断歩道になってるのを何ヵ所かで確認している。例えば新小岩駅南口だが、前に亀戸での細い歩道の写真を示したように駅前の歩道橋や柵で車両と区切りがなくなり、歩道を爆走するチャリカスと歩行者の無秩序な連中によってカオス状態だった。
北側の蔵前橋通りと交差点は車道の高架橋によって歩道橋は設置できなくなり、歩道や横断歩道を平然と自転車が爆走するのに道交法を熟知してない都会の田舎警察は取り締まりもしない状態。
人命にかかわるってのに自己中育ちでは警察官を含めた大衆は、歩道も通行可と言われたら爆走しても良いって思うオツムの軽い認識をしている。徐行義務を警察官も守ってない。
亀戸駅前は劇的に古く感じないが四段階にて4の最低(危険)にされていたが、周辺の歩道橋は3になっていた。亀戸7丁目も3であるが、歩道橋よりチャリカスどものほうが恐ろしい(亀戸7丁目歩道橋 Googleストリートビューにも写されてる)
以前に通学路でもある静岡県静岡市葵区井宮町 妙見下交差点にて老朽化して架け替えができず歩道橋撤去の話題を取り上げたことがあるが、ここで示す東京の歩道橋が危険なのなら地方旅行してきて穴だらけにサビだらけの歩道橋なんてたくさん見てきたぞ。なのに亀戸駅前が最低に分類ってどういうこと? もっとボロボロでも地方では大勢が同時に渡らないから危険は低いってことなのか?
→ バリアフリー法の罪 静岡駅北部街道沿いの歩道橋も撤去へ [2018.12.14]
役所の資料から亀戸駅前南側の交差点は完全に元の歩道橋に戻ることがわかった。しかしながら危険だけじゃなく社会構造を理解できない自己中どもにとって横断歩道は甘い汁であり、味をしめると以前からあったように車道を突っ切るクズどもが増える可能性があるのを危惧している。現状は西側が撤去作業中らしいが「コの字形に渡れ」って指示したところで聞く耳がある人であったなら、ながらスマホなんてキチ○イ行為をしてませんよ。
早いとこ、あらゆる事にて性善説なんて頭がお花畑じゃなく「性悪説」を元に考えていただきたいし、市町村役場に勤める人の生い立ちで集団生活のなんたるかを考える能力があるのか?
→ 国土交通省道路局国道・技術課 > 全国道路構造物情報マップ~損傷マップ~
ついでに廃止すべきは総武線ガード下の少数な自転車置き場。そのために自転車が歩道に乗り込んできて徐行(のろのろ運転)もせず危険にさらす。
駅前および北へ延びる商店街など細い歩道は特例をなくし自転車走行不可にしなければならない(通りたくば下車して歩けばよい)。田舎の自己中な概念で東京の政治を行うのを即刻やめていただきたい。
≪ 続きを隠す
例えば足立区や葛飾区では古い歩道橋が撤去され横断歩道になってるのを何ヵ所かで確認している。例えば新小岩駅南口だが、前に亀戸での細い歩道の写真を示したように駅前の歩道橋や柵で車両と区切りがなくなり、歩道を爆走するチャリカスと歩行者の無秩序な連中によってカオス状態だった。
北側の蔵前橋通りと交差点は車道の高架橋によって歩道橋は設置できなくなり、歩道や横断歩道を平然と自転車が爆走するのに道交法を熟知してない都会の田舎警察は取り締まりもしない状態。
人命にかかわるってのに自己中育ちでは警察官を含めた大衆は、歩道も通行可と言われたら爆走しても良いって思うオツムの軽い認識をしている。徐行義務を警察官も守ってない。
亀戸駅前は劇的に古く感じないが四段階にて4の最低(危険)にされていたが、周辺の歩道橋は3になっていた。亀戸7丁目も3であるが、歩道橋よりチャリカスどものほうが恐ろしい(亀戸7丁目歩道橋 Googleストリートビューにも写されてる)
以前に通学路でもある静岡県静岡市葵区井宮町 妙見下交差点にて老朽化して架け替えができず歩道橋撤去の話題を取り上げたことがあるが、ここで示す東京の歩道橋が危険なのなら地方旅行してきて穴だらけにサビだらけの歩道橋なんてたくさん見てきたぞ。なのに亀戸駅前が最低に分類ってどういうこと? もっとボロボロでも地方では大勢が同時に渡らないから危険は低いってことなのか?
→ バリアフリー法の罪 静岡駅北部街道沿いの歩道橋も撤去へ [2018.12.14]
役所の資料から亀戸駅前南側の交差点は完全に元の歩道橋に戻ることがわかった。しかしながら危険だけじゃなく社会構造を理解できない自己中どもにとって横断歩道は甘い汁であり、味をしめると以前からあったように車道を突っ切るクズどもが増える可能性があるのを危惧している。現状は西側が撤去作業中らしいが「コの字形に渡れ」って指示したところで聞く耳がある人であったなら、ながらスマホなんてキチ○イ行為をしてませんよ。
早いとこ、あらゆる事にて性善説なんて頭がお花畑じゃなく「性悪説」を元に考えていただきたいし、市町村役場に勤める人の生い立ちで集団生活のなんたるかを考える能力があるのか?
→ 国土交通省道路局国道・技術課 > 全国道路構造物情報マップ~損傷マップ~
ついでに廃止すべきは総武線ガード下の少数な自転車置き場。そのために自転車が歩道に乗り込んできて徐行(のろのろ運転)もせず危険にさらす。
駅前および北へ延びる商店街など細い歩道は特例をなくし自転車走行不可にしなければならない(通りたくば下車して歩けばよい)。田舎の自己中な概念で東京の政治を行うのを即刻やめていただきたい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-02-16 Fri 08:31 | 交通::情報・考察・計画 |
2024-02-04 Sun
JR東海が2024年1月24日にリリースした「東海道新幹線及び在来線特急のネット予約商品の新発売について」は、ざっと見てしまったため下のほうを読まなかった。東京から三島かと思ったんだが、新横浜、小田原、熱海など各駅にて用意されていた。熱海だと通常3,740円がEX早特1だと3,390円になる。
安易に考えてはならないのが東海道新幹線の区間の乗車券でしかない。
田端(東京)から伊豆多賀へ行くとして東京~熱海が新幹線。 田端(東京)から東京まで180円、熱海から伊豆多賀まで190円にて3,390+180+190=3,760円となってしまう。
通しで乗車券を買うと117.7kmにて1,980円+東海道新幹線 自由席特急券が1,760円=3,740円のほうが20円だが安い。得する場合と損する場合があることネット上に渦巻く提灯記事は書かない。
「早得」でこれなのだから名古屋と違って熱海くらいでは「EX予約」を使わなくなった理由がある。東京~名古屋も指定が通常11,300円のところ10,880円と420円しか安くならず両端での在来線区間を入れると損に転じる。名古屋駅から地下鉄が多いため実際に損にはならないが年会費の1,100円を取りもどせない(スマートEXは年会費無料だが割引率が違う)。私が使ってた頃(十数年前)は今より割引金額が多く意味があった。今は割引じゃなく利便性のためでしかない。
閑散期のぞみ指定 11,100円だが、こだま・ひかり指定10,890円。乗車時刻によって、のぞみ と ひかり で名古屋までの所要時間は数分しか違わない。問題は ひかり はほとんど走ってない。
新幹線だけで在来線に乗り換えるには一度改札で入り直す「ぷらっとこだま」であればJR東海ツアーズの旅行券だから決まった電車に乗らないと紙くずになる。
何ヶ月も前から学校行事みたいに全ての行程を決めつけてる場合にのみ有効だが、臨機応変に対処との考え方だと使えない企画乗車券も多い。
<参考 エクスプレス予約サービス料金>
東京・品川~熱海 : 自由席3,540円/指定席4,000円/グリーン 東京から6,270円、品川から4,770円
東京~名古屋 : (通常期正規料金11,300円) EX予約指定 10,880円、スマートEX 指定 11,100円
※指定席、グリーン席は閑散期、繁忙期 料金変動あり
| emisaki | 2024-02-04 Sun 22:43 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
2024-01-24 Wed
→ JR東海 > ニュースリリース > 東海道新幹線及び在来線特急のネット予約商品の新発売についてこの件は十数年前に意味を失ったため、今でも販売してるほうが不思議。20年前より昔は業務上横領にあたるサラリーマンでごった返していた回数券バラ売りの金券ショップ。新幹線回数券は2004年頃(年代未確認)の大改革にて割引率も微々たる額となって回数券購入は終わって神田の金券ショップも大部分が廃業。
そういえば芸能人の地方営業でグリーン車のチケットを渡されたから払い戻しして普通車に乗ったなんて芸人がテレビで話してたのを思い出した。それは横領じゃない。
事実上の回数券終了にて現在のEXサービス(エクスプレス予約、スマートEX)に移行していた。パソコンでは買うことができたが以後に通称ガラケー(i-mode)での利用が終了して現地で購入や変更ができなくなった私は普通に買うしかなくなり、クレジットカードを自動券売機に差し込んで買ってたね。
年会費がかかったがJR東海を年に何度か使う人ならEX予約の会員になったほうが乗車区間固定の回数券なんぞよりお得になっていたから事実上で回数券は意味をなくしてた。毎日利用なら通勤通学定期券FREXだろうから回数券に価値があったのは学割かと考えたら新幹線の回数券に学割は適用されなかった。ますます回数券の意味がわからなくなった。
某所のコメント> 乗車日設定も窓口だけで面倒臭い
自由席回数券の話ですけど。使ったこともない年齢が高くともガキだらけだから程度が低い。自由席の回数券はそのまま自動改札機に通せば入れる。
そもそも座席指定であったら乗車日と座席位置の設定を受けるのは当たり前だから面倒くさいではない。指定席となる回数券をネットで各種乗車指定を受けられるようにしたところで、ネット利用できるならばEX予約(スマートEX)を使えばよく、利用期間が3ヶ月と縛られ、たいして安くもならない回数券を買うほうが無駄ですから。
JR東日本にガッカリしたのは「タッチでGo新幹線」とSUICAにて乗車が可能になるまでは、在来線の駅からSUICAで乗車してしまうと窓口精算しないと駄目だらけだったこと。
例えば東京駅にてJR東日本 在来線からJR東海 新幹線は早期から自動券売機で対応していてSUICAを差し込んで清算されたし、既に新幹線の乗車券(紙の切符)を持ってる場合は自動改札機に切符入れてからSUICAをかざせばよい。EX-ICカードの場合はSUICAと2枚同時にセンサー部にかざせばよかった。
旅人としてJR各社のICカードが連携してない頃は面倒から逃れるためにTOICAも買うことになったが、長距離区間を挟む場合は他に待ち時間が発生するため在来線を出てからまた新幹線改札に入り直す手間が生じても苦にならない。
JR東海 ニュースリリースより抜粋:
2024年2月16日で販売終了「定期券用自由席回数特急券」(3区間)
2024年3月15日で販売終了、利用終了「シャトルきっぷ」
2024年3月15日で販売終了「在来線指定席特急回数券」(4区間)
2024年12月22日で販売終了「新幹線回数券(普通車自由席用)」「こだま号専用グリーン回数券」「東京新幹線自由席回数券」「ふじかわ号自由席特急回数券」
| emisaki | 2024-01-24 Wed 18:27 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
先頭へ △