サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

門柱灯を設置してみた

 4個セットで3200円、単価800円だが分解してみて相当な割高であることがわかった。推定で部品代は100円程度であろう。太陽電池、インダクタ(コイル)1個、DC-DCコンバーター1個(5252F)、単3っぽいニッケル水素電池1個、表面実装型LED4個、スイッチ1個、基板、配線と入れ物。

 入れ物が最もお金がかかりそうだが、この手の商品では転用がやたらと多い。屋外で使うのに防水性は無し。横殴りの雨にでもなれば浸水の恐れがあり、それでか下部に穴がある。

続きを読む ≫
 LEDも日本での小売りでさえ10~20円なので一巻きで買うと円単位に下がる。悪名高き中華製電池も束で買うと激安だった。ニッケル水素電池じゃなくリチウムイオン充電池の18650だって、あちらのサイトで見ると激安で、この手の製品では主力部品となるから交換して使うのがお約束となっている。
 ニッケル水素電池なら火は出ないと思うので劣化したと感じるまでこのまま使おうと思う。門柱は石で火災の恐れが小さいから。

 2018年3月に買った1個1140円の太陽光充電の人感センサー防犯ライトは風雨に耐えられず3年経過せず壊れました。掃除なんてできない部分に汚れが見られ、壊れる前でも日増しに性能も落ち、夜中に猫が通るだけでも反応するため冬の朝の暗いときに外に出ても光らないことがよくあった。20秒を何度か点灯させることもできない。充電池の性能が悪かろうとも18650自体をフル充電できるような太陽電池が付いてない。

 他にLED懐中電灯でも中華製18650型の充電池を使ってるが相当に性能が悪い。あちらのでも、もう少しマシな電池はあるが「安物買いの銭失い」に陥りやすい。

 この製品で3年動作予定なら単三eneloopが1本300円程度なので交換してみるのもよさそう。きっと、お下がりのeneloopを使っても性能は高いだろうが、これもフル充電できるほどの太陽電池には見えない。

 乾電池が付属してくる品を買ったことがあるが、今回のニッケル水素電池でも同様に中華製と日本製ですぐ解る違いは電池の重さ。乾電池なんて、なんじゃコレって紙みたいな軽さだったし、今回のニッケル水素電池もエネループの3分の1くらいの重さ。確かにエネループは2000mAh、これは公称600mAhだから容量に比例はしてる。

 いままで何かと中華製を使うことになって容量なんて記載通り正しくあったことがない。電池自体の性能や製品化した側が嘘をついてるか、または両方のパターンがある。ビデオカメラ用バッテリーにて使われてる充電池が低品質で軽いためボルトやナットが入っていた例が複数報告されている。

このあたりを知った上で中華製に挑まないといけない。



 「単3ふう」と書いたのは中華製品は他の電池でも規格通りの大きさでないことが多いから。だから入れ替えようにも入らない事例が数多く報告されてる。今回もエネループや手持ちの単三電池と比べて大きさが異なる。この製品にて充電池の差し替えが可能なのはバネ式の電池入れになってるから。

 念のため、このニッケル水素電池は内蔵型のため単三電池と称しているわけではないが、無印じゃないにしても過去に GP や BAK というメーカーでも痛い目に遭ってきた。

 電気自動車用バッテリーにて世界を制覇しているのは某国製であるが、充電式リチウムイオン電池のため恐怖しかない。某国生産すると技術を盗まれたとしか言えない事例が数多くあるため、変な言い方をすれば日本の技術が盗まれてるなら安全かもしれん!? そもそも教えないと参入を揺るないこともあり、盗み、パクリ、ゆるり、たかり等々と世界一だからな。

 もし各国が日本の思想を真似したら日本なんて簡単に吹き飛び貧困国に落ちるのだが、私が国内で「地方症」と怒ってきたように人間性ってのは数百年かけても変われるかどうか難しい部分。だからこそ日本が生きてくる。

 だが、大事故を起こして調査もせず埋めちゃった事件もあったからな。盗んでも真っ当に作れないわけだから根幹技術と人間性が大きく関わる部分は要注意。そうじゃなくたって充電式リチウムイオン電池では日本も含めて問題を起こしてきたほど難しく、特に亡国系製品では携帯電話用、スマートフォン用、モバイルバッテリーなど世界中で発火騒ぎが起きた。

 この製品は充電式ニッケル水素電池だが、充電式リチウムイオン電池なら絶対的に日本の管理下で製造されたものじゃなければ怖い。

   「焼き肉焼いても、家焼くな」 ©日本食研




 今回買ったのは対人センサーなしで暗くなると点灯するだけ。太陽光発電パネルからの電流によって充電するか、電池によってLEDを点灯させるか切り替えてるだけ。これで800円程度でも高すぎるのだが、日本の住宅用品店で格好いい感じな門柱灯を探すと品質は良さそうでも1個で8000円だった。だがそれも楽天市場みたい小売店だからで全く同じ商品がアマゾンだと5000円だったりする。

 国内保証で20年以上使えるなら国内で買うべきなのだが、それでも国産じゃなく国内販売してるだけなら数年後に販売店が生きてるかの保証も怪しい。例え海外製造だとしても国内企業品を住宅カタログで見ると1万円は下らない値段になる。

 中華製が3年使えるとして価格差から15年分だと仮定すると、どっちに転んでもコストパーフォーマンスが悪すぎた。独裁じゃない国で性能(品質)と価格を両立したのを作れればな市場を席巻できるのだが、それが可能な大企業は儲けを維持しようと高値のままだから販売競争に負けるのさ。

 玄関の上は蛍光灯だから文字通りしらけるが、白熱灯色LEDだと柔らかい。ダサイのを門柱灯にするわけにはゆかず「入れ物」にお金を払ったようなものでした。いきなり数千円のを買うよりは試験的な使用に損はない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-02-27 Sat 19:36 | 生活::家電・家具・雑貨 |
湿度が低いかと思ったら加湿器のフィルターが詰まってた
 使用時間から加湿器が掃除しろと自動停止するため定期的に掃除していたのだが、今回は水道水が変化したんじゃないかと思うほど目に言える石灰化が進んでた。

 そこでクエン酸をかけまくってしばらく放置してからブラシで擦ったら落ちたが、粉じゃなくスプレー式のクエン酸は濃度が低いってことになる。以前はクエン酸の粉を熱いお湯で溶かした液にフィルターを浸けておくと内部で固まってる塩素がとれたんだが、現状はまだ処理が甘いかも。

 クエン酸の臭いを消すのにも時間がかかった。フィルターは約2千円だから掃除するたびに新しいのに交換してたら秋冬の使用期間で1万円を越える。買い換えるにしても東京の薬漬け、というか残留塩素量が「0.1mg/リットル」以上となってる日本の腐った水道法であるから水道水を使って超音波式にしたら部屋に塩素が飛び散って鍾乳石みたいになってしまう。

 スチーム式時代のフィルターはスポンジより密度が濃く絨毯と呼ぶべきものだったため塩素をよく捕まえることができ、ひと冬でフィルターがカチカチに石灰化してたほど。10年交換不要なんて商品があったが水道水をナメてると思う。

もっと良い方法はないものか。

| emisaki | 2021-02-20 Sat 19:54 | 生活::家電・家具・雑貨 |
激落ちくん クエン酸 泡スプレーを使った
 加湿器のフィルターに付着して効果をなくす奴が頭くるのでバスマジックリンで攻撃したのだが、まるで効果なし。そういえば以前はクエン酸の粉をお湯で溶かした中に浸けてた。

 電気ポットの水垢を取るやつだから割高なんで別のを探して見つけたら粉は売り切れだった。そこで激落ちくん クエン酸 泡スプレーってのを買ってみた。「まぜるな危険」と書いてあるくらい効きそうな気がしたから。

 長く浸けてる時間がなかったが数分間浸けてから洗浄したところ加湿性能が戻ったのだが湿度は40%。どうやら外の寒さで窓ガラスに結露しまくりで湿度50%に上げることができない。エアコンを停止させれば湿度が上がることは確認した。

 加湿器なしでエアコン稼働させると湿度20%を下回る。エアコンを使って湿度40%より高めるには加湿器のヒーターを動かし温風をあてることで蒸発を促進させるのだが、一気に電気代が上がる。安定時点でのエアコンより喰いそう。それで結果は湿度45%。だからやめた。

 以前はパソコンの裏から温風が出てたのだが今は冷風なんだよ。世代が変わりすぎてCPUの節電が強化されたのと、電源が850Wと余裕ありすぎで、200W喰う予定のビデオカードも刺さってないってのが原因だろうな。世間がこんな状態だし急ぎの仕事がないのでビデオカードいらないか。ちょっと動画エンコードして30分くらいCPU使用率100%にしてみたのだが温風は出なかった。

寒くてエアコンは止められないから湿度40%の均衡状態を維持させるしかなかろう。

| emisaki | 2021-01-25 Mon 08:45 | 生活::家電・家具・雑貨 |
ついたてが届く ML918
0.9 x 1.8m だから扉2枚って感じ。
コバトン県ふっか市からやってきた。
アイリスオーヤマ埼玉工場 [地図]

後ろにちらっと写ってるのが壊れた竹垣。
古民家じゃないんだから同じのにしなくてよかった。

雨がやんで寒くないときに付け替えよう。
問題は裏か表で機能を選ぶと見た目が悪くなる。

アイリスオーヤマ >>ルーバーラティス
アイリスプラザ(直販ウェブサイト) >> ラティス
 90cm×180cm 直販価格 1枚 9,280円(税抜き)、2枚 12,800円(税抜き)、4枚 18,800円(税抜き)。4枚がお得でも4枚は不要だった。5000円以上送料無料。ただし大型商品は運送会社に到着後、電話にて最短日が告げられ決めることとなり購入から数日かかる。

貼り直せないから「防犯カメラ作動中」のシールが欲しい。

| emisaki | 2021-01-24 Sun 15:16 | 生活::家電・家具・雑貨 |
ビューティ・トワレ DL-WM40 売価上がってる
 2020年5月に温水の故障にて何年か使ってるため新しいのを買ったわけだが、amazonの機械的システムがおすすめ商品に表示するため見たら50,000円になってた。あれ?そんなお金出してないはずと履歴を探ったところ 45,160円 だった。色によって少し売価が違い買ったのは DL-WM40-CP。

 それでも当時の価格COMの最安値のほうが安かったが、1日でも無いと困るから在庫と即日発送にてamazonにしただけ。購入価格には510円の配送料が加わってる。当時の最安値は42,900円だった。

 本日価格COMを見たら最安は広島県の販売店で46,990円。価格推移グラフを見ると年末は57,000円まで高騰。少なくともあと5年は動いてもらわないと困るし、計画的に買える商品でもないため値の動きは大きな問題じゃないが同じ品で1万円の差は大きい。

| emisaki | 2021-01-19 Tue 12:37 | 生活::家電・家具・雑貨 |
フェンス購入 送料5000円のはお断りした
 古く設置してあった裏のマンションとの目隠しだが竹垣のような感じだから経年劣化に強風がトドメを刺して壊れた。20年は経過しているはずだがネットで同型のを見つけたのだが15,000円で送料が5,000円!

 竹垣だと完成品なので畳みたいな大きさで小物の引っ越しみたいな料金になっちゃうわけだ。しかも小さい商売じゃ輸送業と取引も少ない。結局、現代風の木製のにしたが、アマゾンで(0.9x1.8m)1枚12,000円、4枚28,000円ってどういうこと?2枚は無いのか。

調べを進め直販にて2枚14,000円の送料込みだったため注文。

 ホームセンターで木材買ってきて、切って、防腐剤塗って、防水加工して、なんだかんだと考えると相当な安上がり。完成品を買うのは安いが作業を依頼すると高い。床の張り替えなんて見積もりだと電動工具を買ってまでDIYしても安い計算になったが作業時間はかかるよね。

 切ったりしなければ組立キットでよかったのに買ったのも完成品らしい。送料込みは企業体が大きいからでしょう。金属製なら組み立てがあったが、目隠しじゃなく面積半分が隙間だった。窓のブラインドみたいにしてくれたらよかったのにスカスカだから斜めで風が抜ける木製となった。

 本来は支柱も必要なのだが地面が土じゃないから打ち込めず、既にある80cmのフェンスに括り付け、上部は今までどおり軒下と接続するため支柱は不要。ビル風の通り抜ける場所にあり台風が来たとき取り外せないと風を受けない対策をしないといけないから面倒なのだ。ウサギ小屋だと土地も狭いし、隣の家の人と手が届くくらい家の周囲に空間がなく設置作業すら大変。近所の一軒家なら足突っ込ませてくれぇ~って断り入れるけどマンションだとややこしいから関わり合いたくない。壁を塗り替えたとき、業者はさすがプロで敷地内ギリギリに足場を組んだからすごい。

| emisaki | 2021-01-19 Tue 08:02 | 生活::家電・家具・雑貨 |
アイリスオーヤマvs.タニタ 医療機器認証 非接触体温計
タニタ 非接触体温計 BT-540 税込み5,500円 医療機器認証番号 301AFBZX00069000
アイリスオーヤマ 非接触型体温計 DT-103 税込み14,080円 医療機器認証番号 302AGBZX00102000

 2020年3月頃から一般社会で無知な連中が「温度計」(物体用 放射温度計)のくせに体温を測りやがって、高熱のみを探り、無症状感染者は野放しにしたのだが、放射温度計で人体の表面温度を測ると誤差が大きいことを訴えかけてきた。それは物体と人体では放射率が異なるから。

続きを読む ≫
 コロナ以前から趣味において温度が高すぎると素子を壊すためハンダの温度を測りたかったので放射温度計を調べていたから若干の知識があり、ハンダの温度は測れないことに辿り着き購入はしなかった。熱したハンダの表面はツルツルとなり放射率固定の安物では計測できない。パソコンにおいても表面がアルミ合金が多くて駄目だったが、そうこうしてるうちにマザーボード、CPU、ハードディスクと温度計が内蔵されてしまって必要なくなった。

この流れで安物の放射温度計で人体も測れないことを知った(体温が測れるのは専用認可品)。

 人体表面の放射率は0.97(発表組織によって微妙に異なる)と言われているが、物体はばらばらであり、表面がつるつるな金属の放射率が異様に低く状態によるが研磨された金は0.01だが酸化金は0.85~0.96と急激に上がってた。アルミニウムなんて地球の常温(25度)で0.02となり酸化しても金のようには高くならず最大でも0.34。これでは正しい設定なしに放射温度計ではまともに測れない。
 このためある企業では温度を測るため放射率が定まってる熱伝導が良い黒色テープを販売していた。だとしても放射率を細かく設定できないと正確に測ることはできない。ちゃんとした放射温度計は高額なのだ。人体に合わせた製品でも当然ながら誤差が出る。

 多くの入場施設などが2000円程度で販売されてた安物の放射温度計をインチキ体温計として使って判断しやがったわけだが、それが一定の機能をしていたのも放射率が0.95に設定されていたからだと思う。この場合、40度Cのを測る誤差は機器自体が持つ誤差プラスマイナス1度Cに放射率が間違ってるための誤差プラスマイナス1度Cが絡んだ誤差を含んだ温度が表示される(誤差数値はおよその値)。

 おのおのの誤差が反対方向に働けば大きな誤差にならなかっただけ。そんなことだし表面温度だから私は35.7度Cと出されたことがある。当然、そんな低さではないし逆向きに誤差が出れば平熱で発熱扱いされる。
 冤罪にて「温度計」で体温を測るなと俺が怒った病院だが、ちゃんと「体温計」に入れ替えられたと同時に首で測るよう指示されたのであろう。額だと寒空の中に晒されてきたからね。

 さて、アイリスオーヤマでは医療機器認証を取得した非接触型「体温計」を発売していたが、無駄を省いて低価格方針のはずが専門業者より割高である。それに認証は取ってるものの同じく「温度計」モードも搭載しているタニタのほうが半額以下である。業務で使用するにおいて複数台を買うとなると金額差がありすぎる。そうなるとインチキ体温計=物体温度計を使い続けるだろうね。

 何か違いはと探すと、誤差の範囲が異なるアイリスオーヤマが販売してるのは 35.5~42.0度、タニタのは 36.0~39.0度が誤差プラスマイナス0.2度の範囲である。その前後は誤差0.3度。これ、体温である以上はアイリスオーヤマのほうが誤差の小さな範囲が広くていいねとはならない。元々が体温であっても表面温度でしかないことと、39度にもなってれば細かい誤差なんてどーでもいいからだ。

 冤罪と見逃しを減らすためにも、知りもせずに使って勝手に判断してきた奴らには、インチキ体温計を使った差別的判断をやめなくてはならない。熱が高まらない無症状感染者(無自覚感染者)を自由にさせてきたほうが桁違いに恐ろしいのだ。

というわけで体温計は5,500円でも高いのに1万4千円は出せない。
リーズナブルな正式「体温計」は未だに品薄であった。

アイリスオーヤマピッと測る体温計 DT-103
タニタ体温計非接触型体温計



 上記で示す製品は医療機器認証を受けた「体温計」であるが、いまだにロクでもない奴らがネットで「温度計」にて体温を測るべき誤解させる写真を掲載して販売ページを作ってるが、景品表示法違反の誤認を誘う不当表示にて取り締まることができるだろう。役所は今まで何をやっていたのか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-01-18 Mon 12:16 | 生活::家電・家具・雑貨 |