サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

無線通信、室外温度、室内温度・湿度計 オーム電機TEM-700-W
オーム電機 TEM-700-W
屋外の温度センサーが付属しており特定小電力無線で本体と通信して温度を表示する。

オーム電機 2,178円(直販 送料550円 3,300円以上で無料)
ロハコ 1,280円(処分品 送料220円 3,300円以上で無料)
amazon 1,629円(送料510円 2,000円以上で無料)
と言う感じで処分品の安値に手を出してみた。


続きを読む ≫
屋外用の温度センサー。

 防滴、防塵は無いため雨風が当たる場所に設置することはできない。風は避けようがないが雨と直射日光を避けるベランダの奥となったのもエアコンの室外機があり排気を避ける必要があった。よって本当に測りたい場所に置くことはできなかった。

 新しい電池のパッケージを開ける前に、使い切ってない保存の電池を使ったところ、著しく通信が悪くなりガラス戸に雨戸を閉めたら受信できなくなった。新しい電池に交換したところ受信可能になったが電波だけに金属による減衰は高い模様。300M帯だからガラス飛散防止の針金は難なく通るはず。まるで飛ばないBluetoothやWi-Fiの帯域だったらアウトだね。

 別件となるが家庭レベルのWi-Fiがダメなのは防犯カメラを調べていてわかってきた。多くの利用者から受信難の投稿が寄せられていたからだ。豪邸じゃなくても自宅の外と中でも受信が悪い場合が多々あるとのこと。2.4GHzだから障害物には弱い。そこで疑問があり、太陽電池式または電池式だと電源から電波が弱く、外部電源供給だと電波が強いとかクチコミからは確証が得られなかった。

 そこで、特定小電力無線の規制内で強弱は付けられなかったのか? もちろん「強」の場合は電池消耗が激しくなる。更に訳1分(57秒)ごとを3分、5分にできたら半年以上も電池交換なしで使えるはずだ。

 自分で予測したが、そのうち外の温度計なんて使わなくなる。夏場の危険を知るには結局は外に出て確認してみるしかないからである。雨風の問題から設置できない場所にて直射日光を防ぎ計測した場所と、今回仮に設置した置きっ放しで安全な場所では気温が違いすぎた。

 まさにこれは気象庁がしでかす木々が生い茂るお気楽計測場所と都市部の現実との違いのようだった。ミニ百葉箱でも作って雨風を防ぎ、ヒートアイランド現象を加味できる場所に設置したい。


 これの最大の難は液晶の視認性の悪さにある。真正面からしか真っ当に見ることができず、室内で天井に照明があるのが当たり前だが、その状態だと角度10度も外れれば全てが浮かび上がり何が表示されてるか識別できない。だから寝っ転がって見ようものなら何度℃かがまるで解らない。こういったことが処分(アウトレット)品になってる理由だと思う。

 これまでアナログの湿度計を使っていたから以前から温度計と湿度計は探っていた。別件の仕事から某国製には信頼性がないため、いろんな機能を製品が販売されていても買う気にはならなかった。私がかつて仕事で関わったのが温度と紫外線で、センサー自体にバラツキがあって製品を1個ずつ調整しないと話にならない状態だった。

 そんなことでオムロンとかタニタとかで調べていた。今回も日本企業で1280円だから試しに買ってみただけ。今のところアナログな温度計と湿度計とほぼ同じ数値を示しており正確だと思う。

 電源は本体(室内受信機)に単四電池2本、屋外温度計(送信機)にも単四電池2本だから入手しやすい。電波の送受信を行っているため同列の温度計より電池の消耗は激しく、室内の本体が9ヶ月、屋外が6ヶ月と書かれている。単四電池は入手しやすいから問題ない。体温計なんて電池交換に精密ドライバーが必要で、ボタン型電池LR41だからそこらに売ってないから困ったからね。

 これもニッケル水素電池では正常動作しそうもない、もしくは著しく短い期間で電池切れ扱いになるのではないか。無線式ドアホンもアルカリ電池じゃなければダメって書いてあった。最近の製品を見るとパナソニックだとエネループが使えるようになったから広い電源電圧に対応する回路を入れるが2万円くらいの商品だからで、こっちは通常2千円と安い商品では無理でしょう。

 電池1本あたり30円と考えて年に8本は240円。エネループで同じ日数動作したと考えるとランキングコストが反転するのは7年4ヶ月かかる。充電器の代金は含めてない。充電式電池の使いどころは短期間で充放電を繰り返す場合だから、このように期間が長い用途には向かない。

 エアコンに温度設定があっても実際の温度がわからない。エアコンの除湿機能も寒さを伴わずして除湿が働かない。だからって専用の除湿器を置く場所がない。何かと大変なのだ。

 2個買おうとしてやめた理由がある。どこにも記載されてなかったからこその懸念なのが、どうせ全部同じ周波数でIDコードで組み合わせもなく動作してるんだろってこと。昔のテレビやビデオデッキのリモコンみたいなもので同じメーカーを買ったら1つのリモコンで同時に動いてしまう。

 時計は内蔵していない。「24時間以内での最高・最低温湿度を記録する※」とあるが、更新タイミングは不明。電源を入れた時点からなのか?某国のペラ紙1枚でロクに説明もしてないのと違って一応、三つ折りの説明書があって余白がありますからね。ウェブページでも説明してないってどういうことなのかと思う。

<追記: ※こうした表現は誤解を生む。時間は全く関係なく、1日ごとでもない。電池を入れてからの最高・最低の温度と湿度を記録するだけ。リセットボタンを押すか電池を入れ替えたら記録は消える。>

こんな感じが1,280円で買える意味だったのでしょう。


<追記 2023年3月4日: 湿度計が狂ってるのを確認した。
 置いてある場所によって温度も湿度も変わるため気づくのが遅れたが、別の温度・湿度計を買ったため比較のために並べて置いたらこの製品だけ湿度表示が10%も低い。購入当初に3種類のアナログ湿度計と並べて大きな差はみられなかった。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-06-19 Sat 22:17 | 生活::家電・家具・雑貨 |
サンシェードでムクドリを避ける 敵は平成版 生類憐れみの令
 ベランダにとまってフンを落とされるのを防ぐために設置してみた。今のところそれ以上の効果があったようで、離れてとまってるが直近の電線には来なくなった。慣れたらわからない。

 人も襲うカラスはカメラのストロボをフル発光して短時間だけ撃退できるのだがムクドリは完全無視された。バカ政治、平成版 生類憐れみの令をとっとと取り下げて駆除できるようすべき。


| emisaki | 2021-04-16 Fri 20:54 | 生活::家電・家具・雑貨 |
トラスコ中山に洗濯バサミ?
工業用品メーカーだと勝手に思い込んでいた。
アスクル >> 「洗濯ばさみ」の特集

 東和産業が有名なのだが原産国はベトナム。トラスコ中山だってほとんど日本製ではなかろう。日本企業はクリアーしているが問題はケチられるポイントとして材質と検品だけ。

 まるで知らない会社の中国製を買って痛い目に遭ってるだけに気になる。文字通りの痛い目で、プラスティックの材質が悪すぎてバネにも耐えられず割れて自分のほうへ破片が飛んできた。過去にヘアピンでも同じことがあったため中国のプラスティック製造はヤバイな。

 人間が絡む部分においては台湾でも同じ人種だから変わらずが証明されたのも、船の運航に本日の高速鉄道事故と日本絡みの問題。いくら安いからっても妥協できない低品質を避ける方法は数倍もの値段でステンレス製を買うしかないのか?この20円か200円かって商売の方向性、間違ってるよ。

| emisaki | 2021-04-02 Fri 18:41 | 生活::家電・家具・雑貨 |
パナソニックなエネループが届く その後の売価
エネループ ニッケル水素充電式電池
1900mAh 単三 4本組 特売1,234円→通常1,455円
2500mAh 単三 4本組 特売1,234円→通常1,736円
750mAh 単四 4本組 特売1,234円→通常1,464円
930mAh 単四 4本組 特売1,234円→通常1,755円
以降購入の参考のため記録(amazon売価)
パナソニック独自エボルタや東芝IMPULSEは4本組で900~1000円。

| emisaki | 2021-03-25 Thu 08:14 | 生活::家電・家具・雑貨 |
パナソニックなエネループが届く

記録: 単三 4本 1,234円 プラケース入り電池のみ。

続きを読む ≫

三洋電機の頃のエネループ。 初期型(写真左の上)と中期型(写真左の下と写真右)

 買うときは1度に買うため、何種類あるかは知らない。たくさん持って出るとき見分けるのに、® か王冠マークで見分けてた。初期型は壊れて捨てまくり、残り1本になった。これも他社の充電器だと充電できるのだがエネループ用の充電器だとエラーするので何か壊れてる。15年前のだって1000回も使ってないから寿命を全うするには、いたわりの定格使用が必須でしょう。
三洋電機として後期型の eneloop plus は所有してない。

 壊れまくったのはカメラのストロボ用で短時間に可能な限りの電流を搾り取る過酷な使い方をしたため。初期型を多く持っていたのは知名度無しの頃、秋葉原の秋月電子でバルク販売されてたから。一緒に販売されてた安い GP のが容量は嘘くさいし、短時間で壊れると酷くて痛い目に遭った。やっぱり日本製となってから容量が上回った東芝、松下も買ったが、やっぱり三洋電機エネループだってことになった。

 パナソニックは自社が駄目だったくせに役に立たねぇプライド持つよりエボルタなんて捨ててエネループに一本化すべきだった。それとも自社の駄目を隠すため将来的に潰すための買収?

 偶数本との固定概念があるから丁度良い本数の買い方ができない。懐中電灯が単四 3本で、ニコンのストロボ(スピードライト)が増強状態だと単三 5本で、通常は4本なのだが撮影現場で蓋をなくしてしまったから ずっと5本じゃないと使えない状態。それだけなら10本買って交換用となるのだが、ほかでも使ってるため、どうしても奇数になって使い道のない電池がでてくる。これは個人的問題で文句じゃない。


ジャングルだけのことはある 深い森だねぇ~

 探索が足りなかった。「エネループ充電器セット 単三形8本 単四形4本 KKJ43MCC84 限定品」というのが4,170円で売られていた。充電器は所有してるが、電池の値段からすると充電器は500円程度になるため安い。新しい充電器だとLEDの色の違いで4分割の残量表示がある。


なんちゅうタイミングか本日のテレビ東京「ガイアの夜明け」は三洋電機“消滅”から10年とのこと。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-03-23 Tue 19:46 | 生活::家電・家具・雑貨 |
パナソニックなエネループを購入
白いエネループ 4本セット 1,234円 (amazon期間限定特価 簡易包装)
黒いエネループ 4本セット 1,480円 (amazon期間限定特価 簡易包装)

 三洋電機の頃のエネループが長持ちしてるためまだ使えるが、発売当初に購入したのが劣化または故障したため入れ替えるべく買収された先のパナソニックのに更新した。

 電池で御託を並べてきた俗称マネシタデンキが真似できず買収するには意味があるわけで、過去の使用においてエボルタはお断りした。また安い電池が長持ちって掲載があるが、その長持ちは1度限りのことで、エネループって元々の容量は少ないんだ。

 それで黒エネループを登場させたと思うが充放電の耐用回数は4分の1(単三 白1900mAhが2100回、黒2500mAhが500回)。それでもNi-Cd ニッケルカドミウム充電池時代は100回とか延びても300回だったことを考えれば長い。

 500回が長いか短いかは使い方による。スマートフォンなどの充電池は高耐久じゃないといけないのも毎日のよう充放電を繰り返すから。しょっちゅう充電台に載せて使うベビーユーザーなら1年で終わり。毎日充放電すると考えたため白いエネループにした。

続きを読む ≫


・古いエネループが寿命を迎えたから

 家電製品のリモコンに使うのは無駄だが大量に使わずとも10本程度の使い道は常にある。前に買った太陽光発電式の門柱灯がニッケル水素電池1本のため高品質な充電池に交換して使うため。経験から本体が耐えられないより先に中国製の電池が駄目になるから。

 次は懐中電灯で18650型も増えたが災害時にそれだと困るため単四電池や単三電池のを備えている。アルカリ電池は緊急用の備蓄で、日常的には充電式電池を使ってる。充電式電池も備蓄品で、大災害が起きてサバイバル生活になって電池は製造できない。充電式なら充電する手段はでてくる。

生きるための水を大量に持って逃げられるはずがないので浄水器だって考え方と同じ。



・アルカリ電池じゃカネはかかるし性能も低い

 撮りまくりすぎバッテリー切れを起こしてアルカリ電池を使ったことがあるが、1日で資源の無駄ってほど消費することとなった。そうした点でリチウムイオン電池だよな。だが、電圧が違うから乾電池の代用品にならずニッケル水素充電池の用途が残る。

 大電流と反対に微小電流を長期に使うのにアルカリ電池だからリモコンには向かないのにマンガン乾電池がほとんど売ってない。それで売価が逆転でリモコンにもアルカリ電池にするしかない更なる理由に電圧の低いニッケル水素電池だと動かないのがあるから。




・客として怖いのは偽レビューだけじゃない 客誘導の宣伝サイトも怖い

 新型コロナウイルスの世界的蔓延から1年は稼働してないが、ニッケル水素電池で最も多く使ってきたのはカメラ用。特にストロボの電源。

 ネット検索で「エネループの時代はとうに終わっている」なんてアルカリ電池を使いまくって「安物買いの銭失い」の馬鹿な投稿が出てきたんだが、ニッケル水素充電池の中でも容量が少ないエネループだってアルカリ電池の3倍程の容量がある。所詮、アフィリエイトな広告費稼ぎサイトだろうな。主張が支離滅裂だからアルカリ電池の宣伝にもなってない。

 更に馬鹿な投稿だと言うのもカメラの話を持ち出しているくせに、同一時間にて電池から取り出すことができる電流量について知らないわけ。なぜ、アルカリ電池とニッケル水素電池にてストロボ(フラッシュ)のチャージ時間に違いがあるのか?

 アルカリ電池は短時間に大量の電流を流すことができないから。それで連写速度が落ちたりする。乾電池のほうが早いことがあるのは条件が揃ってないからで、モータードライブなんかが1.5V × 8本直列=12V、ニッケル水素電池 1.2V × 8=9.6V、リチウムイオン電池だと3.7V × 2セル直列 =7.4Vだから。最上級カメラ用のバッテリーだと3.7V × 3セル直列 = 11.1V と電圧も近づきアルカリ電池より高性能。



 アルカリ電池の宣伝してくれるヤツを雇わないといけない理由がわかった。アマゾンのアルカリ電池へは悪評が連なっていた。そりゃ画策しないといけないはずだ。

 単三アルカリ電池20本で652円だが、エネループ4本+充電器で見積もろうにもエネループは容量としてアルカリ電池の3倍以上なのを忘れずに。電池メーカーとしては無印なアマゾンのアルカリ電池じゃなく三菱のが10本組で348円、40本なら1020円だから無印を買う必要がない。
※ 三菱の期限切れ近くのが10本 251円だったが、新しいのが40本で1020円だから意味なし

 確かにアルカリ電池なら充電なしで入れ替えれば使える。その用途ならエネループの本数を増やせばよい。エネループ12本、充電器で5,200円程度。これに合わせるとアルカリ電池は160本(20×8)で5,216円。

 エネループはアルカリ電池の容量3倍とすると12本揃えても、たった4回目の充電から費用は逆転する。充電費用は無視できるくらい安い。馬鹿を相手にしてもしょうがないが簡単な計算。

 ランニングコストの話をしているのだからアルカリ電池なら現地調達の可能性を論じても意味ない。エネループ(ニッケル水素電池)を使えるならアルカリ電池だって使えるから現地調達の利点は同じだ。反対に現地調達ができないと考えると容量が大きくて充電できる利点のほうが大きい。

エネループ8本に対してアルカリ電池なら24本や32本も持って行く必要がある。

 黒のエネループPROと比較すれば安いアルカリ電池4本分くらいであろうから大量に持って行かねばならない。これには体験談があり、エネループとの比較じゃないんだが、リチウムイオン電池である小さな Canon LP-E6 1本に対し、アルカリ電池40本買っても足りなかった。

 10年前の話、10本入りを4つ買って8本を5回交換だが、まさかそんなに電池を食うと思ってなかったから同じ店に2度も行ったのを思い出す。

 多少は充電されてるから初期出費は高いがLP-E6を買えばよかったと後悔したのは忘れない。デジタル一眼レフカメラ時代にアルカリ電池の非力さを痛感したのだった。




 短期的に大きな電流を取り出す性能では中国製は著しく悪く、ニッケル水素電池でもリチウムイオン電池でも同じ。だから消費電力が高い機器だと激安な中国製は使い物にならなかった。安くても意味がないところに注意したい。



・欲しいのは一気に大電流を取り出せる電池

 カメラ本体はストロボに比べて桁違いに必要な電流量が少ない。モーター駆動の電圧のほうが関係があるってだけ。ところがストロボにアルカリ電池なんて入れるとイライラしてしまうし、かつて「オキシライド乾電池」なんてあったが危うくストロボを壊すところだった。使ったあとに取り出したらプシューって中から液体が吹き出した。「エボルタ」の充電池でも同じことが起きたため「エネループ」を選択したのだ。

 電圧が少し高くて機器を壊すって以上に問題があったから消えたのでは? 後継の「エボルタ」も話にならず、同名の充電式もたいしたことなかったから冒頭で書いた「電池で御託を並べてきた会社」だけに三洋電機の技術が欲しかったんだろうね。同時に三洋が持ってた太陽電池は中国の安物に負けて生産停止だよ。日本の有名企業の多数で、このように技術が流出しての悪循環、国益を損なってきた。即座に外国に買われなかったのが救い。




・乾電池もニッケル水素電池も残量がわからないのが怖い

 映像制作会社の人の話を思い出した。ワイヤレスマイクの電池代がシャレにならないって。それでも撮影途中で電池切れしたほうがシャレにならないから常に新しい電池を入れないといけないからだと。充電式電池に対応した機材になって救われたそうだ。そう言えば私が持ってる古い無線機はニッケル水素電池だと動かない。

 マイクでは私も大失敗したことがあり、有線式でも電源がボタン電池なので撮影途中で電池切れしていて無音になってしまった。外部マイクを突き刺すと内蔵マイクは動作しないし、業務用機じゃないから両方で録音が不可能。これだから充電式ボタン電池が欲しいと思ったんだが LR43、LR44 では見当たらず、中国製のLR44が200個で1200円(@6円)だから、ここは使うたびに交換したほうが良いってことに。CR2016 CR2032で充電式があったけど悪評だらけだった。

 仕事なら確認はしているが、個人だと写真を撮りながらビデオカメラは置きっ放しとかよくある。さらに花火だと肉眼で見ることを優先しているため撮影を開始したらファインダーの明かりが他人に迷惑なので閉じてレベルメーターどころか画面すら確認してないことも多い。

 上記の点から液晶モニターを閉じると電源がOFFって設計は馬鹿 間抜け! ソニーのくせに、その馬鹿をやりやがったからビューファインダー付きカムコーダーしか買えなくなった。撮影してるのに横面開きの液晶を閉じると止まってしまうから、ビューファインダーを引き出しておけば止まらない。旧機種は電源を落とさないって設定があったのに、なくなってしまった。

 これ一つなら怒りはしない。あらゆるところで最近の日本人は「かゆいところに手が届く」とは真逆を突き進む頭でっかちのバカ揃いなんだよ!



リチウムイオン電池は乾電池に置き換えできないから、まだエネループの出番は残ってる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-03-21 Sun 09:24 | 生活::家電・家具・雑貨 |
ユニバーサルデザインとは、かけ離れた商品たち
出尽くしてはいないよ まだまだ実用新案の余地は多い。必要は発明の母でしょ。

 婆ちゃんが言って探してみたのだが、洗濯や物干し商品ではユニバーサルデザインと呼ぶ商品なんて見つからないのだ。物干し竿の位置だって届かないわけ。

 だからって高齢者が台に乗るのは非常に危険なのだ。そこでヒモで引っ張る、ハンドルを回す感じでいいんだが昇降装置なるものはあると思って探しても出てこない。俺の検索が悪いのか?アマゾンなら数十ページ見たぞ。

 マジックハンドを探しちまったけど、それはそれで難あり。物干し竿を降ろして洗濯物をかけてからだと重たくて持ち上げられないのである。腕で肘を曲げた状態で2リットルの水が入ったペットボトルを持ち上げる。次は腕をピンと延ばして持ち上げる。この違いを理解すれば地面に落ちてる軽いゴミを拾うのでもなければ下手にマジックハンドが長いと持てなくなってしまう。だから昇降装置なんだよ。

 今度は洗濯バサミだが、硬くて使えないわけ。書類挟むやつが長年と変わらずだったが日本人が突起を付けて支点を変えて広げやすくした。ところが洗濯バサミにはそうした商品が見当たらなかった。指で掴む部分を長くすれば良いだけなのだが、下手に持ち手部分を長くしただけでは太陽光にさらされプラスティックが壊れやすく危険。素材から見直しが必要。

 U字型で布団をベランダの柵に締め付けて止めるやつあるじゃん。あれ、私が使ってもとんでもない硬さなんだよ。高齢者って表現よりも老人がどうすればいいってわけ?

| emisaki | 2021-03-06 Sat 16:40 | 生活::家電・家具・雑貨 |