サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<  2024 - 01  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

航空機事故 各種、災害、事故対策には予備知識を満載すること
 燃料の規制が緩かった頃の自動車レースで事故が発生した際に何もないかのように見えてるが運転手が転げ回ってる理由について説明を受けたことがある。その理由は使われてる燃料が燃焼した場合に炎はほとんど見えないのだそうで、もし火だるまになっていたとしても他人はわからない。よって運転手も火が付いているか判らない状態から転がって消化を試みるように定められていたのだろう。

 飛行機においても安易に扉を開けたら機内の空気中の酸素が燃焼を促進さえて機内に火が侵入してしまうことだけじゃなく、上記の件もあり火が見えてなければ安全ではない。また、火災現場に出くわした人ならわかるが離れてても恐ろしい高温。

 パニックになるのは当然であるが、指示に従わず強引に扉を開けようとする奴がいたら多人数で制す。世界的に比較すれば日本人は上位に位置するが、主に外国で事故や災害が起きると暴動や略奪が起きるのは協調性が無く人間性が低いだけではなく「無知」であるからだ。

 上記の件で危険にさらす自己中が登場して自分の命の危険を感じて殴り倒しても緊急避難法にて免責となるが、危機にさらす行為の相手にも適用されてしまう不条理がある。

 過去の歴史からパニックになると危険だと知ってるからこそ無知である客や市民に「知らせない」ことが起きる。全員が真っ当な知識を備えていれば伝えるんだ。

 知識が必須。なぜ東京都は全家庭に防災の本を届けてるのか知れ!テメエら社会性が無い連中の命など知ったことではないが迷惑によって殺されるのはこっちだから怒り爆発。

| emisaki | 2024-01-03 Wed 23:03 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
4年ぶりは実現するか? 最終遠出 2020年1月30日
 ダイヤモンドプリンセス号の感染から2020年4月頃の緊急事態宣言まで日本政府の間抜けぶりを見たが、私としては発生源とされる中国からの観光客を止めず、海外報道にて国内より危険な事態を把握していたから中国人観光客の日本国内で騒ぐのを見て、入国を止めないなら自分が籠城する決断をした。自分としては半年くらいのはずだったが世界中のバカだらけによって4年だし、まだ終わってない。

 墓地から草ボーボーで怒られて出動を迫られ千日以上続いた電車バス拒否の嫌な記録も止まったが現在も都内からは出てない。出たくないはずもなく、ずっと怒ってきたよう全国の自覚なき自己中育ちの行動が危険だから旅立てないだけ。日常的に怒ってきたが社会性がないのだから信用できるはずがない。

 今年も特に冬場は混雑地を避けてるため、まる4年復帰も考えどころ。蓄積された過去の乗車歴から東京駅から東海道線の始発電車で向かっても品川で満席となり横浜~平塚では上り電車のようラッシュになる。これを乗り切れるのか避けるのか。

 前回に遠出したと言えるのは 2020年1月30日、熱海で桜の花の撮影だが昨年も安全圏に入らず、今も終息したわけではないが安全を確保しつつ今年はどうかと調べてみた。

続きを読む ≫
 コロナ禍では自宅籠城にて細かいダイア改正まで調べてなかった。乗り換え案内を使ったら秋葉原での乗り換え待ち時間が長くなっている。

 念のため時刻表を見ると山手線じゃなく京浜東北線が2分後だが、自動の乗り換え案内では2分は短いと除外されたようだが秋葉原では2分あれば十分に乗り換えられる。

 東海道線の東京始発は05時20分で余裕が生まれるが、どのみち駅弁屋は05時30分開店。過去には新幹線乗り場に面した駅弁屋が公式05時30分開店なのに05時15分くらいに開けてくれて始発に間に合った。その時期は昭和から続いていたような感じで、早朝出社なのか常連に見える人達がシャッターが開くのを待っていたものだ。私も東海道線の東京駅始発を使うことが何度もあったため知る。

 フライング開店しなくなってからも次の05時40分発ならば買うことができた。駅弁屋 祭だの踊だの庶民感覚から逸脱した改装後に開店時刻06時となったため完全に間に合わなくなった。(※東京駅中央通路の駅弁屋 祭は近年は05時30分開店)



・東京 0520→[東海道本線]→0707 熱海
・東京 0630→[東海道新幹線]→0713 熱海 

新幹線なら1時間10分遅く出発も6分遅れにまで縮められる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-01-03 Wed 20:36 | 伊豆::調査・計画 |
放送予定 午後もじゅん散歩 2024年1月5日は熱海
三代目散歩人・高田純次が「熱海」を散策▽海鮮にあんパン!人気温泉地のグルメをミス熱海と堪能▽ピカソに岡本太郎も!触れる美術館▽未体験の味!「うなぎの干物」
出典:テレビ朝日「午後もじゅん散歩」 電子番組表より

 なにやら自動予約された。このところ相撲がらみで予約されちゃうんで困ってたんだが今回は熱海の旅だった。平日の「じゅん散歩」より長く見えて実は短いのも大半が通信販売だから。12月は鹿児島を回っていたため2024年初頭が熱海で、これから伊東、三島とかへ流れるだろうか?今までの流れからすると何本かは撮ってるはず。

<追記: 三島は2023年10月27日放送で行ってました>

| emisaki | 2024-01-03 Wed 11:40 | 大衆媒体::テレビ全般 |
テレビは好きだが時代遅れ協会、放送局、新聞社も守る必要はない
JBpressNHK「みなさまの受信料」が民放ローカル局の経営支援に使われていいのか?視聴者不在、放送業界の既得権益を死守するだけの愚挙が着々と進む

 地方局は新聞社の意地で作ったなら新聞の衰退とともに滅びればよかろう。いらない空港をやたらと作って税金を投入し続けてるお役所仕事と似てる。いまどき多数の情報網がある。

 企業が潰れるようにテレビや新聞社だって潰れればいいのさ。それを我々のお金で守る必要は全くない。もはや公益のため必要だとも言えない。

 第一に時代遅れの放送法を破棄。第二にNHKを報道に限定で超スリム化または強制なし通常の有料放送化で運営できないなら廃業。第三は主力民放の統廃合。

| emisaki | 2024-01-03 Wed 11:35 | 大衆媒体::新聞・雑誌社 |
あさこ・梨乃・紀香 酒好き3人 全予算5万円ケチケチ旅がいい加減すぎる件
2024年1月2日(火) 17時55分~22時00分 テレビ東京
あさこ・梨乃の5万円旅 新春4時間!伊勢神宮&東大寺&上野東照宮お清めSP

神々しい
× かみがみしい (かたせ梨乃)
○ こうごうしい

松阪
× まつざか (いとうあさこ)
○ まつさか

松阪牛
× まつざかうし (ディレクター)
○ まつさかうし

まるで出川哲朗な状態で、もう拾うのが嫌になったためこれだけじゃない。

 ずっと前から言ってるんだけど一泊二日で5万円のどこがケチケチ旅なわけ?あんな酒を飲んで贅沢旅なのに。テレ東をずっと見てる人なら「照英&花田虎上&尾崎ナナ」二泊三日5~6万円で長距離を知ってますからね。かたせ梨乃を加入させてる時点でケチケチなんて不可能でしょ。お金が足りないって飲み食いしすぎなだけですからね。

| emisaki | 2024-01-02 Tue 20:05 | 大衆媒体::テレビ全般 |
金儲け第一の発電事業(118) 大株主も太陽光発電に関わり問題を暴かない?
放送予定 2024年1月5日(金) 22時00分~22時54分
  ガイアの夜明け【ニッポンの風をつかめ!巨大洋上風力の最前線】

 反社から害資まで金の亡者が寄って集ってきて破壊し尽くされたと言える大規模太陽光発電では日本中で大事件が起きてきたのに無知な世間は再生可能エネルギーの名の下も頭がお花畑だった。
 「再エネ賦課金」として国民から大金を吸い上げてきた固定買取制度に巣喰う事業に加担してきたやつら。脱炭素社会じゃなく金儲け。個人宅設置では儲からないが事業なら大儲け。

 微々たる補助金と元が取れるなんて言葉に踊らされて早期に導入してしまった個人は高価、短寿命、屋根の物理的負担、廃棄費用などから多くが自宅への太陽光発電パネル設置をやめろと言ってるくらい。エコとは違う汚い世界が渦巻いてきた。

 民家の近くの空き地や農作放棄地を買い取って参入した太陽光発電事業者での騒音問題は風切り音もあったが微々たることで、おおかたの問題は電気設備が出す音であったが他の事業と比べると間近にでもない限り障害にはならなかった。

 金の亡者な事業者ではロクな対策を行わわず脱法にて設備を小さく見せかけることを繰り返してきたため、はげ山にして大雨により土石流が発生したり、太陽光発電パネルごと流れ落ちたりが各地で発生。それはエネルギーの確保ではなく単なる金儲けを許したからだ。

続きを読む ≫
風力発電でも既に事件事故は発生、多くの故障も耳に入ったし想定強度もなく羽が壊れたも多数。

 有名なのは淡路島で支柱ごと倒壊したが、直後に昼のワイドショーが生中継にて現場入りして折れた部分を近くで映し出したが実に柔な作り。想定外の事は起きてないのに故障率が高過ぎ。

台風20号で倒壊、淡路島の風車、風速60mに耐えられるはずが…構造設計に疑念、原因調査 [2018年8月]

 建物の強度が悪くなくても土台(基礎)に問題があるとしか思えないわけだが、似た事態が令和6年 能登半島地震で発生し、推定7階建てのビルが大きく壊れることなく根元から横倒しになった。

 自治体が運営のところでは多額の修理費のため議会が予算を通すまで修理も稼働もできない事態。太陽光発電より少ないのに迷惑事を聞く。

 風力発電であると低周波振動および低周波騒音が大きくなくても定常的に襲ってくることによって身体的や精神的障害をもたらすことが国内外で報告されていた。

 それでも外国で多く設置されてきたのは日本とは比較にならない国土の広さや日本にはない遠浅の海によって民家から劇的に離れており被害が出ないから。それは日本では通用しない。

 私が読んだ調査報告では風車から1.5kmまでがあったが1.0kmくらいでは住民に何かしら起きてた。設置されてるのが山の中(尾根沿い)のような場所だから民家がほとんどないが誰もいないわけではない。何かしら騒音では電車でも道路でも起きることであるが、通常の騒音とは違って精神的に蝕まれる周波数であるかが問題。民家が密集している大都会で言うならば近隣のエアコン室外機の振動や低周波音ってところだ。大都会だと日常であっても、田舎の人だと通常の音でも10、20dB低くても騒音となってしまう。

 風力発電に侵略されることを選んだ秋田県で、GoogleMapにて適当に拾った場所を計測したところ風車から民家まで最短475mであり(秋田県由利本荘市石脇田尻)、半径1km以内に数百軒の家屋があった。日本海沿いのため防風林が植えられているが、はたしてそれが低周波騒音を防いでくれるだろうか?
 その後、調査を進めたところ風車から住居まで、たったの220mで防風林すら機能しないところが見つかった。[ Googleストリートビュー ]。他所にて500m離れて被害報告があるため恐ろしい。

 裏に日経がいては企業の提灯持ちに終わって風力発電の問題、被害を伝えることはないだろう。もし外国が大失敗した問題点を伝えないならば国益に反することである。

 とかく日本は外国で失敗したと判ってることを進める。LGBT多様性なる自己中、移民受け入れでの秩序崩壊等、とんでもない大失敗を正しいと勘違いする。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-01-02 Tue 11:27 | 大衆媒体::テレビ全般 |
栃木VS茨城VS群馬 北関東三つ巴頂上決戦 まだやってると思ったら…
 電子番組表を表示させていたら画面右のほうで「栃木VS茨城VS群馬」と「有吉」なんて文字が脳に認識されたため、「まだやってんのかよテレ東」ってよく見たら放送局が違ってた。

 これはまた別件でも「またかよ」であるが、恥ずかしげもないパクリ王の闇も深いな。もしかして、ぱくるのを何ともない遺伝子をお持ちの方々が牛耳ってるのでしょうか?

それでは日本として有意義ですので産経新聞のネタをパクることをお薦めいたします。

| emisaki | 2024-01-02 Tue 11:12 | 大衆媒体::テレビ全般 |