サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

エアコン室外機の掃除
 時間が空き、エアコン室外機の掃除と1台のみで置き去りにしてあった免震装置の取り付けを行ったら頼まれてた買い物をすっかり忘れて怒られるの巻。

雨がふってきてしまったのと、汚いから写真を撮らなかった。

 時間もあって「人の恋路を邪魔する奴は・・・」のマスゴミを見ててもしょうがない。急に冷えたため季節ごとにやってる室内機じゃなく室外機を掃除しようとして、隣にあった工具が入ってる物置をどけたら放熱板に汚れが付着して固まってた。

 全体じゃないのが救いだが効率が悪くなるため取り除こうと思ったんだが、うすっぺらい放熱板(フィン)は弱いため高圧洗浄機なら壊しそう。「そう言えば中島の口車に乗って買ってみたものの使い道に困っていたアレがあるじゃん」ってことでケルヒャーのスチームクリーナー登場。水で濡らしてブラシで擦ってるのと特に違いは無し。スチームの噴射で飛ばしてる効果のみ。

 手動加圧式の噴霧器があったじゃん…取り出して使おうとしたら空気が抜けて全く加圧できず!1650円って使い捨てなの?ひどすぎるが、ネットの報告では破裂した人までいる。投稿写真付きだから信用できる。

 ちゃんと動けば5千円でもいいんですが、私が5月末に買ってから3ヶ月しか経過せず1250円で売ってるのは、どんな耐久性と安全対策ができるのか疑問。サイズが大きいと値段が高くなるだけで性能って感じがなかった。安いからダメモトで買えるだけ。

 仕方ないのでスチームクリーナーを使うが、こいつには時間制限がある。どうしようもない奴らばっかりだな。他にも間抜けな設計が複数あるため、強度はありそうだけど目配りって点ではドイツ人なんてたいしたことない。こんなことなら2万円だが高圧洗浄機のほうがよかったか?

そんなお金があったら廊下の床板をリノベーションしたいから大工道具(電動のこぎり)が欲しい。

続きを読む ≫


 エアコンの室外機を洗浄したあとトラスコ中山の免震ゴムを中間に挟んだボルト を室外機の下に取り付けたが、もう2台目にして慣れたもん。本来は、ものすごく揺れるエンジンとかで使う物だから劇的な効果は得られないが、無いよりはマシって結果は得てる。

 先に防音、防振を語るゴム製品を何種類か買ってみたが、下に敷くゴムマットはほとんど役に立たなかった。衝撃を熱エネルギーに変換するソルボセインは柔らかすぎ。

 以前、ブラウン管だった頃にテレビの下(四隅)に敷いていたのだが2~3年でボロボロになってしまったため、屋外使用が想定されてないのにエアコン室外機に使ったら滑り落ちる危険性があり使えない。

 エアコンの室外機は20Kgくらいだからボルト4箇所に耐重5Kgでいいのだが15倍以上な代物、TA507(トラスコ中山 丸形防振ゴム 両ボルトタイプ 最大荷重835N)だが、小さいのが選べない理由に室外機を止めるボルトが M8(直径8ミリ) なんだ。M6 だとボルト用の穴に対して細すぎてナットで固定することができない。

 M8 のボルトだと必然的に大型のになってしまう。そうなるほど耐重量が高まり防振ゴムを強くせねばならず硬質になってしまうため、耐重量が低くて良いから衝撃吸収率の高い製品が欲しい。

 2018年末に取り付けたのは TA504 で、ひとまわり小さい。効果の違いを知るために別の大きさのを買ったのもあるが、室外機の足の構造によって大きいのは取り付けられない。エアコンの機種も構造も違うから、どっちが効果があるか判断は難しいかも。

 放置されてた補修や掃除が徐々にだが進んでいる。2階で外からは作業できない網戸を掃除しなきゃいけないし、雨水が流れる樋(とい)の接合部分から水漏れしてるが屋根でどうにも届かない。コロナ禍で知識を増やしていたが、実働も意外とあった。

 運動にもなるし、総合的な出費を考えると工具を揃えてでも自分でやったほうが安上がりと計算中。これで、2年も公共交通に乗れず半ば籠城でも暇をもてあまさない。

 テレビで八王子リフォームってやってるヒロミ(B21スペシャル)は金持ちの道楽を金儲けにしてるわけだが、こっちは出費が重要なので買った方が安い物は買う。板を買って切って使うより、完成品を解体して利用したほうが安いのがあるんだよ。




 動き回れず不摂生な生活のままの作業。筋肉痛の前に、筋がつって激痛。あ~ ローカル路線バス 陣取り合戦の放送が始まってるじゃん。録画されてるから大丈夫だ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-09-01 Wed 18:33 | 生活::家電・家具・雑貨 |
湿度 パッキン付き簡易密閉型 シールドコンテナ シャット
 カメラ用を「JEJアステージ 収納ボックス NCボックス22」から「シールドコンテナ シャット」に交換し、#13と#25サイズに二分割。

 この入れ物だけでは密閉性が劣るためポリ袋を被せた。湿度調整剤 エースドライ100(シリカゲル100g)と防カビ剤を入れて1日観察したところ以下のようになった。

2021/08/25 15:00 外気温36度、室内26度、室内湿度66% ケース内の湿度56% 冷房
2021/08/26 18:00 外気温39度、室内26度、室内湿度68% ケース内の湿度46% 冷房
2021/08/26 23:00 外気温34度、室内26度、室内湿度62% ケース内の湿度44% 冷房
<追記:
2021/08/27 18:10 外気温34度、室内27度、室内湿度64% ケース内の湿度40% 冷房




 白とか乳白色の自己融着テープが見当たらなかった。ずっと使ってきたのはケーブルの防水と絶縁で厚みがあるため新たに薄いのを買った。普通のビニールテープは剥がれやすいし経年変化が激しいため使わない。粘着の片面にスポンジ状のが付いてるのは空気が通る。自己融着テープをケースの縁に巻き付けて密閉度を高めようと思うが、それを阻んでいるのが↓


 自己融着テープをケースの縁に巻き付けて密閉度を高めようと思うが、それを阻んでいたのが、この窪みだった。四隅にある窪みを埋めて平らにしないことには周囲に自己融着テープを巻き付けることができない。持ち手の突起から歪曲も接着を悪くしそうだから、自己融着テープ以外も考え中。

 この穴をホットボンド(グルーガン)で埋めるとなると半透明のを20~30本買うことになりそう。だとしても専用ケースを買うより出費額は小さい。



| emisaki | 2021-08-26 Thu 23:39 | 生活::家電・家具・雑貨 |
このところ買ってみて良かった物、悪かった物(2)
<買い直し> (不可・可) → (良・優良)
・TO-PLAN キエール・コケカビ 400ml → 茂木和哉 屋外用 コケ ・ カビ取り 320ml
 効き目が違った。落ちないんで茂木のに買い直したら2~3日で少し緑がかったブロック塀の色が戻ってた。
 320mlは少なすぎる。何年に1度くらいしか使わないが狭い土地でも3本くらいは必要だね。

・クエン酸の激落ちくん 泡スプレー 400ml → クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g
 泡スプレーは濃度が薄いんだろう カルシウムや塩素の落ちが違った。

・Kenko 乾燥剤 ドライフレッシュ スティックタイプ6本入 → HAKUBA 湿度調整剤 エースドライ100
 悪いってわけじゃなくスティックタイプは小さすぎた。
 多く入れても乾燥しまくるわけじゃないから13Lケースに100g入れて40~50%で安定。

・いしい味付け おかずのり3袋詰 → 大森屋 N味付卓上100 100枚
 安売り品に手を出したら味付けも薄いし、海苔の味も薄いから買い直した。
 もっと良いのあるんだが高すぎてね。また別のを買ってみよう。

・シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー → 大王製紙トイレットティシューダブル
 吸水力に釣られたが、紙質が悪すぎてゴワゴワする。同じメーカーで売価も高いくせに、なぜ質が悪い?
 吸収力なら今まで通りエリエール トイレットティシューダブルを重ねて使えばよかった。

・JEJアステージ 収納ボックス NCボックス → パッキン付き簡易密閉型 シールドコンテナ シャット
 通常型は、蓋が隙間だらけであまりにも密閉度が悪すぎた。


| emisaki | 2021-08-26 Thu 13:10 | 生活::家電・家具・雑貨 |
このところ買ってみて良かった物、悪かった物(1)
・ケルヒャー スチームクリーナー  過度な期待をしてはいけない

 日常的となると用途は少ないわけで、ちょっとだけ使いたくても、水を下限の500ml以上を入れ、小型ボイラーで熱くなるまで6分待たされ、終わったら温度が下がるまで安全対策で冷えるまで気圧弁が動かないから、こまめに使うのには適さない。

 想定した以上に使いどころもなかった。ガスコンロだが俺が物心ついた頃から変わってない古い物だがテレビでやってるまで汚れてない。五徳に油汚れはほとんどなく、焦げ付きだから対処できない。茂木和哉 「ガスコンロ ・ ゴトク用 コゲ落とし」が活躍したら何のために2万円もしたのか?

 換気扇だが、内部となると電気(電線)に気をつけねばならない。取り外せない部分を清掃するにはエアコン並みに水しぶき、垂れの対策をしなければならない。水蒸気なんだから冷えたら水でポタポタたれるんだから。

 テレビ通販でやってるよう汚れにスチームを当てると剥がれた汚れが周囲に飛び散りまくる。だから先端にブラシを装着して擦るなら、周囲を雑巾で取り囲むべき。

 説明書で「×」になってるが、細かい凸凹面だと表面のカビすら無理で、カビキラーを塗ったら一発だった。同様に「×」が付いてた水垢については薄くても太刀打ちできなかった。それはクエン酸をかけ数分ですぐ取れた。

 絨毯だが汚れが染み付いてたら取れない。水が染み込むため、やたらと噴射し続けるわけにもいかない。玄関マットくらい小さければ素直に手洗いしたほうが早かった。

 平面の汚れなら大丈夫そうで、フローリングの汚れは即座に剥がすことができた。しかしながら古いとコーティングも剥げたり、薄くなってるわけで木材へ水が染み込みに要注意だった。

<単体 良かった物>
・タイガー魔法瓶(TIGER) オーブントースター KAE-G13N

 過熱水蒸気オーブンレンジが特売で今だけ2万円引きなんてテレビで説明してたが、見てた婆ちゃんは万能でも操作できないから値段じゃなく古典的なのがよかった。

| emisaki | 2021-08-26 Thu 12:39 | 生活::家電・家具・雑貨 |
多機能な調理器を買えないジレンマ
 自分で使うなら少しの差額で多機能なオーブントースターを買うのだが、婆ちゃんちのだからタイマーを回すしか無理。何段階かの温度設定は前から付いてたが使えない。

 故障ってよりも私が危険を感じたための交換で、使うと電源ケーブルの一部に熱を持ってたため内部のヨリ線の一部が断裂して10A(1000W)も流すと発熱と推定。何かと律儀にしまうためケーブルも縛るから「束ねるな」と、きつく言う。この点はホテルのヘアードライヤー(10A~15A)にも言いたい。トイレットペーパーの三角折りは余計なお世話で済むが、高電流製品のケーブルは危険。

 象印からタイガーとなったが特に意味は無い。1000Wから1300Wに上がってるのは業界の流れらしいが、問題が2点、大きくなってしまったことで縦と横置きを変えることに。そして、電源ケーブルがやたら短くなって使うときだけ冷蔵庫の前を横切る空中配線になった。使用中は冷蔵庫が開けられない。定格15A商品でも30A級な延長ケーブルを探す予定。

| emisaki | 2021-08-22 Sun 07:37 | 生活::家電・家具・雑貨 |
湿度 除湿剤 プラスティック製ケースに収納してからの経過記録 (3)
2021年8月21日09:16: カメラ用ケース 湿度69%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内78%(冷房)
2021年8月21日09:24: カメラ用ケース 湿度69%→ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内65%(除湿)
2021年8月21日18:59: カメラ用ケース 湿度67%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内62%(除湿)

 除湿で部屋が無人の状態で湿度は59%だったが、近くで息している間に62%まで上がっていった。この状態にエアコンの除湿で下げると寒くてたまらん。

 シリカゲルを追加購入してこの状況が読めてきた。やはりケース外気との流動を防ぐことが第一。段ボールなPCパーツの入れ物にすれば良いとダメモトで買ったが、結局は防いだのがケースを覆ったポリ袋だった。衣装用ケースは半年は開かないためポリ袋で覆ってクチを縛ったが、カメラ用ケースは開け閉めがあるためポリ袋を被せても縛ってない。その差が明確に出た。

 シリカゲルを入れておけばポリ袋だけで湿度を安定させる効果があったわけだが、開閉を繰り返すとケース外気に左右されてしまうため、密閉は保管時のみ。インスタント コーヒー瓶の中の紙を残すような無意味はことはしない。ジッパー付きの巨大ポリ袋が見当たらなかったため、開閉の手間をどうするか。

 楽でも面ファスナーではスカスカで意味なし。熱で溶かして止めるのは、いちいち切り取ることになる。より良い解決策が見つかるまで大きいゴミ袋を買ったからクチを縛っておくか。

 パッキン付きケースが簡易と書かれてても、それ以上に期待外れらしいから中国販売品に対してやってきたように社会的更生を加えて機能させよう。ただし専用ケースと差額以上にお金を使ったら意味なし。自己融着テープを蓋がしまる部分の周囲に貼り付けてしまおうかと思ってる。ゴムを調達して貼り付けるにしても薄型が見当たらず。自己融着テープも黒だが見栄えは捨てよう。

 先に買ったのより値下がってるから買ってしまったよ。しかしながら色々と注文したが到着日が9月2日って、さらに酷くなってしまった。気長に待とう。

| emisaki | 2021-08-21 Sat 19:01 | 生活::家電・家具・雑貨 |
エネループ追加購入 そして見せかけの環境対策
amazon限定(包装なし)のエネループがまた値下がりを見せた。
単三形 白 4本1150円、黒 4本1299円/単四形 白 4本1230円、黒 4本1580円

 1580円から1350円に下げても4月に買ったとき1234円だったから まだだと思って待ってたら1150円になった。底値でしょうと、ポチっとした。チキンレースを仕掛けられ、粘りすぎても負ける。

 黒は充放電回数が少ないが容量が大きい型。何百回も使わないため黒でもいいんだが、まぜるな危険ってことで白を買った。前回は1組(4本)しか特価で売ってくれなかったため、これで古い白型を全て入れ替えられる。全てっても、ほぼストロボ用。

 短期的に充放電を繰り返しての用途じゃないと充電式には価値を見いだせない。ほかは価値というより性能で、同じ体積で容量が多いのと同一時間で多く電流を取り出せること。

 時計やリモコンに使ったら使い捨てになるから乾電池が無駄ってよりも更に資源とお金の無駄になってしまう。年単位で交換の必要がないのはアルカリ電池。それもマンガン電池がもう売ってないかアルカリ電池より売価が高いだけでリモコンならマンガン電池でいい。

 そのあたりで充電式しか売りませんなんて言ってる企業はパフォーマンス。基準電圧1.2Vと1.5Vの違いが解決されないから製品側の対応が先なのに断片でしかないくせに環境問題してますヅラさせてしまうのは世間の大勢が無知だからさ。レジ袋は単なる有料化で値上げしただけだし、プラスティックのカップを使い続けてるくせにストローやめて紙にしたら口当たりがまずくなったのも知らないコーヒー屋と何ら違いなし。ならば今まで通りでリユース、リサイクルを徹底したほうがいい。

 家電のリモコンって電池じゃなく小型で大容量のコンデンサーでも入れておけば近代ならUSB端子の給電を利用して即座に充電できそう。メーカーは部品代が増すより利用者に任せてしまったほうが楽ってことだよ。リモコンくらいなら空中線電力(電波)を使って充電できないのだろうか?それこそ太陽光発電を付けたらどうなのか。イマドキの連中を相手にするなら、なんでもかんでもスマホから操作できるようにしたらどうなのかね。そうすればリモコンは1個で済む。

 古い時代にあった記憶型のリモコンを所有しているが、表示が自由にできないため特定機材にしか対応できない。再生、停止、早送り、数字ボタンではエアコンのリモコンにはできない。

 電池を利用する器具の製造元が考えねばならぬ問題点を客に転嫁するな!昔から瓶をPETボトルにしろなんて頼んでないが企業って調子のいいことだけ言って料金も問題点も客に転嫁してきた。

| emisaki | 2021-08-17 Tue 21:52 | 生活::家電・家具・雑貨 |