サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

曖昧検索のアルゴリズムがわからん
「~ヒロシマ・ナガサキ」が録画された。

 なぜ録画されたかの記録は残らないため推定でしかないが、それはキーワード登録してある「シマエナガ」だとの結論に至った。

 該当部分を切り取るってみると「シマ・ナガ」の「・」部分をワイルドカードにすれば「シマエナガ」に一致する。シマエナガはポケモンに登場するのを現実化したような可愛い野鳥。

恐ろしく希な例かと思うが、注意しないと必要な録画が取り消されたりする。

| emisaki | 2021-08-16 Mon 06:00 | 生活::家電・家具・雑貨 |
測定器:傾斜角度 オイル 重力式
日曜大工なら、まだこれで十分。
シンワ測定 マルチレベル A-300 5,500円
93 x 79 x 18mm
精度 プラスマイナス0.6度
最小読取値 0.1度
買ったのは十数年前。新型は目盛りが360度。

 この精度をデジタル式で得るには何倍もの金額が必要だと思う。何かと嘘つきどころか詐欺の前科がありすぎて某国性の安物は作りが信用に値しない。



 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」には具体的な数値が見られないのだが国土交通省に「住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準」って指針が示されており、3/1000未満なら許容範囲(瑕疵の可能性が低い)とされ、3/1000~6/1000、6/1000以上の3段階があったが表記の説明がなされてない。3/1000ってのは長さ1000ミリで3ミリの傾斜のこと。

 地震保険では1度以上の傾きが発生したら全損扱いとなっていた。それ未満も保険会社によって何段階か定められている。健康被害が増え始める基準3/1000は0.17度でしかなく、6/1000ですら0.34度だから「一部損壊」としか認められず、保険金額の5%しか出ないため補修費用にはできない。1度って、とんでもない傾きなのだ。
 
 ちなみに、写真を撮ってると体勢の傾きや景色のズレにつられてしまって0.1~0.2度くらい傾いてしまうものだが、撮影中の小さい画面では気づけないがパソコンの画面だと0.1度から違和感が出る。

 測定分野が違うが通信販売で二酸化炭素濃度測定器として売られてる割と多くが二酸化炭素を計測できないし、その前にはコロナ禍に乗じて放射温度計を医療機器認可が必要な体温計として販売するなどイカサマ商売が国家レベルであるから手を出してはいけない物がある。某通販にて ナントカ-JP なる企業名は ほぼ CN であるから見るだけ時間の無駄で、すぐページを閉じてる。「息を吐くよう平然と嘘をつく」民族の存在を忘れてはならない。

 二酸化炭素センサーについては世界的な感染症から換気の必要性で専門機関で調べられているが、固有の国からは多くの詐欺商品が存在してきた。

 角度計にしろ二酸化炭素濃度計などなどにしても、某国では部品販売と組み立てて嘘の性能を語り販売する詐欺師の存在を確認してきたが、前者の部品が限られてるため非常に似た商品が溢れかえってて、その系統は全て偽物だと言っても過言ではない。角度計なら外側の構造まで完全に水平がとれてなければ意味がない。下手するとカメラに内蔵されてる水準器のほうが精度が高いんじゃないか。

 まだ老眼ではないが近眼だし、目盛りが小さすぎて読みにくいからデジタル表示だと嬉しいのだが、計測機器であり絶対にケチってはいけないところ。

安価で粗悪なCO2センサの見分け方 ~5千円以下の機種、大半が消毒用アルコールに強く反応~
5千円以下のCO2センサー、過半数は粗悪品。電通大が警告
見分け方って買ってからでは遅い!

| emisaki | 2021-08-15 Sun 12:38 | 生活::家電・家具・雑貨 |
スチームクリーナー到着、使っての第一印象…なくてもいい
 スチームクリーナーが届いた。説明書でも読むかと開封したら、この有様。日本仕様でも、ドイツによる中国梱包だとこうなるわけで衝撃緩衝材なる物は皆無。2本の延長パイプは段ボールを突き破る寸前。
 そういう訳だから底面に発泡スチロールなんて入ってません。輸送しだいで付属品類は動き回っていたかも。それでパイプが押されて段ボールに穴が開きそうになったのではないか。

続きを読む ≫
 飛行機の荷物の話題があるが、取り扱い方やロストバゲットに関して日本とそれ以外だと。私が学生時代に社会に出てる先輩方に外車を買うブームだったのか乗せてもらったことがあるが、BMWとて立て付けが悪く、ドアロックの棒の角度が曲がってたのを思い出した。

 日本が加わったら世界的工業国と言われたドイツすら品質は下になった。梱包に関して日本は過剰包装が問題視されてるがリサイクルも発達してる。もし過剰包装を避けてるならば、ノズル類が個別に袋に入ってる必要が無いのに入れられてるのだ。

標準装備
標準装備
だから標準装備なんだってば
別に買ったらいくらなんて関係ねぇーよ。

 自動車を買ったらタイヤとホイールも付けます。いくら分ですなんて言う馬鹿も同然。意味不明な口車には乗るな。そこは評価ポイントでもなく、宣伝文句としても異常。


 ちょっと試してみるかと思ったが、水を最大量の半分まで入れなくてはならない。半分と満水で待ち時間が変わるかは今のところ不明。

 手元のレバーにロックもあるが、解除されてれば非常に押しやすいため子供がいる環境で使うのは危険。本体から手元までの管が長くて家の中では邪魔だが、窓ガラスとか掃除するには必要そうだ。

 数分使ってみてわかるが、持ち手が熱くてしょうがない。連続使用30分、電源。タオルでも巻いて使ったほうがいいだろう。夏じゃ30分も使っていられない。

 宣伝用の汚し職人が付けてる油汚れなら即座に落ちるのかもしれないが、長年とこびりついたのが落ちるなんて甘い考えだった。歯が立たないと言ったほうが正しいだろう。

 考えてみればガスコンロの五徳なんて長年と高熱を浴びてるのに汚れてるのだから100度の蒸気なんて何の役にも立たない。 茂木和哉や重曹を入れて煮込んてからタワシで擦ったほうがマシ。

取扱説明書より
× 水垢 カルシウムのこびりつき (浴室、浴槽、鏡)
× 焦げ付き (IH、ガスコンロ)

 宣伝で蛇口の清掃もやってたから念入りにやれば落ちるかと思ったのだが、そこまでやってもダメかと思ったのが薄く石灰化した水汚れ、微細な凹凸面の汚れが全く落ちなかったこと。

 これは高圧洗浄機のほうが良いのかもしれないが、圧力次第で剥がれたり壊れたりしたら元も子もない。これも薬品に浸けて浮かしてからブラシで擦り取るしかないんだろうな。

 風呂場の扉のガラス枠にあるゴム状の部分で、カビが汚れに変化してるような状態だと思うが、汚れた水滴が落ちるわけでもなく見た目は変わらなかった。表面上の汚れが落ち、カビ取り剤の効果が強まることに期待しておくか。

 念のために、ちょっと前に「カビキラー ゴムパッキン用」、「茂木和哉 コゲ落とし」なる物も買ってあるのだ。水垢=カルシウムとなると「クエン酸」も加湿器のフィルター清掃のために買ってあるじゃない。それじゃ何で買ったのかだが、楽できるかと思ったから。

まだ窓とか網戸とかもやってないが、どこで使えるのか探さねばいけないのか?
手動の圧力噴霧器だと面倒だから半期に1度のエアコン清掃で使えるかもしれん。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-08-10 Tue 21:47 | 生活::家電・家具・雑貨 |
湿度 除湿剤 プラスティック製ケースに収納してからの経過記録 (2)
2021年8月7日20:28: カメラ用ケース 湿度63%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内61%(冷房)
2021年8月8日07:30: カメラ用ケース 湿度61%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内75%(冷房)
2021年8月8日21:45: カメラ用ケース 湿度63%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内80%(冷房)
<追記:
2021年8月9日08:40: カメラ用ケース 湿度62%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内65%(冷房)
2021年8月11日22:27: カメラ用ケース 湿度63%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内72%(冷房)
2021年8月13日07:48: カメラ用ケース 湿度62%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内68%(除湿)
2021年8月19日06:16: カメラ用ケース 湿度64%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内77%(除湿)

 1週間で見えてきた。衣装用ケースは密閉度を高めてあるため入れたシリカゲルにて50%で安定した。カメラ用ケースは蓋に隙間があると思われ、外気の湿度の変化に何時間か遅れて2%ほどの範囲で上下して落ち着いてる。
 8月6日の猛暑にて湿度は発散して上昇から下降は8月7日の台風接近による雨の日にまで続き、雨がやんだ8月8日になって染みていた湿気が放出されて上昇ってことなんだろうか。

湿度60%では高すぎると思われるため40~50%に下げるべくシリカゲル追加注文しよう。

湿度計 除湿剤 プラスティック製ケースに収納してからの経過記録 (1)

| emisaki | 2021-08-08 Sun 21:48 | 生活::家電・家具・雑貨 |
スチームクリーナー注文 自ら罠に飛び込んだかどうかは知らん
 日本庶民のウサギ小屋には高枝切バサミも高圧洗浄機も必要ないわけだが、スチームクリーナーには関心がある。通販番組でやってる油は専門職人が付けてるだろうから信用してないが、コンロや五徳とか年単位で残って落ちない汚れがどうなるか。それに絨毯も専用の泡状の洗剤で落ちた汚れは限定的だった。各方面で調べようとしたが「あの国ですよね?」って製品を除くと選択肢がなくなってしまった。そこで残ったのは某ア社と某ケ社。

 前から調べを進めていたが、連続使用時間と水の量に違いがある。小型だと某ケ社が使えるようになるまでの待機時間3分、連続使用6分、タンク200ml、重量1.6Kg/某ア社が待機5分、連続使用12分、タンク300ml、重量2.0Kg。キャニスター型(昔ながらの掃除機型)だと某ケ社の最新型は待機時間35秒、値段は約3万円。某ア社は14分、値段は約1万5千円をどう考えるか。

 そこで中間的な機種が3年前なのに某通販でしか扱ってない完全なOEM。型番だけ変えるのが多いが形状ごと変えるのは珍しい。通販の手法だが、付属品が何円分も付属なんて何の意味もない。なぜなら直販でもホームセンターで買っても付属しているからだ。付属してない商品って売ってるの?って点から売り方に問題がある。どこの通販も似たような手口だが「当たり前のことを特別かのよう語る」。正しい商売をさせるなら禁止にすべき。

 最近のテレビ通販ってメーカーと直接交渉して激安店でも不可能ってことをしてるって感じなくなった。どこでも似たような値段、または割高を割安に見せかけてるだけ。

 旧モデルならホームセンターで売ってるほうが安い。某店が言う何千円もの値引きが常に適用されてるから。消耗品は家電量販店でも売ってるがamazonで買ったほうが安い。偽物に要注意だな。

 某ケ社は海外サイトの売価から日本円に換算してみたが日本の特売価格のほうが高い。売価が暴落してるの見たことないし、たいして変わってないのに毎年新製品なんてのは日本の悪い売り方だろうから白物家電に分類されるのは買い時期について失敗が少ない。

 高圧洗浄機は使えば年単位で出番がなくなるがスチームクリーナーのほうが出番が多いと考え、レンタルも探したが3日から7日で7~8千円と高かったため買ったほうが安い。製品が届いてから探ることになるが、消耗品として売ってるくらいだから洗って元通りってこともないから使い捨てのため雑巾やキッチンペーパーみたいなのに代用できる物がないか探すことになる。

注文したのは某ケ社のでした。休日を挟んで届くのは来週のようだが期待できる商品か?

| emisaki | 2021-08-06 Fri 12:39 | 生活::家電・家具・雑貨 |
介護ベッド届き、設置に汗だく
 婆ちゃんの介護ベッドが届くと事前に連絡を受けていたため待っていたら 妖怪の“ぬりかべ” みたいな箱が玄関に届いた。 「どうするんだ、コレ?」って思ったが、ひきづり作戦で移動できた。メーカーで調べたところ 55Kg だから一昔前の29型ブラウン管テレビくらいの重さ。そう考えると小さくて重たいテレビのほうが動かすのが大変だった。

 送料の3960円は仕方ないだろうな。でも、設置料の5500円はケチってよかった。運べさえすれば何の問題もなかった。普通のベッドのほうが四隅の枠板が別、それと床板にマットでバラバラに運びやすいが組立は面倒。電動リクライニングベッドは分解できないため階段で2階へ運ぶって場合なら料金を払うべきでしょう。テレビの時を思い出すと階段を1段1段と時間をかけて上げたけどベッドは大きすぎて無理だから。今回は1階でよかった。

 結局、一番時間がかったのは部屋の邪魔なものを動かす、捨てる、ついでに掃除が始まっちゃって1日がかり。ベッドの設置自体は置いたら手すりをボルトでネジ止め、電動リクライニングベッドだから動かないようマットにシーツをかけてマジックテープで止めて終わり。電動リクライニング部分のアクチュエーターは装着済み。

 当初、見当たらなかったため取扱説明書なしのまま作業を行っており欠品かと思ったら箱が大きすぎてネジ類と共に背面に隠れてるのが気づかなかった。

| emisaki | 2021-08-05 Thu 19:07 | 生活::家電・家具・雑貨 |
湿度 除湿剤 プラスティック製ケースに収納してからの経過記録 (1)
適切な湿度に保たれるようシリカゲルの量を調整すべく経過観察
カメラ用ケースの初期が低い理由はヘアードライヤーを使ったため。

経過 全体作業開始時刻 2021年7月28日15:51 
2021年7月28日 21:58:カメラ用ケース 湿度45%↑ 衣装用ケース 湿度62%↓
2021年7月29日 09:21:カメラ用ケース 湿度49%↑ 衣装用ケース 湿度62%→
2021年7月29日 12:23:カメラ用ケース 湿度50%↑ 衣装用ケース 湿度61%↓
2021年7月29日 19:39:カメラ用ケース 湿度52%↑ 衣装用ケース 湿度60%↓
2021年7月29日 21:43:カメラ用ケース 湿度53%↑ 衣装用ケース 湿度59%↓
2021年7月30日 00:22:カメラ用ケース 湿度54%↑ 衣装用ケース 湿度58%↓
2021年7月30日 20:02:カメラ用ケース 湿度56%↑ 衣装用ケース 湿度56%↓ 室内72%(冷房)
2021年7月31日 12:15:カメラ用ケース 湿度58%↑ 衣装用ケース 湿度55%↓ 室内68%(冷房)
<追記:
2021年7月31日20:27: カメラ用ケース 湿度58%→ 衣装用ケース 湿度55%→ 室内75%(冷房)
2021年7月31日22:44: カメラ用ケース 湿度59%↑ 衣装用ケース 湿度55%→ 室内75%(冷房)
2021年8月1日08:53: カメラ用ケース 湿度60%↑ 衣装用ケース 湿度54%↓ 室内68%(除湿)
2021年8月1日16:49: カメラ用ケース 湿度60%→ 衣装用ケース 湿度54%→ 室内68%(冷房)
2021年8月2日12:54: カメラ用ケース 湿度61%↑ 衣装用ケース 湿度54%→ 室内64%(冷房)
2021年8月2日23:58: カメラ用ケース 湿度61%→ 衣装用ケース 湿度53%↓ 室内67%(冷房)
2021年8月3日12:55: カメラ用ケース 湿度60%↓ 衣装用ケース 湿度52%↓ 室内61%(除湿)
2021年8月3日19:41: カメラ用ケース 湿度61%↑ 衣装用ケース 湿度51%↓ 室内58%(除湿)
2021年8月4日00:12: カメラ用ケース 湿度60%↓ 衣装用ケース 湿度50%↓ 室内64%(冷房)
2021年8月4日11:46: カメラ用ケース 湿度62%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内74%(冷房)
2021年8月6日09:58: カメラ用ケース 湿度62%→ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内67%(冷房)
2021年8月6日14:45: カメラ用ケース 湿度63%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内65%(冷房)
2021年8月7日09:03: カメラ用ケース 湿度62%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内67%(冷房)
2021年8月7日20:28: カメラ用ケース 湿度63%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内61%(冷房)
2021年8月8日07:30: カメラ用ケース 湿度61%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内75%(冷房)
2021年8月8日21:45: カメラ用ケース 湿度63%↑ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内80%(冷房)
2021年8月9日08:40: カメラ用ケース 湿度62%↓ 衣装用ケース 湿度50%→ 室内65%(冷房)


※ カメラ用ケース(容積12519立方cm 約12.5L)は除湿剤 シリカゲル 20g×2袋 少なめ
※ 衣装用ケース(容積20449立方cm 約20.4L)は除湿剤 シリカゲル100g×2袋、 20g×4袋
※ 室内は参考値 エアコンの動作次第で10%以上も上下する 木造住宅だから外気にも左右

湿度計 除湿剤 プラスティック製ケースに収納してからの経過記録 (2)

| emisaki | 2021-07-31 Sat 12:13 | 生活::家電・家具・雑貨 |