2021-07-28 Wed


使わないと思ったが、切れっ端で試したところそれほど超強力じゃなかったので、その1mm厚の両面テープを2枚重ねにして中央に貼り付けてみた。写真が白っぽいのは半透明プラスティックの色。
乾燥剤を入れて待つのが面倒だったため、ヘアードライヤーの熱風で暖めた。直後に30%くらいまで下がったが、カメラを入れてる最中に空気も混ざり1時間、2時間後と見たが45%で安定してた。最適な湿度は40%~50%っていうから丁度良い。
まだ密閉度の悪さから湿度が上昇するかもしれない。数日の観察が必要。
既にある衣装ケースのほうにも余った湿度計を入れてみたんだが、そっちは100gのシリカゲルに入れ替えたのに蓋を開けたのが悪かったのか62%で安定。これでは高い。部屋の湿度計が78%な状態なんで蓋を開けないほうがよかった。衣装ケースは45リットルだかのサイズだから最初からシリカゲルが足りないのかも。
カメラ用 JEJアステージ STボックス#13 :乾燥剤スティック型2本(密閉度テストのため少量)
衣装用 JEJアステージ STボックス#25 :乾燥剤スティック型4本、湿度調整剤エースドライ100
(購入年代が異なるので仕様が違うかも)
容器の密閉性が高ければシリカゲル増量しなくても、適切な湿度にして閉じ込めてしまえばよさそうな感じがしてきた。正しいかは解らない。防虫剤は入れたから、あとは防カビ剤かな。
これを頑張っても冬は乾燥して加湿なんだよなぁ。やっぱり密閉性か?
<追記:2021年7月30日 09:21 カメラを入れたケースは49%に上がり、衣装ケースは62%のまま。カメラを入れたほうが上昇し続けるようなら密閉度が低いかも。パッキン付きと数百円違ったためケチって、もしもの場合は手持ちのテープを蓋の縁に貼り付けようと考えた。それでダメならPCパーツを入れる箱へ転用、そして「シールドコンテナ シャット」を追加購入との算段をしていた。
>
| emisaki | 2021-07-28 Wed 22:07 | 生活::家電・家具・雑貨 |
2021-07-28 Wed
シンワ測定の湿度計T-3では事前調査でわからなかった問題があった。

縁が盛り上がっていたから透明なプラスティック ケースの内側に貼り付けることができなかった。
縁が盛り上がってても、縁の全体が平面ならそこに両面テープを付けられるのだが図で示すよう山なり。そこで、その昔に秋葉原で叩き売りされてたシンワ測定の湿度計を持ち出してきたところ平面だったので両面テープで装着可能とわかった。
その古いほうなんだがシンワ測定のカタログには既にないのだが「クレセル CRECER BP-58」ってのがそっくりなのでOEMなのか、どっちも中国のどっかで作ってるだけとか。
素人向け商品の罠だが、こんなのに図面で説明してくれるはずがない。買う前に知らないと困るからウェブサイトで公開してくれればいいんですけどね。
タニタのが直径13cmもあって大きくどうしようかと思っていたが、ここで指摘した点から タニタ TT-515 のほうが更に縁が盛り上がっていて貼り付けにくいわけです。
それだからか、湿度計が付属している プラスティック製の防湿ケースでは吸盤で貼り付けてるのもあった。ナカバヤシのは専用の枠があって取り付けられるのも付属品だからでしょう。でも、大きいのは割安なんだがカメラの高さくらいのケースだと割高なので避けてしまった。
シンワ測定なら ST-4 が平面に見える。上記の黒縁の古い方の文字盤を読みやすくしただけだな。主に事業用なのかシンワ測定だと多くが取り寄せ品だから在庫の一般用を買うか注文して待つか。


3Mの1mmくらいな厚みの「超強力なのに あとからはがせる両面テープ」って名前のも持ってるのだが、剥がれなくなると困るから使わずにおく。普通の両面で貼れるでしょ。
| emisaki | 2021-07-28 Wed 20:34 | 生活::家電・家具・雑貨 |
2021-07-28 Wed



・シンワ測定株式会社 湿度計 T-3 口径71mm 厚み21mm 30g 購入価格511円
・株式会社タニタ 温湿度計 TT-515-BK 口径130mm 厚み30mm 130g 購入価格739円
アナログ式である理由を列記。毎日見るわけじゃないので電池は無駄。精度は作り次第で電気は関係ない。電池の液漏れとかあったら困る。安物の液晶は少しでも斜めになると数値が全く読めない。アナログなら斜めからでも見えてズレても正しい針の位置を推定できる。
・HAKUBA 湿度調整剤 エースドライ100 KMC-70A100 購入価格802円
・Kenko 乾燥剤 ドライフレッシュ スティックタイプ 6本入 DF-ST106 購入価格510円
シンワ測定のは古いのを持ってるため、それよりちょっと大きいくらいかと思って、同じの2個よりタニタのでも買ってみるかとクリックしてしまったが、思い起こせば大きさを見てなかった。
届いて デカイ! CD / DVDよりデカイ、カメラと同じ高さかよ。カメラとレンズの薄型のケースに入るだろうか。カメラが入るから大丈夫だろうが内側に貼り付けられるかどうか。
大きい衣料品のケースに入れるっても、そこの湿度はあまり気にしてないんだな。自室は先月に買った外気温が測れるのがあるから別の部屋に置いて、シンワ測定のをもう1個買うか。冷暖房機の温度と実際は違うからあっても良い。試そうにも、まだケースが届かない。
乾燥剤だがパッケージ写真だけで値段が安いとクリックしてみると石灰(酸化カルシウム)だったりする。それだと使い捨てとなり安物買いの銭失いとも言える。パッケージでも繰り返して使えると書いてあればシリカゲル。
乾燥剤の説明文によると今までの使い方を間違っていたようだ。乾燥剤だけ入れて湿度を下げてからカメラを入れると書いてある。それだと蓋を開けたらまた外気が入っちゃうじゃん。差が生じてるほど空気の流れが起きそうだがどうなの? 湿気を含んだ空気は重たいと考えると逆さまにするのがよさそうだが、その状態で重たいカメラやレンズを入れて、どうやって蓋を閉めるんだ。蓋の裏に載せておくか。もしくは素早く入れるとして、そのときに乾燥剤も取り替える方法でいけるかな。
| emisaki | 2021-07-28 Wed 14:40 | 生活::家電・家具・雑貨 |
2021-07-14 Wed




なぜって、これを狭い場所に、これでもかと6個置いたわけ。その全部が似たような状態だったんで800mlのを3個に取り替えました。木造でこれだからな、密閉性の高いマンションで日常的に手入れや換気をしてないとカビだらけってのも うなずける。
こんなことなら大気中から水を集めて水洗トイレの水に使うくらいの装置を作ってもいいんじゃねぇーの? 日本なら現実的には雨水を溜めるんでしょうが、そんな場所(土地)がない。
エアコンの除湿って、やっぱり寒くならないと機能しない。夏なのに長袖を着て温度を28度から26度にするだけで湿度計で80%が数分で70%になったが60%くらいが限界。冷暖房はともかく、冬は加湿器、夏は除湿器って、なんとかならんか。
| emisaki | 2021-07-14 Wed 23:04 | 生活::家電・家具・雑貨 |
2021-06-26 Sat
ウサギ小屋のうちには、ほぼ必要ない高圧洗浄機にも同じ語られない点があった。それは連続使用時間(定格使用時間)ってやつだった。
ジャパネットでお馴染みのケルヒャーで調べたら高圧洗浄機は1時間、一般的な小型業務用機で2時間だった。もっと長いのは考える必要がないマジな業務用。スチームクリーナーは短く連続使用時間は連続30分(定格使用時間1時間)だった。大型機は旧モデルしかなく連続25分(定格2時間)だったが値段が2倍以上。
よって効率の良い掃除法が求められる。噴射してなくても、もたもたして時間が経過したら電源を切って休ませなければならない。一気に掃除しようとすると30分では済まないだろうし、1度掃除が終わったら次は当面先なのだから一気には使わないよう計画しなければならない。非効率だ。
機種によって性能が異なるため、安いからって手を出すと失敗するし、売り込みの値引き期間中に買わないと損をするジレンマを抱えてる。必要な製品が値下がってるときに買わねばならないが、テレビ通販番組なんかだと吟味することなく買ってしまうのが売り手の思う壺。
旧製品が安いっても少しだけで、大型だし、水の量も連続使用時間も違わなかった。だったら新しい商品で思う壺に乗ってみるもの、まんざらでもなかった。この手の製品、延長保証も必要そうだ。
アイリスオーヤマにもあったが、小型の手持ち式で約1万円、二通りに使えるのが約2万円だが、最上位モデルで連続使用時間が たった12分しかない。キャニスター型で40分を見つけたが販売終了。スチーム圧力は両社で別の単位を使ってるが計算すれば同じだった。総合的にケルヒャーのほうが良さそうだ。
知ってて買うのと、買ってから知るのとでは話が全く違うんだよ!長ったらしい宣伝時間があるくせに語らないのは罪である。例えば本日限り、本日何時まで値引き、何時まで注文すれば本日出荷とか言いながら考える時間があるからとクーリングオフが適用されない法律は甘い。売り込み方に難ありに対して返品に応じれば良いってもんじゃない。コマーシャルじゃないのだから告知用件を定めるべきだ。
| emisaki | 2021-06-26 Sat 21:51 | 生活::家電・家具・雑貨 |
2021-06-24 Thu
何年も前だが、TBSの安住アナと、タレントのえなりくんがテレビを数台並べてるって紹介されたんだが、今はどうしているんだろう?私が、なぜテレビじゃなく録画機に拘ったかはテレビにUSB接続して録画できるハードディスクを繋ぎ替えても他のテレビで見ることができなかったから。これはコピーでも何でもないため、とんでもないことだった。だから専用録画機のほうが数段マシ。
別のテレビで見ることも可能だが、対応である SeeQVault なる方式にするとダビング10が機能しなくなるし、表示するだけのくせに全テレビが対応してないと駄目。その制約はパソコン用のTVチューナーでも同じなのだが小型PCはHDDレコーダー程度の大きさだから持ち運びが楽でDTCP対応なら画面は問わない。自宅内だってテレビを持ち運ぶわけにはいかん。
(SeeQVault対応に設定するとTS記録のみで再圧縮は選べない→大容量HDDが必要)
放送を監視するだけって点ではテレビも結構安い。問題は、そういうテレビに限って くそデカイってこと。例えば東芝レグザ Z740Xシリーズは50型が最も小さいが投稿時点の価格コムで124,500円。ウサギ小屋には32型が精一杯だと思ってるので、3~4万円のテレビに差額で録画機は買える。
以前は高額だった全チャンネル録画なるHDDレコーダーも REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210 は価格コムで35,600円。欲しいと思った頃は20万円だったからパソコン+4チューナーを装備したわけだが、D-M210 にUSB接続のハードディスクを買ったほうが安い。本体に2TBは内蔵してるし再圧縮もできる。
外付けHDDを調べていて報告されていたことだが、所謂メーカー品ではなく自分で組み立てる場合だと特定メーカーでは認識しなかったり、2台目が接続出来なかったりと書いてあった。その中でも、やらかしそうだったのが認識できる容量以上を接続すると全く使えないってこと。たいして値段が変わらないって大きいのを買うと危ない。
予備パソコンのモニターに接続したいと思ったが古くてDTCPが付いてない。そう言えば繋げる装置を持っているんだった。あれを使えば見えるはず。素直に新しいモニターを買えってことなのか。
今のところ4K放送には興味ないし、Z740Xの仕様書を見たら 4K×2、地上×9、BS/CS×3 で、D-M210 は 地上/BS/CS×3、タイムシフト専用 地上波×1、録画用 地上/BS/CS×3 と、これだけだとZ740Xが有利に見えるが、同時に録画できる数は双方で異なっていた。Z740Xもタイムシフト最大6chと書いてある。BSだけならZ740Xは2チャンネル、D-M210なら5チャンネル録画できる。D-M210のタイムシフト専用は地上波4、BS/CSが3ch。
同時に表示させるために地上波が9個も搭載なのだろう。東京近郊だと、1:NHK総合、2:教育、3:日本テレビ、4:テレビ朝日、5:TBS、6:テレビ東京、7:フジテレビ、ほか、独立地方局がTOKYO MX、テレビ神奈川、テレビ埼玉、千葉テレビとあり、居住地にもよるが複数を受信できるから8、9って考えそう。
東京だと周辺は漏れ電波を受信するしかないが、大阪だと正式に受信範囲になってるのがKBS京都だからサンテレビと共に大阪市内のビジネスホテルでは映ってた。名古屋にも三重や岐阜があり、関東と違って県別にNHKがある。全ては無理だが9チャンネルが落としどころか。でも3×3の9分割表示には対応してないじゃないか!
ここまで考えて、「BSも地デジも3チューナー」って書いてあるから仕様書にある「チューナー 地上波 9」って誤植じゃねーの?ところがタイムシフト項目を読むと地デジ6チャンネルだから書いてあることが矛盾。これをひもとくと、6+3=9だな。タイムシフト専用に6チューナーあり、そこからBSも地デジも3チューナーな訳だ。全く説明が腐ってるな。
するとだな、BSはタイムシフトできねぇーだろ!
なぜ、録画しっぱなしにしなければならないかだが、予約数が少なすぎるわけ。キーワードも14個だが最大何個かわからない。多チャンネルな機種だから予約は200番組に増えたが、パソコン用のテレビチューナーだと1024番組で、電子番組表1週間の範囲内で200番組を越えることは普通にある。
これは短期的に更新されるアルゴリズムを組めば対処はできるのだが、長らく東芝の機械を使ってきて奴らの素人ぶりを痛感させられてきた。予約数を減らすために週間予約を行おうにも、録画する曜日をチェックボックスで指定できることは小僧の頃からおっさんまで20年しても実現しなかった。よって、火曜~土曜(月~金の深夜)であると予約を5個使ってきた。
長ったらしい番組の特定時刻のみ録画は私にとって当たり前のことで、例えばテレビ朝日「グッド!モーニング」04:55~08:00では予約を10個使ってる。
さらなる問題はハードディスクの容量に関わらず3000番組で録画は打ち止めってことだ。再圧縮を選ばずとも上記のよう細分化して録画したり、5分番組を山のように録画すれば容量に達しない前に録画できなくなる。上記だけなら300日分で終了だ。1日分が推定4GBくらいだから1.2TBしか使わないことになる。これを結合させて1番組として処理されるのだろうか?
そして単体レコーダーで苦しめられてきた編集を繰り返すと半年から1年くらい使った時点でディスクがロックされてしまう設計欠陥は解決されているのか? ほかにもDVD、BDドライブがすぐ壊れたのもあり、デジタル放送になってから6台買ったが全て搭載DVD/BDドライブが壊れ、うち3台は1年以内だが修理に出す余裕がなく使い潰すまで放置となった。そんな酷い有様なのに1台20万円もしたんだからね。最近の数万円なら変に許せるようになっちまったよ。ハードディスクは入ってそうだが、光学ドライブがないD-M210ならそこは心配せずに済む。
バグも満載だったが、今はそういう手抜きが各社にあり展示会で突いたら担当がキレかかってきたから呆れたことがある。全てがイマドキの連中だが検品が素人って企業体質もある。これらに頭が来たからある時点で去った。
このように特殊な製品にしておきながら素人向けな固定概念が強いのが東芝なのだ。だからってマニアックなメーカーだったはずのソニーなんかが普通の家電屋に転げ落ちてるのが今だし、いつ倒れても不思議じゃないのが東芝だからなぁ。
→ 東洋経済 > CASは4K/8Kになると"悪質化"する NHKが密室で主張していることとは?
邪悪な寄生虫は駆除しないとね。昔から言われてるけど映らないテレビを作ればバカ売れするよ。イラネー番組を全てやめていただき最低限に、そしてスクランブル。裁判あっても頭おかしい懇ろ判決だらけで私腹を肥やす奴らと戦う市民は辛い。民放だって企業と懇ろだが暴利な受信料をチンピラが迫ってきたりはしない。NHKはテレビがない人に視聴料を議論とか頭おかしい連中だから。
その視聴料を月額3000円にして民放を含めて市民投票によって分配するってのはどうだい? そんでさ、テレサとかパラビとか全部やめちまえ。共同で込み込み配信、このあたりマイナンバーカードを活用。いらない局は淘汰されればよく民主主義的だろ。地上波の局が未来永劫に存続しなければいけないなんて誰が決めたんだ? どこぞのチャラ男で話題になったが政治家、総務省、電波を利用する企業の汚い利権がらみには虫酸が走る。
≪ 続きを隠す
以前は高額だった全チャンネル録画なるHDDレコーダーも REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210 は価格コムで35,600円。欲しいと思った頃は20万円だったからパソコン+4チューナーを装備したわけだが、D-M210 にUSB接続のハードディスクを買ったほうが安い。本体に2TBは内蔵してるし再圧縮もできる。
外付けHDDを調べていて報告されていたことだが、所謂メーカー品ではなく自分で組み立てる場合だと特定メーカーでは認識しなかったり、2台目が接続出来なかったりと書いてあった。その中でも、やらかしそうだったのが認識できる容量以上を接続すると全く使えないってこと。たいして値段が変わらないって大きいのを買うと危ない。
予備パソコンのモニターに接続したいと思ったが古くてDTCPが付いてない。そう言えば繋げる装置を持っているんだった。あれを使えば見えるはず。素直に新しいモニターを買えってことなのか。
今のところ4K放送には興味ないし、Z740Xの仕様書を見たら 4K×2、地上×9、BS/CS×3 で、D-M210 は 地上/BS/CS×3、タイムシフト専用 地上波×1、録画用 地上/BS/CS×3 と、これだけだとZ740Xが有利に見えるが、同時に録画できる数は双方で異なっていた。Z740Xもタイムシフト最大6chと書いてある。BSだけならZ740Xは2チャンネル、D-M210なら5チャンネル録画できる。D-M210のタイムシフト専用は地上波4、BS/CSが3ch。
同時に表示させるために地上波が9個も搭載なのだろう。東京近郊だと、1:NHK総合、2:教育、3:日本テレビ、4:テレビ朝日、5:TBS、6:テレビ東京、7:フジテレビ、ほか、独立地方局がTOKYO MX、テレビ神奈川、テレビ埼玉、千葉テレビとあり、居住地にもよるが複数を受信できるから8、9って考えそう。
東京だと周辺は漏れ電波を受信するしかないが、大阪だと正式に受信範囲になってるのがKBS京都だからサンテレビと共に大阪市内のビジネスホテルでは映ってた。名古屋にも三重や岐阜があり、関東と違って県別にNHKがある。全ては無理だが9チャンネルが落としどころか。でも3×3の9分割表示には対応してないじゃないか!
ここまで考えて、「BSも地デジも3チューナー」って書いてあるから仕様書にある「チューナー 地上波 9」って誤植じゃねーの?ところがタイムシフト項目を読むと地デジ6チャンネルだから書いてあることが矛盾。これをひもとくと、6+3=9だな。タイムシフト専用に6チューナーあり、そこからBSも地デジも3チューナーな訳だ。全く説明が腐ってるな。
するとだな、BSはタイムシフトできねぇーだろ!
タイムシフトマシン機能は同一時間帯で設定した地上デジタル放送最大6チャンネルの録画が可能です。やっぱりな。BS/CSでタイムシフトするチャンネルが存在するのかは別問題。
なぜ、録画しっぱなしにしなければならないかだが、予約数が少なすぎるわけ。キーワードも14個だが最大何個かわからない。多チャンネルな機種だから予約は200番組に増えたが、パソコン用のテレビチューナーだと1024番組で、電子番組表1週間の範囲内で200番組を越えることは普通にある。
これは短期的に更新されるアルゴリズムを組めば対処はできるのだが、長らく東芝の機械を使ってきて奴らの素人ぶりを痛感させられてきた。予約数を減らすために週間予約を行おうにも、録画する曜日をチェックボックスで指定できることは小僧の頃からおっさんまで20年しても実現しなかった。よって、火曜~土曜(月~金の深夜)であると予約を5個使ってきた。
長ったらしい番組の特定時刻のみ録画は私にとって当たり前のことで、例えばテレビ朝日「グッド!モーニング」04:55~08:00では予約を10個使ってる。
さらなる問題はハードディスクの容量に関わらず3000番組で録画は打ち止めってことだ。再圧縮を選ばずとも上記のよう細分化して録画したり、5分番組を山のように録画すれば容量に達しない前に録画できなくなる。上記だけなら300日分で終了だ。1日分が推定4GBくらいだから1.2TBしか使わないことになる。これを結合させて1番組として処理されるのだろうか?
そして単体レコーダーで苦しめられてきた編集を繰り返すと半年から1年くらい使った時点でディスクがロックされてしまう設計欠陥は解決されているのか? ほかにもDVD、BDドライブがすぐ壊れたのもあり、デジタル放送になってから6台買ったが全て搭載DVD/BDドライブが壊れ、うち3台は1年以内だが修理に出す余裕がなく使い潰すまで放置となった。そんな酷い有様なのに1台20万円もしたんだからね。最近の数万円なら変に許せるようになっちまったよ。ハードディスクは入ってそうだが、光学ドライブがないD-M210ならそこは心配せずに済む。
バグも満載だったが、今はそういう手抜きが各社にあり展示会で突いたら担当がキレかかってきたから呆れたことがある。全てがイマドキの連中だが検品が素人って企業体質もある。これらに頭が来たからある時点で去った。
このように特殊な製品にしておきながら素人向けな固定概念が強いのが東芝なのだ。だからってマニアックなメーカーだったはずのソニーなんかが普通の家電屋に転げ落ちてるのが今だし、いつ倒れても不思議じゃないのが東芝だからなぁ。
→ 東洋経済 > CASは4K/8Kになると"悪質化"する NHKが密室で主張していることとは?
邪悪な寄生虫は駆除しないとね。昔から言われてるけど映らないテレビを作ればバカ売れするよ。イラネー番組を全てやめていただき最低限に、そしてスクランブル。裁判あっても頭おかしい懇ろ判決だらけで私腹を肥やす奴らと戦う市民は辛い。民放だって企業と懇ろだが暴利な受信料をチンピラが迫ってきたりはしない。NHKはテレビがない人に視聴料を議論とか頭おかしい連中だから。
その視聴料を月額3000円にして民放を含めて市民投票によって分配するってのはどうだい? そんでさ、テレサとかパラビとか全部やめちまえ。共同で込み込み配信、このあたりマイナンバーカードを活用。いらない局は淘汰されればよく民主主義的だろ。地上波の局が未来永劫に存続しなければいけないなんて誰が決めたんだ? どこぞのチャラ男で話題になったが政治家、総務省、電波を利用する企業の汚い利権がらみには虫酸が走る。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-06-24 Thu 12:40 | 生活::家電・家具・雑貨 |
2021-06-21 Mon
自分のは季節が変わるごとにやってきたためと、長雨になったら用具を持って行くのが面倒だから晴れの隙を狙った。2階のエアコンのほうが新しいのだが、階段の上り下りができなくなってしまったため降りた。そこで爺さんが死んでから使ってないエアコンを掃除することとなった。壁掛用 エアコン 洗浄 カバー KB-8016 … 1,871円(参考価格)
工進 蓄圧式 噴霧器 タンク 4L ミスターオート HS-401E … 1,293円(参考価格)
アース製薬 らくハピ エアコン洗浄スプレーNextplus 無香性 (2本組) … 734円
ほか、ビニールシート(床に敷く)、スポンジブラシ(回転ファン清掃用)、バケツ(排水用)、
保護めがね、マスクなど既にあるものを使用。
先に書いておくと清掃の主たる部分はフィンではなく円筒形ファンである。フィンはそれほど汚れないし、非常に薄くて弱くても清掃しやすいが、風を送り出すファンは掃除しにくい。
・工進 蓄圧式 噴霧器 タンク 4L ミスターオート HS-401E
蓄圧式の噴霧器だが、このあたりは工進(KOSHIN)も高儀(TAKAGI)も書いてある通り中華品質である。業務用製品を扱ってる企業にしてはお粗末すぎるが、値段が値段だからな。
でも売るからにはさ、耐久性がなさ過ぎるんだよ。タンクに水を入れて手動でタンク内の空気を加圧することによって噴霧するため、タンクの水量が減れば圧力も落ちるため使い切るまで何度か加圧を作業を繰り返さねばならないが、タンク破裂の報告が何件かあり怖い。
炭酸飲料のPETボトルほどの圧力はかからないと思われるし、正常ならば一定以上の圧力がかかると安全弁から空気が抜ける。この安全弁がくせ者で、加圧操作は1度に何度か繰り返したが、うちの場合は今回の買ってから今回の2回目の使用にて安全弁の効きが早まって空気が抜けやすくなってしまった。
よって水の勢いが悪くなってしまった。買ったときは、圧力が越えたとき「プチュー」って音と共に加圧完了を教えてくれたが、今回は小さい音で小さく空気が長らく抜ける状態になった。
使い方が理解できずに低評価にしてる奴を除いても、この商品は「使い捨て」だよ。だからって高圧洗浄機では圧力が強すぎて破壊してしまったり、水の飛び散りがものすごいことになるだろう。ざっくり調べても家庭用で圧力調整を行うには噴霧角度の調整と距離しかない。エアコン洗浄だってのに1メートル離れるとなれば、アホかとなる。
エアコン洗浄ならば、高圧じゃなくスチームじゃないのだろうか。
・壁掛用 エアコン 洗浄 カバー KB-8016
1~2回で駄目になる代物ではなかったが、ゴムが弱まれば使えなくなる。排水部分は細くなってるのだが、これが長すぎて直下のバケツへだと余りまくり、それが排水を塞いでしまう。それで配管となるべきビニールの部分に水が貯まってしまってた。
そこで貯まったと思ったらバケツの中に流す処置をした。そのまま放置して作業を続けて重みで外れたら真っ黒な排水が部屋に流れ出す惨事ですからね。
丁度良い長さに切ってしまえば良いのだが、そうするとエアコンの直下にバケツを置けない我が家で使えなくなってしまうから切れなかった。
・アース製薬 らくハピ エアコン洗浄スプレーNextplus 無香性
窓を全開で作業したのが正しかったが、それでも危険なくらいのLPガスは無香料ではない。感知能力の高い人なら即座に気持ちが悪くなってくる。
以前に買ったのを掲載したが防塵マスクであってガスマスクではないし、臭いも分子構造が小さすぎて止めることができない。使用には空気の流れを作らねばならなかった。
・スポンジ ブラシ
棒の先っぽにスポンジが付いてるやつだが、厚みがありすぎたのと棒が短すぎたため円筒形ファンの隙間に入り込めなかった。そこでファンを手で回転させながら洗浄液のスプレーをかけ、蓄圧式 噴霧器で水を噴射して汚れを流すこと何度か繰り返すことによって汚れを落とすことができた。このあたり放置しすぎると固まってしまうが、なんとか大丈夫だった。
これだから半年に1度は掃除しなきゃ駄目だし、掃除しない阿呆どものおかけで付けられてきてるフィルターの自動清掃装置なんて 大・大・大 大迷惑なんだよ! フィルターくらい掃除しろボケ。
ということで清掃完了。あとは念のために数日間、完全乾燥させるまで使わない。
≪ 続きを隠す
蓄圧式の噴霧器だが、このあたりは工進(KOSHIN)も高儀(TAKAGI)も書いてある通り中華品質である。業務用製品を扱ってる企業にしてはお粗末すぎるが、値段が値段だからな。
でも売るからにはさ、耐久性がなさ過ぎるんだよ。タンクに水を入れて手動でタンク内の空気を加圧することによって噴霧するため、タンクの水量が減れば圧力も落ちるため使い切るまで何度か加圧を作業を繰り返さねばならないが、タンク破裂の報告が何件かあり怖い。
炭酸飲料のPETボトルほどの圧力はかからないと思われるし、正常ならば一定以上の圧力がかかると安全弁から空気が抜ける。この安全弁がくせ者で、加圧操作は1度に何度か繰り返したが、うちの場合は今回の買ってから今回の2回目の使用にて安全弁の効きが早まって空気が抜けやすくなってしまった。
よって水の勢いが悪くなってしまった。買ったときは、圧力が越えたとき「プチュー」って音と共に加圧完了を教えてくれたが、今回は小さい音で小さく空気が長らく抜ける状態になった。
使い方が理解できずに低評価にしてる奴を除いても、この商品は「使い捨て」だよ。だからって高圧洗浄機では圧力が強すぎて破壊してしまったり、水の飛び散りがものすごいことになるだろう。ざっくり調べても家庭用で圧力調整を行うには噴霧角度の調整と距離しかない。エアコン洗浄だってのに1メートル離れるとなれば、アホかとなる。
エアコン洗浄ならば、高圧じゃなくスチームじゃないのだろうか。
・壁掛用 エアコン 洗浄 カバー KB-8016
1~2回で駄目になる代物ではなかったが、ゴムが弱まれば使えなくなる。排水部分は細くなってるのだが、これが長すぎて直下のバケツへだと余りまくり、それが排水を塞いでしまう。それで配管となるべきビニールの部分に水が貯まってしまってた。
そこで貯まったと思ったらバケツの中に流す処置をした。そのまま放置して作業を続けて重みで外れたら真っ黒な排水が部屋に流れ出す惨事ですからね。
丁度良い長さに切ってしまえば良いのだが、そうするとエアコンの直下にバケツを置けない我が家で使えなくなってしまうから切れなかった。
・アース製薬 らくハピ エアコン洗浄スプレーNextplus 無香性
窓を全開で作業したのが正しかったが、それでも危険なくらいのLPガスは無香料ではない。感知能力の高い人なら即座に気持ちが悪くなってくる。
以前に買ったのを掲載したが防塵マスクであってガスマスクではないし、臭いも分子構造が小さすぎて止めることができない。使用には空気の流れを作らねばならなかった。
・スポンジ ブラシ
棒の先っぽにスポンジが付いてるやつだが、厚みがありすぎたのと棒が短すぎたため円筒形ファンの隙間に入り込めなかった。そこでファンを手で回転させながら洗浄液のスプレーをかけ、蓄圧式 噴霧器で水を噴射して汚れを流すこと何度か繰り返すことによって汚れを落とすことができた。このあたり放置しすぎると固まってしまうが、なんとか大丈夫だった。
これだから半年に1度は掃除しなきゃ駄目だし、掃除しない阿呆どものおかけで付けられてきてるフィルターの自動清掃装置なんて 大・大・大 大迷惑なんだよ! フィルターくらい掃除しろボケ。
ということで清掃完了。あとは念のために数日間、完全乾燥させるまで使わない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-06-21 Mon 18:33 | 生活::家電・家具・雑貨 |
先頭へ △