2021-11-17 Wed
ついにホテルも詐欺(不正受給)に出たか?こっちは朝方に見たが見返すためにウェブサイトを見たら NEWS23 で伝えられたのかな
→ TBS > 突然届いた身に覚えのない“69泊”「気持ち悪い」GoToトラベルキャンペーンで何が?
夫婦で69連泊に別の女性も41連泊、こりゃ、膨大にありそうだな。だって事務局は解ってそうな口ぶりなわけだし、悪賢い詐欺なら細かく大量に行ってるはずだ。事業税より補助金のほうが高い。
「誤って使ってしまった」他人の名前を?予約した会社は仰天の言い訳!これは共謀か?
> 「身に覚えのない長期連泊の情報がいっぱい」
すぐバレる連泊にするってことは馬鹿だらけのようですな。脳みそあったら予期した経営をする。
| emisaki | 2021-11-17 Wed 08:36 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2021-11-16 Tue
2021年11月16日 フジテレビ「潜在能力テスト」「専 恵 博 穂」 で右上に点が付くか付かないかって出題が出た。
「書」を先に勉強していたため辞書の「辞」は「千口立十」
「専門」は「点なし口なし」
「博」は漢字が違うし小学生らしからぬが「十専、はくがつく」なんて具合。
「恵」は点なしで覚え、「穂」は稲の恵みなら点は付かない。
詳しい理由がわからず納得がいかない例外が出てくるのは、そこから先だからなぁ。
読みで法則を無視して馬鹿じゃないのかと思った読み方が「盛り土(もりど)」であった。
> 盛:「もり」も「さかり」も訓読み、音読みは「せい」「じょう」
> 土:訓読み「つち」、音読みは「と」「ど」
例外があると言われて掘り下げると、やっぱり昔のお馬鹿さんが例外を作り出してしまったのではないのかって疑問にぶち当たったから専門家に尋ねたくなる。そのお馬鹿さんに向かってるのが「肉汁」を「にくじる」と言う向きで、そうだとニクが音読みでシル(ジル)は訓読みの組み合わせになる。だから「にくじゅう」が正しいのだと理解できる。
ただし、違うと知っていながら同音異義語と明確に区別するために、わざと言い換えることもある。間違えてはいけない職業に多い。盛り土の件ならば、音読みって何?訓読みって何?を勉強していれば意味が不明瞭な「土(ど)」なんて言い方はしない。「もりつち」で何が悪いのか全くわからない。
あの頃に覚えたことって忘れないな。ところが「ひとよひとよにひとみごろ」を覚えたところで関数電卓「√2」で終了(マイナスでも答え)。πをいくら覚えたところで記憶能力以上の価値なし。算出方法や意味するところが重要って解ってから長い年月が経過してるが未だに頭でっかちを作る教育は変わってなかった。だから興味も持てずに挫折するんじゃねーの?
| emisaki | 2021-11-16 Tue 20:54 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2021-11-16 Tue
10月の参院静岡選挙区補選、東京と名古屋の間の空乏層だけに遅れて全国的には11月10日に伝わり騒ぎになった静岡県知事の選挙応援。よくある選挙応援の相手攻撃(口撃)から「御殿場市にはコシヒカリしかない」発言だが、私にしてみればアウトレットモールも時之栖もあるって思ったけどな。県内ならもっと知ってるはずでも口撃としては効果あり。御殿場市のキャラは「ごてんばこめこ」だって頭に浮かぶ。「コシヒカリしかない」と言われる意味がそこに示されてた。「御殿場=米」なんて外部の誰も頭になく意図しない「炎上商法」としては成功か?
俺なら「知事にコシヒカリしかない町って言われるくらい丹精込めて作った米」って売り出す。
都道府県魅力度ランキングで南東北?や南越後?のような反応は馬鹿のすることだから。
候補者は西端と東端、ちょくちょく使わせていただいてる食い扶持がなくなった際の例え「遠州泥棒、駿河乞食、伊豆餓死」の地域別人間性を表していた「口撃」だとも思った。御殿場は区域としては駿河国だが伊豆の北だからね。
こんな話題はどーでもいいから早くリニア中央新幹線を作らせろ!
| emisaki | 2021-11-16 Tue 08:44 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2021-11-14 Sun
2021年10月10日~ TBS 日曜劇場「日本沈没ー希望のひとー」前回(第4話)は高速道路の右側通行が話題になってたが、加えて片側4車線もある道路を映しておきながら実在する中央道と示しつつ「中央道・相模IC付近」と存在しない場所を示した(実際にあるのは相模湖IC・相模湖東IC)。
伊豆沖の沈んだ島も架空だし、右側通行はドラマだから架空でも良いのだが、他が左側通行だからつじつまが合ってない。ネット検索したら高速道は隣国撮影だとか。この作品なら全面協力だよ。
日本沈没がメディアで取り上げられる理由は宣伝だけではなく、こうした粗探しが視聴率を押し上げているのではないか。そういう私も「小野寺君はどこ?」って小さい頃に夕方の再放送だかで見たかすかな記憶から「ゴジラじゃなくシン・ゴジラ系か」と落胆しながら見てる。科学ばなしがほとんどなく、政治経済であることからも解る。
これまでの調査はお遊び程度。沈没が関東から日本になって日本海溝に潜りますかね?
週刊誌記者の椎名(役者:杏)を見て私が思いついたのは映画「ディープインパクト」に登場する記者だった。そうなると環境省の天海(役者:小栗旬)がドラマとして離婚届を書いてるし、すったもんだで最後は死ぬかな? これ、アメリカが作ればハッピーエンドで沈没もさせないだろうが日本でそうしたら桁違いの駄作になってしまう。
某局社員のテレビコメンテーターTが「アンチも視聴者」のような発言をしてたっけ。
裏番組、「NHKスペシャル」は内容次第。日本テレビの「行列のできる相談所」は中身が全く違うと批判され続けて、こっそり「法律」が抜き去られたが下らない内容。テレビ朝日は「サンデーステーション」だが日曜日にまで報道番組を見たくない。フジテレビは特番で固定番組がなくなってる。テレビ東京は「Dremer Z」と過去の栄光を取り戻そうとしてるのかオーディション番組。
これは視聴者が細々と分かれる感じ。BS/CSに流れたり、そもそもテレビは見ない時間帯になる。録画時代であろうとも高齢者も多く「裏番組」なる言葉は残ってる。
本件の場合は別にアンチってこともないのだが「超ムっとする世界(仮名)」を見て妄想家のガセネタを叩くようなもん。日曜21時の放送時刻を考えると裏番組があまりにも不甲斐ないから必然的に視聴率が上がってるだけではないかと思う。
先週、お粗末な地割れのCGで終わったが、自然災害作品を政治経済に変えるから右と左さえ間違える。とにかく日本は市場が小さく実写もCGもお金をかけないからアニメ以外は映像的にショボイ映像を量産してきた。
だとしても現実のように強欲どもの闘争番組は他にあるのだから、きたるべき未来に備えて災害を主体にして欲しかった。まだ3回しか放送されてないが、どうせ10回程度で終わるんだろうし、急に良くなるはずもない。これを評価するなら視聴者の次元が低い。あれで喜べるなら安上がりだね(嫌味)
日本は出演者をカネをかけ有名人にすればよいって風潮を正す必要がある。洋画で流行った作品がいくつもあるが、その役者を事前に知ってましたか?
それを日本で言うなら「カメラを止めるな」の誰を知ってましたか? 反対に売れてるからってアイドルを出して素晴らしい作品がどこにありますか?
アイドル系統と言えばウエンツなんて浮きまくってるじゃないですか。そういうのは既に映画の吹き替えであって、強烈な批判を浴びてるのに懲りない。ゴールデンタイムに作品(脚本)と有名を無視して役者としてだけの能力で選んだドラマが見たいものだ。
「日本沈没ー希望のひとー」はNetflixで放送同時にネット配信だとか。
某パクリ帝国がうまいのは世界を市場にしていること。日本が世界を相手にしているのはアニメだけなので国内だけのをパクられても気づかれない。アニメだと全世界の人が日本作品を知ってるため、すぐに文句が付く。
だから真似事が世界に散って有名になり、一部の人たちから「風雲たけし城のパクリじゃん」と言われても、それを知らない人が大多数なら金儲けとして成り立ってしまう。節操がない奴が商業的には勝利する嫌な世界。苺や葡萄の改良品種を盗まれても遺憾しか言えない能天気。下衆の極みを真似しろとは言えないが、盗まれるくらいなら日本で作ったほうがいい。
日本も最初から世界に売り込むべく吹き替えじゃなく英語でドラマ制作する時代が来るのだろうか?下手な英語なら日本語のままのほうがいい。一般的に欧米では字幕じゃなく吹き替えてしまうし、マニアだと日本語のまま字幕でいいとの書き込みをちょくちょく読んだ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2021-11-14 Sun 12:38 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2021-11-11 Thu
「情報に遅れてる人のために撮ってきました」に改名したほうがいいよ。「いまさら聞けない…」なんて番組もあるから問題ないだろ。先週はジャブで済ましてやったけど、今週はストレートパンチ喰らわせてやりたい「ウラ撮れちゃいました」。既に出まくってるネタばっかりじゃねーかよ。各方面からのパクリだらけ。
いくらパクリ王のテレ朝でも酷すぎる。
週刊実話WEBに「中身ゼロ」と書いてあるがその通り。新情報と言うならば、どうでもいい話。テレビ通にはお見通し。そうじゃなくても、ケンミンSHOWとか有名なところで最近扱ってるネタだから一般的な人だってそう思うはず。「知らない人もいるから」って言い訳が聞こえてきそう。
鹿児島県のA-Zは何度も東京のテレビ番組でも取り上げられていて、何でもあるのは良いにしても、アキバで20~30円、大型で高くても100円の電界コンデンサーが600円台でビックリして書いた記憶がある。今なら800円とか1000円になってそうだ。
重要じゃないからメシ喰いながら流し見をしたわけだが、こんなことなら有吉のかったるい番組のほうがよかった。たけしはいらないアンビリバボーが良かったかな。録画してるけど~。
こんなことなら科捜研の女を2時間にしたほうがマシでしょ。それはそれで「CSI」レベルにしてくれないと現実離れした茶番劇だから嫌なんですけどね。
2021年5月9日放送 「ウラ撮れちゃいました 新幹線…自衛隊…巨大車両のウラ側撮れちゃいました!」を録画したけど知ってるぞと放置してあったのを再生したんだが、そこら中で放送されてきた内容だった。新幹線は製造から車道運搬まで各所で取り扱ってるし、自衛隊ならカズレーザーが行ってる日本テレビ「沸騰ワード10」のほうが数段マシでしたよ。素人向きに変えたとかでもないから週刊誌が「中身ゼロ」って批判は正しい。
| emisaki | 2021-11-11 Thu 19:39 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2021-11-10 Wed
どのように言葉を使うかで立場は明確になる。『反対などによって撤退や縮小に追い込まれている』…NHK地域局発SDGs推し! 2021.11.10
そこだけを切り取ると屁理屈と言われるが、その続きが大都市の資本によって作られて地元に利点がないから、その地域で行うって流れ。ですから「反対によって撤退に追い込んだ」って言い方とは、まるで意味が違ってる。「追い込まれている」との表現では業者が正義で、まるで被害者じゃないか。
環境破壊や土砂崩れなどの危険で反対してるのだ!事業収入は無くとも山林から事業地にて劇的に上がる固定資産税の税収があるから問題が起きても事業者の誘致活動をしてきた自治体も多い。
誰かやるかが問題なのではなく、危ない場所の森林を伐採してまで太陽光発電事業を行うのが鬼畜の所業だってこと。だから地元で同じ事をしたら意味がないし、結局は「誰が金儲けするか」の話でしかない。
耕作放棄地で発電を行うのとは全く違う。
安全な場所に限ってのマイクロ発電はどんどんやるべきだと思う。しかし地元の業者がやろうと大規模太陽光や風力発電にて不用意な森林伐採、海洋汚染はひねり潰されるべき。
自分たちで危険な場所に変えて死ぬのは自由だし発電したのを自分で使うだけなら尚よろしいが、FIT法に基づく高額買い取りの売電「収入」と呼んでいるようだが、日本中の電気契約者から再エネ賦課金として「せしめてる」お金であることをお忘れなく。
まるで時代遅れの法律にしがみついて受像器を持ってるだけで利用せずとも強制徴収に持ち込むのとそっくり。諸悪の根源は強制徴収を許す法律なのだ。
安易に発電ができて金儲けしやすいだけ。太陽光発電がクリーンなんて決めつけが恐ろしい。番組の後半は木材による火力発電だから何が言いたいのか理解に苦しんだ。別番組で片付けられるのかもしれないが、お前ら、さんざんと二酸化炭素を悪者にしてきたんじゃないか。
ちなみに、バイオマス火力発電が二酸化炭素を固定の循環だから再生可能エネルギーなんて言うなら、今の4~5倍(ジュラ紀は今の最大20倍)もの二酸化炭素濃度だった頃、植物が大繁殖してた恩恵である石油も石炭も植物が固定したもので同じだ。時間軸が違うだけ。1、2億年と比べるのはナンセンスと言おうとも、こっちにはまだ学者さんたちが調べてくれた科学的データは山のようにある。断片的な事実を真相のように語ることには騙されない。
歴史的および政治的にも偏向報道と言われてることを自覚していないようだ。広告主という損得でしか動けなくなる民放と違うのに、誰かの損得で語るから存在意義なしの批判は当然だ。
| emisaki | 2021-11-10 Wed 22:14 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2021-11-10 Wed
やったぞGPS利用廃止に。あれは邪魔。鬼ごっこだから当たり前なのだが陣取りと違って必ず追わなくてはならない。コースが定められているため、そこには必勝法が生まれる。設定をバラエティー番組のクイズに例えれば通常10点なのに最後の問題が100点みたいなもの。
終わり間際のどこで鬼が入れ替わるかで決まってしまう。だから短命に終わるかと思ったらテコ入れしてきたわけだ。GPSが使えなくなっても行程はわかってるのだから待ち伏せすることはできる。
どう変わるかは見てのお楽しみだが平日の繋ぎ番組。今のところ特番は「バスvs鉄道」だけだ。
| emisaki | 2021-11-10 Wed 21:59 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △