サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

名古屋から大和八木、JR経由か近鉄か
 栄(久屋広場)を17時過ぎと仮定。道路も地下道も熟知していると言っても久屋広場は矢場町だから東山線までは距離があり、乗り継ぎ時刻によってはタクシー代をケチってはいけない。新幹線の切符を山積みにしてきただけ経験も積んでいる。問題は名古屋脱出。

 新幹線で京都を経由すると、JR+近鉄で約4千~8千円(普通、特急、自由席、指定席の差)、名古屋から近鉄だけだと2千円か4千円(普通、特急)。

 早く到着するのは新幹線と近鉄特急で 名古屋17:55→京都→19:33大和八木(6,990円)。ところが近鉄特急だけで行っても 18:00→19:37(3,890円)で4分遅くとも出発が5分遅い。

 以前ならば特急をケチって 近鉄名古屋17:41→20:25(2,050円)となるのだが、今は接触を減らすのを考えてきたわけだから特急の選択は必須。その考えだと京都を通るのは無しか。

続きを読む ≫


 名古屋 19:45→23:14 新宮、翌朝 05:53発なんて寝てる時間もない無茶をよくやったと思うが、新宮発は 0553/0746/0959(土日祝1018 )と早いが大和八木発は 0915/1138/1338 と遅い。

 平日だとしたら通勤通学時刻を避けるためにも早朝もしくは10時過ぎ。ところが問題は、大和八木11:38発であると上野地が14:40着、十津川温泉が16:04、終点の新宮が18:24着。

 当日中に三重県で紀伊長島、和歌山県で紀伊田辺までは移動できるが、紀伊長島は住宅街で宿がない。何キロも離れた海岸線に宿は見られるがタクシー代を払うなら無理に移動せず新宮に泊まったほうがよさそう。伊勢に向かうなら少しでも進んでおいたほうが早いが、6時間半も路線バスで移動したあとだからな。

 観光シーズンであると臨時の特急南紀が走ることもあるが、今年の夏もコロナの状況から無理だったため近年は臨時便は知らず、通常ダイアの新宮17:31→20:49名古屋が最終。

 特急南紀8号に乗るのが当日中に東京へ帰る手段。間に合わせるには八木新宮線では第1便に乗って十津川村を脱出して本宮大社まで到達している必要がある。本宮大社からは別会社のバスがあるが、大和八木から本宮大社まで休憩停車しか観光時間なし。



 八木新宮線 観光特急「やまかぜ」には期待を裏切られた部分がある。それは上野地、十津川温泉での停車時間が今までと同じだってこと。上野地では20分あるが、時間調整用でもあるため遅れていたら減ってしまう。休日運行であるから現地が混雑しているとロクに見ることもできずにバスに戻ることとなる。

バスは遅れる。そこは旅の経験から織り込み済み。

 奈良交通バスの場合はICプリペイドカードが導入されているが熊野御坊南海バスは使えない。ICプリペイドカードが使えても自分だけでは待たされることに違いがなく、乗降時刻によっては10分以上の余裕が必要。

 2016年3月、私は熊野御坊南海バス(当時:熊野交通バス)にて本宮大社発にて最終的に新宮駅で下車するとき確か13分遅れだった。外国人もいたし、乗車と降車時の支払いでもたついた。

 本宮大社を16:15発に乗り新宮駅17:14着予定が遅れると17:31発の最終特急電車に乗れず、当日帰宅できなくなり宿も探すことになる。事前に保険として周辺の宿の連絡先を片っ端からメモしておく。

 ゲリラ豪雨で真夏なのに震えた諏訪湖で数時間、真冬の強い風な伊豆大島で3時間を忘れるなと自分に言い聞かせる。他所にて問題なさそうだと思った場所だと忘れるんで書いておく。



 八木新宮線のほかに五條バスセンターと十津川温泉を結ぶ路線があったのだが廃線になっていて、平日のみ運行で「十津川温泉~五條病院~南奈良総合医療センター」を1往復する広域通院ラインがコミュニティーバスとして運行されている。

 十津川温泉を07:03発だから宿泊してる人が早朝出発できる。八木新宮線の第1便が十津川温泉を発車するのは08:01だから上野地(谷瀬の吊り橋)で下車すると1時間の余裕ができる。

 反対の北から南方向であると、八木新宮線の第1便は上野地に12:05着となり、広域通院ラインが五條バスセンター 12:10→14:02 上野地 14:02→15:03 十津川温泉。八木新宮線 第2便は上野地15:00発のため約1時間早く移動でき「十津川温泉 庵の湯」ならバス停の近く。次の新宮駅行きは16:14発。

 十津川温泉から本宮大社へ八木新宮線以外で脱出できるのが村営バス 本二津野線だが、十津川温泉を 08:35 と 14:20 発の2便のみ。使いどころが難しい。

秘境は運行時刻に左右され、プランB、プランCという保険がかけられないところが怖い。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-11-11 Fri 09:23 | 旅・散策::計画・調査 |
[調査] 大雄山最乗寺 何百回も小田原で大雄山線を見てきたのに初
 小田原駅を通過するたび大雄山線を見ながら何も考えずに終わってた。新幹線で通過したり伊豆半島や箱根が目的地だったから。小田原駅の北東部、地図を見て都市部でもないのに幅4kmくらいの中でJR御殿場線、小田急線、伊豆箱根鉄道 大雄山線の3本が走ってる。

 それぞれの沿線に意味がありそう。御殿場線は元・東海道線であったよう大昔からある。大雄山線だが西新井大師、川崎大師、成田山新勝寺など人が向かうところ電車を通すという典型だった。
 開業年を調べると小田急が1927年だが大雄山線は1925年と早い。周辺に見られる工場は昭和中期のことだから電車が走っていた近くに土地があったところに作られたのだろう。物流にて昔は貨物車だったが近代だと高速道路のインターチェンジ近くに工場や物流拠点が作られることが多い。富士フイルムの工場は東名高速道路ができる前に建ってたと思う。

 衛星写真じゃ無理だがGoogleストリートビューや投稿写真によって今更だが熱海で何時間も空きが出て小田原へ移動してダラダラ時間を潰してたことを考えると行っておけばよかった。

津田沼 0427→秋葉原 0500→0522 新宿 (JR)
新宿 0527→0657 小田原 (小田急線) ※東京駅から東海道線でも以下に間に合う
小田原 0700→0721 大雄山 (大雄山線) ※小田原駅を2本後の0724発が0745着
大雄山 0750→0800 道了尊 (路線バス 道了尊行の始発)

→ 大雄山最乗寺[地図]
→ 最乗寺 奥の院(慈雲閣) [Googleストリートビュー(利用者投稿)

| emisaki | 2022-10-30 Sun 23:13 | 旅・散策::計画・調査 |
[桜] 神田の大糸桜 暴風シート外されてました
わに塚の桜も見てないから優先順位としては低いが見ることができることで行く方法を調べてみた。

 もう10年くらい経つかな?暴風シートで覆われて見えないとの情報があり老木で終わったものと思っていたが写真があった。年代が書いてなかったのだが昭和末期か平成初期くらいの写真を先に見ていたため、今は一部の枝が折れてしまってるし花の量が少なくなってる。

 神田の大糸桜はJR小淵沢駅から徒歩3.7km、長坂駅からでも3.7kmであるが、私の調査では小淵沢駅から向かい、帰りは長坂駅で寄り道として蕪の桜並木長坂牛池にも桜があった。この経路の重要な点は下り坂。長坂駅からだと上り坂になる。

 Google Map で何かクリックしまくれば知られたところには当たるわけで、三峰の丘って何だと思ったら隙間から富士山が見える場所だった。そこは小淵沢駅から神田の大糸桜へ向かう途中で少し逸れればよい。3.7kmが4.3kmになるだけ。すぐそばに八反歩堰なる富士山観覧場所もあった。

 この場所からは離れるのだが調査過程で、どこかで見たような場所があった。桃花橋ループGoogleストリートビュー)の下、桃花橋公園には桜と桃の木があるため知ることができた。

 長坂駅へ向かわず蕪の桜並木から清春芸術村へ行き、更に山下りで4kmほど南へ進めば、ずっと前から調べてある「金精軒」がある。ところが桜の季節とは合わない。なぜなら水信玄餅は夏の土日限定だから。廃線になってなければ国道20号線を韮崎駅行き路線バスが通ってるため山道を戻る必要は無い。

 無知なテレビ番組が他店で水信玄餅のパクリとしか思えない品が販売されてるのを紹介していた。例え法的に逃れることができても、そういう汚い根性で作られたものには用がない。

| emisaki | 2022-10-17 Mon 19:56 | 旅・散策::計画・調査 |
[桜] 山高神代桜 実相寺=實相寺 +追加調査
昨年に交通路を調査しているが、開花時期の調査を加える。
[桜] 山高神代桜(やまたかじんだいざくら) <交通・宿 調査> [2021.03.24]

 日野春駅と言うと山高神代桜へ向かうときの最寄り駅。まだ若輩者の私が「仏」と「佛」が同じなのを知らなかったよう「実相寺」は知っていたが「實相寺」って何だと思ったら同じであった。他者より早すぎのパソコン使いで学生時代から「かな漢字変換」の多用で漢字は私の弱点だ。

 「實」はJIS第二水準だが表示できない昔のパソコンじゃあるまいし表示可能であるためどちらかしか記載しないのは不親切であろう。ここは超有名だから見つけられるだけで他所であったら見落とす可能性がある。インターネット上で閲覧できる地図を多数見たが全て「実相寺」であった。

 地図を見てると難しい漢字なら他にも使われている。地図の電子化も古い時期から始まってるから難しい漢字が使えなかったのではない。簡略化された異体文字があるのは簡単な文字を使うような取り決めがあるのかもしれない。「佛」が使われているから旧字体は新字体にする取り決めは無い。

神代桜 實相寺による表現を拾ってみた。
2022年 3月27日 三分咲き
2022年 3月28日 六分咲き
2022年 3月29日 八分咲き
2022年 3月30日 満開
2022年 4月 9日 散り始め
2022年 4月10日 桜吹雪

2021年 3月20日 二分咲き
2021年 3月22日 六分咲き
2021年 3月23日 八分咲き
2021年 3月24日 満開
2021年 3月28日 満開
2021年 3月30日 散り始め
2021年 3月31日 葉が目立つ
2021年 4月 2日 葉桜

2020年3月21日 開花
2020年3月22日 二分咲き→五分咲き
2020年3月23日 八分咲き
2020年3月24日 満開
2020年3月31日 満開

 八分と満開の表記があることから一段階手前として捉える必要がある。桜の花は時差咲きのため満開になることがなく八分咲きを満開と言うので八分表現は無い。ですから一般の表現には注意が必要。写真が伴っている場合は百聞は一見にしかず。

| emisaki | 2022-10-17 Mon 19:49 | 旅・散策::計画・調査 |
湯の花通り商店街 お湯かけ願かけ七福神「弁財天」が引っ越してた
 なんてたって浦島太郎状態だからな。思い起こすと伊東駅は乗り換えで下車はしたが、伊東の街へ最後に行ったのは2017年だった。

 Googleストリートビューで伊東駅前を見てたら異変に気づいた。土産物屋とパチンコ屋の間にいた「弁財天」がいない!?

過去の撮影を探ると2017年11月まではいる。2018年7月にはいなくなっていた。

 最初にいなくなってるとストリートビューで見たとき、福禄寿と寿老人が同一人物だってことを知ってしまって穴埋めに弁財天が移転したのかと予想。でも伊東は温泉(銭湯)でも神社でも七福神をやってるから知らないフリをするに決まってる。詰まったら神だから分身の術とか言い出すね。

 そもそも数百年前の人がアベンジャーズみたいに七福神を作り上げたとされ七にしたかったからインドや中国の神様を持ってきて間違ってしまったのだろ? そこでテレビ番組の受け売りとして七福神で日本の神様は恵比須さんだけ。

 伊東市がやってる観光ガイドのウェブサイトを見たら6体しか写真がない。福禄寿が載ってないが消すなら別名である寿老人でしょ。それは置いといて弁財天は端から湯の花通り商店街の反対側の端っこに引っ越してました。

続きを読む ≫


【移転として考えられること 1】

置いてある店が移転してほしいと相談した結果。ありそうな理由。



【移転として考えられること 2】

 コロナ禍を除き年がら年中と混雑していた浅草の商店街で立ち止まる迷惑が見えているから私なら周囲に誰もいない時じゃないと撮影もしないが、複数名で立ち止まって湯をかけてたら通行人は車道にはみ出して歩くだろう。連休とか夏休みとか観光シーズンであると元あった場所は歩道がありながら危ないかも。

 駅の近くで人が分散してないのと、前の道路の交通量があり、あの場所にして速度を落とさない。移転先にしても横の道路は危険地帯で横断するにも信号機が無いから要注意。



【移転として考えられること 3】

 もう一つ思ったのは「道路不法占用物件」の可能性。だが、それだと他にも公道上の疑いがある。交通量の多い車道に面してないから見逃されてるとも考えられるが、土地管理者(所有者)が不明なので全て推測の域を出ない。

 私が「テメエんちの前はテメエんちにあらず」と書いてきたが、少しずつ田舎の行政もわかるようになり、各地の警察署が自宅前だろうと公道を勝手に占用してるのを撤去させるよう指示してる。

 特に言われてるのが「駐車スロープ」「段差プレート」「段差スロープ」と呼ばれて販売されてるのを撤去させてるが、スロープは乗ることができても植木鉢は避けるしかなく邪魔ってより危険である。例え即座に動かすことができても駐輪駐車など自宅のように占有してる連中には行政処分が必要。そうした横暴ぶりは「ポツンと一軒家」を探す前の集落でよく見えていたしGoogleストリートビューに膨大な数の証拠が写ってる。

 建築基準法 第42条 指定道路図から私有地の可能性を調べようと思ったのだが、東伊豆では伊東市だけが公開されていなかった。私有地で指定を受けてると5号らしくても道幅が狭すぎると指定されないため公道か私道か区別つかない。
静岡県GIS指定道路図の閲覧

色々と検索しても移転した理由に辿り着けなかった。とにかく理由が気になった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-09-02 Fri 19:58 | 旅・散策::計画・調査 |
[桜・桃] 山梨県甲州市・笛吹市
甚六桜公園 山梨県甲州市勝沼町菱山3052 [Googleストリートビュー]
最寄り駅:JR中央本線 勝沼ぶどう郷
種類:ソメイヨシノ 約600本 / 見頃:4月初旬

 ずっと前から調べてある「わに塚の桜」や「山高神代桜」なる有名どころさえ行けてない。甚六桜公園は撮り鉄以外にも有名なため知ってたが周辺を調べてなかった。

 勝沼ぶどう郷駅のすぐ横。掲載されていた写真からここも廃線跡かと思ったら移設されたようで「旧 勝沼駅ホーム跡」とあり、近くに「大日影トンネル遊歩道」「勝沼トンネルワインカーヴ」に古いトンネルがあった。

 ここの今の駅名に「ぶどう」が入ってるが地域的に「桃」を探ってみると駅の周辺はぶどう畑が多いが南部に向かっては桃の農園が続いていた。電車の線路沿いにも少しはあるが「桃の花」で探してみると規模的には中央高速道路のほうになる。電車の駅から近いとなると「新府桃源郷」が出てきたが地理的に開花時期が遅いため桜の花と同時に見ることができない。

続きを読む ≫


 勝沼ぶどう郷から石和温泉の南側に桃の農園が多く見られるが徒歩で行ける距離じゃなく交通の便も悪い。複数名ならば時間貸し切りの観光タクシーってことになる。コミュニティーバスは路線があっても運行時刻が悲劇的。

 リニア実験線の観覧場所としてある「花鳥山展望台」だと笛吹市営バス石和温泉駅から鶯宿行きで「室部」、リ二アの見える丘 八代ふるさと公園へは「門林下」となるが便数が難ありすぎ。住民用だから仕方がない。

 通勤通学は別として住民のことを考えれば商業施設、病院だ。石和温泉駅が近いが、まさかの甲府駅。山梨交通の路線バスにて上記で調べてた停留場名、竹居、門林下が出てきた。甲府駅で城東・青沼方面 83系統 奈良原行でコミュニティーバスの4往復から7往復に増える。



 「御坂路さくら公園」がある国道137号線は近くに「桃源郷菜の花畑」があり、河口湖から甲府のバス路線(富士急バス 富士山駅~甲府駅)が通ってるため行きやすい。しかし難あり区間で御坂路さくら公園は十郎橋バス停、桃源郷菜の花畑へは御坂東小学校バス停であるが「K1系統(甲府駅北口発着)」は御坂バイパスを通るため停車しない。停車するバス停とは1km程度しか違わないため、2時間バスがないことを考えたら歩くよう予定を組み込めばよい。



<桔梗信玄餅工場は公共交通としては難所>

 石和温泉駅のほうに桔梗信玄餅 工場テーマパークがあるが、その地域は市民登録制デマンドタクシーのため利用不可。富士急バスだと長塚バス停から1.8km、笛吹市営「一宮循環バス」は一宮温泉病院から1.0kmでもコミュニティーバスだから運行時間が合いにくい。



<参考資料>
山梨県甲州市 >> 甲州市民バス
山梨県笛吹市 >> 公共交通
山梨交通
富士急バス

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-08-16 Tue 17:46 | 旅・散策::計画・調査 |
羽黒山 路線バス利用なら余裕で日帰りも可能
以前から日帰り可能は確認していたが交通費がもったいない。

 コロナ関係なしにテレワークができた職種であると家を守る側の担当になってしまう。結局、婆ちゃんは夜中にトイレに行くときヨロヨロして転ぶから危ないから何かあったとき対処すべく常駐して起きたままいることになった。こうした現状から泊まりの旅行は難しくなった。理由は違うが名古屋に入り浸っていた頃みたい「連続二日間日帰り」なんて仕方ない行動を思い出す。

 恐れているのは既に減便してしまってる庄内交通の路線バスで更なる減便の可能性。これは以前からだが羽黒山頂へ向かう便より羽黒山頂から鶴岡駅へ向かう便数のほうが少ない。夏でも鶴岡駅方面で羽黒山頂17:00発(何年か前までは17:15)、羽黒随神門を17:18が最終。

東京 0608→[新幹線]→0812 新潟 0822→[特急]→1016 鶴岡
エスモール鶴岡 1040→[バス]→1137 羽黒山頂 (羽黒山 石段)
羽黒随神門 1443→[バス]→1503 赤川 (赤川 桜並木 4月想定)
鶴岡 1824→[特急]→2011 新潟 2023→[新幹線]→2228 東京

 これは散策時間を長くとっている。羽黒山から下りだけなので1本前のバスに乗ることができ、更に赤川または鶴ヶ岡城跡での観覧時間によっては鶴岡を16時台の特急に乗れる。

 新たにわかったことは「つるおか1日乗り放題券」が電子化され2022年7月1日から対応ICカードが必要となった。JR東日本管轄区域のICカードは使えるが北陸、東海より西のは使えない。

 2022年8月調査時点での運賃は鶴岡駅→羽黒山頂 1,210円、鶴岡駅→羽黒随神門 840円だから「つるおか1日乗り放題券」の対応版は鶴岡全域コースで2,000円のため買っておいたほうが良いが、上記の計画だと赤川で下車するため通常払いのほうが安い。過去に調べてるが鶴ヶ岡城跡および川沿いも桜並木であるため手前で下車して徒歩で駅へ向かうなら1日乗車券でないほうが安い。

 「高野山町石道」でも「朝熊岳道」にしても山登りじゃない「山辺の道」にしても現地での恐れは無いが東海道線という乗客が多い路線を通過せねばならないことで東北の選択が強くなる。

| emisaki | 2022-08-09 Tue 12:35 | 旅・散策::計画・調査 |