2022-07-02 Sat
2022年7月2日 フジテレビ「新しいカギ」長身のお姉ちゃんが出ていて私にとって心地よい系の声が気になって調べたら「岡崎紗絵」、ドクターホワイトに出てた あの妹だった。あのとき金髪だったから。165cmだから王林のほうがデカイ。芸人たちが低身長すぎると言ったほうが正しい。
声は「なまり無しの新山千春」と例えるのが的確でしょう。
訴え続けてきたように伝承知識を持つ助産婦(お産婆)を西洋医学かぶれの産婦人科医がクビにしてから治せる障害児を見逃し、滑舌障害が激増してしまったためアナウンサーにしても質が落ち、今となっては心地よく話す方は貴重な存在となってしまったわけ。
ハートを撃ち抜かれる きっかけ としては、声、八重歯(片方)、えくぼ(片方)。そこから素晴らしさを知ればドはまりしてしまう。
| emisaki | 2022-07-02 Sat 23:50 | 映像音声::写真(カメラ) |
2022-05-26 Thu
2015年に買った FDR-AXP35 は羽生、深谷、寒河江などで活躍して2019年に家の中で動作確認はしていたが自然故障。物理的なことはなく電子的な異常。怒ってきたのは保険が切れる前に保険屋が潰れていて高額と予想される修理費が出せず放置。ハンディカムには定額修理があるが4Kは対象外で保険に意味があった。別の機種だが2~3万円が普通のため、もし5~6万円にもなったら買い直したほうが良い。SONY FDR-AX60 は 2018年2月発売で最新モデルの状態なのに売価が全く下がらず新製品の発売もない。
先日キヤノンが EOS R7 を発表して直販価格が197,780円(税込)。1年保証に加えて4年の追加保証付きもあるが自然故障のみ対応で10,890円は外部の売価5%と同等。動画は4K/60P
ソニーはイメージセンサー35mmフルサイズしかやる気がない。α7Cまでフルサイズで、APS-Cサイズは旧モデルしかないがこれらは生産完了品。フルサイズは歓迎なんだけど現行品で最も安いのがα7IVの328,900円。α7IIIも売ってるが旧機種。
キヤノン EOS R7 はイメージセンサーAPS-Cサイズ。EOS 7D系列のミラーレス機で「EF-S」レンズに対する「RF-S」レンズは今回はじめて発表されたがレンズはカメラ本体の売価が20万円と同時に発売するにしては安物すぎる。
一般用の SONY FDR-AX60 はコロナ前より強気の高値推移で13万円ならキヤノンの業務用モデルが値下がりしていて20万円ちょっとで売られてる。
いつになったら8Kハンディカムが出てくるのか。もうソニーに驚きはないのかも。
| emisaki | 2022-05-26 Thu 20:06 | 映像音声::動画(ビデオ) |
2022-03-03 Thu
撮影状況からビデオカメラと共に不運にも見舞われてきた。落下3回ではアルミダイキャスト構造なのが救いだったが、周囲が破損して工作作業で修復した。那智大社でも落としちゃったんだよね。大門坂を乗り越え、更に待ち受けていた石段を上ってボロボロになってしまって、休もうとリュックサックを降ろそうとしたら上に入れてあったカメラが隙間から落ちてしまった。幸いにも電池の蓋が外れただけだったが、プラスチック製のカメラだったら何度もバラバラだろうな。
落としやすいのも付けたレンズが600グラム以上と重たかったからストラップでぶら下げてると重心が安定しない。小型で820gは軽いとは言えないが、それまで使ってたカメラが大きく1.2Kgだった。
外国の過激なテストで叩かれたり燃やしても動いた動画を見たが、当然、叩き続ければ壊れるし、燃やし続ければとけてしまう。今は電子機器だらけだがフィルム時代の機械の塊だった頃のほうが強かったとの話を聞いたことがある。
最大のピンチはゲリラ豪雨による浸水。それで入院することとなったが費用がかかりすぎ中古にでも買い替えたほうがよかったと後悔した。同じくゲリラ豪雨にてカバンの中に貯まった水に没した当時のビデオカメラはビデオテープ式だったため廃棄。2013年の葛飾、浦安(隅田川と同日)、諏訪湖 3連続ゲリラ豪雨はシャレにならなかった。
旅行にしても分単位の予定を組むし、花火の鑑賞でも終電ギリギリとか過酷な予定を組んできたため機材をいたわってる余裕がない。終了して猶予10分のため駅まで突っ走るとか、1時間歩き続けて駅に辿り着かないと終電に間に合わないとか。
やはり使う環境、使い方がキズ、汚れ、そこから寿命に関わっていた。学生時代に買ったフィルムカメラのNikon F5は屋外でも動き回って使うことがほとんどなく相当使っても綺麗なままだが、D2Xなんて旅行や野外活動ばかりでボロボロになってしまった。D810は出番も少ないままコロナ禍に突入して2年間のうちブルーインパルスの展示飛行を撮っただけだから買ってから4~5年経過しても新品同様。そうこうしてるうちに後継D850、Zシリーズと使わぬまま廃れていきそう。
キヤノンでは機材資産に縛りがなくなった。レンズは先に壊れてる。ミラーレスに移行するにしてもメーカーに縛りがない。早くもメーカーの垣根を越えるマウントアダプターが発売されてるから微々たる資産も持ち込める。
だが、全世界を相手にしている製品だから賃金の変わらぬ日本からするとカメラ関連製品の価格は凄いインフレで日本メーカーでありながら日本人に手が出しにくくなった。
最上位機種って私が買った頃は実売45万円ほどだったが、いまは60万円を出さないと買えないし、更に高くなってる。ソニーα1は88万円。キヤノンEOS R3ボディーのみ格安店で実売67万円、下位モデルのR6で実売30万円。 60万円ってのはエアコン、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、液晶テレビをまとめて格安を選ぶ必要もなく買える値段。カメラ付き携帯電話からスマートフォンの普及によって打撃を受けたカメラ業界も二極分化した。上位機種は高くなりすぎ、中間的な商品は作られなくなりそうだ。
よく外国は給与が上がってて日本は止まってるだの言うが日本よりも外国のほうが二極分化してるわけで、日本のすら高いという書き込みばかり目立つ。安いと言うのは富を独占してる側の人間で一般が安いと言うのは我々庶民が利用するようなものだ。例えば100円ショップとか。
カメラの価格は上がり具合が激しい。同様に世界的事業である自動車でも一般の高級車にて同等クラスが20~30年で倍に上がってしまった。かつて固定電話の通話料金は30年くらい同一局間3分10円だったと聞くから、生活必需品に比べると大幅値上がりしてる。食料品など毎日だから値上げで大騒ぎになるが何年分を束ねても大きな買い物の値上がりのほうが恐ろしい。
日本人にはデフレで低給与な状況に合わせた売価にして欲しいよな。大企業だけ給与を上げたところで日本全体が変わるわけじゃないんだから。今は為替レートからしても日本では高い。
≪ 続きを隠す
旅行にしても分単位の予定を組むし、花火の鑑賞でも終電ギリギリとか過酷な予定を組んできたため機材をいたわってる余裕がない。終了して猶予10分のため駅まで突っ走るとか、1時間歩き続けて駅に辿り着かないと終電に間に合わないとか。
やはり使う環境、使い方がキズ、汚れ、そこから寿命に関わっていた。学生時代に買ったフィルムカメラのNikon F5は屋外でも動き回って使うことがほとんどなく相当使っても綺麗なままだが、D2Xなんて旅行や野外活動ばかりでボロボロになってしまった。D810は出番も少ないままコロナ禍に突入して2年間のうちブルーインパルスの展示飛行を撮っただけだから買ってから4~5年経過しても新品同様。そうこうしてるうちに後継D850、Zシリーズと使わぬまま廃れていきそう。
キヤノンでは機材資産に縛りがなくなった。レンズは先に壊れてる。ミラーレスに移行するにしてもメーカーに縛りがない。早くもメーカーの垣根を越えるマウントアダプターが発売されてるから微々たる資産も持ち込める。
だが、全世界を相手にしている製品だから賃金の変わらぬ日本からするとカメラ関連製品の価格は凄いインフレで日本メーカーでありながら日本人に手が出しにくくなった。
最上位機種って私が買った頃は実売45万円ほどだったが、いまは60万円を出さないと買えないし、更に高くなってる。ソニーα1は88万円。キヤノンEOS R3ボディーのみ格安店で実売67万円、下位モデルのR6で実売30万円。 60万円ってのはエアコン、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、液晶テレビをまとめて格安を選ぶ必要もなく買える値段。カメラ付き携帯電話からスマートフォンの普及によって打撃を受けたカメラ業界も二極分化した。上位機種は高くなりすぎ、中間的な商品は作られなくなりそうだ。
よく外国は給与が上がってて日本は止まってるだの言うが日本よりも外国のほうが二極分化してるわけで、日本のすら高いという書き込みばかり目立つ。安いと言うのは富を独占してる側の人間で一般が安いと言うのは我々庶民が利用するようなものだ。例えば100円ショップとか。
カメラの価格は上がり具合が激しい。同様に世界的事業である自動車でも一般の高級車にて同等クラスが20~30年で倍に上がってしまった。かつて固定電話の通話料金は30年くらい同一局間3分10円だったと聞くから、生活必需品に比べると大幅値上がりしてる。食料品など毎日だから値上げで大騒ぎになるが何年分を束ねても大きな買い物の値上がりのほうが恐ろしい。
日本人にはデフレで低給与な状況に合わせた売価にして欲しいよな。大企業だけ給与を上げたところで日本全体が変わるわけじゃないんだから。今は為替レートからしても日本では高い。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-03-03 Thu 22:44 | 映像音声::写真(カメラ) |
2022-03-01 Tue
EOS 7D 享年13歳とは人の言い方だから12年と1ヶ月。2010年2月12日に我が家にやってきた。


現地に20~30分しかいなかったこと何度あったことか。馬鹿じゃねぇーのって思うこと繰り返したけど、誰がディスクジョッキーとして出演するかわからず仕方なかったのを思い出す。


同じく誰がいるのかわからずでしたが、のちに当人から教えて戴けるようになった。忘れることもない最高の想い出。


(当時はガソリンスタンドだから脇から撮った)


ああ、まだ正統派の神社だった頃(意味深)
ここからアミューズメント神社へと加速。


EOS 7D、晩年は家の中だけで動いてたが、プツンと切れるように逝ってしまった。
長いことありがとう。
| emisaki | 2022-03-01 Tue 12:51 | 映像音声::写真(カメラ) |
2022-01-12 Wed
東芝のタイムシフトマシンを買ってからパソコン用テレビチューナーもお払い箱になってたが、東芝のがチューナー6系統あっても4系統がタイムシフト録画専用だから自由に予約できるのが2チャンネルしかない。日テレ、テレ朝、TBS、フジをタイムシフト設定にしてるから予約の必要がないが、残り2系統をテレビ東京とテレビ埼玉なんて予約を入れてしまうと後がなくなりBSが手つかず。
パソコン用で新しいTVチューナーを買うくらいなら東芝のタイムシフトマシンを買い増したほうが安上がりだが、古い2チューナーのは所有してるから使えるようにしておこうと思った。
何が悪いのかEPGが受信できないチャンネルがちらほらあった。正確には受信はしているが蓄積されないんだ。待っても動作したフリだけしてファイルが増えないの。
個人的に大きな影響なし 問題が起きるのは契約してない有料チャンネル。
ネット検索すると見つかる。TvRockを管理者として実行せよとか、作業フォルダを新しくしろだとか数件あったがどれも関係なかった。そもそも作業フォルダーはCドライブを避けて設定。
アクセス権限は関係ない。.ini などの設定も現在に修正済み。何度かやり直すと前は表示されなかった番組がでてきたりする謎の世界。有料チャンネルが理由にもなってない。
EPGの実体である .prg を捨ててから再起動させ、EPGを無条件取得させても同じチャンネルでファイルが増えなかった。たまたま録画予約してあったのが実行され、開いてあった作業フォルダの表示が変わったため見ると録画してるチャンネルのデータが更新されてた。
「録画すればEPGファイル作られるんだ」
EPG不良なチャンネルを手動録画してみたらEPGデータが作られた(ヤッター)。理由は不明でも回避策がわかればいい。他者も解決してるってことは様々な理由があるのだろう。
メーカー品にフリーウェアを利用しているのだから文句も言えない。
久々だったから最初のEPG取得で全チャンネルにしたのが失敗。だからって有料チャンネルを全て外すと無料の時間帯と日がある。せめて見る気もないチャンネルを外せばよかった。まさか、それが本件の原因ってことはないよな? 解決策は見つけたから電源切って保管しても大丈夫でしょう。
「ニュースバード(現 TBS NEWS)」になっていたのが設定の古さを物語ってた。DLifeなどなくなったチャンネルも削除した。それは東芝の製品でも登録してあったからね。
設定とシステム障害が面倒くさい。もう1台、タイムシフトマシンがあればなぁ。
≪ 続きを隠す
ネット検索すると見つかる。TvRockを管理者として実行せよとか、作業フォルダを新しくしろだとか数件あったがどれも関係なかった。そもそも作業フォルダーはCドライブを避けて設定。
アクセス権限は関係ない。.ini などの設定も現在に修正済み。何度かやり直すと前は表示されなかった番組がでてきたりする謎の世界。有料チャンネルが理由にもなってない。
EPGの実体である .prg を捨ててから再起動させ、EPGを無条件取得させても同じチャンネルでファイルが増えなかった。たまたま録画予約してあったのが実行され、開いてあった作業フォルダの表示が変わったため見ると録画してるチャンネルのデータが更新されてた。
「録画すればEPGファイル作られるんだ」
EPG不良なチャンネルを手動録画してみたらEPGデータが作られた(ヤッター)。理由は不明でも回避策がわかればいい。他者も解決してるってことは様々な理由があるのだろう。
メーカー品にフリーウェアを利用しているのだから文句も言えない。
久々だったから最初のEPG取得で全チャンネルにしたのが失敗。だからって有料チャンネルを全て外すと無料の時間帯と日がある。せめて見る気もないチャンネルを外せばよかった。まさか、それが本件の原因ってことはないよな? 解決策は見つけたから電源切って保管しても大丈夫でしょう。
「ニュースバード(現 TBS NEWS)」になっていたのが設定の古さを物語ってた。DLifeなどなくなったチャンネルも削除した。それは東芝の製品でも登録してあったからね。
設定とシステム障害が面倒くさい。もう1台、タイムシフトマシンがあればなぁ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-01-12 Wed 21:10 | 映像音声::コンピューター関連 |
先頭へ △