サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

廃線か揉め事の報道から調べる芸備線
乗り鉄じゃあるまいし、そこを通って何があるのか疑問のまま調べを進めた。

 芸備線がどこかってところから始めないといけなかった。岡山県の新見駅もしくは備中神代駅から広島駅まで。新見から備中神代まで前後が伯備線のため芸備線は備中神代~広島だと思う。単に乗り入れ運行してるから重複して書いてある地図があるが正式な路線名は一つのはず。

芸備線を通る岡山から広島までの路線時刻を調べてみると、
> 岡山 11:14→12:46 新見
> 新見 13:02→14:27 備後落合
> 備後落合 14:43→16:03 三次
> 三次 16:09→17:34 広島
このようになった。

遅いと思って新見駅を始発で出発したらどうなるか調べ直したら同じ時刻になってしまった。
> 新見 05:46→05:53 備中神代
> 備中神代 13:12→14:27 備後落合(新見13:02発)
ほとんど電車が走ってなかった。よって備中神代から広島の路線を検索しても新見、岡山と戻って山陽本線を使う便が表示された。これは秘境だな。

 伯備線であるならば特急も走ってるため本数が増え「東京 0600→0909 岡山 10:05→12:17 米子」なる乗り継ぎが提示。岡山から普通電車の場合は「岡山 0918→1049 新見 1054→1309 米子」。

 芸備線は既に悲劇的、多くの沿線住民たちが自家用車使用に溺れた自業自得によって迷惑を被ることになる住民が出てくる典型であった。観光客として特に問題なし。そのあたり西日本に弱い私だと岡山→瀬戸大橋、倉敷→尾道という流れが優先となる。特に四国には一歩も入ったことがない。

| emisaki | 2022-11-20 Sun 22:47 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
JR東日本が赤字路線の情報を公開した理由は? 五能線の調査中
JR東日本プレスリリースご利用の少ない線区の経営情報を開示します[PDF]

 五能線もだが、この前に調べた夏井駅の磐越東線も当然含まれている。旅先の調査として経路の時刻表を調べるのは必須のため行く前から秘境路線は感じている。

 JR東日本が公表した意図とは廃線にするぞとの前段階で反応を見るためだろうな。自治体が請け負うにしても第三セクター落ちが考えられない場所が多く、維持費を考えたらバス転用がいいところ。

コロナ禍で動けない中、以前からの計画も含め時刻表を繋げてると諦めるしかない場所も増えた。
五能線を調べていた理由は大潟村へ行く別ルートがあるかどうか。

| emisaki | 2022-07-29 Fri 12:50 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
JR東海とJR東日本にまたがる回数券販売終了の影響は極小でしょう
2022年9月30日で販売終了だと。回数券の前に消し去れまくってきたからな。

 考えられるのは、国府津、熱海、甲府、辰野、塩尻駅をまたがるとき。2020年度1日平均の乗降客数は国府津6322、熱海9,842、甲府14,683、辰野569、塩尻3,981人。

 身障者と通学用は販売継続とのことで更に影響が少ない。ほとんど語れないが通り過ぎるたびに見えるのが日中の御殿場線は空気を運んでいるも同然。

 この中では桁違いに解るのが熱海駅の前後で、朝には小田原あたりから熱海を超えて三島方面へ行く学生を何度も見てきた。学生は定期券だから関係がない。

 JR側は管轄をまたがなくても回数券を消し去りたいらしいので、利用者が多いと苦情も多いって計算から利用者が少ないを理由に潰しにかかってきてる。電子化すればと思うが、紙の切符だから販売が可能だったと言える。

 たとえば小田原~沼津など熱海を堺にした利用者が回数券ほどの頻度で何人いるのだろう。基点を湯河原駅とすると小田原330円、三島420円、沼津510円。料金だけの問題じゃないが車社会の地域としても湯河原や真鶴辺りの人は小田原へ向かうと聞く。電車でも熱海乗り換えは面倒だ。沼津まで直通は早朝と夜間に数本。

 基点が熱海駅だと またがらない のだが熱海駅の面倒くさい部分はJR東日本の駅だから改札口横で買えるのは普通乗車券と新幹線特急券のみ。JR東海に絡む乗車券を買う場合は駅構内の奥にある新幹線の改札口の手前にある窓口で買うことになる。たぶん新幹線もそっちで買ったほうがJR東海は嬉しいはず。管轄外だと販売手数料の支払いが発生するみたいだから東京近郊では相当な額になってそう。逆でも手数料は発生するが巨額でリニア中央新幹線を建設してるよう東海道は利用者数の桁が違う。

管轄外だと面倒だから東京駅なんかでJR東海の企画きっぷは新幹線専用改札しか通れないんだな。

| emisaki | 2022-06-13 Mon 21:00 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
のんびりホリデーSuicaパス vs. 休日おでかけパス
 JR東日本で、東京駅を中心したおよそ80km圏内の当日限り乗り降り自由な乗車券。土日祝と大型連休、夏休みなど指定された期間だけで使える。

・のんびりホリデーSuicaパス 2,670円
・休日おでかけパス 2,720円

 50円安はチケットレスだからと思っていたら違ってた。それらの違いは範囲内で新幹線が対象になるかどうかだった。南へ向かってる場合には関係ないが「休日おでかけパス」で大宮や熊谷まで新幹線を使ったことがある。

 「のんびりホリデーSuicaパス」であると乗り越しの自動清算が可能のため、あらぬ疑いをかけられずに済む。乗り越し分の切符は入場記録がないから自動販売機が通れない。「休日おでかけパス」を見せて乗り越し分の切符を出すだけなのに有人改札だから行列に並ぶ羽目なったことがある。

 熱海へ行くとき、範囲の縁である小田原で電車の乗り換え待ち時間が発生するときは一度降りて続きの切符で入り直したりした。JR東海の駅まで行くには境界で下車して紙の切符を買うことになる。

現時点では電車利用に復帰するにしても通勤通学の在来線は徹底的に避ける方針。

| emisaki | 2022-06-07 Tue 12:17 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
黒田原駅、放課後ダッシュ記事から調べる恐怖の減便
 確かに黒磯方面の電車は15:55の次は17:28までない。時刻表全体を見ると、9、13、16、19時台に電車は来ない。そこで過去に1度で嫌になり以降は新幹線にした白河と仙台を調べてみた。

<普通 上野駅始発>
上野 0510→0653 宇都宮(4分待ち)
宇都宮 0657→0749 黒磯(5分待ち)
黒磯 0754→0818 新白河(24分待ち)
新白河 0842→0845 白河 →1032 福島(8分待ち)
福島 1040→1114 白石(4分待ち)
白石 1118→1207 仙台

続きを読む ≫
<普通 上野駅 第二便>
上野 0532→0713 宇都宮(4分待ち)
宇都宮 0717→0809 黒磯(59分待ち)
黒磯 0908→0932 新白河(20分待ち)
新白河 0952→0955 白河 →1031 郡山(10分待ち)
郡山 1041→1126 福島(14分待ち)
福島 1140→1215 白石(4分待ち)
白石 1219→1308 仙台

<東北新幹線 新白河停車>
東京 0620→[新幹線]→0742 新白河
東京 0640→[新幹線]→0803 新白河
東京 0744→[新幹線]→0910 新白河

 白河は「ご当地キャラこども夢フェスタinしらかわ」への経験で、待つようなら新白河から路線バスがあるのだが経路から時間がかかるのと、昔と違って会場が駅前だから電車を待ったほうが良くなった。だが、新白河での乗り継ぎが悪いのは全然変わってない。日中の運行時刻で繋いでみると新白河の前後で計2時間くらい待つ時刻もあった。

 上野駅始発から下り線での繋がりには問題ないようだが、第二便になると約1時間も待つように黒磯~新白河が悲劇的になった。6便も減便になってる。学校がJRに文句を言いたいのもわかるが、ある数値を知って俺はドン引き。西から昇ったお日様が東へ沈むような数値じゃないか。17時28分の電車まで勉強させろ!

 コロナ禍では平日に上野始発を使う気はない。なぜなら宇都宮くらいから通勤通学時間に直面してしまうからで、東日本パスとか青春18きっぷは当面あきらめ素直に新幹線にしろってことか。

籠城841日目、私はいつ電車を解禁するのか? 違う、いつ安全に乗れるようになるのか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-05-20 Fri 21:50 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
313系8000番台と言われても何?(旅人には乗り心地が重要)
旅人であり長身の私としては座席、乗り心地が重要。この車両はすばらしい。

 記事に車体の写真くらいは載ってるんだが、見つけたのが交通経済紙かと思いきや書いてる奴が鉄オタでは当然ながら文章が脱線しちゃってる意味不明だよ。

 そんなことで保留してた話も、SBSニュースの過去に遡っていたら「JR東海の旧セントラルライナー車両 313系8000番台 静岡で活躍を始めた本当の理由」なる動画があった。

 移動手段で使ってきた旅人だろうと○○系とか言われても東海道新幹線すら全部も解らない。型番と表現したかったのに「313系8000番台」と言われると「系だけじゃないのか」と戸惑う。普通のニュースで○○系、△△系と色々出されても調べないと解らないニュースって何?

…調べました。ところがJR東海車両のご案内」には内部の写真が無い!

続きを読む ≫


・通勤通学なら短いが旅行者の長時間移動での座席は重要

 ニュース映像で内部が映り「そういう車両」かと。中央線セントラルライナーで走っていた別料金にて品質の高い座席のある車両との説明。ようするに特急電車みたいな座席ね。名古屋から伊勢へ行く「快速みえ」の指定席よりも良く見える。

 過去に怒りの投稿をしてるが東海道新幹線のグリーン車でも大金払って脚のやり場もない時代遅れは全国的とも言える。普通の電車のドアだって頭ぶつかるわけで、江戸時代の日本人体型の設計をいつまで続ける気だ。LCCの拷問座席とまでは言わぬがそっちと違って大金を払うのだからな。何が悪いって新幹線の場合はフットレストだ! こちとらダックスフントかマンチカンじゃねーんだよ。




・通勤通学時刻には走らせないで

 静岡市の前後でも混雑するが、東京から行くと熱海まで10~15両編成だったのが一気に2~4両に減るから、ほとんどが熱海で下車する日中で朝夕の通勤通学時刻は熱海~沼津では混雑する。東京を早朝に出発すると通学時刻になり、熱海から三島へ向かうとき混雑を知る。静岡市の周辺だって同じだろうから混雑時刻には走らせないだろうが車両が足りてるかどうか。

 観光バスみたいな2席×2列はローカル路線バスにもみられ乗降時間がかかる。313系8000番台とやらの座席だと長時間ならケツが痛くなるロングシートよりも格段に良さそう。




・以前には似たようなのには乗ってました

 移動手段に電車を多用してると、こんなの今に始まったことじゃない。熱海へ行って花火を見て東京へ帰るとき、快適に帰るのに今なら普通車グリーン席で1000円前後も払う必要があるが、JR東海の車両だったときは追加料金なしだった。

 何系とか知らないが373系のような特急にみられる車両が2011年頃までは東京行きが走っており、発駅は知らないが沼津方面から来て熱海駅を20:55前後に発車する電車だった。

 夏以外なら当時は花火が20:45終了で海岸線で見てると近い側でも階段を上り続けねばならず間に合わないが、ある種の場所で見てると滑り込みで間に合ったんだ。

あれは最高だった。今の普通車グリーン席より更に上の座席だったから。
そこまでじゃなくても大混雑の東京近郊には存在しない2人席×2列の車両はよく走ってる。




・各駅停車で途中下車の旅であると静岡県を脱するのが最も苦痛を感じる

米原~大阪 新快速 110.5km 90分として平均時速74km
名古屋~豊橋 新快速 72.4km 55分として平均時速79km
豊橋~沼津 167.4km 167分として平均時速60km
熱海~東京 104.6km 110分として平均時速57km

 こう計算すると東京都、神奈川県内のほうが遅く見えるが、大都市圏に比べて早く走ることができるのに快速がない。このあたりだが、静岡のテレビ新聞が団結したかのよう「誰かさんのダブルスタンダードやプロパガンダに乗った異様なリニア叩き」に見られるよう県民性にありそう。現実を見る気がなく快速で止まらないとなると異様な反対活動が起こるのではなかろうか?

直接的な表現はしないが、そうとしか導き出せない記事を何件か見つけた。
他の地域でできてることが静岡県ではできないのだ。


 東京~熱海にあった「快速アクティー」、今は東京~小田原にて通勤方向の朝と夜に2本のみ。小田原駅で普通電車と接続するため東京~熱海を所要時間97分で結ぶ。

 過去の「快速アクティー」より早まってそう。特急踊り子だと90分くらいだろうから、追加料金なしでかなりの効果であるが乗客が増えすぎ収益から快速を消すことを選択したのだと思う。

 同じ件で文句を言うにしても地域性において土着性の高い住民と自己中な移民者の土地柄に分かれるだろう。工場が移転して家屋が建ったくらいじゃ利用者は誤差の範囲内。

ひと事に口を挟んでいるのではなく路線を利用する上で想定できる情報を集めているにすぎない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2022-04-27 Wed 12:56 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
山手線10円値上げくらいでブツブツぬかすな
ずっと前から決まってるホームドア設置を理由にしてるのは批判逃れだな。

 30年以上も固定電話の区域内通話料金が3分10円だったを潰したのは携帯電話時代の到来だった。ちなみに現時点 区域内通話 56秒 10円。コロナ禍における減収は公表される乗客数データにも疑う余地がない。旅費に多くを投じていた私が全く動いてないのだから個人的にも文句を言う資格は無い。

 小田急電鉄、東京急行、京王電鉄、東京メトロも実に安い。日本中が見えてるからで東京近郊しか知らないと単なる値上げに見える。確かに輸送量の多さや地域限定で効率が良いわけでJRのようにローカル線を抱えてない。東武鉄道の運賃が高いのは広域でローカル線を抱えてるからだろう。

 西武鉄道だってハゲタカファンドなる金の亡者から言われた秩父線を廃止したら儲けは増えるが、そうしたら八高線か東武東上線から秩父鉄道まわりになって秩父は孤立する。そっちの利用者が増えるのではなく共倒れする。日本人および公共交通事業者がすることではないのだが、JRは やっちまうから止めるためにも値上げは必要だろう。

 都心部の鉄道運賃が安く感じるから全国的にありがちな料金でも北総線が高いなどと宣う連中が出てくる。それは先に千葉ニュータウン等が失敗してて沿線人口も増えなかった。

 つくばエクスプレスは事業で成功した。つくばエクスプレスだって都心部で比較すると運賃は高い。秋葉原~北千住は東京メトロなら200円、JRなら170円だが、つくばエクスプレスだと300円。消滅した成田新幹線を利用した北総線との違いは大半が既に街があって不便だったところに通したってことだろう。

 旧来の私鉄を監視するならともかくJRの値上げは別段おかしく感じない。どこぞを廃線にされたほうが恐ろしいわ。集団移民で廃村にするなら別ですけど。

 地下鉄だって名古屋や大阪に行っただけで「なんじゃコレ」って運賃になる。だから名古屋でも大阪でも1日乗車券を買うのが定番になっていた。

 小田急 新宿~小田原 82.5km 快速・急行90~100分 900円、伊豆急 伊東~伊豆急下田 45.7km 60~65分 1650円。キロ単価は10.90円:36.10円。3倍速いどころか3倍高い。全国的に地方路線なら普通にある料金。付加価値である自家用車は減税じゃなく増税されるべきだし、公衆電話を維持するため月に2~3円取られてるならば地方交通を守るため目的税な事業税が必要。

| emisaki | 2022-04-06 Wed 17:02 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |