2022-07-25 Mon
住宅地のセブンイレブンも機械が新しくなったから久しぶりにアイス カフェラテ買った。124円(税込)販売の森永乳業カフェラッテがセブンイレブンだと158円(税込)だと考え、暑いこともあり奮発して Lサイズを買ってみた。新しい機械は初めてで、ボタンがなくタッチパネル。カップを乗せたら自動識別。前に買ったときは4年前 Lサイズ 269円(税込)だったと思うが今は290円(税込)。
コロナで2年半も籠城してると試験的を含めて色々行われるビジネス街の店を知ることもできない。情報として知っていたのは、普通のコーヒーだけホットかアイス、通常サイズと大きいサイズだけ自動識別なる機械は2~3年前に聞いたことがある。
底面に製造番号があるが、あとは周囲に文字だけでバーコードらしきのも見えない。もちろん郵便ハガキの隠れ消印みたいに可視光では見えない可能性もあるが、ちょっと検索したくらいでは検出方法を知ることはできなかった。カメラだらけの無人コンビニで重量とか画像検出がある一方、こんなのにカネかけるはずもなく現実は恐ろしく単純なのだろう。
レジ連動なる話も聞いたことがあるが、機械の前に並びができる時間もあり、何個も作る人に順番を譲られたこともある。冷温で2種、コーヒーの種類が3種、大きさが2種と区別は12。
2022-07-18 Mon
マルチビタミンにおいては生命の危機を感じた大きさでDHCの小粒に切り替え。知りもしない奴らは割れば良いとか言いそうだが、割ると角が鋭角になるため別の意味で危険。粉砕するには時間がかかり、粉薬のように飲みにくくなる。
ビタミンAが入ってないと検索した過程でネイチャーメイドの粒が大きすぎて飲めない投稿が目に止まって、やっぱり私だけじゃなかったんだと思った。
私は小さい頃から他の人より食道が細いようだから体がデカイ外国人のを輸入して販売されてたら無理に決まってた。製品の都合上、中身も見えない状態で売ってることが問題。
法律で食品の個体、薬類の大きさの表示を義務化すべき。
2022-07-16 Sat
濃縮コーヒーと牛乳をショッピングカートに入れてからカフェラッテが安くなってるのに気づき削除、カフェラッテ買えるだけ買おうと思ったが冷蔵庫を見て10本にした。2020年以前なら絶対に買わない116円(税抜き106円)。そりゃそうでしょ、ドラッグストアーへ行けば常に106円(税抜き98円)、西友なら特売時は95円だった。
それがドラッグストアーでは126円、西友は116円に上がってから最近の通常売価は136円。この値上がりは糞連の戦争からの円安は関係なく新型コロナウイルスが原因と思われる。
240ml 10本で 2.4L 1,160円。BOSS カフェベース 340ml 213円、北海道牛乳1L 213円×2本=639円+甘味料。カフェラッテのほうが高く付くわけだが、いろいろ調合を試したが近づけるのは無理だった。濃縮コーヒーは他も試したがエスプレッソは売ってないため試せず。
お子ちゃまの舌にはカフェラッテの甘さが必要だが、だからって 銭湯に行くと瓶に入って売ってそうな こ~し~ぎゅ~にゅ~ では偽物コーヒー味に甘ったるいだけだから嫌。
無いなら森永マミーのほうがいいが、なぜか売ってない。店にはあるがネットで売らないのか? 売ってるのはテレビCMしまくりのピルクルだがスーパーマーケットでの売価はマミーの倍。
それもヤクルトに近いと考えれば違ってくるが、そもそもヤクルトの値段が高すぎると言うべき。ヤクルト型容器のピルクルは割高なので絶対に買わないよ。今更だがピルクルってヨークだろ?
大企業全般、球転がしして遊んでる奴らにクソ高いカネを払ってる暇があったら値下げに回せ!
2022-07-12 Tue
今日はちょうどパトカーがいたため買い物も安全でした。パトカーがレースで言うところのペースカーで後に車が連なってた。日常的にスピード違反な道路が「これぞ安全速度」。アイスクリームを溶かしたのがマックシェイクならば、かき氷を溶かしたのがスラーピー。円形の窓で中が見えて、クルクルかきまわしてたような記憶がある。
小さい頃から駄菓子屋で売ってたチューブに入った甘い氷を少し溶かした程度の味だったけど改良されたからね。でも、以降の改良型は限定的で全く見たことがない。
都心部では置き場の問題で、郊外では置いても客数の問題があるジレンマを抱えていたわけだ。
東京から近場の江ノ島なんかでも飲食店メニューで料金を見て「なめとんのかボケ」と思う観光地価格だから入らない。だから旅行してもコンビニ、スーパーマーケットや住民が使う店に入るという私の行動が「セブンカフェ」の前身となる「バリスターズカフェ」に出会っていた。


ネット検索すると新聞記事のアーカイブに東京の丸の内で試験販売とあるが、始発電車出発で立ち寄っていた東京駅八重洲口の店舗では見たことなかった。
その時期、東京じゃ広げなかったわけだな。安価ではドトールコーヒーなどが存在していたからだろうか。スタバは高すぎだから競合しない。
2022年「高級コロンビア・スプレモブレンド」の登場によって「バリスターズカフェ」の頃に少し近づいたのか? なぜならお子ちゃまの舌の私が太刀打ちできなくなったから。まだ住宅街のうちのほうでは新型の機械は導入されてないため「軽め/ふつう/濃いめ」なる設定は無い。
エスプレッソでなければ「カフェラテ」にならず「カフェオレ」にしかできない。可能ならば作る前に氷を半分くらい捨てておくしかないが、店内だから捨てる場所に困るし、別途牛乳を買うにも量が多すぎてしまう。結局、最初からエスプレッソ抽出じゃなきゃ無理。
コーヒー党に怒られるんだろうが、近くのコンビニで買える今では自宅に装備してある砂糖と牛乳を増し増しにする。現在の 出涸らし のような薄さ(俗に言うアメリカンコーヒー)で増し増しにするとコーヒーだか何だかわからない味になってしまう。
カフェラテもあるじゃないかと言われそうだがカフェオレのほうに近いと思うし値段がレギュラーサイズで220円、ラージサイズで290円なんだよ。そうなら今までやってきた作戦、味は劣るがスーパーマーケットで濃いコーヒー1リットルと牛乳1リットルが同額。リキッドシュガーは液体パルスイートを常備。
近隣でエスプレッソは売ってなく、通信販売はコストパーフォーマンスが悪すぎ。だから大幅に値上がりした森永乳業カフェラッテを買ったほうがいいんじゃないかと考える。
森永乳業カフェラッテが100円だったら買うんだけど量産流通品が高いってどういうこと!?
2022-07-01 Fri
明日のなら遅すぎる注文。もう午後便しかあいてない。近所の商店街はレベル低すぎだし、有名どころの商店街はちょっと遠くだし、コロナ禍で選択肢が少ないためネットスーパーだが、ホテル予約と同じ道を進んでいるが親玉の金儲けが客の不利益ばかりになってる。通信にしろ食料品にしろ、間違った奴のところの真似をして、更に間違った経営なんだから降りていただきたい。
南アルプスの天然水が1箱しか買えなくなってた。もっと安い自前のミネラルウォーターを売ってるからでしょうが、確かに安いけど激安とまではいかない。どっかのウォーターサーバー用の水の値段に比べたら3分の1以下ですから、どうでもいいレベルの値段差で問題は水質。
メーカー品の取り扱いをやめて質の落ちたプライベートブランドに替えてきたと思ったら、今度は、ある冷凍食品のプライベートブランドの販売が消えて、親玉会社のロゴ入り商品を売り出しやがった。
例えば俺がずっと買ってたミックスベジタブルなんだが中身までかわっちまった。たまねぎ、にんじん、ズッキーニ!? にんじん、グリーンピース、とうもろこしが欲しいんですけどー。
商品切り替え時期なのか、安く仕入れられないからやめたのか知らないが、このところアクエリアスが販売されてない。ヨドバシカメラを見たら1箱2180円(ポイント10%)だが、ロハコが2箱なら3,936円に10%引きクーポン適用可だったため注文した。今まで1本80円で買ってたが、これだと単価73.8円。amazonは1箱から1本あたり75円と安いが送料に350円が加算されるため結果的に高い。
48本もどうするのかが問題だが、製造時点から鮮度(炭酸が抜け)が落ちる速度の早い炭酸飲料と違うから大丈夫でしょう。1.5L、2Lのほうが安くても一気に消費するわけではないため、菌の繁殖の危険を考えたら新しく開封の選択になる。
2022-06-28 Tue
セブンイレブン 具材8種盛り 冷やし中華 税抜き520円。・チャーシュー 減量 ラーメンと兼用で薄っぺら2枚
・錦糸卵 減量
・きゅうり 減量
・くらげ → ザーサイ くらげ食べないからOK
・キクラゲ 超減量
・もやし が加わる キクラゲが減りすぎたからか?
・わかめ 減量
・かに風味かまぼこ ちょっぴり
・紅生姜 変化感じず
これだと9種類になるため紅生姜が数に入ってないと思われる。麺は柔らかくなった気もするが、比べるにも約1年前のことだからな。つゆまで減量されたとすると、賞味期限の長さからしても麺を柔らかくするのは理にかなってる。それが旨いとは限らないのがコシみたいなのが全くないからだ。
チャーシューだが、もはや切るのもやめてしまってラーメンと同じ円形のが入ってた。この点は宣伝番組を思い出した。作業工程に上限を設けていて、それを越えると何か切り捨てるのだ。これが連中を思考停止させる部分である。
以前からなのだが、具よりも つゆ が少ないことに腹が立ってる。個人的だが、つゆが少ない件に俺はごまダレ派なので別途買って付属のは使ってないから文句がなかったにすぎない。尚、ごまダレだが離れたデカイ店でしか売ってないから今は暑くて危険だから行けない。
近所の中華料理店で750円であり高いほうの季節メニューだってことを考えると、食料品としては製造から長時間販売する量産品であり561.6円での味について某番組ふうには「不合格」を出すことになる。コンビニ経営の問題は末端の販売員を苦しめながら金儲けしすぎなのだ。インフレとは違って単に売価が高い。良いと思う品については客寄せ商品。
シャッター通りとなる商店街の共通点は己の愚かさを知らず、コンビニよりマズイ物を高く売っている。その場で作っているという利点を殺してしまってる。コンビニの前にスーパーマーケットと戦ったであろうが先に負けてる。
コロナ禍で行動範囲が狭まったおかげで近所の肉屋へ行くこととなったが、質が悪くて行かなくなった。例えばベーコンなんて脂身だらけでデブ専用かよって思った。
相当な日数が経過してから確認しに行ったら、たまたまじゃなかったんだ。間違って買っちゃったとき、焼くのに油は不要どころか揚げ物になったほど油が出て食うところがほぼなし。
ベーコンという名の薄切りラードだったのか!? もっと文句をつけてやれるほど酷いってわけ。社会を知る人ほど寄りつかない→シャッター通り商店街は無能の結果で自業自得。
ハンバーグやメンチカツで玉葱みじん切りが白いままゴロゴロ出てくるのは家庭の手抜き料理と同じで商売人のすることじゃないと怒ってきたが、家事代行だと言われたら文句も言えなくなるが、偉そうなツラして売ってるのが多いところも自滅する原因だろう。
コンビニが暴利だったとしても、そこらの商店が馬鹿すぎては消費者に利益が回らない。
2022-06-23 Thu
一気に3割、4割値上げが当たり前。値引きじゃないよ 値上げだよ。10円から12円にしますって真っ当に12円で売ってるのは、うまい棒くらいじゃないのかな。ローリングストックのカップ麺を調べていたんだが、2ヶ月くらい前にマルちゃん麺づくり138円で買ったのが195円になってる。そこだけ値上げじゃなく、見渡してどこも値上げ。ヨドバシカメラでは241円(ポイント10%)になっていた。
西友で3個買ったんだが今はネット注文を打ち切ってる。これは奴らがやる戦法であって、急な値上がりがある場合に一時的に売らなくなる。しばらくすると高値になった状態で販売が再開されるのを何度も見てきた。馬鹿じゃねーんだよ。忘れるわけねーだろ。
これが、コロナはあるが糞連も為替レートも関係ない2021年に、カフェラッテは定期的に特売をやってくれて110円程度になったのだが、一時的に引っこめて、また売り出して以降はずっと136円である。コンビニで買えば定価(希望小売価格)だから160円で売られてるのだが、そんなの一度も買ったことがない。コンビニ カフェでアイスコーヒーのほうがいい。
今はスーパーマーケットなら1リットルのコーヒー2本に対して1リットル牛乳を買う。家には甘味料を準備してあるがコーヒーがエスプレッソじゃないからカフェラッテにはならずカフェオレだ。
カップ麺だが麺づくりは麺職人より少し高いだけで値段以上に美味しかったから買おうと思ったのだが、今は1個で50円も差がついてしまった。ヨドバシカメラの241円だったら日清ラ王を買ったほうがいいだろうし、セブンイレブンで一風堂の300円を買ったほうがいいだろう。これを災害対策じゃなく小腹がすいたとき用と考えたら冷凍食品のほうがお得で旨い。
今の手段はカップ麺をやめて袋麺にして、あとは冷凍のカット野菜を買ってくる方法だが、これだと災害時用のローリングストックにはならない。乾燥ワカメみたいに長期保存が利く食品を用意しないと。
いままで4月出荷分より何円値上げと発表されてきたが、あらゆる物の売価は恐ろしく上がっている。ガス給湯器が故障中に使いまくったガスレンジだが、欲しいものリストに入れた34,600円のは39,800円になった。メーカー出荷は7%値上げでも売価は15%の値上がり。冒頭で書いたように大幅に上がってるため5千円も値上がったのに可愛く見えてしまう。
電気代なんて見るのが怖い。
先頭へ △