2025-04-28 Mon
2025年4月18日 NHK「ドキュメント72時間 岐阜・西柳ヶ瀬“シャッター街”ブルース」

「やなな」は閉塞感をなくす意味では活躍したが、たとえば「ふなっしー」がいくら目立っても当事者と周辺が儲けるだけで千葉県船橋市の行政として大きく関与することは無い。熊本県「くまモン」が大金の売り上げに関与しても更に巨額な再開発が動くわけではない。
「やなな」が引退して12年も経過して事態は変わってる。
役所や大学教授が偉そうに復活できるかのように書くのだが理解してるとは思えない内容。馬鹿ではなかろうから「町じまい」を認めたくない間違った分析。それが被害を拡大させてきた。
いつものことだがハコモノ行政大好きな役所側に立てば机上の空論、調子の良いデータしか出さない。「現実」を認めなければ意味がない。
外部から見渡したほうが忖度もないため真実が見え、人口減少した中で無駄に分散させたほうが賑わい創出じゃなく賑わい喪失がすぐにでも見えた。分散によって続けられた店が潰れる。




私が知らない過去に長崎屋(ストリートビュー)が潰れて建物は放置されたままだった。驚安の殿堂 ドン・キホーテまで撤退、高島屋も閉店したのに “無用の長物” が建ち並ぶ。そんな新品ピカピカの無用の長物では割れ窓理論を打ち消すことはできない。
それを大阪で言うならば、キューズモール、あべのハルカス、星野リゾートのホテルを建てようとも飛田新地にあいりん地区は隣にあるのだから隠しようがない。
※中日新聞 > 旧長崎屋跡地を「柳ケ瀬広場」に整備 岐阜市が都市計画決定 2022年3月25日
※中部経済新聞 > 岐阜・柳ケ瀬商店街 長崎屋建物 解体工事が本格化 来年3月完了 新たな発展へ万全期す 2024年8月13日
官民一体なんて能書き垂れているが不動産屋が私腹を肥やすだけで工事または物件が売れてしまえば商店が壊滅しても痛みを伴わない。役所、住民、商店が被害を被るだけ。失敗すれば建設業者も痛みを伴う再開発でなければ成功しない。
たとえるなら採掘し尽くした鉱山の街が維持できると考えるのは頭が悪すぎだ。NHKの番組より前に伝えられてるが繊維産業の衰退が大きな原因だから早期に閉じるべきだった。
昭和の商店街が生き残れないのは車社会だから。人口に対して自家用車の保有率が最も低い東京都市部のほうがダメ商店が生き残れてしまうのも自家用車が稼働してなく行き場がないからで、車社会で年齢が低いほど商店を選ぶ。東京でも同じだがシャッター商店街の店主は客や世間の責任にしたがるが戦える品を作ってないからだ。
自家用車が使えればガソリン消費を除外して1kmでも10km先の店でも違いは小さい。電車でもバスでも自家用車でも交通路が確保されてるとダメな店は生き残らない。だいたい電車だけで行けるところに大型商業施設は存在しないため地方都市であるほど電車の駅前より集まる場所がある。
買い物難民が出るのは住民の意志ではないが、ダメな店が潰れるのは住民の意志である。日本は社会主義ではないためダメな経営者の店は潰れるべき。客として100円のコロッケのほうが旨いのに市場調査や努力もしない個人商店の150円のコロッケを買わねばならない道理は無い。
広域で考えれば効率の悪さがある。2024年夏から価格高騰してしまった米は小規模生産が多すぎて高値だったところ異常な値段になってしまった。旅館も非効率なため独自に板前を雇うなら高額化するか食事提供をやめて素泊まり専門にしたりしてる。
商店が街の規模に比例しないのだからシャッター商店街は予想できな結果であり、漂わせた閉塞感によって大型施設も死に追いやったと考えられる。
岐阜だと田んぼのど真ん中に巨大商業施設があるのだが、東京だったらすぐ潰れる。本物の都会人からすると「コストコ?何それ」ってテレビでしか見ない倉庫型店舗であり電車(徒歩)で行けたとしても持ち帰れない。アメリカのように自家用車に溺れた住民がいるところでないと成立しないため車社会だからこそ田舎で大型商業施設が成り立ってる。
コロナ禍で岐阜市役所が新しく建った。各地を旅行してきて電車の駅が中心なのは大都会だけなの解ってる。旧街道沿いのほうが発展してること多く車社会からの脱却は不可能。
人口減少で縮小してるのに「分散」を生じさせてる。岐阜駅から岐阜市役所まで2kmもあり柳ヶ瀬は中央に位置する。戦後の昭和の高度成長期じゃないのだから岐阜駅から市役所まで商店街である必要がない。集まらなければ生き残りは無理。反面、高齢化によって商店が徒歩圏になくなるのは買い物難民を生む。
行ったときには影も形もなかった高速道路が商業施設「モレラ岐阜」の北を通りインターチェンジを作ってる。岐阜市内からしたら高速道路の価値は無いが沿線住民からすると価値が大きくなる。
無い未来を抱かせ引き際を知らぬところが税金の無駄、傷口を広げることになっていませんか?
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-28 Mon 22:55 | 旅・散策::旅の記録 |
2025-04-28 Mon
建物が完成しちゃうと興味がなくなるのは鉄骨マニアだからじゃなく、建設作業員とやらの下手やいい加減、もしくはちゃんとしてるか、施工業者による手抜きなど最もよく解る状況だから。個人的に隣の解体工事では外人部隊のとんでもない作業よって被害を被ったこと書いた。新築を見ていて作業以外でも、どんな木材、どんな部品を使ってるかまで見ていた。
基礎コンクリートの養生と型枠取り外しは最低基準の日数で工事を進めていた。尚、乾かせば良いってもんじゃないため湿潤養生なる言葉がある。挨拶にきた業者に持ってる知識をぶつけたため隣は期間最低、湿潤養生なんてやってない。
自動車運転免許証を取るのに30万円とか投じるが、なぜ何千万円の買い物に何もしないんですか?
俺みたいな うるさい 人がいなくなったから付け込まれるんじゃないんですか? 性善説は死語。
本日、神奈川県川崎市川崎区東扇島26−1ダイワコーポレーション 川崎営業所 解体・新築工事現場で事故が発生、朝に数名が重軽傷、1名が下に転落とだけだったが先ほど1名死亡と報道。
報道にて忖度なのか固有名詞は一切でてこないが、近くの川崎マリエン(川崎市港湾振興会館)という特長ある建物の方向と報道映像にある隣の建物から事故現場は確定できた。投稿時点でGoogleの地図も衛星写真も古くストリートビューのほうが新しいが半年前。マルハニチロ物流倉庫の南東に増築されてるためニュース映像とストリートビューが一致した。
疑問なのだが既に鉄骨が組まれてるように新築が開始されており、2024年9月のGoogleストリートビューにて建物は全てなくなってるのだが、どこが解体工事現場なのか謎。建設現場では?
その謎は置いといても解体工事(解体じゃなく足場を外す作業も含む)は最強に いい加減 だから近くを通るにして建設現場より恐ろしく感じてきた。誰も信用できない。可能なら遠回り。
| emisaki | 2025-04-28 Mon 12:53 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-04-28 Mon
→ 小松川境川親水公園@東京都江戸川区を探るから続く前回に続き地図上で上流へ移動したら気になるところが多々あった。葛飾区小菅四丁目 レンゴー葛飾工場を避けるように水路があった。元は直線状だったのかと思ったら違っており、北部に大きく蛇行して現在の綾瀬駅に達しているため1950~1960年の間に邪魔だから途中で接続して現在の流れになってた。
→ 地理院地図 > 東京都葛飾区小菅四丁目付近の1936~1942年頃の航空写真
先っぽは北部の水路と接続していて、痕跡は残っていてタワーマンションが建った東側の細長い公園が水路。駅の南部へ通路および自転車置き場(区営綾瀬南自転車駐車場)として蛇行した状態で残ってる。小菅四丁目19番地の南側の水路に穴が見えるため暗渠となり繋がってそう。
堀切橋(東京都足立区千住曙町~葛飾区堀切四丁目)あたりだと1928年の航空写真がなく、1936年以降だと荒川放水路が完成してしまってるため推測になるが、荒川放水路を作ったことで綾瀬川は隅田水門があるところで隅田川へ繋がっていたように見える。
中川(旧中川)の蛇行からして綾瀬川は直線的すぎるため更に昔に人造だったのかもしれない。そう思う理由として過去を見通せる構造が近くにある。
自然なら三日月湖だが荒川放水路の人造によって地面になったと思われるのが、下流から上流(北部)へ足立区柳原1丁目37、柳原1丁目36(足立共済病院)、柳原1丁目34、柳原1丁目30、柳原1丁目1、柳原2丁目1~5、柳原2丁目53、柳原2丁目54で荒川放水路で見えなくなり、先は、葛飾区小菅1丁目2−1小菅西公園だが過去の痕跡は見えなくなってるが川としか思えない。
見えぬ川は荒川放水路沿いに蛇行していたのだろうか?作りやすいところに作ったに決まってるわけで、最適解なら荒川放水路は今より直線的に作るはず。少しでも安上がりにするなら誰か住んでいても立ち退きしやすいルート、元から川を利用するでしょう。
東京都から出て埼玉県となるあたりの隅田川(荒川)も蛇行してる痕跡は現在の地図からも見える。蛇行してる頂点を繋いで直線状にしたのが新河岸川(少なくとも都内は人造)でした。東京都板橋区舟渡2丁目14 浮間公園は蛇行した部分が残った部分。その他の川底や蛇行を止めて生まれた土地には住居こそ見られないが倉庫や物流センターが建ち並んでいた。現在の日本金属板橋工場の南側も工場だったが、今は巨大な物流倉庫になってる。
戦時中からある工場が移転で住居になったのはUR都市機構豊島五丁目団地、テレビ番組でやってたがUR都市機構ハートアイランド新田なんて名前を付けたところ、過去に工場が建ったの戦後の話。工場は1996年に操業停止してるため2000年頃から建ち始めたのだろうが、最寄りの鉄道駅(王子駅、扇大橋駅)まで約2kmと都会人には無理な立地条件。
晴海、豊洲のよう都市生活不適合者が住むためチャリカス軍団が登場して迷惑地域になる。近くなら赤羽駅の近くに団地を作ってから酷くなった。ほか武蔵小杉を代表とする高層マンションが建ち並ぶ地域って秩序瑕疵物件、ある意味で心理的瑕疵物件なのだ。お化けより生き霊のほうが恐ろしい。
小さい頃から新聞の折り込みチラシを見るのが好きだったが調子が良いことしか書いてないため、一世一代の買い物をするならばお金を投じても調査が必要。東京23区内なんかで有り得ない閑静な住宅地を求める都市生活不適合者は同族が集まってくれたほうが迷惑にならない。
物件を探すにおいて天災を考慮して昔を探るよりも見えない人災こそが恐ろしい。事件を例にするならば、生卵を投げ続けてくる奴が隣だったら? ヤンキーのクソガキに親も親ってチンピラ一家だったら? 道路族(現代の意味)を叱ったら周囲が嫌がらせを開始したら?
家の間取り、近くの商店なんてより桁違いに重要なことがある。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-28 Mon 12:37 | 旅・散策::考察・批評 |
先頭へ △