サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

かせいチャン七福神 (ウォーキングのひむ太郎より)
2025年8月5日 BS朝日「バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎 鷺ノ宮駅~都立家政駅~野方駅 かせいチャン七福神巡りコース」

 下記のコースは番組で巡ったコースとは異なり近いほうを選んでいる。一ヵ所目が鷺ノ宮駅に近いのと都立家政は各駅停車しか使えない。各駅停車でも15分だから帰りに鷺ノ宮駅へ戻る必要はない。
 番組では野方駅を越えてラーメン屋まで向かう。番組から気になってしまうのだが、野方ホープは古くからあるポープ軒とは全く関係がないとのこと。「あやかり名称」ってことだな。

西武新宿駅から西武新宿線 鷺ノ宮駅 北口を出て線路沿いの道を新宿方面へ戻るよう進む。途中で線路から少し逸れた角度に曲がる部分から約70m直進。ファーコス薬局 鷺宮の手前の植え込みの中。
(1)かせいチャン七福神像 福禄寿 [東京都中野区鷺宮3丁目11 地図] [Googleストリートビュー]

来た道をそのまま進み、丁字路は無視して二つの目の十字路(投稿時点で十字路の右角先に薬局)を左折(北上)。十字路から20m、5階建てマンションがある丁字路の角
(2)かせいチャン七福神像 布袋尊 [東京都中野区鷺宮3丁目9 地図] [Googleストリートビュー]

来た道を戻り十字路直進(南下)、二つの目の十字路を右折。投稿時点では松屋 都立家政店がある路地に入る。すぐ十字路があり左折。愛児の家の植え込みに鎮座。
(3)かせいチャン七福神像  [東京都中野区鷺宮3丁目2-13 地図] [Googleストリートビュー]

直進(南下)して西武新宿線にぶつかった道を左折、都立家政駅があり踏切を渡り駅南口の隣、西武信用金庫 鷺宮支店の角、左手に
(0)かせいチャンモニュメント [東京都中野区若宮3丁目16-11 地図] [Googleストリートビュー]

西武信用金庫 鷺宮支店を左手に左折し、路地に入った先のパティスリー ふじの木の敷地内
(4)かせいチャン七福神像 恵比寿 [東京都中野区若宮3丁目17-6 地図] [Googleストリートビュー]

また戻り、都立家政駅前の道を南下する(戻る方向では左折)。120mで細い十字路、左手前に花屋、右手前の和菓子屋のほうへ右折、一つ目の十字路を左折して直進した角。前は東京都立鷺宮高等学校校門。
(5)かせいチャン七福神像 大黒天 [東京都中野区若宮3丁目34-11 地図] [Googleストリートビュー]

またまた来た道を戻り、和菓子屋、花屋を左手に直進、左右に丁字路5つを通り過ぎ、最初の十字路を右折(南下)、つきあたり丁字路の右角にある。先には「かせい公園」が見える
(6)かせいチャン七福神像 寿老人 [東京都中野区若宮3丁目10 地図] [Googleストリートビュー]

かせい公園」を左手に沿って左折(南下)する。曲がってる道を道なりに丁字路にぶつかるまで進む。左折して即座に反対向きて丁字路があるが商店街に沿って路地も無視して50mくらい進むと分かれ道の三角ハウスの角、ゴミ溜めに隠れてるかも
(7)かせいチャン七福神像 毘沙門天 [東京都中野区若宮3丁目40 地図] [Googleストリートビュー]

※ 見通しの悪い路地が多く、チャリカス軍団に要注意
※ 店舗や建物は変わる可能性があるため記載した住所を頼りにする
※ 設置場所が変わることがあるため注意したい

参考 当サイト → 静岡県伊東市 湯の花通り商店街 お湯かけ七福神

 さて、七福神と言えば日本の神は恵比寿さん一人だけだったり、 寿老人と福禄寿は同一人物の別名なのを知らずに7人にしてしまったなど伝えられてきた。それ解ってたから小さい頃に六神合体ゴッドマーズとかいうアニメがあったのかは知らない。

| emisaki | 2025-08-09 Sat 16:01 | 旅・散策::計画・調査 |
詰め込み計画上、羽黒山の石段を少し甘く見ている理由
 もう嫌だと思いながら5回も静岡県熱海市の伊豆山神社参道(837段)を上ったのは高低差が160mもあるため。海岸線から社殿までの距離は700m。

 和歌山県 那智の大門坂が1.1km 267段および那智大社参道が400mは高低差270m 463段、距離は約1.5kmであり、大門坂は形の悪い石にて安定せず体力を奪われ、参道は成形された石段であるが段差があり一般家庭の階段のよう奥行きがない。大門坂で体力を奪われた後に見て精神的にやられた。

(※ 那智大社参道は誰かが間違って投稿した段数が一人歩きしてるため注意。当方は和歌山県観光情報サイトおよび熊野那智大社の数値を取り入れた)

 羽黒山は羽黒山 随神門から出羽三山神社までの高低差は170メートルしかない。距離が約2kmもあるため勾配が低く、2446段もあると段差が小さい。現に写真を見ても上記の二ヵ所と比べて段差は小さい。ここが甘く見て計画を立ててきた理由である。

 ただし現在では大門坂を上った時点から9年も高齢化したことを考慮しているのだが、観光路線にて廃線こそ免れているが減便はあるため10年前に考えた計画は不可能になっており、途中で練り直しているものの更に変わっており、これからも何があるかわからない状況。

 他の観光地で起きたことだと、減便の先には土日祝のみ運行になったり、夏期のみ運行とか、最終的は路線バスは廃線して観光バスでの送迎になったりする。

 そうなると予定が組めなくなり行けなくなる場所が出てくる。廃線や減便だけじゃなく災害ってのもあり、大井川鉄道も代行バスだし、陸羽東線では鳴子温泉から新庄、陸羽西線では新庄から余目が代行バスのままだ。鉄道が走ってても悲劇的な運行のため使いたくない路線ですけど。

 羽黒山だが酒田での花火大会では宿が取れなくて組み込むことはできず、春の桜の花の季節にて考えてきた。多数の計画が同時進行していて突如として行けるのから実行してきたが新型コロナウイルスで5年間は失われ、婆ちゃんの入院にて財源も失われてしまった。

 東日本大震災とコロナ禍にて周遊券きっぷが大量死、「青春18きっぷ」は改悪にて事実上消えた。天候が重要だってのに「えきねっとお先にトクだ値」なんて1、2週間前に決めろって無理。

 ジジイになるまで待って大人の休日倶楽部にでも入れって言われてるような気がしてならないが、ジジイになると動けなくなるので安くされても無意味なんだよ。

| emisaki | 2025-08-04 Mon 19:50 | 旅・散策::計画・調査 |
ぶら下がり信号機@滋賀県長浜市 名古屋、仙台より珍しかった
2025年7月8日 朝日放送テレビ「newsおかえり
滋賀・長浜に“ぶら下がり信号機”があるのなんでやねん!?

左の参考写真は愛知県名古屋市大須にある十字路の一本柱信号機(正式名:懸垂型交通信号機)だが宮城県仙台市のは老朽化により大量に撤去された。平面型・UFO型が一般的だったが、滋賀県のは縦長のが4方向に中央配置されていた。

滋賀県長浜市呉服町と元浜町の境界 [地図]
外堀くすのき通り [Googleストリートビュー]

 一般的には狭い場所で四隅に支柱を建てる場所がないのが理由だが、滋賀県長浜市での理由は祭りでの曳山(ひきやま/飾り物を据えた山車)が通過できるよう可動式にしたためだった。よって信号機が縦長は関係がなく構造上の問題でしょう。

 この話なら全国にあり普通の信号機を動かすところのほうが多く、電線はどうにもならないため少しだけなら棒で上げるところもあるし、川越みたいに曳山が伸縮するよう作られてることもある。電線地中化は観光で有名な区間だけの中途半端であり曳山は広く街中を移動するため相当な先まで伸縮作業は必要でしょう。電線地中化しても信号機の問題は残り続ける。

 もし過去に知ってたら ひこにゃん を見に行ったついでに写真を撮りたいところだが近くに感じて交通難。都市間の中間のため日中は特急(通過)と在来線が交互で1時間1便しかない。別にマニアではないため何かの ついで しか考えられず時間損失が大きすぎる。夕方になると長浜駅終着便があり1時間に2便に増える。
 北陸本線 長浜駅より現地まで550メートルだが時刻表で帰りを考えると十数分で往復は無理のため、更に1時間または30分が必要になり他に立ち寄る場所を探ることになる。

ここ一ヵ所だけとのことで珍しいことは確か。

| emisaki | 2025-07-09 Wed 22:35 | 旅・散策::計画・調査 |
事故報道から周辺を探る 江戸川区葛西 左近川
 江戸川区東葛西5丁目24の集合住宅建設現場にて地面を掘り起こしていたところガス管を破り何らか引火して閉鎖空間でもないのに爆発が発生、隣のセブンイレブンは看板が割れ、後ろの集合住宅はベランダが無残な姿になってる映像が映し出された。

<追記:ガス管ではなく地中のガスボンベ破損して重機の火花で爆発と報道。ストリートビューで遡れた2009年の時点でも駐車場のため長く地中に埋まっていた。報道によると40年前から駐車場。
 ウチの隣の建て替えでは配水管の損傷が起き、昔は下水道は無く、糞尿は地中に埋められたタンクに貯めて汲み取り式だったが、タンクの存在も無視したよう調べるどころか聞き取り調査すせず家屋解体後に地面を掘り起こしてた。買う側が現場で指示しないと杜撰(ずさん)な工事しかしないのが普通である。>


 さて、前から左近川が気になっていて大昔は海岸線だっただろう。江戸川区の資料によると明治時代には漁港として発展し、更に昔は古地図に「古江戸川」となっていると。

 千葉県市川市行徳に市川野鳥の楽園が見えるよう新浦安、東京ディズニーランドは昭和に誕生した埋め立て地。左近川へ続くよう昔の海岸線が浮かんでくる。

 左近川の西側を見ると新左近水門から葛西かもめ橋まで直線だけに人工水路だった。新長島川親水公園とあるように旧中川からの流れだろうか。

 江戸時代に作られた水路である新川から繋がっていたとの表記から探ると、長島川とは葛西親水四季の道であり上流へ辿ってゆくと滝野公園、北へ宇喜田東公園となり新川になる。

 滝野公園もすぐ南側は長島一号公園となっており、名称が示すように堀江並木通りも水路で左近川に接続。

 環状七号線より東では仲割川遊歩道も名称から川であり堀江並木通りから分岐や合流してるよう思える。

 昭和の五輪や万博な時期に生まれてないが、そんな子の幼少期に東西線から海側なんて何もなく泥沼って記憶から劇的に昔じゃないのに「町づくり」として機能してなかった。

 江戸川区なんて畑だらけだったし今でも中央部に高層マンションは非常に少なくそれが開けてる。計画がなかったから人口を増やした今になって道路拡幅にて立ち退きさせることになったのでは?

細い道路沿いに大きなビルを建てられてからでは遅いと思うのだった。

| emisaki | 2025-05-27 Tue 12:53 | 旅・散策::計画・調査 |
道路 平井の河津桜の下流にも道路建設が見える(補助 第144号 平井)
旧中川の河津桜として知られた地点より下流はソメイヨシノであり、そこにも道路の影が見えた。

 道路を実現させるには既に行われてる一戸建ての立ち退きだけじゃなく都営住宅を一棟潰すか、強引に間を通す必要がある。建物の間は通せるだけの距離があるが、橋へは曲がりながらの傾斜になる。

 亀戸九丁目住宅は1978年とあるため建て替えても良いが、更に古いのも見つかるため順番だとすると先になる。ネット検索で見つかる江東区の建替計画には含まれてなかった。

 江戸川区平井では立ち退きが進んでいる。旧中川の付近では2019年に道幅4メートル程度が10メートル以上に広がってるが、一方通行の橋ならともかく対面通行の橋を架けるには足りない。なぜなら橋の両脇に抜ける道を作らねばならないから。

 よって通常は橋の付近だけ立ち退きが多くなる。橋だけで車道を作らない方法もあるが、そこの場合は周辺の家屋が袋小路になったり影響が出るため作らないわけにはいかない。

 橋を作らないのも考えられないが得られた情報に計画は無い。橋を作って対岸の道路に繋げないのならば平井の住宅街で道を広げたところに何の価値もない。

 平成29年の東京都建設局の事業にて東京都江戸川区東葛西4丁目40~千葉県浦安市堀江5丁目24(放射16号)、柴又街道 江戸川区江戸川東篠崎2丁目1~千葉県市川市湊1−22(補助143号)の2本は橋として計画があったが、いつ動き出すのかは全くわからない。

 立ち退きが進んでいたのに行き止まりも複数あったが、既に空き屋が多いと言われており、更に人口減るなら必要ない。もはや不要のを作るより防災の観点から脱出路としての橋を作るべきだ。

| emisaki | 2025-05-20 Tue 12:56 | 旅・散策::計画・調査 |
道路 四ツ目通りも押上から明治通りまで道路拡幅中
 子供の頃から急に道路が狭くなる場所があるのは何ヵ所か記憶にあり、ほとんどが道路拡幅されていて違いが見えなくなっていたが、東京スカイツリー建設中の撮影にて特に気にならなかったのが押上三丁目交差点

 そもそも京成橋から北へ入ると昭和ゾーンになるため混雑してる記憶もなく道路拡幅なんて考えもしなかった。

※ 写真 2006年、京成橋より西向きに撮影
※ 現在のGoogleストリートビュー

 2010年頃から感じたのは東武伊勢崎線の高架工事、京成電鉄の高架工事だが地下から出てきての高架。路線が入り乱れてて東武の支線である亀戸線をどうするんだって今でも思う。

 新しい感じのマンションは引っ込んで建ててるため、その時点で道路計画はあった。そこからの疑問だが道路拡幅を前提とした建坪率で建てなくてはならないのか?

 疑問に思う理由として過去を見ると1999年に建ったマンション敷地ギリギリまで構造物がある。Googleストリートビューから道路のため削り取られたと解るのは2018~2019年の間。

 土地収用された時点で建築基準法で違法状態になってしまうのだろうか?だとすると次に建て替えがあれば現在より狭くなるわけか。道路の南側に建ってるマンション(Googleストリートビュー)は建物の規模(土地の広さ)によって引っ込み具合が異なるため道路拡幅を知ってて建てたわけじゃなく、建坪率のため道路に面した北側を空けてあったのか?

疑問は尽きない。

| emisaki | 2025-05-20 Tue 07:56 | 旅・散策::計画・調査 |
[桜] 大野川桜並木/法亀寺の枝垂れ桜
 秘密のケンミンSHOWにてホッキ飯の話題をやってるが宮城県。北海道北斗市にて不気味キャラクター「ずーしーほっきー」から知ることができた桜の場所があった。

・大野川桜並木 北海道北斗市本町2丁目
花の見頃は4月下旬から5月上旬
新函館北斗駅南口より北端まで2.7km 280m区間に約100本、主にソメイヨシノ

・法亀寺の枝垂れ桜 北海道北斗市向野1丁目14
花の見頃は5月上旬
新函館北斗駅南口より3.4km、大野川桜並木の南端との距離は0.5km

 令和の米騒動より前にインバウンド需要による宿泊施設の酷く高い値段が問題になってきた。加えて新幹線沿線でJR在来線の廃止、売り渡し、「青春18きっぷ」の改悪。

 空気を運んでも意味が無いのは在来線とて同じである。「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」は木古内駅までなので道南いさりび鉄道線であると函館に直行して新函館北斗駅へは行かない。新幹線であっても新函館北斗駅で下車しない。

 乗り換え時間で行ける場所じゃない。北海道のド素人としては桜の花が咲く時期だったら五稜郭に向かう。よって地元として有名でも外部には意外と知られてないかもしれない。

| emisaki | 2025-05-15 Thu 21:00 | 旅・散策::計画・調査 |