2025-10-06 Mon


衛星写真から見つけたのだが、実際に現場を見ると敷地が複雑である。幅は2.6mと断定したが分割されてる。お金払ってまで調べる気もないため誰の敷地か不明。私道に決まってるため公道上から見るのが限界で見えない家屋は確認できず。
道路種別マップにて建築基準法による何の道路としても指定されてないため奥にある5~6軒の全てが再建築不可。それぞれの道に通じる最初の2軒が旗竿地でも公道に2m幅で接しない。
左幅1.7mと右0.9mかな。この側溝の蓋の幅は0.6mくらい。もう一つ、公道を占有している段差スロープを調べると突起が8個の品は幅0.6mと確証が得られた。(段差スロープの公道設置は違法)
上記は駐車場の土地を取得することができ、奥にある5~6軒もまとめて取得できれば一体化させ新たに宅地開発できるが、歩いてて細い道を見つけたこちらは周辺が新しい家屋と更地は集合住宅に建て替わるらしく再開発できる希望がない。現在、更地の地主は出っ張りとなる土地なんて必要ない。考えられるなら建坪率と容積率の確保だけで取得するのだが空き家でなければ話が進まない。


細い側の道が20メートルくらい続いた先に家が建ってるところもあったがリノベーションでは救えない古い家にて死んだ土地であるように見えた。状況証拠として古いままで特に(3)は子供の頃でも町工場でしか見たことがないトタン板で腐食している。
そこを囲んでいる家は新しいため買い取りの可能性は無く、放置して朽ち果てたら近隣迷惑物件になってしまう。「負動産」や相続が複雑だとかあり安易に持ち主の責任にはできない。
工事しろっても入るための道幅が1メートルもない。自転車が入ったら横をカニ歩きでスレスレ通れる程度。役所も建築基準法で制限するばかりじゃなく、こうなる前に考えておけと思う。なぜなら衛星写真を見てるだけでもたくさん見つけたから。こんなことでは余計に土地が減る。
戦後まもなく建った古い家屋は建築基準法も定まっておらず、建坪率や容積率なんて決めごとも制定される以前にて現時点では法的瑕疵物件になってる。この場所を調べたところ 建坪率60%/容積率200%であった。衛星写真で見ると家屋が建ってる部分の周囲に空きがほとんどない。旗竿地で通路部分を2軒で分割と考え、通路分を考慮しても60%に収まらない。
写真で示す(2)と(3)の家って信じがたいほど接近して建ってる(民法 第234条1項)。住宅地だから防火壁にしても認められない距離ってのは規制が定まる以前に建ったことになる。(2)と(3)の地主が同じくらいしか救いようがないが(4)は救えない。
第二次世界大戦の空襲で焼け残った地はもっと酷いわけで、どうにかならなかったのだろうか?
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-06 Mon 07:04 | 旅・散策::街・施設 |
2025-10-03 Fri
以前に特定部分だけ調べ直してるが、そこからも変わってる。長いこと行ってないため当然なのだが、まるで渋谷駅のよう記憶が合致しなくなっていた。『天神ビッグバン』ってことで爆発しちゃったらしく、無からやり直すのか中心部の多くは潰して建て替えてる。
ふと思いついたのだが「親不孝通り」は消えて「親富孝通り」に改名されたところまで過去に調べてあったのだが2017年に名称が復活していた。少子化で予備校なんて潰れまくってるのではないか。外界を知らないと感じてないでしょうが別の意味で親不孝が多いこと間違いないが福岡県でそれを言うなら北九州か。
中心街で大きく変わってたのが、天神コアが「ONE FUKUOKA BLDG. (BUILDING)」に建て替わってるが、その南側の一角もメガネビルだけ頑なに再開発に乗らず残り、天神ツインビル、イムズ跡地は解体され建築表示を読むと「事務所/店舗/ホテル」と書かれてる。建物の規模は地上21階、地下4階。完成予想図を見つけたが、やっぱり再開発に協力しなかったビルが邪魔だね。
ビックバンだけにインフレーションが心配。
福岡県でわざわざ福岡とは言わないため「ワンビル」と呼ばれているようだが、東京に住んでいると特長は感じられず、昭和型百貨店終焉後の大都市駅前にありがちな複合商業施設だった。新しいうちは御祝儀相場があるが、あらゆる物が値上がりしている時代、庶民に経済力が付かないと存続できないことまで理解して高い価値に移行と考えてるか心配である。
役所がお金じゃなく容積率の緩和などで後押ししているため(福岡市)天神ビッグバンのウェブページがあるのだが東京、大阪、名古屋との違いは超高層ビルは一つもなく、20階前後のビルばかりで最高は約113mでした。
ちょっと待てよ、街中に福岡空港あるから超高層ビルなんて建てられないか、天神まで離れればOKか? そもそも東京では見たこともない宅地で建坪率40%、容積率80%なんて地域が転がってる。商業地域で容積率が200%って何!?
そりゃ~建坪率に容積率の緩和をさせなければ商業ビルなんて建てられないね。
まだ詳細が発表されてないが福岡パルコも建て替えに含まれてた。裏の細い道を潰して一帯として建て替えれば大型のが建てられる。やはり高さ制限か太いビルが見られる。
今ほど知識もなかった頃、博多、天神へ行ったとき困ったのは路線バスがわからないこと。バスターミナルというのがなく、太い道路沿いにズラーッとバス停がある。
49周年だから存在してたのに一度も立ち入ったことがなく謎のままなのが天神地下街。知らないうちに広がってる。東京(大手町~銀座、渋谷、新宿)、名古屋(名駅、栄)、大阪(梅田)を攻略していればダンジョン(地下牢、地下迷宮)ではない。何年か前に名古屋市の地下街の全長は30kmを越えてるとの記事を読んだ。博多、天神で巨大地下街に発展できなかったのは、海に近すぎること、太い川が流れていることもあるが、地下街が作れる天神だけでも発達していない。
パルコの中に入ったことはないが、貫いてる道を通って西側の商店街には行った記憶が残ってる。博多どんたくでしか行ったことがないため平時がわからないのだが中州以外にヤバイ場所ってあるのかな?良い子は行っちゃダメだから次回のために調べておきますか。
東京で新宿や六本木の夜に歩いてても怖くないのは大勢普通の人も歩いているからで、それが地方都市の繁華街だと人が少ないし、危険な空気を放っている人が多いんだよね。仙台でもだけど広島でも危険な香りからアーケード商店街を避けて大通りを歩いてホテルに向かったことがあった。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-03 Fri 12:45 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-09-29 Mon
大阪に多く行ってたときもホテルの中や近くでもコンビニでもなく50円自販機とかドラッグストアーに入って買ってたし、名古屋ではスギ薬局ばっかり行ってたのを思い出す。旅行者は浪費しやすいのが確かであっても滅多に旅立たない人のことである。多く行きたいと思ってると、どうやって節約するかばかり考える。値段の安い店のため交通費と時間を使うのは無駄。
名駅通にあったスギ薬局も再開発かリニア中央新幹線工事でビルごと消滅、もう10年は経過してるが150mくらい北へ移動で行くのが面倒くさくなった。同じ区画にあり少し路地を入ったところにドトールコーヒーがあって新幹線までの時間待ちとかでよく使ったが、となりのモンブランホテルもビルごとなくなってる(モンブランホテルラフィネ名古屋駅前へ移転)。モンブランホテル伏見は何度も泊まったことあるけど名駅のはない。歩くのが苦でないから東横インのほうが安く先に埋まる。
スギヤマも競合してるから安かったなぁ。土地代ってことなのでしょうが都市部でも東京じゃ無理なんだよね。スギヤマ薬局は中部にしかないがスギ薬局は東京に進出してきていたから店構えは似てても売価の違いは10年くらい前に感じてた。東京で特売があっても「定常的」にはかなわない。当然だが所有地だとしても評価額から税金が異なるし、賃貸なら家賃の違いが大きく関わるのだから当然。そこ、都心部は便利の代償。
直接知る10何年か前から岐阜駅北側の繊維問屋街の衰退は感じてた。当時、繊維問屋街だとは知らず、駅の近くなのにシャッター街という印象でブラブラ。目的地が柳ヶ瀬だったから衰退してても繊維問屋街より人がいた。そこより何十倍も行ってるのが名古屋だが長者町繊維街(愛知県名古屋市中区錦二丁目周辺)、本重町通なんて10年くらいで私の記憶とはかけ離れてしまってる。集合住宅になってたり、別の勢力が拡大。
代表となる門(Googleストリートビュー 長者町繊維街の北側/南側)は残されていたが、もはや問屋街の様相は無い。歩き回って見ていた頃からボロいビルが建ち並んでいたから衰退してる繊維業で復活するはずがない。ストリートビューで時間を戻すと記憶と一致するが、2025年の映像だと駐車場になっていたり、再開発できたところでは複数の建物だった敷地に大きなビルが作られていた。
商売として考えると、事業が衰退した場所で駐車場は成り立たないと思うんだが、そこは車社会である名古屋が救ってるのか? 富山駅近くの商店街に隣接する駐車場(通称コインパーキング)を調べたが富山の駐車料金の安さを再認識した。名古屋は東京と同等料金。
住んでる近くでは銀行が何軒も消滅しており、近隣の大きなほうの駅に集約され1店に3~4の支店名が同居している。年代層が高まってるし江戸川区内陸部では大通り沿いにあった洋服の青山が閉店、今でもあるか知らないが湾岸に高層集合住宅が増えてからが西葛西に出店してた。亀戸の大通り沿いでも辺鄙な場所にあるが女性客を得ない紳士服のコナカは見かけないほど衰退してる。
そういえば半年くらい前に新小岩駅南口で商店街のほうを見て銀行だったはずが洋服屋になっており「青山」かと思って調べ直したら「青木」でした。
過去にファミリーレストランみたいに1階に駐車場を構え、2階が店舗である洋服屋の記憶があるが、「東京都心部は車社会ではない」との変化と失敗が今の形でしょう。
私が生まれた頃に戻るだけでも東京23区内の外縁部は畑だらけだったし、城東地区なら都営新宿線もないし(東大島まで1978年開業、船堀まで伸びたのは1983年)、JR京葉線だって新木場から千葉方面に通じたの1988年だよ。親や爺さん婆さんが残した資料から今のようなカオス状態の地下鉄網なんてないのだが、「マイカー」なんて言われ庶民が自家用車を買える時期には都内でも地方みたい街道沿いビジネスが成り立っていたが、公共交通が発達し、自家用車保有率最低となった東京では自家用車の客は成り立たない。
お前はサグラダファミリアかって言いたくなる渋谷は完成を見ないし、渋谷に興味はないが行くことがあれば写真くらいは撮りたい。コロナで自宅籠城した4~5年でも大きく変わっていた東京を追うのが手一杯だが、そうしている間に知ってる地も大きく変わってる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-29 Mon 23:23 | 旅・散策::考察・批評 |
2025-09-20 Sat
だからこそ言ってきた。呑兵衛にヤク中のくせに食べ物の味を語るなと。語る機能を失ってる。漫画 美味しんぼで海原雄山なら料理人が喫煙者だと見抜いて食べる価値もないと帰る。そして俺からは料理の鉄人とやらが寿司屋をテレビで紹介したら後ろに喫煙客がいたよう店と鉄人の程度の低さを悟った。25年くらい前であっても和食、寿司屋で喫煙は無い。水分あるネタに煙が付着して文字通り臭い飯になってしまうのが特に和食だと解りやすい。それが解らなくて鉄人って笑えた。
→ 「別にバレないでしょ」→「ほぼ確実にバレています」ホテルが注意喚起「絶対にやめて」ほしい“ルール違反”とは
禁煙室での喫煙か。放置すれば壁や絨毯に染みついたのが長く臭い続ける。空調が悪い部分にも残り続ける。ビジネスホテルには相当な数に泊まってきたが引き出しまで掃除しないのが多い。だから髪の毛があったなんて何回も出くわしている。よって禁煙を無視して喫煙されると、そうした場所に煙が残留する。
そんなの何日も経って解るはずがないと思ってるのは喫煙者だけだ。
あんな悪臭を気づけないのは禁断症状によって吸ってしまうヤク中だからだ。そう言えば既にヤク中へ落ちぶれたからのくせに喫煙を論点ずらしで正当化するエセ論破王がいたな。
私は喫煙者で汚染されてる部屋で書いたハガキが郵便局を通って家に届いても臭いに気づいた。
今は企業が禁煙化して救われたが、過去には通信販売の荷物を「トロイの木馬」と呼んだ。汚染された空気が段ボール箱の中に入ったまま宅配業者が届けてくる。よって室外開封に洗浄。
同様に過去にはコンビニ店舗の倉庫で喫煙するバカがいて、商品が汚染されており特に紙パックの飲料は毒ガスが繊維にまとわりついて臭いし気持ち悪すぎて捨てたことがある。
別件だがビールが糞まずいと言ったところで大多数の大人は味蕾の一部が死んでるから理解されない。モスキート音は聞こえないけど、味覚と嗅覚は子供のままの性能を保ってる。
飲めないって言うと人生の半分損してるって言う奴が一定数いますが、アルコールは現実逃避な飲んだくれ、たばこはニコチン中毒。特にヤク中(たばこ)は禁断症状から一見して普通に見えるサラリーマンでも人間のクズに成り下がるほど凶暴化してしまう。
それだから吸わせろってのが上記で指摘した既に人間終了している中毒者なのです。中毒だからこその自己正当化だけによって論点ずらしにも気づけない。
計測器ならどうなるか知らんが、路上で自動車の排ガスより桁違いにタバコのほうが臭くてむせる。
自動車の排ガスのほうが酷いって?そうでも喫煙者だと隣にも来るが排気口は隣には来ないし、部屋の中でエンジンは吹かさない。論点ずらしで言い負かしたと勘違いするような奴は、EV化したら次の難癖の題材は工場の煙突ですか?論点ずらしは世間知らずの得意技。
スピード違反して捕まって危なくないからとか、俺だけじゃない前や後ろの奴も捕まえろとか言う奴に限って田舎者。誰かがやってれば自分の悪意は認めないのだ。そういうチャリカスとは何十人も戦ってきたから社会性のない自己中育ちもお見通しだい。
醜態を見てるとケンシロウの名台詞を言ってやりたくなります…「お前はもう死んでいる」。
≪ 続きを隠す
同様に過去にはコンビニ店舗の倉庫で喫煙するバカがいて、商品が汚染されており特に紙パックの飲料は毒ガスが繊維にまとわりついて臭いし気持ち悪すぎて捨てたことがある。
別件だがビールが糞まずいと言ったところで大多数の大人は味蕾の一部が死んでるから理解されない。モスキート音は聞こえないけど、味覚と嗅覚は子供のままの性能を保ってる。
飲めないって言うと人生の半分損してるって言う奴が一定数いますが、アルコールは現実逃避な飲んだくれ、たばこはニコチン中毒。特にヤク中(たばこ)は禁断症状から一見して普通に見えるサラリーマンでも人間のクズに成り下がるほど凶暴化してしまう。
それだから吸わせろってのが上記で指摘した既に人間終了している中毒者なのです。中毒だからこその自己正当化だけによって論点ずらしにも気づけない。
計測器ならどうなるか知らんが、路上で自動車の排ガスより桁違いにタバコのほうが臭くてむせる。
自動車の排ガスのほうが酷いって?そうでも喫煙者だと隣にも来るが排気口は隣には来ないし、部屋の中でエンジンは吹かさない。論点ずらしで言い負かしたと勘違いするような奴は、EV化したら次の難癖の題材は工場の煙突ですか?論点ずらしは世間知らずの得意技。
スピード違反して捕まって危なくないからとか、俺だけじゃない前や後ろの奴も捕まえろとか言う奴に限って田舎者。誰かがやってれば自分の悪意は認めないのだ。そういうチャリカスとは何十人も戦ってきたから社会性のない自己中育ちもお見通しだい。
醜態を見てるとケンシロウの名台詞を言ってやりたくなります…「お前はもう死んでいる」。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-20 Sat 13:02 | 旅・散策::考察・批評 |
2025-09-13 Sat
ブルーインパルス、まさかの予行、本番飛行ともに中止とはね。

1時間前くらいになって航空自衛隊の投稿にて本番の今日も中止を知り、なんでこの空で中止なんだよーとブーブー言いながら交通費がもったいないためウロウロすることにした。


JR信濃町駅~絵画館前~国立競技場(東、北)~JR千駄ヶ谷駅~八幡前架道橋~新宿御苑(南)~NTTドコモ代々木ビル(東)~新宿タカシマヤ~バスタ新宿~新宿観光案内所~新宿駅東口~東口広場~新宿駅北側の通路で西口へ~JR新宿駅西口~中央線プラットホーム。


竜宮城から戻ってきた浦島太郎状態としては知ってる場所のはずが何年かで見知らぬ地になってしまった。渋谷駅に行っても同じになる。新しい銀座線の駅なんて行ったことないから。
昨日も歩き、今日もで回復する間もないが、たった4kmでボロボロになるとは、1日休むと回復するには何日分も動き続けないと元には戻らないことを痛感。今になって思うが4月に1万とか2万歩とか歩いたときより今日のほうがつらかった。
動きたくても連日35度を超える中でも歩いてたら熱中症かで倒れてたでしょう。仕事ってもバス停の往復くらいじゃ運動として話にならないことになる。
新宿駅に近づくにつれて報道が渋谷や新宿を扱う理由がわかってきたが、副都心にしてチャリカスに電動キックボードのクズどもに簡単に見ることになった。
新宿駅周辺と地下迷宮 新宿駅構内にて大勢の人の中をかき分けるよう歩いてコロナ禍で忘れていた身につけていた能力を取り戻すことができた。
| emisaki | 2025-09-13 Sat 23:16 | 旅・散策::街・施設 |
2025-09-12 Fri
現場にいた人と話ししながら待ってたが1時間くらい前にブルーインパルスの予行飛行が中止って情報が流れ、航空自衛隊の発信によって確認がとれたが待ってるだけで疲れた。





そこで歩きたくもないが規制で入れなかったことを考えて周辺の入れそうな場所を探るもビルだらけで見えないのが東京。
世界陸上の競歩、マラソン中継のためか競技場コースみたいな絵画館の周辺にケーブルを張り巡らせてる人達がいた。競歩13日と20日、マラソンは14、15日。


そんなことで世界陸上の会場にされるところが全てダメだったら別の場所に向かうしかなかろう。飛行機撮るなら松島基地へ行けばよいわけで、国立競技場が画面に入らなかった意味がない。東京タワーでも都庁ビルでもよいがコースが逸れると映らない。だから予行飛行で都庁を確認したかった。
コース:JR千駄ヶ谷駅~東京体育館(西、南)~国立競技場(西、南)~神宮球場(西)~外苑前交差点(国道246号)~青山2丁目交差点~いちょう並木~明治神宮外苑 軟式グラウンド(南、東)~絵画館(東)~信濃町歩道橋~全力坂が何度も使う千日坂の上~JR信濃町駅。
寄り道は含まず3500歩、国立競技場が見える場所を探して横道に逸れたりして合計4125歩 3.5km。股下が0.9mのため計算上の平均歩幅0.85mだから一般的には5千歩くらい。
リハビリしてたのに猛暑で出不精になり体力が低下。本日は曇りだが湿度が高すぎ汗だくになってダラダラ歩いた。歩くの嫌いではないがそうなる労働は無理で、やっぱり私は頭脳労働だな。
| emisaki | 2025-09-12 Fri 20:59 | 旅・散策::街・施設 |
2025-09-03 Wed




「東あずま」の「あずま」は東ではなく吾嬬(吾妻)だから問題ないわけではない。本来ならば妻(つま)なのだから「づま」じゃなければおかしいだろってこと。
「つ」「す」は違うのだが「ず」「づ」は発音が同じって話なら納得できず下記に続く
異常な日本語はあり、「地震」は平仮名でどう書く?「ジシン」か。では「地」の音読みは?「チ/つち・ところ」。「地図」は「チズ」。なぜ濁ると「ヂ」が「ジ」になってしまうのか?
呉音と漢音なる話が出てくるのだが、私は一貫性のなさを突いているのである。
識者から文句も来ないであろうのが物件調査の流れで見つけた「東京東」で、どうやら「トウキョウひがし」と読むから頭が痛くなった。「トウキョウトウ」するはずもないが、惑う時点でこんな名前を付けるべきではないでしょ。
若い頃、田無市と保谷市がなくなって西東京市となったとき、東で西なんて三歩進んで二歩下がる的に馬鹿じゃねーのかと論争を思い出す。同様な間抜けな言い方に「南東北(みなみトウホク)」ってのがあり、文字を見て東西南北で西以外の3つ使って意味不明。
こういう疑問は受け入れてしまわなければ日本中に結構ある。まったく日本人てやつらは言葉の取り扱いが酷いな。あー俺も日本人だったー。
| emisaki | 2025-09-03 Wed 19:33 | 旅・散策::考察・批評 |
先頭へ △