サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

コンビニ 賞味期限間近15%引き 5割引の店もあるよ
賞味期限じゃない。食えるか食えないかだ。過ぎたって食う。賞味期限内でもダメなものはダメ。

 陳列から「手前取り」しかできないため、このようになってしまった。生ものは別としてレトルト食品なら賞味期限など大差ないため好都合であった。この店舗は早朝に行ったの初めてのため、夜中に見切り販売の作業しているのかもしれない。

 節約しているのに行った理由は電子マネー。貯めておいても意味がないポイントをnanacoカードに移行したの忘れてアプリ起動したら5000円も入ってた。


 先に商品への文句をつけておくと、金のピーフシチューは468円(税抜)だったか質を維持してるんだが、金のハンバーグは値段を下げて品質が落ちたと思う。以前は438円(税抜)だったのが今は398円(税抜)。

 ちょっと検索してみたら、やっぱり「7プレミアムゴールド 金のハンバーグ」だったのが2025年7月29日から順次出荷とのお知らせとあった。ここまでお金を出すならば40円をケチる気は全くない。

 上代で40円下げるってことは利幅増もあり、かなり質が落とされてる。味覚や嗅覚が死んだ大人と違って子供が好きな食べ物に関しては うるさいぞ。

 某番組で言うならば「不合格」。前のが「金」なら今のは「銅」。今でも販売されてるか不明だが金ではない無印なハンバーグが少し良くなった程度でしかない。「金」を再販して500円なら買うよ。

 スーパーマーケットが赤字販売と言うならばセブンイレブンが売る「もやし」は割安。一般的に35円(税込)くらいで買ってるが、セブンイレブンだと51円(税込)になってしまうが太くて良質。賞味期限が近くでも水が出てなく折れる感じだが、スーパーマーケットのだと購入時期によって水が出て質が悪いことばかりだ。

 スーパーマーケットなら「くめ納豆」を買うが、どこでも売ってる商品じゃないから困ってる。セブンイレブンだと「北海道産小粒納豆」だが15%引きに釣られて安値のほうを買ってしまった。

続きを読む ≫


 以前にも書いたがドミナント出店規制を行わない日本は地域ごとにコンビニの勢力図が明瞭になってしまった。競合しているのは電車の駅の周辺など繁華街だけだから住宅街では無理。何かの勢力下に入ると、どの方向へ歩いても同じブライドにしか辿り着かない。他業者へは勢力圏を越えて遠くまで歩かねばならない。過去には競合してたのを知ってるため酷い形の淘汰。

 同じセブンイレブンでも近所に「優・良・可」が揃ってる。本日に行ったのは「良(らあめん花月で言うなら並)」なチェーン店舗。東京なら別の店舗も近いから



村社会に毛が生えた程度の連中に都会の何がわかるのか!?
高齢者が増え住宅街なら 7-11 とまで言わぬも05~25時でいいだろ。24時間営業の必要なし。

 以前に書いたが最低の「可(悪)」なのは無能な雇われ店主がいるところで、在庫処分(割引販売)、廃棄を恐れるあまりに商品が少なく、売り上げ動向を知ろうとしないのか2~3日も欠品だらけが複数品目に渡り使い物にならない。その体質は悪の相乗効果を生み、朝に来る建設作業員が消えてしまってた … のちに他の店舗に移ってたのを目撃してる。

 そんな店は本部がバイトも雇用するなら厳しいはずが外国人より使えない感じ悪い日本人店員だから「仕方ない」以外で客足が遠のいた。

 夜間の男のバイトは話にならず、日中など日本人の女性店員がゆえに救ってる。弱小スーパーマーケットにアジア系の店員がいるのだが、ぶっきらぼうは許せても仕事がいい加減とかで店が衰退。

 「バイトテロ」なんて大事件になる前から巷では格付けされているのです。経営者の無能に対して沈黙のまま店に行かなくなる。文句を言わない苦情にて「サイレント クレーマー」と呼ばれてるが、無能な経営者が何もしなかった末路でしかない。自分の立ち位置(評価)を理解してない商店街の個人店舗がやらかし気づくこともなく潰れてゆく。

 直営らしき店舗でスーツ姿で端末を持った奴を何度も見かけてるのに長年と本部もバカだらけが見えるよう何の指導もしなかった。コロナ禍では間抜けのままだった。少し離れた場所へ移転したためフランチャイズ店になったかも?駐車場は確保されたが立地条件は悪くなってしまった。

 加えて別の店舗に近づてしまった。以前は周辺3店舗へ全て距離400mだったのが、移転したため 250m、500m、500m とバランスを崩してしまった。以前からダメ店舗の前を通り過ぎて別の店舗まで行ってたため移転してくれてよかった。跡地にローソンとかファミマとか別のが欲しいが入る様子はない。十字路の角で立地条件は良いんだが土地が狭い。道路の拡幅で土地が狭まった。

 個人的には1店がなくなって150mだったところ300mと倍になってしまった。何だかんだ家から徒歩500m圏内に4店舗、電車の駅から帰宅の道沿いに他社を含め6店舗もあるから歩けば選べる。

 私が経緯を知ってる理由は定番の酒屋からコンビニ転身した元のオーナーと小さい頃から顔なじみだったから。オーナーが高齢で辞めても建物の持ち主だから他人がオーナー替わるはずがなく、閉めないでセブンイレブンが引き継いだと聞いた。そこから転落が始まった。

 そんな店になると割引販売なんてやらないため廃棄を出さないように陳列を減らしてしまった。動きのある商品を動的に仕入れるという点でも無能だった。

 そこで私は大都会東京の利点を使って別の店舗に流れていたところ、賞味期限間近を最大5割引で販売する店舗に遭遇し利用して「優(上)」とランク付けた。

 値引きするからではなく品揃えも一帯で最高であり、売れ残りは安値販売とスーパーマーケット手法で客が多い。今回、そこを回らなかった理由は時刻が早すぎたため。通過したのが5時半だったが使用歴から6時後半にならないと割引シールが貼られた見切り販売が行われない。

 東京では大量に店舗があるためセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどどれでもフランチャイズ店がピンキリなのは解ってるが、直営でも間抜け店主・店長を雇ってしまうと終わりだ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-19 Tue 06:02 | 生活::食料・飲料 |
密閉されてる常温保存の「うどん」の中でカビが繁殖してました


ちょっと待てよ、今って常温か!?

 だからって台所に置いてあったため家の中では最も涼しいところ。内部で汗かき状態のため気温が高いのは確か。購入日は2025年7月29日で5個入りのため長期に放置していたわけじゃなく、既に食べていて残りだった。

密閉な食品も冷蔵庫保存しないといけなくなった。

 私の推測は、製造時から潜在していたカビがあり、スーパーマーケットで陳列されていたより購入後に気温が上がり10日間で繁殖したのだと考えてる。たまたま多くのカビが含まれていたためと、期間が長くなったためここまで繁殖してしまったのでしょう。

 あらゆる食品の製造現場にて「無菌室」や半導体製造工場みたい微細なチリを防げるはずがなくカビは空気中を漂っている。消費者として失敗は、この手の食品は時代(季節)に合ってない。

 選ぶべきは、乾麺、短期的な消費期限のゆで麺、冷凍した麺くらいだろう。スーパーマーケットで冷蔵の蕎麦、うどんは1玉60円くらいで売られていたが質が低い。茹でる必要がある乾麺の安いので四束入って218円だった。原材料費から二八蕎麦は高い。

 可能性として記す。P.E.T.ボトル、ポリ袋(俗称ビニール袋)など密閉状態に感じても分子レベルの気体や水蒸気は通す。ナノメートルであるウイルス、μメートルなカビは巨大で混入しない。

カビは見えない部分で広まって食べられないため、どう進行するか、しばらく放置してみよう。

| emisaki | 2025-08-08 Fri 22:18 | 生活::食料・飲料 |
調理食品 数時間の放置にて味に変化
 暖めたら鍋が熱すぎるため直後に冷蔵庫には入れられず温度が下がるまで待とうと放置してたら寝てしまって朝に気づいて確認したら変な味がしたため仕方なく捨てることとなった。

 調理直後には大丈夫であったが先週末に作ったやつなので、高温から冷蔵を繰り返した時点で危険な状態になってしまっていたのかも。ジャガイモが入ってるため一度では調理完了しない。冬なら何の問題もないが、夏はヤバイと思って冷蔵庫に入れたのだが駄目だった。

 それだけじゃない。強烈な「菌」である きゅうりのキューちゃん は冷蔵庫のままなのだが取り出す作業だけでも繁殖させる条件を増やしてしまってるため、残り少しになったとき冷蔵庫から取り出したら真っ白になっていた。一般的に糖分や塩分濃度が強いと菌類は繁殖しにくいのだが、あの菌は塩分濃度が高くても繁殖するの知ってたから気をつけてきたが冷蔵庫でも駄目なんだよね。

 さて、料理のほうだが少量を作れば問題ないと思うが、エンゲル係数を下げようってのに非効率になる。少量であると調理時間、ガスなどのエネルギーから惣菜を買ったほうがいい。こうなると完全に調理完了後に小分けして冷凍するくらいしか方法がない。だが、家庭の冷凍庫って凍らせた時点で膨張にて破壊してしまうため、かなり不味くなってしまって二度とやらないとなった。

| emisaki | 2025-08-04 Mon 19:35 | 生活::食料・飲料 |
今日からお米は「ななつぼし」 単一原料米
 結局、世間で騒いでたのに 5kg 2000円 の備蓄米にはお目に掛からなかった。その時に書いたけど遠くまで買いに行ったら往復交通費と無駄な時間を消費して不味い米を買うことになる。近くにドンキもないし、販売情報からバスと電車に乗れば往復で千円を超える。セブンイレブンで2kgの古古古米とやらも見ることはなかった。

 前回は複数原料米 3758円で匂いも違うし味も落ちすぎはブランド米を喰ってたからだと思ったが、1年ちょっと前に2138円で買ってた安物の「あきたこまち」と劇的には変わらず「つや姫」は5270円にまで高騰。

 「ななつぼし」は5kg 4298円でしたが等級が低いのが高値状態になってるだけだと判断したのは詰め替えにして米つぶを見たのと、米研ぎして網の隙間から漏れ出る欠片の量にて判断。

 それでも複数原料米とは段違いの旨さであったため、高値のブランド米より1000円安く、複数原料米より500円高いだけなら良い買い物をした。でも1年前の「ハイパーインフレ」から変わらず。

| emisaki | 2025-08-01 Fri 18:25 | 生活::食料・飲料 |
備蓄米の研ぎ方を変えたら匂わなくなった
 無洗米を買うことが多くて米の研ぎ方まで記録がなかったため大きく変えなかったのが失敗だったようで、言われてきたより多く研ぐようにしたところ変な匂いが残らなくなった。

 古米は米を炊いてから炊飯器の釜の中にこびりついて残った一粒でさえ、洗い流すために水に浸けておくと溶けてしまうが、過去に使っていた米では米粒の形は残っていたから大きな違いがある。

 どこか栄養分の違いについて分析はしてないんですか?能書きだけは見つけることができたのですが、科学的分析結果のような資料まで辿り着けなかった。

| emisaki | 2025-07-04 Fri 19:44 | 生活::食料・飲料 |
複数原料米(備蓄米) 初めて見たから深く考えず買ってみた
 どうせ買わないと家に生米は一粒もない状態。どこかで売ってるかもしれないと2~3日はラーメン、蕎麦、うどんでつないでた。日曜日に頭がクラクラしてきそうと思って店に入ったら「数量がないため一家族一つ限り」って書いてある複数原料米が売られてた。

複数原料米、精米時期2025年6月下旬 購入価格 5kg 3,650円(税抜き3,380円)
 温存して高値で売ろうとしてたクソ問屋が通称「小泉米」の古古米、古古古米までの放出にてケツに火が付き、あわてて出してきたと言うところか精米時期2025年6月下旬である。

 販売されたとき報道を受けて各地の報道を読んでいると東京からかって話が出たが、東京でも備蓄米は見たことがない人がほとんどである。どこが3千円台だと一般の米は今でも4千円台後半のため税込み5千円を超える。
 令和の米騒動が始まった1年前まで買ってた 5kg 2180円と安値だった「あきたこまち」より匂うし、おいしくはないです。私の味覚や嗅覚が子供のまま鋭いってことまで考えなかった。

 米の残りが切れることがわかっていたため、焚いてから少しだけ冷凍保存していたから今回買った米を焚いて比較できた。冷凍のほうが状況が悪いのに真っ白であり、複数原料米は炊きたてなのに少しくすんでいた。研ぎが少ないとは思えない。長めに浸水させてる。レトルトカレーに使えばカレーの臭いも強いし味も濃すぎて誤魔化せた。

 1980円じゃなく3650円でしたからね。だったら5000円でブランド米を買ったほうがよかったかもしれないし、別の店を探せばブランド品とまで言わない米が出てきてるかもしれないが、持ち帰れるのが前提のため調査範囲を電車やバス乗車の店まで拡大できてない。

嗅覚が良いから古古米は無理かもしれない。米以外も限界まで削ってるだけに困ったな。

| emisaki | 2025-06-30 Mon 12:47 | 生活::食料・飲料 |
物価 コーヒー、カルピス、炭酸飲料、安く抑える手段は
 フリーズドライのインスタントコーヒーは楽=高いことがわかっており、豆(種)を挽いた粉からのほうが安上がりなのは解ってる。選びながら甘くした こ~し~ぎゅ~にゅ~ しか飲めない子供の舌として冬はクリープ(森永)、アイスコーヒーでは牛乳のお金がかかる。スーパーマーケットで売ってるペットボトルなコーヒーは投げ売りされてることもあるのだが変に濃くて苦くて牛乳を混ぜても飲めない。

 大きなお子ちゃまが大好きなピルクルも凄く高くなっちゃった。ヤクルトを何本もコップに移して飲むよりは安いけどね。マミーのほうが安いか。

 カフェラッテが全く安売りしなくてクソ高い。チルドカップ市場では有名コーヒーチェーンも負けた一人勝ちにて裏で圧力をかけてませんかね?まさか安売りしたら卸さないぞとか?

続きを読む ≫


 カルピスの濃縮タイプ 470mlが322円で、ペットボトル1.5Lが171円だった。今回はペットボトルを買ってみたのも濃縮タイプがいつもより高値だったため。濃縮は278円でも高い。

 計算してみるとペットボトルは損ではない。3000÷470=6.38倍ってことになり(5.38倍の加水)、差額を埋めても、そんなに薄めたらオードリー春日の飴ジュースを彷彿させる凄い薄さ。

 濃縮278円(税抜き258円)になっても5倍に希釈しないと同価格にならない。本来ならば濃縮タイプという面倒なほうを選んだほうが安くすむのが当たり前だが流通が逆転させるのだろう。

 炭酸飲料は自宅で可能にする小型装置のコストはクソ高く買うのが最も安い。通ってる店は10円単位の変動が大きくて困る。安値に転じたときに買い溜めしておかないとすぐに値上がるのだが、カルピスウォーターと同様に買い溜めで持ち帰れる重さでも体積でもない。近所でもないのに何度も往復は猛暑の中では大変だ。



 ついでに、未だに備蓄米なんて売ってるのを見たこともなく、何が3千円台だって思うのもブランド米でもないのが5kg 4622円(税抜き4280)で売ってるから。米も5kg買うと他の食品が持てない。

 魚勝でトラウトサーモンの切り身ちゃんを40枚くらい買って帰るとリュックサック満載で重たくワイルドハイキング(テレビ東京の番組企画)のスギちゃんみたいになってしまう。

 歩きは無理だから路線バスに乗ると重さでヨロヨロ。もちろん背負ったまま乗ることはなく置けなければ片手で持つことになるから(もう片手はつり革)。

 親類に配るため1~2万円と大量に買ってると1200円くらいと思ってタクシーの誘惑に負けたことが度々ある。店から乗車バス停は信号渡るだけだが、乗り継ぎや降車バス停から自宅までの距離を考えるとタクシーが無駄とは言えないから。

 もっと離れた店からタクシー代3千円でも毎日じゃないから自家用車を持ってるより劇的に安上がりなのが自家用車保有率の低さを物語る。コロナ禍から困ってたのはタクシーが激減。

でも飲料水はどこでも売ってるからなぁ。

魚勝のトラウトサーモンの切り身はスーパーマーケットの2~3倍の大きさ
※今は3切れ1200円くらいか。コロナ前は4切れ1200円でバカ値市の日なら1000円だったよな。
※これ知ってると大手スーパーマーケットの売価でさえ、なめとんのかボケって関西弁を使いたくなる。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-26 Thu 12:44 | 生活::食料・飲料 |