2025-04-27 Sun
筋肉痛に悩まされてるから鎮痛(ボルタレン 液体)、温感湿布(フェイタス、バンテリン)、一般湿布(トクホン、サロンパス)など買ってる。いきなり2万歩とか歩く阿呆だから。直後は鎮痛なのだが値段が高いため通常はサロンパス。何年か前から少し値段が高いだけで湿布の縁に貼り跡が残らないのが販売されてから間違わないようにしてる。旧型が併売されてるからでパッケージがほとんど同じなのがいけないんだが名前が「サロンパスA」、そしてトクホンなんかと同じ白色って点が違う。
「サロンパス」は店では最大120枚だが通販専用で160枚入りが販売されてるも単価を計算したら無意味だった。「サロンパスA」だと140枚入り、240枚入りがあった。
(Amazon 調べ 2025年4月27日時点)
サロンパス 120枚 1183円 @9.86円
サロンパス 160枚 1780円 @11.23円
サロンパスA 140枚 1416円 @10.11円
サロンパスA 240枚 2382円 @9.93円
本日、スギ薬局でサロンパス120枚入り1408円だったが15%引クーポンを持っていたため1196円(@9.97円)となるも13円と微妙に高いが、ゴールデンウィークにして買うと届くのが不定でもあり冷凍食品の買い物もあるためいいかと。5000円以上購入で200ポイント(100円相当)付くのもあった。
尚、事前に計算したわけじゃなく頭の中で適当な計算のみだから、たまに失敗するときもある。失敗するから考えるわけで機械人間じゃない。
相変わらず米は無い。高いのに更に割高になる少量な2kgと電子レンジなパックご飯だけ。ゴールデンウィークだから売れたと考えることもできるが、いつもの日曜日よりすいてた。
2025-04-24 Thu
小学校の給食で蛍光灯が割れた破片が入るも取り除いて食べさせたには呆れた。小さい頃に夕食を全滅させた苦い記憶があるが、細かく飛散して取り除くなんて不可能。私が小学校低学年の頃にやらかしたのはシャンパン(ノンアルコール)の栓を抜いたら飛んで照明に当たり蛍光灯が割れて食事を台無しにしてしまったこと。
居住地の違いで知らない名前のファミレスでカタツムリ混入なんて報道に「時期だな」って思ったのも種まきして発芽したところにカタツムリがいて葉っぱを食べてるのを発見したばかり。
もうそろそろ「飛ぶ」奴らも増えてくるはずだから、小さい奴らだと防ぐのは大変だよ。客もいるわけで飲食店を精密機器工場のクリーンルームみたいにするのは不可能だ。薬漬けも怖いぞ。
2025-04-19 Sat
なんで突如として綾瀬なんだって思ったし立石もだし、もっと遡っても、なぜそこなんだ?と考えほど物件販売時期と一致してしまう。ステマなのか広告費を得るための忖度なのか?【2025年4月19日 フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」 平井】
「ステーキの志摩 平井店」から始まった。東陽町にもあるからチェーン店なの?と思っても2店舗しか見当たらず。
記録が残ってるのは良いことで、2024年夏から米騒動は突然で異常だが、コロナウイルス、糞連のウクライナ侵攻、為替レートなどによる年単位での物価高騰は値段に如実に表れてる。通常の物価上昇では考えられぬ値上がり。未開信仰な奴らの戦争は少なくとも2千年間と常態化で突然じゃない。
ランチ価格 ステーキ150g 1800円(2025年)、1200円(2020年)、1000円(2015年)、980円(2013年)
ステーキ100g&ハンバーグ 2000円(2025年)、1600円(2020年)、1380円(2015年)、1280円(2013年)
評価を読んでたら駐車場もなく不便なんて地方症を患った目線。近隣住民のための店であり、特に東陽町なんて団地内の1階だから駐車場なんてあるわけないじゃん。平井店は駅まで300m、東陽町店も駅まで450mは駅近の優良物件である。そこで思い出す秘密のケンミンSHOWでの「300m先の店に自家用車を出して行く」車社会で自己中化。
だからこそ大都会を理解していただくのは無理で、地方は県庁所在地さえ駅前に巨大な駐車場があるくらい。反対に考えれば駐車場を作れるくらい何も無い。群馬県では何でもドライブスルー。自己中に育つ環境だと電車やバス停に近ければ良いじゃんという概念が通用しない。海外でコンビニの発祥がガソリンスタンドであるが東京都心部や住宅街でのコンビニに駐車場は必須ではない。
【趣味の領域 地理(町づくり、再開発)】
ステーキの志摩 平井店が35年と言っていたことで、総武線付近の「ゆりのき橋通り」として道路拡幅が完了した年代と推定できる。私が幼少期には無かった記憶があるため立ち退きによって太い車道になってる。住所として小松川2丁目、3丁目にある団地があって車道が作られ、北部まで繋がる計画が昔からあったのだと思う。
どこが未完成だったのか不明だが、ゆりのき橋通りが全線開通したのは2007年と最近のことで、それによって平井駅通りの一部が歩行者専用になったとの説明があった。
俺の読みは間違っていたのか、平井駅通りも車道として拡幅されると考えていたのは通り沿いで新しいアーバンビュー平井ツインズ(集合住宅)が道路よりだいぶ奥に建ってたからで建坪率やら日照権は考えられず駐車場しか答えがなかったのだが前は歩行者専用なんだよ。
更に惑わす平井駅通りGoogleストリートビュー 歩行者専用に、なぜ自動車が入ってるんだ!?
財宝の隠し場所かって具合に疑問が新たな疑問を生む。車両だが『沿道に車庫があるなど、やむを得ない事情がある場合、警察署長から通行許可を受けた車両も通行が許可される場合があります』とあり許可を受けてる車両は通行できるが客向けとか不特定向けは駄目。
先日に行った江戸川区江戸川5丁目にて偶然にも立ち退きが進行していた現場を通ったため地図を見たら南部に太い道路があったように途切れてる道路の先は怪しい。
平井駅周辺地図から見えたように「行徳道」とあるのが東へ荒川を越えて「今井街道」に繋がり、「平井駅通り」が船堀のほうへつながっていたと考えられるため交差してる道路は立ち退きなど強制的に作ってる。
地図を見慣れてくると即座に判るのが道路沿いに三角形のギザギザに無駄な土地や、角が欠けた建物があると土地収用法によって削られたんだなと。年代が古いほど役所は傲慢だから不要な土地は買い取らず住めない住んだ土地があり、近代は一軒買い取るため直線上でない場合はノコギリの刃みたいに土地が残ってる。
もう十数年前の番組だがテレビ東京「空から日本を見てみよう」にてトンガリ計測部なるものがあって、鋭角な三角で薄っぺらい建物は残された土地に強引に建てたからでしょう。
昔からあった建物はグネグネと曲がった道路に面して建てられてるため直線上に再開発されるとギザギザに残ってしまうのが当然のこと。よって古くからある道路の拡張だと四角い凹凸になりがち。
【テレビ番組、ニュース番組にさえ見られる隠された宣伝】
フジテレビ(フジHD)の多彩な事業の詳細は知らないが、テレビ局の不動産事業ってお決まりのものとも感じてる。東京ではビル物件の賃貸など巨額であるが地方局だと一般住宅販売だから宣伝をよく見てきたし宣伝のためにわざわざ住宅展示場をイベント会場にする。
テレビ局の場合は専業不動産屋の広告収入が大きかったからか、白々しい紹介(ステルスマーケティング)、不祥事へのダンマリ(報道しない自由の行使)など虫酸が走る行為が見られても仕方なく見てきたというところか。だが他のメディア(YouTube等)により若年層ほど簡単にテレビ離れすることができてる。
今の高齢者はテレビが染みついてるが、すでにオッサンの私でさえ学生時代から通信環境があった。
≪ 続きを隠す
2025-03-28 Fri
これは販売店にもよるだろう。流通ルートに左右されるでしょうから。見たこともない2kgを仕入れて販売してるのは入荷の見込みがないことを表していると思う。なぜなら過去に売ってるのを見たことがなく、5kgと10kgだった。もう10kgを売ってるのは10ヶ月くらい見てない。
先行きが不透明なため、蕎麦(乾燥麺)を買ってきたのだが「二八」とも名乗れないのしか手が出せない。八割、十割蕎麦は高すぎるよ。安いのは小麦粉だけじゃなく山芋混合。
茹でてから冷やして販売してる一食分のが、蕎麦もうどんも一玉60円で売られていたが、乾燥麺が5束で250円だったのに完成品が同じ値段ってのは質が悪そうと買わず。セブンイレブンで冷凍うどんを買ったこと何度もあるが、それなら味は確かなのだが冷凍で二玉セットで約160円で販売。色々と安物買いの銭失いも経験してるため貧乏転落してるからって30円をケチらない。まずそうに見えた。
食パンも同じであり、スーパーマーケットで110円特売品と170円くらいのでは劇的に味が違う。私はずっと山崎製パンのロイヤルブレッド。MBS ひたすら試してランキングで2位だが1位が300円の商品なのでロイヤルブレッドは170円で買ってるから事実上の1位だと思ってる。コンビニで120円くらいのは酷くてパサパサ。「金の~」なら旨いけど高いよね。
昨年の7月に考えてたことが今年は3月末から考えないといけないって おかしいでしょ!
2025-03-26 Wed
農協の買い取り価格と一般への販売価格に差がありすぎるのではないのか!?消費者は価格を決めることはできないため市場に操られているだけであり責任を押し付けられるのは筋違いである。物価など社会情勢に応じてこなかった。
操り人形という点では農家もそうであり無能さにおいて責任の転嫁は間違ってる。私は果物において消費者として関わってきたが果物にあるよう米にもブランド品があり、為替レートや全体的な収入減から国内では売れない高価な品を輸出してる農家もある。農協が儲ける方法からそうした手段を農家に教えるはずがなく、頭の良い農家だけが農協から離脱していた。
マスメディアの中で諸悪の根源は農協だと言うのに間違ったと思えることがほとんどない。
農家に米を農協より高値にて大量買い付けに来た怪しい奴らの存在がネット上で農家やマスメディアの取材でも伝えられてるが、転売ヤーなる外国人もいるが、ほとんどは日本人だという。農家も減収にて変な奴らに売らないなんて希な存在でしかなかろう。お約束だが中国人の転売ヤーなら既に報道されており、トンじゃなく個人規模で可能な百キロ単位にて反社会的行為が繰り返されている。だがそれが商店には流れないため社会を狂わせた犯人は別にいるわけ。
米農家が転売ヤーに売ってしまうように高値になっても米農家が良くなってない。米が不作で足りない報道なんて無い。ようするに高値で出し続ける買い占め業者の存在が濃厚となる。
近所のスーパーマーケットだが売る米がなくなっており2024年夏と似た状況になってきた。第一段階として大容量の米からなくなり、先日には2kgしかなく、今まで米が置いてあった場所には電子レンジ調理のパック御飯が並ぶようになってきた。
まだ1年も経過してないのに同じ状況は投稿の題名にしたよう買い占め業者と消費者の備蓄による負の相乗効果だと考える。ここは過去にあったよう可能ならば「タイ米」輸入や、無知で暴君トランプと同じく無知な配下による関税700%なる嘘(間違い)のカリフォルニア米かを無関税で緊急輸入してはどうなのか。買い占め業者と転売ヤーなるクズどもをブタ箱に入れることができなくても破産させることはできよう。
2025-03-22 Sat
・5000円以上で250ポイント追加一般的な買い物で5000円なんてそう簡単には達しないため米を買ったのだが今回は対象外になってた!過去には金額まで買えばよかったための失敗であった。もうらえるなら貰うけど、知らないうちに条件が変わってるとは思ってなかった。
・御飯のお供 ふりかけポイント5倍、食パン ポイント5倍(対象商品はコロコロ変わる)
200円で1ポイント。ふりかけが高級品であるわけもなく、買ったのは税抜き188円だから、0(ゼロ)には何を掛けても 0 であった。高級なふりかけって値段を高くしないよう少量。食パンも200円未満のためポイントゼロだから大量買いしないとポイント増えない。
どうせ買うからって思ってただけだからポイントのため多く買うことはない。なぜならポイントの価値の低さがあり、ここでは1ポイントが0.5円の価値しかない。だからポイントが付くより特価品のほうがよっぽど安いんだ。
ポイント付けたものの売価が高くなってる罠は見抜いてるから。売れない方に特別ポイントが付いてることがあるが、いらない物はいらないんだから欠品させないでと思う。
2025-03-17 Mon
ABS卸売センター本社 東京都足立区辰沼2丁目11−1テレビ番組制作の地理音痴が安易に Google map を利用していい加減な距離を信用して紹介するため細かいことを訂正しておくと、東京メトロ北綾瀬駅からは徒歩20分(1.5km)じゃなく徒歩18分(1.3km)です。Google map は知ってる側にとって「馬鹿じゃねーの」と思うルートを表示しがちである。この店は当然ながら過去に調査済みのため、北口の横断歩道を渡って電車車庫沿いに進むのが最短。Googleマップで駅と店を選ぶと徒歩が遠回りを表示した。
倉庫型店舗 見切り品、業者処分品、賞味期限間近など激安販売。私が行ったことがあるのはJR総武線 本八幡駅 南口より線路沿いに東京方面に200mにあった(2017年3月31日閉店)、閉店理由は不明だが即座に解体されたため建物の持ち主がマンションへ建て替えを行ったからだと思う。江戸川区にもあった気がするが徒歩で行ける場所じゃないし、都心部になるほど車社会とは反比例だ。安く売りたいがために出店場所には苦労した感じがする。よって自前の土地に集約させたのだろう。
北綾瀬駅を選ぶのは東京メトロまたはJRで綾瀬駅からの場合に若干の交通費の利点があるが、歩行距離を考えると綾瀬駅から路線バスのほうがいい。
路線バスのほうが距離が近くなるのは当然だが、北綾瀬は車庫への路線に作った駅で支線であるため大半は乗り換えが発生する(亀有方面から来た場合には必ず乗り換え)。
近くにある東武線で言うなら西新井大師へ支線と同じ途中駅なし1区間。基本的にJR各駅停車へ乗り入れのため北綾瀬駅まで直通は非常に少ない。乗り換えにて綾瀬駅「0番線」なる乗り場はJRの駅に寄生してるローカル線のよう離れた場所にある。プラットホームの上下移動を余儀なくされる場合は路線バスを選ぶべき。
・東京メトロ千代田線 北綾瀬駅 北側より1.3km(GoogleMapは最短を示さない)
・つくばエクスプレス 六町駅A2出口より1.7km(綾瀬川に橋が少ないため遠回り)
・つくばエクスプレス 八潮駅 南出口より2.6km(北口から綾瀬行きの路線バスを使うべき)
・東武バス 綾21系統 綾瀬駅~八潮駅 六ツ木団地バス停留所または辰沼団地入口バス停より650m
・東武バス 綾61系統 綾瀬駅~八潮駅北口、綾62系統 綾瀬駅~八潮市役所 神明南町バス停より600m
上下線で停留所の位置が異なる 意外と運行本数が多いが八潮駅発着は1時間に1便
・足立区 はるかぜ2号 八潮駅南口→綾瀬駅東口 辰沼二丁目公園前バス停より75m
・足立区 はるかぜ2号 綾瀬駅東口→八潮駅南口 神明障害福祉施設前バス停より50m(下り90m)
→ 足立区 > まちづくり・都市計画 > 公共交通・道路・橋梁 > コミュニティバス「はるかぜ」
先頭へ △