2025-05-23 Fri
これだもん 混んでるはずだ。よく使うのばかり。2023年度 平均乗車人員 (※東京都交通局 令和5年度 バス系統別収支状況より)
1 都07 錦糸町駅前~門前仲町 20,918人/日 (2位→1位)
2 王40 池袋駅東口~西新井駅前 20,793人/日 (1→2)
3 都02 大塚駅前~錦糸町駅前 19,927人/日 (3→3)
4 東22 錦糸町駅前~東京駅丸の内北口 17,422人/日 (4→4)
5 錦25 葛西駅前~錦糸町駅前 15,959人/日 (5→5)
6 都05 晴海埠頭~東京駅丸の内南口 14,818人/日 (9→6)
7 業10 新橋~とうきょうスカイツリー駅前 14,709人/日 (6→7)
8 新小21 西葛西駅前~新小岩駅前 13,719人/日 (7→8)
9 白61 練馬車庫前~新宿駅西口 13,233人/日 (8→9)
10 草63 池袋駅東口~浅草寿町(往路)、雷門一丁目(復路) 12,149人/日 (10→10)
入れ替わりはあるが大きな動きは「晴海埠頭~東京駅丸の内南口」が9位から6位に浮上。晴海ふ頭に東京国際見本市会場があっただけで何も行われてない時は誰もいないに等しい状態だった。
二十数年前から晴海トリトンを作り始め、江東区側や月島にも再開発の波が押し寄せ多くが高層ビルだらけになる。バスは勝どき橋を渡って東京駅へ向かうから近隣にタワーマンションが増えるにつれバスの乗客は増えてきただろう。
2022年度 平均乗車人員 (※東京都交通局 令和4年度 バス系統別収支状況より)
1 王40 池袋駅東口~西新井駅前 20,581人/日
2 都07 錦糸町駅前~門前仲町 20,165人/日
3 都02 大塚駅前~錦糸町駅前 18,476人/日
4 東22 錦糸町駅前~東京駅丸の内北口 16,414人/日
5 錦25 葛西駅前~錦糸町駅前 15,262人/日
6 業10 新橋~とうきょうスカイツリー駅前 13,624人/日
7 新小21 西葛西駅前~新小岩駅前 12,855人/日
8 白61 練馬車庫前~新宿駅西口 12,821人/日
9 都05 晴海埠頭~東京駅丸の内南口 11,943人/日
10 草63 池袋駅東口~浅草寿町(往路)、雷門一丁目(復路) 11,381人/日
現在に出てる集計は、まだコロナ禍と言える時期。よって2024年(令和6年)の集計を予測すると通勤通学の路線は大きな違いはないが、高齢者が多く利用する路線は増えるのではないか。
新型コロナで自宅籠城から仕方なく動いたのが2023年だったが、引きこもりではないため安全な状況での出歩きにて見かけるバスはガラガラなのも見てた。実際の乗車でも2023年よりも2024年のほうが高齢者の乗車が増えていたと感じた。
ランク外でも考えるべきは運行本数であり人数が少ないから無駄と言うわけじゃない。
都01 渋谷駅前~新橋駅前は10,159人、平日203便(片方向)にて赤字路線、都07 錦糸町駅前~門前仲町 20,918人、平日166便は黒字路線で損益額も1位。
乗ればわかるのが 亀24 葛西橋~亀戸駅 は通勤通学の時刻以外は便数が激減するようガラガラ。これが地方のようになると朝夕だけの運行になる。
最適化した運行路線に変更させれば運転手が減った問題を解消できる。直接行けなくなっても交通系ICカードで処理できるのだから乗り継ぎ可能または割引を復活させればよい。
長年と大改革を行わず、ロクでもない決定と言えば東京都23区の周囲から路線を捨ててきたこと。私鉄系の民間バス会社が引き継いだが収益企業のため不便になり、住民サービスとして大都会東京でもコミュニティーバスが誕生しまくることとなった。区役所のお抱え運営、既存の民間バス会社へ委託もある。
関連した別件、東京都23区内で田舎に見られる移動販売車が来るって、どうなっちまったんだ?
≪ 続きを隠す
先頭へ △