2025-11-24 Mon
サーモスタット混合水栓の漏れに挑んだが一ヵ所は駄目だった。TOTOと書いてあるが型番も不明、片っ端から探そうにも古すぎて解体図面も見つからない。「ハンドル(レバー)を外すのはどうするのか?」から始まる。
ネジ式ではなさそうなため隙間に自宅で最も薄いであろうマイナスドライバーを突っ込もうとしても無理で、精密ドライバーがあったと使ったら先っぽが曲がってしまった。
そういえば腕時計の蓋を開ける道具を買っていたことを思い出して使ったところ成功した。中は今の製品でも同じプラスのネジでした。取り外すと汚すぎて写真は撮らず。
元栓を閉めることくらい簡単でもハンドル(レバー)を外して内部を清掃できる人は限られ、更に取り外してパッキンの交換はハードルが上がる。
子供の頃の記憶を辿ると水道屋を呼ぶことなくパッキンくらいは自宅で交換してるのを見ていた。周辺の家屋を含めて多くのことを自宅でやっていた記憶があるが、そこからバブル経済になるわけだから当時から使い捨ての時代は始まっていた。
温度の変更する回転させるハンドルから微妙に漏れるのだが分解する方法が不明にてパッキンまで辿り着けず。シャワーとカランとやらの切り替えと水量の変更は三角パッキンとコマパッキン。
失敗は取り外すのに回転させてしまって水を止める中央の位置がわからなくなってしまった。そのままではハンドルの取り付け位置が不明のため、元栓を開けて水が止まる中央位置を探ってからハンドルを元に取り付け直した。マジックで塗るか、支障がない場所にキズでも付けておいてから作業すべきでした。
汚れすぎていたため清掃だけでも滴り落ちる漏れは減った。三角パッキンとコマパッキンの側には特に漏れはないため交換しなかった。
止水栓のOリングパッキンはブラックフライデーの特売に巻き込まれてしまったため届くまで何日もかかりそう。ペンキも一緒に発注してるし前も配送日が遅れ続けたような…。
| emisaki | 2025-11-24 Mon 21:13 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △
