サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

東京都江戸川区・墨田区 海面下(ゼロメートル地帯)の今
 2010年11月29日に東京都の写真掲載に「微々たるスーパー堤防」として投稿したが、その荒川側の南端が写真部分であり、2010年投稿の階段部分(西側)の低層地は旧中川の跡地。荒川放水路と旧中川に挟まれた一角(150m×75m)だけが堤防の道路面(一般家屋の二階屋根の高さ)まで盛り土の上に家屋が建ってる。旧中川の跡地は公務員平井住宅(江戸川区平井7丁目33)の複数の建物がカーブして建ってることで見えてくる。


 旧中川でも堤防の高さまで盛ってあるのは道路に面してるごく一部だけで、大多数は過去の地盤沈下によって海抜ゼロメートル以下となってるところ。
写真の建設現場の手前のGoogleストリートビュー

 建設中の建物に地下は無いため堤防下が1階だが裏に公道は無く川に面した側にしか出入口がない。もし1階に住居を作ったら地下室同然だから作らずとも機械室を作れば水害で終わり。
 ここらの脅威は堤防決壊と言うよりも越水だ。旧中川に接続する北十間川の周辺は更に低く地面は水面下になってる。賃貸どころか分譲でも気にしない阿呆が多すぎるから儲かる作りで建てられる。

 ウチのほうで決壊など水害が発生したら2メートル沈むと書いてあるが、亀戸の北部は5メートル以上の区域が多くある。上記の路面は旧中川の堤防であって荒川の堤防より何メートルも低いってこと忘れてはいけない。1階分くらい高さが違う。荒川が決壊、越水したら一般家屋の二階建ては沈むから逃げ場がないんだ。

| emisaki | 2025-03-01 Sat 22:18 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |